グッドボーイハートは人と犬が共に成長して調和することを目指すドッグトレーニング・ヒーリングスクールです。

トップページ
お電話でのお問い合わせ
お問い合わせフォーム

<犬のしつけ方>犬の脳の発育について考える

普段の生活の中でも、公園や地域にいる犬の行動につい注目してしまいます。

最近の犬たちの行動を見ていると、犬の行動はかなり「ハイ」な状態になっているではないかと感じます。

もちろん、全ての犬がというわけではありません。
そういう行動が目立つということです。


犬の行動がハイだと感じるのは、とびつき行動や吠えること、奇声を発する、多動など、行動に多さが見られるからです。

こうした行動の多い多動傾向の犬の脳は、常に活動しているということです。
行動には脳の活動を伴うので、活動が多いということは、脳が働いているということになります。
ときにこうした状態は脳が「活発である」とか「活性化」していると捉えられてしまうかもしません。

しかし、これらの無駄な行動は決して適切に活性化しているのではなく、脳は活発である反面、エネルギーを消費しすぎているのではないかと見ています。

つまり、むしろ活動が不安定と見るべきであり、脳機能が満杯な状態なのです

では、犬の脳が活性化しすぎることも犬にとって負担があるなら、どのような状態が犬にとって心地よいのでしょうか。


犬の生きることを健康に導く脳の機能とは、脳が正常に発育した上で、その機能をできるだけ長く維持し続けるということではないでしょうか。

犬の健康生活を考える上で、犬の発達と成長の機会を大切にしたというのは言うまでもありません。

その発達の中に、犬の脳の発育は当然含まれてくるのです。


犬の発育時で最も大切な時期は、生後4ヶ月までを含む生後2才くらいまでです。

犬が生後2才までに安定した経験を通して発育した脳は、大変安定したものとなるでしょう。

ところが、現在の犬の生活はとても安定した経験を積めるような環境が整いません。

人工的で擬似的な体験しか犬たちに与えられないからです。


犬がもう3才、5才、7才、10才にもなってしまい、犬の脳の発育が十分でないことに気づかれてうろたえてしまうかもしれません。

必要な時期に発達しなかった機能を、成犬になってから発育させることは100%はできません。

ですが、全くできないという訳でもありませんし、機能回復の可能性が0%ということでもないのです。


脳の発育と機能について自分たちに置き換えてみて考えましょう。

20歳を越えてから脳のは退行していて、その老化を止めることはできません。

さらに、幼少期に鍛えられなかった脳の発育を、大人になってから行うのは困難なことのように思えます。

困難であるということと、発育のゼロであるということの意味は違います。


犬の脳は人のそれよりも柔軟性があるように思えます。

科学的には解明されていないかもしれませんが、犬たちと接していることで感じることです。

環境の変化に対する行動や表情の変化、飼い主が変わったときに起きる劇的な変化など、犬の行動の変化や発育の過程にはいつも驚かされているからです。


先日、知人が若いころに聴いていた音楽を聴くと若返るからといって昭和のなつかしのメロディーのCDをプレゼントしてくれました。

果たして本当に脳が若返るのかどうかはわかりませんが、脳の柔軟性を高めることに役立つ感じはしています。

どんな方法が犬の脳の発育を助けてくれるのか、ある程度はわかっているものの、分からない部分もたくさんあります。

まずは、犬の脳の発育の現実的な段階について理解をした上で、いろいろと考えてみてください。

ただし、食べ物の存在をちらつかせたトレーニングは、犬の脳を硬くしてしまいます。

柔軟な発想は、縛られない脳から生まれるということです。

mde

Posted in 犬のこと

<日々のこと>七山の積雪を思う

昨日は福岡でも湿った雪が降っていました。

福岡で久しぶりに雪が車の屋根に積もったのをみました。

生徒さんたちから「大丈夫ですか~」の声をいただいていますが、実は自分も福岡にいます。


昨日南部方面へ運転中に、山頂が白く雪化粧した風景をみました。

七山は間違いなく積雪しています。

この感じだと30センチは間違いなく積もっています。

さきほど、宅配業者さんから電話があり「今日は上がれそうにありません」との連絡がありました。

ということは、50センチいったかもしれませんね。


毎年、七山での積雪も少なくなっています。

積雪すると生活は不便なのですが、もっと大切なものを受け取れます。

自然の大きな力と、とにかく白くてきれいで静かな七山の雪景色。

犬たちにその雪に触れさせてあげたいと、近くの安全ポイントからなんどもピストンで七山校へ移動したことも懐かしいですね。

こうして、福岡にいると積雪した七山に出かけるのは勇気のいることです。

若い年齢にしか感じられない感受性というのが犬にもあります。

安全管理は必須ですが、ちょっとしたチャレンジもしてみたいものです。

七山の写真をお届けできなくてすみません。

昔の写真で想像を膨らませてください。

DSCF0059

Posted in 日々のこと

<犬のしつけ方>人の指差しに変わる、物を差し示す犬のコミュニケーション

昨日のブログで、人の指差しを理解する犬についてお話ししました。

ブログ記事<犬のしつけ方>人の指差しを理解する犬に観る理解力

記事の中でも述べたように、犬は人が物を指し示すときに使用する指で差す行動をしません。

犬にも脚の指がありますが、犬は人のように指を使っていないからです。

犬たちにとって脚の指は、どのような状況下でも必要に応じて行動を起こすために、常に地面の状態を受け取りいつでも活動に備える必要があるからでしょう。

しかし、この差す指を持たない犬たちにも、互いに物を指し示すという行動があります。


犬と暮らしているみなさんは、もうお気づきのことと思います。

犬がテーブルの上に乗っているジャーキーや、棚の上にあるオモチャを指し示したことはないでしょうか。

「あれ!」という感じですね。


このような指し示す行為に犬が使用するのは、視線です。

はっきりと差し示す場合には、体の全体を矢印のようにその方向へ向け、視線をまっすぐにそちらに向けてみます。

その後、指し示しを受け取って欲しい飼い主の方に一旦視線を移します。

飼い主が自分を見ていることを確認したら、再び指し示す方向に視線を向けます。

これを数回くり返せば、ほとんどの飼い主は犬が指し示している物に気づくことができます。


犬が物を視線で差して他者に伝える方法は、人に対するために発達したものではないようです。

観察していると犬は他の犬に対しても、同じ視線使いで差すという行為をします。

違いを感じられるのは、人に対して行うときには数回にわたり人の方を視線を移すのですが、
他の犬に伝える場合には、視線を他の犬に移すことが少ないということです。

犬と犬、物を指し示すような関係性に至ったときには、その関係性は深いものであるからでしょうか。

物を指し示す行為をする犬の行動を、他の犬が読み取る早さは人よりも早いのです。

犬が体の向きや視線で物を差す行動には、人の指差しにつながる社会性の高さをみることができます。

犬はやはり、とても社会性の高い動物なのだ。

彼らは社会を必要としているし、社会で使うコミュニケーションも発達させることができる。

そんなすばらしい犬という動物の発達を、飼い主おひとりおひとりがぜひ支えてください。

dav

Posted in 犬のこと

<犬のしつけ方>人の指差しを理解する犬の理解力とは

人と犬の間で起きるいろいろな行き違いは、種が異なる動物であるというところから起きています。

必要な環境が違う、習性が違う、求める環境が違う、そしてコミュニケーションの方法が違います。

犬のコミュニケーションは人という種とは大きく異なるのです。

そのコミュニケーションの差を埋めようと焦ってしまうと、つい犬の行動やしぐさを擬人化して捉えてしまいます。

例えば、走り回っている犬の行動を見て、犬が喜んでいると思ってしまうこと。

他にも、人に走りよってとびつく犬の行動を見て、人のことが好きだと受け取ってしまうことはないでしょうか。

犬の人に対する興奮行動を喜びと見てしまうのは、擬人化とは少し違うかもしれませんが、人の気持ちを優先させた偏った見方であることは事実でしょう。

お互いが理解しあえる関係になるためには、もう少し現実的に受け取りが可能なコミュニケーションの方法について知ることを提案します。

現実的な受け取り可能なコミュニケーションのひとつに「人の指差し」というのがあります。

「指を差す行動」は、他者に注意を促したい対象を指で差し示すことで伝える方法です。

「指差し」については、チンパンジーの研究者である松沢先生がヒト科動物のコミュニケーションとして紹介しています。

私たちヒト科動物にとって、指差しのコミュニケーションはとても重要で有意義なものです。

 

ところが、犬は人のように指を使いません。

例えば、犬はオヤツを指で差してあれが欲しいということはできないのです。

犬が使用することのないこの指差しですが、人との暮らしで人の指を差す方向に関心を向けるようになります。

犬が人の指差しを理解することについては、行動学者のコンラート・ローレンツも指摘しています。

こうした人のコミュニケーションに対する犬の理解は、人が意図的に教えなくとも自然に身についていくものです。

犬が人の行動を観察しながら、人の意図を読み取ろうとする過程の中で、自然に理解できるようになったものなのでしょう。

犬の方がこうして自然学習を重ねていく姿をみると、人との関係性の深まりを感じるため、感慨深いものがあります。

人への理解が高まることは、犬にとっても世界の広がる瞬間になるのでしょう。

分かり合えないと嘆くよりも、分かり合いたいと前進する方を選ぶ気持ちは、犬の中にもあるのではないでしょうか。

自分の犬は人の指差しを理解しているなと思われるなら、犬はいつもあなたを見てあなたのことをもっと理解したいと学んでいるはずです。

dav

Posted in 犬のこと

<犬のしつけ方>急変する犬たちの“先生モード”は何故起きる?

日々のトレーニングクラスを受講する飼い主さん宅でほとんどといって起きる不思議現象があります。

トレーニングクラス時の犬の行動が、日常とは明らかに違うらしいのです。

こうした犬の変化を、生徒さんたちが「先生モード」と呼ぶようになってしまいました。

“モード”とはなるほどなという感じです。

入力モードの切り替えのように、環境に応じて変化する犬の様子を上手く表現されました。

とはいえ、関心している場合ではありません。

この「先生モード」ですが、具体的にはいろんな行動の変化で起きています。


たとえば、トレーニングクラスの際にこんなことが起きるのです。

普段クレートに入れると吠える犬が、クレートの中で吠えない。

いつもは食事前にワンワン吠える犬が吠えなくなる。

来客があるととびついて甘噛みをする犬が、オスワリする。

ハウスといってもクレートに入らない犬が入る。

など、先生モードの行動も犬によって様々です。


この「先生モード」行動ですが、何故犬の行動が変わってしまうのだろうかと不思議に思われることもあるようです。

確かに犬の行動には変化が見られますが、犬そのものが変わったわけではありません。


先生モードへの切り替えはとても早く、普段モードへの切り替えも早く行われているようです。

レッスン後に「ありがとうございました」といってドアをパタンと閉めると、部屋の中を走り出す犬の足音を聞くこともありました。

「私=先生」という環境の因子が、犬の行動に与えている影響度の強さを感じるのですが、自分は犬に直接トレーニングを行ったりはしません。

それでも犬たちは、何かが違うことを察知して行動を変化させているようです。

環境に応じて行動を変化させるのは動物の行動の基本ですから、忠実にそれを行っているといえます。


では、環境がどのような方向に変化していったのかというと、私が犬の飼い主を管理する人として位置づけられているということでしょう。

直接的に犬のトレーニングを行いませんが、インストラクターとして必要な作業や説明の指示を飼い主に与えるのが自分の役割です。

実践的にやっていただくために、行動の指導も与えていきます。

たとえば、犬をハウスに入れて下さいとか、もう少し姿勢をまっすぐにしてなどと、飼い主の行動についての指導する様子を犬たちは感じ取っています。

わかりやすくいえば、飼い主の上にたつボスがやってきていろいろと確認をしているという様子です。


社会性が高く環境の変化に敏感に反応する犬という動物が、普段と異なるこうした環境に対して「先生モード」になるのは、ごく自然な反応なのです。

ということは、犬は環境さえ整えばできるということなのです。

この情報は、最初は飼い主にとっては受け入れ難い事実かもしれません。

結局、犬じゃなくて変化すべきは飼い主だと言われていることになるからです。

でも、考え方を変えるとこんなに簡単なことはないのです。

なぜなら、犬を変えることよりも自分を変えることの方が簡単にできることだからです。


自分を変えずに犬を変えようとする飼い主は、苦労ばかりが伴い先が見えてきません。

犬を変えるのではなく、自分を変えるのだと理解した飼い主の犬は、本当にみるみると変化していきます。

「先生モード」になりやすい犬は、成長の可能性を秘めた犬だという良いお知らせなのです。

ならば張り切って、犬との関係改善を進めていきましょう。

IMG_20171123_104907

Posted in 犬のこと

<犬のしつけ方>『狗馬之心』くばのこころ

柴犬を育てている飼い主さんから、手作りの木の貼り絵のようなものをいただきました。

dav
きちんとオスワリをする柴犬の先に書かれている文字に目が止まります。

なんと書かれているのですか、とお尋ねすると「くばのこころ」だと教えてくださいました。

なるほど「狗馬之心」と書いてありました。

くばのこころの意味を辞書で調べると以下のようにありました。

~辞書より~
地位が上の者への忠誠心、誠意のこと。
「狗馬」は犬と馬のことで、犬や馬のように恩を忘れず主人に仕えて、少しずつでも恩返しをするという意味。
君主に対する自分の忠誠を自らを卑下していう言葉。
以上

犬といえば、飼い主の恩を忘れずに忠誠を誓う動物の代名詞のようになっています。

人にとってそのような心が動物の中にあり、その動物の心を見習うべしと教えることなどは、日本人的な動物に学ぶ心の在り方であり、美しいと感じることもできます。

ですが一面では、犬に対して必要以上の忠誠心を求めてしまうことがあるのも事実でしょう。

恩を忘れるなということを人が人に求めるならいくらでもどうぞと思うのですが、同じことを犬に求めることは、少し方向性が違うとしか思えません。

確かに犬には、見事な「忠誠の姿」を見ることができます。

それは、恩を忘れないという過去へのとらわれによるものではなくて、むしろとても現実的に現在起きていることを忠実に伝える忠誠の姿です。

つまり、現在目の前にいる飼い主という存在を、いつも正しく映し出してくれることこそが犬の忠誠の姿なのです。

単純に言えば、聞きなれた言葉になります。

犬は飼い主の鏡なのです。


ここで多くの飼い主さんが「全然似てませんよ」と思うかもしれません。

犬は見事に飼い主の内面を映し出すため、それを語るのは少し恥ずかしい気持ちになるくらい繊細です。

だから、あえて似ているとはいいませんが、飼い主側としては「自分の犬が自分似ているところってなんだろう?」と考えてみてもいいとは思います。

狗馬之心

本来の忠誠をきちんと果たす犬たちは、飼い主の言うことをきくなどの表面的な忠誠ではごまかされないのです。

犬を知って我を知る、

犬はありがたい存在なのです。

dav


Posted in 犬のこと

<お知らせ>1月の犬語セミナー開催予定

1月開催「犬語セミナー」のお知らせです。

犬語セミナーはビデオを通して犬のコミュニケーションは習性を学ぶ座学講座です。
少人数制のセミナーなので、楽しく理解が進みます。



    2018年1月28日(日)
    時間 12時~14時 終了後にプチお茶会あり

    場所 グッドボーイハート七山
       唐津市七山池原甲2416-4

    参加費 2500円

    申込み メール:goodboyheart7@gmail.com

    定員 有り


    今月、来月と外部の先生を招いてのセミナーも開催します。

    セミナー 風水による犬に快適な空間作りセミナーご案内

    ● 平日コース
    2018年1月23日(火)
    時間12時~16時

    ● 日曜日コース ※ 残り1名
    2018年2月4日(日) ※日曜クラスは日程が変更になりました!
    時間12時~16時

    グッドボーイハートは学びの場。
    座って学び、動きながら学ぶ。

    今年もたくさんの学びの機会を活用してください。

    burst

Posted in お知らせ

<クラス>今年の抱負を語ろう:初詣トレッキングクラス開催しました

毎年、尾歩山では恒例の初詣トレッキングを開催しました。

古い住所名が「山影」というグッドボーイハート七山校に、冬の季節に朝日が当たるのは11時くらいになってからでしょうか。

朝からゆっくりと山を登っていくと、ちょうど目の前に朝日が上がっているのを見ることができます。

視覚的な情報で情緒を感じられる動物であるわたしたちヒトの方は、朝日を拝みながら心地よくすすみます。

鼻をつかって嗅覚的情報で環境を知ろうとする犬たちの方は、この寒い時期でもピクピクと鼻先をよく動かしながら、環境把握を行っていました。

もちろん、犬には「新年」という概念はありません。
1月1日も1月2日もいつもと変わらぬ一日でしかないのです。

改まって新年の挨拶をする必要もありません。

その犬たちであっても、季節の移り変わりにはとても敏感なのです。

むしろ、動物であるからこそ季節の節目を感じやすいのかもしれません。

今日は鼻先だけでなく、体全体を北側の谷の方角に向けている犬たちがいました。

体を集中させるのは、何か特別な情報があるときです。

体の向きが左右に揺れ始めると、風にのってくる臭いをより多く取ろうとする行動です。

ですが、行き過ぎるとこの情報収集の方法では、自分のバランスを崩してしまいます。


犬がひとつの方向に集中しているのはわかるのだけど、それが何であるかを知ることは容易ではありません。

果たしてそれは、人なのか、他の犬なのか、イノシシなのか、アナグマなのか、もしくは全く別のものなのか、知らないのもなのか…。

長年連れ添ったパートナー犬であれば、その様子でそれが人か犬なのか、動物であるのかという区別をつけることができました。

長く連れ添うということは、お互いのコミュニケーション力が深まるということです。

人と犬はそもそも異質のものなのです。

はじめから理解することを放棄してしまっては、関係性は始まりません。


何を伝えようとしているんだろうと、周囲に気配を配りながら歩くことは大切なことだと思うのです。

さて、山のお土産の薪も手伝っていただいてたくさん持ち帰りました。

室内の薪ストーブも大活躍です。

これからまだまだ寒くなる山の時間。

今年もたくさんの時間をどうぞお山でお過ごしください。

正月犬2

Posted in クラスのこと

新年のごあいさつ

明けましておめでとうございます。

ご家族と、犬たちと、そしてひとりでも
みなさま良いお年をお迎えになられたことでしょう。


これまでにご縁のあった方にも、これからご縁のある方にも、
この一年が豊かなものになりますようにお祈り申し上げます。

今年も今まで以上に謙虚な気持ちを持って、
犬のことを学び、自分のことを学び、日々成長して参ります。

のあままの花
写真は生徒さんからいただいたものです。

トレッキングのときに持ち帰られた七山の尾歩山の杉と梅もどきの木を、見事に活けてくださいました。

人に飼われる動物たちも同じことではないでしょうか。

人工的に限られた環境の中で、活かすも活かさないもその人次第かと思います。

今年も人のそばで犬という動物が活き活きと輝きますように。

Posted in お知らせ

<犬のしつけ方>ソファの背もたれを占領する犬たち

犬のいろいろな行動は、習性から起こるものと、環境に応じて学習によって身に付くものがあります。

後者の場合、犬が暮らす環境の中で犬の必要性に応じて見につけていくことがあります。

イヌという動物が、人と暮らす必要のない環境で生活をすることができれば、人がイヌの行動に与える影響はかなり少ないものになります。

国内で身近なイヌばかりを見ていると、想像もつかないかもしれません。

でも世界に目を向けると、イヌは様々な環境で生活しているという事実があります。

山の中で生きるイヌ、ゴミをあさる犬、地域をうろついてコンビ二でゴハンをもらう犬、
そのスタイルは様々ですが、どのような環境もイヌの行動に影響を与えています。


犬は環境の影響を受けるのです。

特に人に飼われる犬の場合には、社会的な対象である人が作った環境内で起きる行動には、奇想天外なものがいくつも見られます。

飼い主さんが気づいていない犬の特殊な行動は、一定のグループの中で見られることがあり、そのグループ内の犬の行動や性質の特徴は多少似通った部分があるのです。

それで注目して始まった「~する犬たち」シリーズに上がられる犬の行動パターンが見つかりました。

ソファの背もたれに居座る犬たちのことです。


「居座る」というのは多少御幣があるかもしれません。

これらの犬たちはソファの背もたれに座ったり、伏せたりすることがあります。

それだけでなく、ソファの背もたれを歩いていたり、ソファの背もたれに手をかけたりすることもあります。

ソファというのは人用のソファのことで、人が使っているものか、以前使っていたものが多いのですが、中には犬用の大型のソファを与えられていることもあるかもしれません。

ソファの背もたれに乗る犬の多くは小型犬のようです。

大型犬がソファの背もたれに乗るのは容易ではないでしょう。

しかし、私はソファの背もたれに手をかける大型犬を今までに何頭も見てきました。


飼い主はこの行動にあまり関心を示していません。

飼い主が犬の行動に関心を持つのは大きくわけて3つあるようです。

一つ目は、自分のいうことを聞いたとき。

二つ目は、困った行動をしたとき。

三つ目は、具合の悪そうにしているとき。

この3種類の犬の行動に対して、飼い主はとても敏感に反応します。


飼い主に拾いあがられない些細な行動は、家庭訪問トレーニングクラスに伺ったときに、犬がしているのを見て気づいてメモをしておきます。

実はこの些細な行動こそが、犬の何気ないメッセージであることが多いのです。

なぜ、犬は狭いソファの背もたれに乗って休む必要があるのでしょうか。

こんなことを考えていると楽しくてワクワクして時間のたつのも忘れてしまいます。


こうやって今年も一年間、いろいろと見て考えて知って、犬の不思議に魅了されて過ごしてきました。

今年一年、犬の学びをご一緒していただきありがとうございました。

来年は、もっと奥伝に近づけるべく探究心を持って進んで参ります。

dav




Posted in 犬のこと