グッドボーイハートは人と犬が共に成長して調和することを目指すドッグトレーニング・ヒーリングスクールです。

トップページ
お電話でのお問い合わせ
お問い合わせフォーム

<日々のこと>音の振動が胸に響くことで学んだこと

結構大変な状況に追い込まれると、山を越さなければなかなか人には言えないこともあります。実は自分にもそんな状況が起きてしまいました。

最近、訪問レッスンに伺った生徒さん宅ではやっと自白できるようになりました。

実は、肋骨を骨折してしまいました。
筋肉痛だと思って放置していたのですが、咳をすると痛みが響くようになり明らかに異変を感じたためレントゲンをとると、すっぱりと骨折していたのです。
衝撃を受けた記憶はなく、疲労骨折というものらしいのです。

病院の先生には「大きな声を出しませんでしたか?」と尋ねられました。

大きな声ならよく出しています。
もう30年くらい出していると思うので今さらという気はします。
あとは老化という悲しい現象なのでしょうか。

肋骨の骨折は自然治癒しかないとのことでしたので、通常業務を続けてはいたのですが結構大変でした。

しかしこの骨折状態にいたり、普段は気づかぬことに気づいてしまいました。

肋骨を骨折した状態で家庭訪問レッスンに伺ったときに気づいたのですが、吠える犬の声がいつも以上に肋骨に響くのです。

かなりビンビンと響きます。
声の量で痛みを感じるほど響きが伝わってきます。

よく「胸に響く」という言葉がありますが、感動するというよりも音の振動が伝わるという意味で生理的にまさに胸に響きました。

音の高さによっても響き方が異なり、音の振動というのはすごいコミュニケーションになっているのだと納得した訳です。

つまり、犬が音を受け取るときにも同じように受け取っているのでないかと推測したわけです。

言葉の意味ではなく、犬の肋骨に響く音の振動を受け取ることで、それに応答する力が出てくるのではないかと感じました。かなり確信的に感覚を得ることができました。

動物は弱っているときは感性が高くなりますが、今回の自分の状態もまさにそんな感じだったのでしょうか?

折れた肋骨が周囲の環境の変化をいち早く受け取ろうとしたのかもしれません。
理由はわかりませんがとにかくよく響きました。

ということは、犬を制する声を出すためには、犬の肋骨に響くほどの音量は必要だということです。

犬に対して大きな声を出すのは、はしたないとか野蛮だという印象を持たれることもあります。

しかし犬は犬。

オヤツで吊り上げてさせるくらいなら、正々堂々と声を出した方がいいと思うのです。

それに、誰にでもできることではありません。

きちんと声を出せるということは、結構奥の深いことなのです。

折れた肋骨では声量のある声を出すこともできないですし、意志の強さも必要です。


さらに、普段は痛みが強いものの、レッスン中はほとんど痛みを感じていないことも不思議でした。
アドレナリンが放出されて痛みを押さえ活動が優位になるように体が調整しているようです。

こんな風に骨折から学ぶ日々が続きました。

こうしてブログに書けるようになったのは、どうやら山場を越したようだからです。

骨折部分の治癒には1ヶ月以上かかるとのことですが、医師によるとわたしは随分痛みに強いらしく、一般的な活動状態ではないらしいのです。

ということで、普通に活動していますのでご安心ください。

dav

Posted in 日々のこと, 犬のこと

<おすすめのアイテム>ユリウスK-9のダブルリードが結構優れものな理由

ここ数年で小型犬の一般的なハーネスに一気に商品を広げてきたのがECを拠点とするユリウスK-9というブランドです。

ユリウスのハーネスは、数年前の初期タイプは中型犬のフィールド仕様のもので、どちらかというと目立たずかっこよくないイメージでした。

そのユリウスのハーネスがここ数年で、サイズと柄とタイプを広げて拡販されるようになりました。

実際ユリウスのハーネスはとても利にかなっています。

飼い主さんにお薦めして購入していただく事も多いため、ブログの犬たちがつけているハーネスの多くはユリウスK9です。

今回は、そのハーネスの話ではなくユリウスのリードの紹介をします。


ハーネスが爆発的に売れたのを好機ととらえたのか、最近になってリードやオモチャなどのペット用品も販売されています。

特にリードについてはぜひご紹介しなければと思う一品でした。

おすすめの理由は簡潔に述べます。

理由1 滑り止めのゴムが編みこんであること
これが最大の利点です。ドッグトレーナーの多くがレザーリードを使う理由のひとつには滑らないという利点があるからです。
リードが滑るとリードを強く握ろうとします。
リードを強く握ると肩に力が入ります。
肩に力がはいると犬が反発するのです。

こういう理由でリードはソフトに持つことで犬が安定します。

ユリウスのリードは、ソフトに持って滑らないように工夫されています。
それが黒部分のゴム製の糸の編み込みです。
こんな仕様は初めてみました。

dav
ナイロンのリードでここまで持ちやすいゴムをつけたリードをみたことが在りません。
実際に持つとすべりにくくソフトに握ることができます。

利点2 ダブルナスカンリードがある。
リードの長さには120センチと200センチがあります。
長い方は両先端にナスカンがついています。
このダブルのナスカン仕様は、トレーニングや生活上のリードの使い方の幅を広げてくれます。

dav
利点3 ナイロン部分の強度
ハーネスにもいえることですが、ナイロン部分が強化されているのはさすがです。
リードは破損が最大の危険性を引き出します。
強度が高くしかも柔らかいという素材はなかなかありません。
ナイロンは柔らかいのですが、弱いものも多く犬が簡単に噛みちぎってしまう場面を何どもみました。


欠点もあります。
サイズが大きく中型犬以上しか使えません。
体重10キロ以上の犬には使用が可能かと思います。

ゴムの劣化がどのくらい進んでくるのかもまだ未知です。
リードは購入したら犬の最後のときまで使いたいものです。

質の良いレザーリードは10年以上使っても柔らかさを備えています。
ユリウスのナイロンリードはレザーリードにはかないませんが、レザーリードを汚したくない雨の日やアウトドアでは活躍が期待できそうです。

比較的安価で手に入りやすいユリウスのリードは2代目のリードとして一押しします。


dav

Posted in おすすめのアイテム

クローン技術で犬をつくる:犬のクローンはその犬なのか?

先日、イギリスのBBCテレビ局が製作した、犬のクローンを取り上げた番組を観ました。

クローンの技術を研究して実際に犬のクローンを作っていると紹介されたのは、韓国の研究チームです。
その韓国のクローン研究チームがイギリスの愛犬家のためのキャンペーンを行います。
実際には10万ドルの費用が必要な犬のクローンを、応募者の中の飼い主の犬の1頭に行うというものでした。

自分の犬のクローンが欲しいとキャンペーンに応募した愛犬家が、チームの若手メンバーの面接を受けることが番組の主題になっています。

わが犬のクローンを求める飼い主が「なぜ、自分の犬のクローンが必要なのか?」を力説するのです。

その多くは涙ながらに語られるものばかりでした。
つまりはこんな感じです。 
「この子(犬)はわたしの生きがいなんです。この子がいないと生きていくことができない、だから私にはこの子のクローンが必要なの。」
「この子はとても賢い犬なのです。だからこの犬がいなくなるなんて考えられない。」
「この子は家族のお世話をしてくれます。いなくなったらどうしようと、どうしてもこの子が必要なんです。」

こんなコメントでしたが根っこのところはひとつかなと思いました。


もちろん、番組内では一般的意見として「クローンなんて絶対にダメ」「倫理に反している」「この犬は他にはいない」といった意見も紹介されています。

自分の周囲にも、もしクローン技術を使ってわが子を再生できるならやりたいという日本人がいるとも思うのです。その希望を否定することはしませんが、その根底に流れるかい問題は別に考える必要のあるものだと思います。

犬の純血種も人の知識と能力のあわせ技です。
これらとクローンを比較することはできませんが、人は一体何をしたいのだろうという単純な思いを、犬の姿の中に見ることはできないでしょうか。

あなたの犬のクローンをあなたは必要とするでしょうか。

深く考えさせられた番組でした。
NHKのBSドキュメンタリーなのでDVDで観られるようになるかもしれません。
ぜひ一度ご覧になって、そして自分たちはどうするのか考える機会となればと思います。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

Posted in 日々のこと, 犬のこと

<クラス>犬語セミナー開催しました。

本日は福岡で犬語セミナーを開催しました。

偶然という必然なのかもしれませんが、参加された飼い主さんがみなさん犬を保護という形で迎え入れた方ばかりでした。
そして、犬語セミナーの題材として使用した動画も、保護施設や保護団体から飼い主宅へ迎え入れられた犬の動画でした。

家庭に来た年齢はまちまちなので、それぞれの犬が過去にどのような経験をしてきたのかを知ることはできません。

保護犬に傾向の多い行動というのもありますし、新しい環境に適応することに時間のかかる場合もあります。

犬語セミナーを通して犬の行動への理解が進むと、その犬の過去を知らなくても目の前にいる犬が何を必要としているのかを知ることができます。

過去のことを知らなければ犬と共に前進できないと思われているなら、それは大きな誤解です。

犬が必要としてることは、現時点での犬に対する理解でしかありません。

むしろ、過去の詮索することで目の前にいる犬のことが見えなくなってしまうことの方が多いのです。

他にも純血種としての性質にこだわりすぎることで、個性を見失ってしまうことがあります。

今回の保護犬たちは皆ミックスなので、犬種的な性質の枠にとわられず個々の犬の個体の特徴に単純に焦点を合わせることができます。

個性は犬種を越えるし、現在の行動は過去の情報を引き出すのです。

犬語セミナーは一般の方が唯一参加できるセミナーです。

今月は25日日曜日に七山校でも開催します。

犬との関係を今ひとつ進めて行きたいなら、ぜひお問い合わせください。

DSCF2434-1

Posted in クラスのこと

<犬のしつけ方>犬のひとり遊びを考える後編:ペットボトルで遊ぶ子犬たち

前回のブログで犬の「ひとり遊び」のうちの知的玩具で遊ぶ犬のご紹介をしました。
記事は以下でご覧ください。

<犬のしつけ方>犬のひとり遊びを考える前編:知的玩具で遊ぶ黒ラブマーゴ

何をもって知的玩具というのかということは、またいつか説明したいと思います。
今日は、様々な玩具遊びの中でも比較的多くの犬がする「ペットボトル遊び」を例にあげて、犬のひとり遊びについて考えていきます。

ペットボトル遊びとは、ペットボトルを口にくわえたり噛んだりして音をならしたり破壊していきながら遊ぶことです。

犬によってペットボトルの噛む箇所が違っていたりします。
ある犬は口の部分だけを噛んでいたり、またある犬はボトルにフタをつけないと噛まないこともあります。
中央部分を噛んだり放したりしてパコンパコンといって音を鳴らして遊ぶ犬もいます。
口にくわえ込んでガムのように噛みながら破壊していくこともあります。
ペットボトル遊びは犬によって様々ですが、こうした遊びを犬はひとりで行います。
つまり、ひとり遊びを継続してするのです。

犬によってはペットボトル遊びを30分くらい続けることもあります。
遊びに満足したり飽きると自然に止めてしまいます。

自然界にはないペットボトルという素材が犬の脳をどのように刺激しているのかは不明です。
ペットボトルの原料は石油ですから、石油の臭いが動物を興奮させるのかもしれません。

七山校では昨年ペット素材の草履を20個くらい野生動物に持っていかれた草履事件がありました。
専門家に尋ねると動物が興味を示す素材ではないかとのことでした。


犬がペットボトル遊びに関心を示す他の理由としては、単純に応答性の高いものであるからといえます。
応答性というのは、コミュニケーションのキャッチボールのことをいいます。
幼少期にコミュニケーションや社会性がまだ未発達の場合には、道具やものの応答性を通してコミュニケーションの満足を得ます。

簡単な応答になっています。ペットボトルを噛むと音が出るとか形が変わるとか、口にくわえているものを放すを落ちるとかですね。

人の幼児も同じように道具の応答性を使ってひとり遊びをします。
ただ、幼児に学ぶとわかるように発達が進むとこれらの単純な応答性では満足しなくなってしまうのです。
人と人のコミュニケーションの方が自分を人として発達させるため欲求が高まり、単純なひとり遊びは少なくなっていきます。

ペットボトルの応答性を使った犬のペットボトル遊びを見ていると、単純な応答を利用したもので知的な発達を促す玩具とは少し違うようです。

しかもこのペットボトル遊びですが、子犬にはよく見られますが成犬になるとしなくなってしまいます。

発達の過程で必要となくなったり興味関心が薄れるためですが、犬の社会性が発達しているお知らせとしては正常なことです。

むしろ、成犬になってもペットボトル遊びに夢中になることの方に注目する必要があります。
こうした犬たちは、人や他の犬との社会的なコミュニケーションがあまり得意でないことがあります。

遊びが成長の過程の中で、発達に応じてその形を変えていくことは、人では当たり前のことでもまさか犬がと思われるかもしれません。

犬は成長し発達する動物なのです。

限られた環境に拘束されている現代の日本の犬たちに、成長し発達することで生きる幸せを獲得できる機会が増えることを望みます。

dav

Posted in 犬のこと

<犬のしつけ方・動画>犬のひとり遊びを考える前編:知的玩具で遊ぶ黒ラブマーゴ

犬がどのような行動をしていても「遊んでいる」と飼い主が判断してしまうことがあります。

動物の遊び行動に関して、きちんと定義づけることは難しいことです。
ここであえて取り上げたい遊びとは、次のような行動であることを前提としてお話しします。

まず、遊びには目的は特にないということ。
誤解を受けてしまうかもしれませんが、大きな目的はないということです。
犬が要求したり防衛したり攻撃したりするといった社会的な目的は特別にはないということです。

次に遊びは犬の性質や年齢によってその種類は異なるが、犬という動物として特徴的な遊び行動が存在するという事実があります。
ときには、その犬の遊び行動は人とも行われることがあったり、幼児の遊びの中にも似たような遊びを見ることもできるという相似性を見出せるものもあります。

本来遊びには何かを生産するという目的もありません。

しかし遊びには継続性を必要とし、遊び行動を通して動物として発達しうる機能や能力があることは間違いありません。

そのため遊びは発達の手段でもあり、社会的な関係性を構築する手段にもなっているというのは、行動の
目的でなくとも、動物の欲求を引き起こす根っこのところにある根本であると思うのです。


その遊び行動の中でも幼少期に見られる「ひとり遊び行動」については、性質や環境の影響によって差があるため、これを観察するのは犬の個性を知るために楽しい作業となっています。

子犬の中には特定の知的玩具といわれる道具で遊びます。
知的玩具という名前がついているわけではなく、犬の遊びの要素によって知的な部分の発達を促されていると感じる遊び行動を引き出す玩具のことを知的玩具といいます。

犬の知的玩具の中でも、食べ物を探すことを目的としていない遊びに犬が夢中になることには注目していただきたいのです。

たとえば、次の動画は1才未満のラブラドルリトリバーの犬がゴムボールで遊び行動をしています。
彼女の遊びの動作は、赤い蜂の巣状のボールの中からその中に入っているテニスボールを取り出すことです。
ご覧いただければわかりますが、なかなか簡単に取り出すことができません。

黒ラブマーゴの知的玩具あそび動画

しかしこの行動ですが、飼い主側がそれを出すように指示したわけではありません。
犬に赤いゴムボールの中にテニスボールの入っている玩具を与えただけなのです。
それをみたこの犬が自ら、大きなボールの中にあるテニスボールを取りだそうと格闘しています。

ボールを出してもオヤツがもらえたりほめてもらえるわけではありません。
それでも大変長い時間、この「遊び」に自ら熱中して取り組んでいます。
問題が解けずに終わっても、次の機会には再び取り組むのです。

こうした行動は全ての犬がするわけではありません。
では、なぜ黒ラブのマーゴはこの遊びを考えその遊び行動に熱中しているのでしょうか。
こうして考えると、犬の遊び行動は単純なものでないことがわかります。

犬が飛んだり跳ねたり走り回っていることだけを遊び行動だとするのは見方が浅いのです。
飛んだり跳ねたり走り回るのは興奮行動ではありますが、それが遊び行動だという理由はありません。

知的な犬という動物の本質をもっと知ると、犬に対する接し方も変わっていきます。

dav

Posted in 音声・動画, 犬のこと

<犬のしつけ方>寒波で具合の悪くなる犬のためにできること

今週は福岡の歩道の色も真っ白になるほどの寒波に見舞われました。

凍結による事故など、雪に不慣れな九州に限らずとトラブルも起きているようです。

急激な気温の変化によって体調を崩される犬も増えているようです。

犬にもケンネルコフというウイルスがありますが、ワクチンによる予防接種も広がっていますので、犬を多数収容する場所以外ではあまり感染することはありません。

ウイルス感染とは別に、人でいう風邪のような症状は犬にも起こります。

鼻水や咳といった症状が出ることもありますが、他にも発熱や消化不良のような症状が出ることがあります。

犬は人よりも若干ですが平常時の体温が高いため、体温が多少上がっても気づきにくいですが、犬がぐったいした様子であれば、高熱になっている可能性も高いのです。

もっとわかりにくい寒さによる具合の悪さが、消化不良です。

食べないとか嘔吐、下痢をするという早いからだの反応があれば、まだ対応も早くなります。

少し分かりにくいのはよく食べるのに、体重が落ちてしまうような虚弱な体質に変化していくことです。

一時的な寒さで起きるのではなく、少しずつ体が弱くなっている中で急激な気温の低下を受けて体が外気に適応できなくなってしまうことがあります。

犬は外で元気がモットーだといいたいところですが、現在の犬たちはそうともいえません。

なぜなら、犬は常にリードにつながれいたり、狭い室内や庭に閉じ込められていたりして行動の自由を奪われているからです。

さらに、精神的な未発達によって行動の自由はもっと奪われることになります。

行動に自律性がなく誰かに依存しているというのは、行動の自由を奪われているのと同じことになるからです。


寒さでダメージを受けてしまった犬たちには、まずは外的な環境整備で寒さから犬を守りましょう。

ただし、服を着せすぎたり、服でがんじがらめにすることはおすすめしません。

犬の行動の自由が奪われすぎないような、工夫のある暖かさの完備を考えてみましょう。

あとは日頃から、自律した行動を引き出し、犬が落ち着いて行動ができるような環境や関係性を築いていくことも、困難を乗り越えるために根本的に役立ってくれるのです。

この期間の三寒四温という自然の厳しさを越えて、暖かい春を迎えるまであと少しです。

20170320_103834

Posted in 日々のこと, 犬のこと

<犬のしつけ方>犬のしつけ方の手法を問う前に考える必要のあること

先日、NHKで放送された犬の仕事を紹介したプロフェッショナル流儀という番組の録画をいただいたので見ることができました。

数名の生徒さんからご意見をいただいたり感想を求められたので、少しだけ触れさせていただきます。

番組の中でもみなさんが関心を持たれたのは、犬のしつけや訓練をテーマとしたおひとりの訓練士の方の日々を追った部分かと思います。

番組内で見られた訓練士による犬のしつけ及び訓練の手法について、いろいろな思いや意見を持たれたとということでしょう。

感想の中には、飼い主が犬のことを知らないことが犬を苦しめていると感じたというものもありましたが、犬の悲鳴や厳しいしつけに嫌悪感を覚えるという方もいらっしゃいました。

番組内でも訓練の方法をめぐっては、インターネットを通じて中傷とおもわれるコメントがあることも紹介されており、訓練の方法には賛否があるということは認められています。

なのであえてここに触れる必要はないかと思います。

犬の飼い主に注目しておいてほしいところは別のところにあります。

その部分があまりにもクローズアップされなかったため、あえてこちらに提案させていただきます。

人に咬みついて人と暮らすことが困難になった犬たちを訓練する訓練士の方は、その理由について、犬は変わっていない、犬に対する概念が変わった。飼い主の飼い方に問題があるという旨の発言をされています。

おおむねこの意見に同感いたします。

犬が全く変わっていないとは思いません。それは繁殖や販売方法や犬の飼い方に変化があれば、犬という動物も少しずつ変化せざるを得ないと感じているからです。

遺伝子情報にも変化がみられますし、300年前の日本人と今の日本人が全く変わっていないと言い切れないのと同じ理由です。

ですが、実際に変わったのは、犬に対する概念と飼い主の飼い方です。

犬に対する概念の部分には、繁殖、販売、保護、訓練、トリミング、病院といった1頭の犬に関わるすべての人々の概念を含みます。

その上で犬に最も影響を与えているのは飼い主の飼い方であることは間違いありません。


ということは、これらの不幸な問題を根本的に解決に導くには、現在多くの人々が持っている犬のどのような概念が犬を不幸にしているのかということを明らかにするしかありません。

残念ながら番組の中ではこの部分には一切触れられなかったということです。

犬を愛玩やペットとして楽しく暮らす飼い主のタブーには触れられないということなのか、もしくは問題の本質がなんであるかを製作側が気づかれなかったのかということでしょう。

残念ではありますが、次回に期待したいと思います。

今回の番組で、犬と暮らす飼い主さんたちがいろいろなことを考える機会をいただいたことは間違いありません。

グッドボーイハートのみなさんとは、犬と人ができるだけ対等な関係でお互いに自由であるために、犬という動物について、ゆっくりと話し合いを続けていきたいと思います。

dav

Posted in 犬のこと

<犬のしつけ方>犬の無駄吠えを止めたいなら、犬の要求吠えをまず止めるべき

犬のしつけ方相談やトレーニングのご相談で多いものの中に、犬の無駄吠えというのがあります。

犬という動物は、みなさんが思っているとおりかなり頭の良い動物なので、本来は無駄に吠えたりはしません。

無駄吠えといういい方が一般的になっている理由は、そもそも犬が何故吠えているのか人側からはわからないからなのです。

犬の方からすると理由があって吠えているわけです。

いろいろな状況下の吠えがありますが、吠えの種類はある程度仕分けすることができます。

無駄吠えの中でも最も多いのが警戒吠えです。

自分の住処となるテリトリーを誰かが侵そうと感じたときに、こっちに来るなというような意味あいで吠えるものです。

警戒吠えの多くはテリトリーつまり自宅内でおきますが、散歩中にも同じ理由で吠えます。


次に多いのは要求吠えです。

飼い主に対する要求行動として起きるもので、食事の前に騒いだり、散歩の前に吠える、飼い主がかまっていないと吠えるなどが多いでしょう。


要求吠えと警戒吠えの区別は、状況別で判別することも可能ですし、吠えの声質で判断することができます。

このふたつのうち、飼い主が先に止められるようになるのは自分に対する吠えになる「要求吠え」の方です。

ところが飼い主さんの方は、要求吠えよりも警戒吠えのほうが気になるようで、そちらの方ばかりをとめようとします。

要求吠えは気にしないのに、警戒吠えは気になるというのはおかしな感じですが、声質の違いによって、飼い主に不快感を与えやすいのが警戒吠えということは納得できることです。

以前ブログでもご紹介したように、緊急を要する注意を引く音は異質で不快に感じられるものになっているからです。


ところがこの二つの吠えですが、結論からいうと要求吠えが止められないなら警戒吠えは止まらないと思ってください。

さらに付け加えると、犬から要求吠えをして黙っているような飼い主であっては、犬の警戒吠えを抑えられるような存在にはなれないということです。

この要求吠えですが、要求吠えとおもわれていない吠えのひとつがキュンキュンと鼻をならすことです。

ワンワンではないのでかわいそうとかカワイイといって人に受け入れられてしまいますね。

キュンキュンと鼻をならす犬は、警戒吠えも強いものなのです。

犬を見る際には、かわいいとかわいそうという感情を押し殺してできるだけ冷静に観察してみましょう。

あなたの犬の新たな一面が見えれば、犬が本当に必要としていることも同時に見えてきます。

犬の問題行動は犬からの真剣なメッセージです。

いっしょに謙虚に受け取りましょう。

dav




Posted in 犬のこと

<犬のしつけ方>オリジナルの犬のクレートカバーでインテリア力もアップ

犬のクレート利用の際のクレートカバーの必要性について、ブログでも数回紹介させていただきました。

クレートカバーを自宅ハンドメイドでしっかりと作成されている飼い主さんもいます。

こちらはハードクレート用に作成されたカバーです。

ハードクレートは丸みがあるので難しいのですが、上手に作ってあったので写真撮影させていただきました。

dav
クレートの中には小さな犬ちゃんが休憩中です。

グッドボーイハートの紹介でクレートカバーを注文された方もいます。

大型犬のハードクレート用のクレートカバーも丸みがあって難しいのですが、犬の安定度によっては入り口にファスナーをつけずに対応することも可能です。

落ち着かないときには横側にクリップを使うといいですね。

dav
ちょっと失礼してカバーをあげてみると、こんな感じで休憩中でした。

dav
カバーをちゃんと作ってほしい理由は、カバーがタオルやちょっとした布だと、つい外してしまう場合があるからです。

バスタオルをかぶせてあるご家庭では、伺うとよくカバーを外してあります。

きちんとカバーとして覆われていないので、無意識のうちに片付けてしまうのかもしれません。

クレートはリビングや寝室に備える犬のプライベートルームです。

いつも清潔に犬たちが心地よく使えるように、インテリアの一部として整備してみましょう。


犬用クレートの活用法をご存知ない方はこちらの記事を参考にしてください。

過去のブログ記事はこちらから→

<犬のしつけ方>犬の落ち着ける場所クレートはクレートカバーで決める!クレートカバーが作れない方にも朗報あります

<犬のしつけ方>犬のハウス、クレートにはカバーをつけよう!

犬のクレートトレーニング:ハウスの合図でクレートに入る動画

クレートトレーニング

Posted in 犬のこと