週末の日曜日には七山校で恒例の犬語セミナーを開催しました。
このセミナーにも関東方面からご参加いただきました。
遠方からご参加いただいた方にも、福岡佐賀方面からご参加いただいた方にも、同じように何か新しい視点を持って帰っていただければと、題材選びにも悩むところです。
特に初めて犬語セミナーに参加される方にとっては、素材選びによっては難しいと感じられることもあるようです。
犬語セミナーは2回目からが本当に面白くなるセミナーなので、続けてご参加いただくことをお薦めしています。
今回はやはり、犬と犬を初めて対面させたときに撮影した動画を素材1として使用しました。
犬のコミュニケーションの中でも、犬が犬に対面したときに表現するコミュニケーションは真の犬語です。
犬は人に対してもコミュニケーション能力を持っていますが、受け取り側が犬語を十分にはわからないヒトという種族なので、犬の表現方法もかなりいびつなコミュニケーションになってしまいます。
その点、犬が犬に対して表現するコミュニケーションは、犬語を学ぶ素材としては最適なものです。
犬語セミナーときには犬と犬を対面させたビデオを取り上げているのはこうした理由からなのです。
犬語の読み解き方はそれほど難しくはありません。
まず、犬の行動を細かに観察できるようになることです。
行動のひとつひとつは点ですが、その点の行動がつながって線になり、そして輪になっていきます。
行動を細かくあげて、その順番を明らかにし、その行動に影響を与えた刺激=対象や対象者の行動を整理していくと、案外犬語はシンプルなのです。
行動のコミュニケーションと比較すると、言語のコミュニケーションの方が記号としては複雑で誤解を招きやすいのです。
犬の場合には音声のコミュニケーションはありますが、言語のコミュニケーションはありません。
犬のコミュニケーションは記号化されており本来はとてもわかりやすいものなのです。
しかし、最近は犬が洗練されたコミュニケーション力を発揮できなくなっています。
子犬のころから親犬や兄弟犬との安定したコミュニケーションを表現する機会を機会を奪われることが多いためです。
さらに、子犬の育児を担当する保護者の接し方によって、コミュニケーションを通して気質形成にも影響を与える関わり方が発生するため、興奮や不安が強いとか、認知力が十分に発達していない犬ではコミュニケーションという表現力が極端に低くなってしまうからです。
このコミュニケーション力の低さこそ、社会性の低さになります。
社会性という言葉が本来と違うものと誤解されている傾向があるようですが、社会性が発達しているというのはお利口で飼い主の言うことをよくきくということではありません。
犬の本来の社会性とはコミュニケーション力、認知力、グループ力です。
3月の犬語セミナーは以下の日程で開催します。
8日(木) 福岡校
21日(水・祝日) 七山校
人数に限りのある少人数制のセミナーです。
お早めにお問い合わせください。