グッドボーイハートは人と犬が共に成長して調和することを目指すドッグトレーニング・ヒーリングスクールです。

トップページ
お電話でのお問い合わせ
お問い合わせフォーム

<犬のしつけ方>習ったら即実践:インプット70とアウトプット30の原理

家庭犬インストラクターとして長く仕事をさせていただいていますが、一昔前まで、こんな仕事が成り立つなどとは誰も思いもしなかったような仕事です。

犬のしつけ方を飼い主さんに教えることが業として成り立つようになるなどと、昭和の時代には思いもしなかったことです。

少なくとも、自分が子供のころに犬を飼っている時代には無縁のことでした。

犬のトレーニングの学校といえば、警察犬とか麻薬犬など特殊な犬たちの学校のことだと思っていました。

自分が短大を卒業するときに選んだのは、盲導犬訓練士になることでした。そのときに家庭犬トレーニングというのは、一般的ではなかったので選択肢として思い浮かぶわけもなかったわけです。

それが、時代の流れでこうして家庭犬のしつけ方を教える家庭犬インストラクターとして仕事をさせていただくことになっています。

盲導犬の訓練と家庭犬のしつけ方指導の学びは、多少は重なりますが全く異なる勉強をしなければならないことの方が多かったと思います。

その勉強方法は、本、ネット、セミナーと多岐にわたりますが、最も勉強になるのは実践学習です。

勉強の際に気をつけていることは、自分が入手(インプット)した情報は必ず様々な方法でアウトプットすることです。

このインプットしたら必ずアウトプットさせるという学習は、どうやら的外れではないようです。

本を読んで「その通りだなとか、そうなんだな」と納得した内容は、本当にそうなのかを実際の犬たちの行動を観察して当てはめることで分析していきます。

犬のしつけ方の具体的な方法のいくつかをセミナーで習ったときにも、必ず自分でまずやってみたりその内容について再度自己検証を行ってから現場での実践につなげていきます。

トレーニングの現場で実際に行うことで、その内容がより理解できるようになると共に、思い違いや見方を変えることを求められることもあります。

いずれにしても、入手したらすぐにアウトプットして作り上げていく、これが自分の仕事のスタイルです。

実際に犬にしつけを行う飼い主さんのステップアップにしても同じ作業が必要になります。

前回のブログでご紹介した「お散歩マップ」もひとつのアウトプットの形です。

他にもマテのやり方をレッスンで習ったら、そく練習を重ねていくことでアウトプットしていきます。

犬の行動に関する理論や頭の中で学んだことは、それを含めて再度観察していくと理解がより深まります。

たとえば、生徒さんが「人の接し方で犬の行動が変わるといわれていたけど、先日散歩中に犬に触ろうとしてきたときに、犬が体をかきはじめて、本当にそうなんだなと思いました。」といわれました。

これもアウトプットの形のひとつです。

インストラクターから説明を受けて「へー」で終わらずに、言われた事をさらに観察してみて実際にどうなのかを確認し、そして確認したことを私に対して言葉で説明するという、すごくステップするアウトプットです。

こうしてアウトプットしていくと、その人の中での価値観が大きく変わります。

だから、生徒さんたちからの行動のアウトプット、言葉のアウトプットをとても大切にしています。

たくさんお話ししているので1時間のレッスンがあっという間で、ついつい時間オーバーしてしまい移動にバタバタしてご迷惑をかけている次第でして、みなさんすみません。

犬のしつけ方や犬について学び犬を育てていくためには、自分の脳を成長させる必要があるのです。

アウトプットの形のひとつとして、犬語セミナーのあとのお茶会やグループレッスンの中での食事会などがあります。

いろんな飼い主さんとのアウトプット大会もまた楽しいものです。

レッスンやセミナーで学んだら次はアウトプット。ぜひ実践してください。

モカちゃんベッドフセ

Posted in クラスのこと, 犬のこと

<お知らせ>9月の犬語セミナー開催のお知らせ:スカイプ参加も同時募集します

犬のコミュニケーションと行動学を学ぶ「犬語セミナー」の今月の予定です。

犬語セミナー開催概要

日時 9月23日(日) 12時~14時 終了後にお茶会あり

場所 グッドボーイハート七山

参加費 おひとり 2500円

予約 初めての方はお問い合わせフォームよりご連絡ください。

参加人数 ゼミ形式のセミナーのため少人数制


●スカイプ参加募集について
この9月のセミナーからスカイプ参加について新規開始いたします。

遠方でセミナーに参加できない、
老犬や子犬がいるから自宅を空けられない、
グッドボーイハートの仲間と一緒に学びたいなど、
どんな理由でも一緒に学べる機会を広げていこうという目的で始めました。

スカイプでご参加の方 → 今回は3名を募集します。
ご希望の方はグッドボーイハートまでメールでご連絡ください。

スカイプ講座について 
参加費 2500円 事前お振込み

スカイプ参加の方は、質疑応答のみセッションに参加できます。
他のセッションは来校者中心に行いますので、音声と動画を見ながらご参加ください。

リンアルクトレッキング4




Posted in お知らせ

<犬のしつけ方>犬のお散歩マップを作ろう!

古い資料を整理していたら、家庭訪問トレーニングクラスを受講された生徒さんが作成した資料が出てきました。

その資料とは、犬の散歩中の行動について図面でまとめたものでした。


家庭訪問トレーニングクラスは毎回カウンセリングから始まります。

散歩の練習はクラスのときに実践練習をするのですが、実際に他の犬にあったり人に会うことができないため再現が難しいことがあります。

同時に、私というインストラクターの存在が犬の環境に及ぼす影響が回を重ねることに増していきます。

レッスンを重ねるたびに、犬が普段とは違う行動をするようになってしまいます。

現在は「動画撮影」が簡単にできるようになったため、撮影してもらい後で確認する作業もできますが、それだけでは不十分です。


犬語セミナーの勉強に見られるように、飼い主にとって一番大切なことは「まずは犬を観察する」ことだからです。

犬を日々観察して、犬がどのような行動をしているのかを説明できるようになることで、飼い主の犬に対する理解力は上がっていくのです。


散歩中の犬の行動をまとめたチェック表は、飼い主さんの犬に対する理解力を表現する道具となっているのです。

チェック表のブログアップについて快く許可していただけたので、こちらにアップさせていただきます。

お散歩マップ
排泄をどのような場所でするのか、犬がどのような行動をするのか、こうしてお散歩マップにしてみるととてもわかりやすいのです。

さらに、散歩コースにどのような犬がどのあたりにいるのかを把握することもできます。


写真の散歩マップは、散歩練習の初期のころの状態でした。

どこにいっても他の犬とテリトリーが重なってしまうため、なかなかテリトリーをつくることができず狭まっている状態がよくわかります。

住宅地では犬を飼う家庭が多く、他の犬のテリトリーに囲まれてしまう状況は珍しくありません。

散歩をはじめる犬は新米犬です。近所の犬たちとすぐに仲良しというわけにはいかないのです。


散歩にはいろんなストレスの要素があります。

リードで拘束されていること、人との関係性、近所の他の犬のこと、車は音などの人工的な障害物など。

これらの困難を克服して社会化を果たし、犬の散歩が楽しくなるためには、まず散歩の状態を把握することです。

そのための道具として「お散歩マップ」の作成をおすすめします。

散歩ができるようになるまで、子犬でも数ヶ月はかかりますし、成犬でも犬によっては時間のかかることがあります。

一旦、落ち着いてできるようになっても、1歳前後の青年期に、3才前後の中年期に入る前に、再び行動が乱れることがあります。

成長と共に変化し続けるのは、犬も人と同じです。

飼い主が成長すると犬もさらに成長するはずです。


お散歩マップを作ってくださった飼い主さんと犬ちゃんですが、今ではテリトリーを獲得してゆっくり散歩に出ています。

大変だったころも懐かしくなる、どれも大切な家族との大切な思い出です。

20180902190408
20180902190327

Posted in 犬のこと

<犬のしつけ方>道具選びは犬のしつけとトレーニングの基本

犬のしつけ方とトレーニングクラスの中にはいろんな提案事項があります。

その中でも絶対に欠かせないのが、犬に使用する道具の提案です。

犬は人との暮らしの中で、様々な形で管理されています。

犬を飼うことを専門的には飼育管理とか飼養管理とかいわれるのも、犬を管理することが犬を飼うことの前提になっていることの証です。

ハロ3
犬を管理するために必要な道具はたくさんあります。

たとえばサークル、クレート、ケイジといった似たような犬の個室もその用途や使い方をわかっている人は多くはいないようです。

また、どの犬にも使う必要のある首輪やリードやハーネス(胴輪)にもたくさんの種類があります。

犬のトレーニングのご相談ある際には、ある程度の道具は購入されているのですが、実際には使えるものが少なくトレーニングの際に買い替えを提案しなければなりません。

ペット用品は以外に高価なものが多く、たくさん飾りのついた首輪は数千円もするものが普通です。ハーネスにしても五千円前後するのも当たり前の値段になっているようです。

ハーネスなどは犬の体を安定させるための道具ですから、犬にあった安定した道具を使用する必要があります。

すでに高いハーネスを購入していらっしゃると「これ結構高かったんですけど…」と買い替えに難色を示されることもあります。

あとは飼い主さんの判断でということですが、知っていることはお伝えするのがインストラクターとしての私の役割ですから、料金をもらってやっている以上は黙っているわけにはいきません。

生徒さんに尋ねたところ、やっぱり結構はっきりと買い換えて欲しい事を伝えているらしいです。

もちろん結果としては、買い換えてよかったということの方が多いです。

クラスの中で道具の変更をお願いするのは、かっこよさやデザイン性を求めるためではありません。

レザーリードがカッコイイから使って欲しいのではなく、革のきちんと作られたリードは犬にも人にも負担なく、相手にこちらの動きが伝わりやすいからそうご提案させていただいているのです。

自分も新しい道具で良さそうなものがあれば、いろいろと試してみます。

仕事なのでその部分については無駄になっても惜しみなく使います。

古いものの方がいいと思う場合もあるし、この値段ならこれでも納得のいくというものもあり様々です。

道具をきちんと選ぶことは犬のしつけとトレーニングの基本です。

犬は様々な状況で人が管理する必要のある環境に生きているし、そのためには道具が必要だからです。

目的にあったより良い道具を見つけてください。

気軽に購入できる道具はブログの「おすすめのアイテム」でもご紹介しています。

dav

Posted in 犬のこと

<犬のしつけ方>いろんな姿形になっていく犬たちは、どこまで犬で在り続けるのか?

犬といってもそれぞれに思い浮かべる姿や形は様々です。

他の動物と犬が異なるひとつの理由は、犬というひとつの種で非常にバラエティにとんだ見かけになってしまったことです。

1キロ未満の小さな犬から60キロもある大きな犬まで。

フワフワしたぬいぐるみのようなものや、ロングヘアーの犬、脚の長いのもいれば、短いものもいます。

耳の垂れているものや、立っているもの、尾の巻いているものや、人工的に切断されて尾のない犬たちも存在します。

人と同じものを持ちたい、人と違うものを持ちたい、そうした人の欲望を満たしてくれる存在となりやすいのもわかります。

ペットとされる犬たちは、人の欲望に応じて人為的に繁殖されて本来のイヌ科動物とは随分異なる形となっていきました。

小型犬と暮らす飼い主さんたちには、野良犬のような風貌の犬は親しみがわかないでしょうし、逆に野良っぽい風貌の保護犬と暮らす飼い主さんたちには、ぬいぐるみのような犬が犬のようには見えないことでしょう。

仕事柄ですが、様々な形や顔をもつ犬たちを相手にコミュニケーションをとる必要があります。

よく純血種の犬種別の特徴を尋ねられることがあります。

例えば、ラブラドルリトリバーは物を持ち運ぶのが得意なのでボール遊びが上手にできるとか、テリア種は防衛傾向が高いため、テリトリーを守って吠えることが多いなどといったことが、犬種別の特徴です。

ペットとして純血種を作る際の人為的な繁殖は、現在では見かけ重視で行われています。

特別な使役犬を繁殖させている施設では、仕事をストレスなくこなしてくれる優秀な遺伝子を求めているため、行動の質に焦点をあてて繁殖されていますが、これは一般的な飼い主さんとはあまりご縁がないでしょう。

ということは、現在繁殖されている純血種の多くは、かわいいとか珍しいという理由で繁殖をくり返されています。

犬という動物を使役という仕事に従事させようとしてはじまった西洋の歴史の名残が、今だ純血種犬たちの中に流れているため、犬種別の行動傾向が根強くのこるものの、その行動すら犬としてというより、動物の行動の一部を格別強めてしまったゆがんだ結末であると思うのです。

話が複雑になってしまいましたが、要は今いるどのような容姿をもつ犬であっても、犬としての行動が受け継がれているのだろうかということが、自分の関心の中心になっています。

となると、犬としてのナチュラルな行動とはどのようなものなのだろうかという疑問にぶつかってしまいます。

七山で犬と暮らした10年はその答えをもらうにはあまりにも短すぎて、ほんの一部しか学ぶことができなかったのですが、それまでに考えていた世界とは大きく違ったものであったということだけを確信しています。

行動は環境に応じて変化し、変化した犬たちはまた人為的な繁殖をくり返されています。

多分ですが、犬の行動はどんどん変化し続けているのだと思います。

そして、ついに犬は自分が犬だと思っていた行動とは全く別の行動をするようになる日が来るのかもしれません。

私が尊敬して愛する犬という動物がいつまでも犬で在り続けてほしいという個人的な願いは、そう遠くないうちにかなわなくなってしまうかもしれません。

そう思う反面、山があって自然があって、犬が自然の一部である限り、犬は犬で在り続けるのだという希望も少しだけ持っています。

そんな犬たちとの山歩きは、やっぱり最高に楽しい時間です。

リンアルクトレッキング1

Posted in 犬のこと

<犬のしつけ方>「犬が木を食べても大丈夫なんですか?」はい、犬は枝遊びが大好きです。

先日ある生徒さんのクラスのときに、子犬ちゃんが紙のオモチャで遊んでいるのを見ました。

とても気に入っているらしく少し食べているようだが排便の状態がよくなったと飼い主さんもおおらかに見守ってくださっていました。

そうですね。紙はパルプなので元の素材は木ですから、子犬が遊んで噛んだりその一部を食べてしまうのはよくわかります。

枝が好きなら七山からたくさん持って来てあげますよということで、その子犬ちゃんに小枝をプレゼントしました。

とても気にいってくれたようで、小枝を噛んで遊んでいます。

らら小枝2
らら小枝3

子犬は庭遊びをすると、よく小枝を拾ってきたり口にくわえて遊んでいます。

木の皮をはがして食べたり、ガリガリを枝をかじってその一部を口に含んで食べています。

庭に落ちているような木は水分も多く、がちがちに感想した家具よりもよほど安全です。

ほおって置けば土になってしまうようなものなので、ある程度は発酵していてほどよく菌もはいっています。

木に良い菌がふくまれているので、それもいっしょに食べることができるでしょう。

らら小枝4
人の方も知らないうちにこの原理を利用しています。

クロモジという樹木をご存知でしょうか。

七山の山にもたくさん生育している樹木で、楊枝として使われています。

茶菓子をいただくときに使う高級な楊枝です。

クロモジには殺菌作用があり、そのために楊枝として使われてきたようです。

昔の人が爪楊枝で歯磨きをしていたのもその理由からなのかもしれません。

らら小枝5
犬は特に知識はありませんが、枝をかじったり細かくして食べたりします。

危険なジャーキーやガムよりもよほど安全で健康てきです。

ところがよく「犬に木をかじって食べているのですがいいのですか?」と聞かれることがあります。

いや、犬はよく木をかじって食べています。

危険な食べ方は、硬すぎる木をかじることや、犬にストレスがたまっていて大量に木をかじって食べてしまうことです。

らら小枝6
どんな遊び道具もストレス過多の状態の犬には危険性があります。

同じ行動をくり返したり執着行動が出るため、なかなか止めることができないからです。

こういう場合を除けば、犬は自然素材のものでよく遊びます。

犬はそもそも屋外の動物ですし、土を掘ったり木をかじったり草を食べたりするのは本来の犬らしい行動です。

犬が犬らしく過ごせる時間がどんどん少なくなっているようです。

犬が犬として自然に遊んでいた道具が身近になくなってしまったからです。

犬が自然に遊ぶことを人が止めるようになってしまいました。

犬が土の上を歩くのを汚いといわれるようになりました。

人の価値観がこれだけ変わると、犬はこれからどうやって生きていけばいいのでしょうか。

犬が自然と親しむ姿を見ると少しほっとします。

犬は自然の生き物であることを犬が教えてくれる気がします。

らら小枝1

Posted in 犬のこと, 自然のこと

<クラス>犬語セミナーを開催しました:今回はスカイプ講座デモも同時開催しました

七山校で犬語セミナーを開催しました。

動画をみながら犬の行動から犬の状態や気持ちを探るセミナーです。

初めて参加された方も、くり返し参加された方も、真剣に動画に集中しています。

参加者のみなさんの観察力は高く、日頃から犬の行動に関心を持っていることがわかります。

関心といっても、ただ犬のことを「かわいいー」と眺めることではありません。

犬は何をしているのだろう?

犬は何を考えているのだろう?

なぜこんな行動をするのだろう?

なにげない犬の行動を疑問を持って見ることで、犬のことを一つ理解することにつながっていきます。

疑問はすぐに解決しないかもしれません。

こうじゃないかと思ったことがそうでなかったと気付くこともあります。

思い違いをくり返しながら、ご縁があって家族になった犬ことを理解しようと努めることが、犬との関係を発展させていきます。


今回の犬語セミナーでは特別なデモテストをやってみました。

スカイプを利用して遠方の方に犬語セミナーに参加していただきました。

遠方からわざわざ七山まで犬語セミナーを受講するためにお越しいただくことは、とてもうれしいことです。

七山校まで来られた方は「こんなに山奥だとは思わなかった」とビックリされます。

そんな深い山に触れていただく機会になることがうれしいのです。

一方で、もっと気軽に犬語セミナーを受講していただけないかと思っていました。

今回のスカイプテストを機会として、犬語セミナーを遠方の方にもご利用いただけるように試行錯誤してみます。

準備ができたらブログでご案内します。

グッドボーイハートという小さな学校の小さな活動ですが、学んで下さっている生徒さん達の姿勢と思いはとても真剣です。

皆さんとの学びの機会を大切にするために、これまで通り一歩ずつ歩んでいきます。

プリン2

Posted in クラスのこと

<クラス>飼い主さん不在時のお世話:グッドボーイハートの犬のシッティングクラス

グッドボーイハートでは、飼い主さんが不在で犬のお世話が必要なクラスとして二つのクラスを設けています。

ひとつは、お盆やお正月などの帰省などで不在にされるときに利用の多い、犬の「お預かりクラス」。

もうひとつのクラスは、飼い主さんの出張や仕事の延長で自宅でのお世話を必要とされるときに利用していただく「シッティングクラス」です。

シッティングクラスの方は、飼い主さんの不在時にご自宅に伺って犬のお世話をさせていただくサービスです。

クールシッティング3
飼い主さんが日常的に行われているお世話の代行を、犬が普段生活している生活環境の中で行います。

利用されるのはグッドボーイハートのトレーニングクラスを受講された方、もしくは受講中の方になります。

生活環境の整え方や過ごし方、接し方などをトレーニングクラスを通して勉強してきています。

実際に犬がどのように行動してくれるのか、シッティングクラスでのお世話で犬の新たな一面を見ることができるのでとても楽しみです。

クールシッティング1
実際に伺ってみると、普段飼い主さんから聞いていたとおりの場合もあるし、飼い主さんの報告とは違った行動をすることがあります。

お世話をする私自身が普段と異なる環境になりますから、いつもと違うとなってしまうのも当然のことです。

犬の行動の違いは、普段よりも安定する方変化するようです。

普段は散歩中に犬の吠えるけど、シッティングのときには吠えないとか、普段は室内に入るととびついてくるけれど、シッティング中にはとびつかないといった例もあります。

いつもとは異なる緊張感や、トレーニングクラスを通して培われた私との関係性が影響するのでしょう。


飼い主さんの日々の努力で犬の行動がある程度安定していれば、普段とあまり変わらない行動をします。

環境が多少変化しても、安定した状態を維持できること、それが社会化=安定した社会的行動です。

たとえば、来客時にはテンションの上がりはあってもすぐに落ち着くことができるとか、散歩中に人とすれ違うことがあっても安定した行動ができるとか、こうした環境の変化に順応性や適応性を持つ事を社会化といいます。


シッティング中に落ち着いた行動を見ることができると、とてもうれしく思います。

もし犬が多少不安定な行動をしても、どのように対応すれば落ち着くことができるのか、飼い主さん不在の状態で犬個体としての情報を得ることができるため、次のトレーニングクラスに生かすことができ有益な情報となります。

上質のシッティングサービスを提供してくださるプロのシッターはたくさんいますので、日常的にはこうしたサービスを上手に利用されるとよいかと思います。

グッドボーイハートのクラスは、すべてがしつけやトレーニング、犬のことを理解するための付属のクラスとなっています。

受講生のみなさんにはそうした意味で、いろんなクラスを複合的に利用していただいています。

明日は犬語セミナーです。これもまた犬を理解するためのグッドボーイハートならではのクラスです。

実は明日は普段とは違った試みを予定しています。

成功するかどうかドキドキですが、またご報告します。

クールシッティング2





Posted in クラスのこと

<クラス>初めての、、他の犬とのトレッキングクラス

誰しも、初めての経験には期待と不安が伴うものです。

初めて他の犬といっしょにトレッキングクラスに参加するときも、飼い主さんはそんな気持ちでしょう。

犬の方は予測の立たない行動には、常に現時点で起きていることとほんの近い未来に起こる可能性を予測しながら、社会化が発達した犬は環境が安定するように行動していきます。

ただ、初めて他の犬とトレッキングクラスに参加する段階の犬たちは、大半は十分に安定した社会化の身につけた状態ではありません。

リードをつけた散歩では、他の犬に緊張してしまいなかなか社会化が進まない中で、他の犬との山歩き体験を通して社会化を促進しようというのがクラスの目的もあります。

成長の過程で、なかなか社会化が進まない状態が続き、散歩中に他の犬と出会うと興奮したり吠えたりするような行動が継続するようになると、同じ状況下で社会化を発達させるには限界があります。

社会化といってもいろんな考え方があるようですが、ここでいう犬に対する社会化とは真に安心を獲得する深いレベルでの社会化です。

他の犬を無視して吠えずに通り過ぎることができるようになることも、社会化された状態だといわれることがあります。

これは、人側の立場に立った上での犬の社会化の形です。

他の犬の吠えたり興奮しなければいいという意味では、社会的な行動を実現しています。

逆に、当の犬の立場に立った上での社会化とは、他の犬と散歩中に出くわしても、環境を十分に理解しながら平常心をある程度は保っていられるようになることではないでしょうか。

この後者の方にいたるには、犬や人が多く空間の閉ざされがちなと都心環境では、社会化学習に限界があります。


その意味も含めて、実はもっと深い意味も含めて行っている他の犬とのトレッキングクラスですが、先輩方の力がなければ実現しません。

環境にある程度順応した状態の犬がいなければ、新米犬は入っていけるコミュニティがありません。

新しい犬の参加は、クラスに多少の緊張感をもたらしますが、慣れている犬にとっては後輩犬を迎えるという、新鮮かつ新たな学習の機会になります。

DSC_0044
クラスの生徒さんたちはみなさんとても協力的です。

一貫してグループのルールに従って行動してくださることで、成り立っているクラスなので感謝しています。

初めての飼い主さんたちの感想は、こんな風に他の犬に近付くのを初めて見ましたとか、
思ってもみない光景でしたといわれることもあります。

犬は犬という種の社会に生きる動物です。

種という枠の中は、種の異なる動物とのコミュニケーションよりも厳しいのです。

でも、一定の環境をルールを守れば、小さな社会の中で居場所を見つけることもできます。

気負わずゆっくりと、犬の成長を見守っていきましょう。

さくりんトレッキング2

Posted in クラスのこと

<日々のこと>秋になったら犬は何をしたいのだろう

盆が明けたので、七山は暦通りに一気に秋になりました。

夜になると庭で鳴く昆虫たちの出す声もまさに秋の虫たち。

風は冷たく窓を開けて過ごすこともできないほどの涼しさです。

福岡でも郊外地域にお住いのご家庭では秋の気配を感じられるようで、犬の行動も少しずつ変化してきました。


季節が良くなったら、犬がやりたいこととはやっぱり「お外遊び」。

リードに拘束されずに安全、安心して遊べる庭遊びが一番です。

もえちゃんりえちゃんお庭遊び
お庭がなぜいいのかというと、自分の大切なテリトリーである空間にいつでも戻れる空間で自由遊びができるからです。


自分が子供のころには、犬は庭で遊んでいるのは普通の風景でした。

犬は外でつなぎ飼いが多くなり始めた昭和の時代でしたが、家族の価値観なのでしょうが犬は室内を庭を自由に行き来していました。

縁側から石を踏んで勝手に室内に入ってくるし脚を拭いたこともありません。

入り口に脚ふきようのマットが置いてあったくらいでしょうか。

夏の間は蚊などの虫も多いので網戸になっているしペットドアもありません。

秋になって縁側の戸口が解放されると、安心したようにいつも庭で散策をしている犬の姿を見るのが日常のことでした。


最近では、庭に出るたびに犬の脚を拭かなければいけないので庭に出したくないとか、汚れるのが嫌だという理由で庭に犬を出してあげない価値観というのも増えているようです。

犬の毛質が飾り毛となり汚れやすく汚れが取れにくくなっているからかもしれません。

白い飾り毛は土で汚れるとなかなか土の色が取れないのは実際にあることです。

犬の気持ちになって考えると、どうでしょうか。

庭があるのに庭で自由に遊べることもできないなんて、ご馳走を前にずっと食べられない状態でいるのと同じことです。

夏の暑さで行動が制限されていた動物が、涼しくなって自由に散策を楽しみたいと思うのは自然な欲求ではないでしょうか。


庭のないマンションや庭のない家に住んでいる犬たちには、知人のお庭を借りましょう。

その際には、犬を飼っていないご家庭で少し田舎の地域にあって、土が柔らかく風のとおる庭でしたらベストです。

庭がないからといってドッグランに連れて行けばいいのかというとそんな問題ではないのです。

犬は土や草や風の臭いを嗅いで、安心を獲得していく社会化の過程を勧めます。

ところが、日本のような小さなドッグランでは犬たちのマーキング争いの排泄臭を嗅ぎ続けることになります。

犬の脳がどのように反応するのか考えてみましょう。


海外の最高のドッグパークというと、莫大な土地を囲んだ自然公園のようなものです。

国立公園の中を歩いているので、他人や犬に会うことも少なくあったとしてもとても遠くに見える程度で危険を感じられるような状態にはなりません。

囲いを作ってリードを外すという単純な発想から、庭の代わりにドッグランという発想は少し考えが浅いと思います。

田舎に実家のある方は、いくらでも過ごし方や遊び方を発展させられます。

秋になったら犬には散策行動を、庭がない犬は借り庭を準備、それもできなければ犬と一緒に山を散策しましょう。

DSC_0057

Posted in 日々のこと, 犬のこと