グッドボーイハートは人と犬が共に成長して調和することを目指すドッグトレーニング・ヒーリングスクールです。

トップページ
お電話でのお問い合わせ
お問い合わせフォーム

<犬のこと>「こんな日が来るとは夢にも思いませんでした」…

生徒さんとご予約の変更などのやり取りのためにラインアドレスを交換させていただくことが多くなりました。

生徒さんの中にはレッスン中に解決した問題があったり、一山超えることがあるとうれしい報告を送ってくださる方もいらっしゃいます。

毎週のレッスンのときに「前回の宿題どこまでできたかな?」と想像しながらご家庭に伺うのも楽しいものなのですが、ラインでご報告をいただいたときには飼い主さんのうれしさが伝わってきて、それもまたうれしいものです。

先日もある生徒さんから犬ちゃんの写真が送られてきました。

コメントには「こんな日が来るとは夢にも思いませんでした。」とあります。

写真よりもコメントの方にびっくりしてしまい、思わず三度見してしまいました。

送られてきた写真はこちらです。

20191010141613
生後5ケ月になる犬ちゃんのお昼寝タイムの写真でした。

犬が自分から初めてハウスの中で寝ているのを見たので感激したとのことでした。

犬が休みたいときにハウスに入って寝るのは、ハウスを日常的に使われている方なら珍しくない光景です。

ハウストレーニングをしなくても、ハウスをリビングに置けば入って休もうとする犬はたくさんいます。

ですがこの犬ちゃんのように設置したハウスが自分の巣穴となるのに少し時間がかかる犬もいます。

全く珍しいことではなく、環境の変化を受け入れていくのにほんの少しの時間がかかるというだけのことです。

その間は飼い主による管理が必要になるのです。

ところが、なかなか変化が見られないと辛抱たまらずに諦めてしまう飼い主さんもいます。

あと少し頑張れば安定したのになと残念に思うこともありますが、そこは飼い主さんの決められることなので仕方のないことです。

犬にも一定のルールを受け入れさせるガマンを教えるトレーニングですが、飼い主側も同じようにガマンしなければいけないことがあります。

必要以上に触らないようにとか、抱っこしてはいけませんとか、赤ちゃんのように扱わないとか、散歩に行かなければいけないとかですね。

人が飼う犬という動物との暮らし、もちろん人側が優勢であることは否定しませんがそれでもお互いに自制しあうという距離感は必要なのです。

ハウスに入って寝ている犬ちゃんの写真と飼い主さんのコメントを拝見して、こうした普通の風景が犬との生活の中にあるということをお伝えできてよかったと安堵しました。

同時に、この距離感をうまく保ちながら距離ではなく深い関係を築いでいかれると、また新しい気づきがたくさん生まれられるだろうと楽しみでもあります。

人からみればただのペットの犬のこと、でも私にとっては尊敬してやまない愛する犬のことなのです。

ブログ掲載に快く応じてくださった生徒さんからコメントも使ってくださいと言われ、うれしいお気持ちが伝わってきました。

まだまだ若い犬ちゃんですからこれから山あり谷ありでしょうが、一緒に歩いて行けるということが幸せですね。

Posted in 犬のこと

<日々のこと>生まれては消えるオポパンの夢

いつもグッドボーイハートのブログを読んでくださりありがとうございます。

いろんなことを考えすぎて私の脳もパンパンなので、今日はどうでもいいことを書かせていただきます。

先日、レッスンのときに生徒さんからパンをいただきました。

パン教室を開かれているそうで『干支のパン』ということで、ハリネズミのかわいいパンをいただいたのです。

パンといえばいつか実現させたい生産性のないベーカリー「オポパン」のこと。

パン屋さんをやりたいと思ったのは、犬の訓練士になりたいと思った後でした。

訓練士になれなかったらパン屋さんをやりたいくらいの順番でした。

結局、犬の訓練士いわゆるドッグトレーナーとかドッグインストラクターといわれる現在の仕事をさせていただくことになりパン屋さんになりたい夢は消えていきました。

やっていることが充実しているから別の夢を追う必要もなくなったからでしょう。

オポという犬と出会ってグッドボーイハートという出会いと学びの場をつくって、たくさんの犬たちとその飼い主さんと共に学んでいます。

そしてその人生の中に別れと出会いがまたあって、新しい「オポ」という場もできました。

オポが教えてくれたのでつくった七山の基地での活動も整備しながら少しずつ、かかわることを楽しみながらやってきました。

そしてまたその道の中で「オポパン」という宝物が生まれたいいなと想像を巡らしたりしていました。

私の頭の中での小さな妄想のことです。

オポが「パン」という単語を聞いたときの何とも言えないその表情が忘れられなくて「オポパン」作りたいなと思ったのです。

そして先日パン教室を開いている生徒さんの犬ちゃんのレッスンに通いながら、パン教室の雰囲気だけを味わっていたのです。

そこでいただいたハリネズミのかわいいパン。

すごく素敵でおいしいパン。

こんなパンを作れるようになるには何年も時間と努力を根気強く積み重ねてこられたのだろうなと味わいつつもパクリといただきました。

オポパン。そんなに簡単じゃないんだなとオポパンの夢が少し遠くに消えていきました。

オポパンの前にハチミツオポ…。

その前に草刈りか、巣箱作りか…。

まずは目の前にある大切なことから一歩ずつです。

DSC_0256

Posted in 日々のこと

<犬のこと>初めてなのに目的地がわかる犬たちのテレパシーについて考えたこと

犬という動物の能力のすごいところを発見するのは、犬たちと関わる中で一番楽しいことかもしれません。

ほんの一粒のドッグフードを探し当てる嗅覚のすごさや、ほんの小さなささやきが聞こえてしまう聴覚の恐ろしさ。

跳躍力の驚きや、狭いところをくぐることができる柔軟性、絶対に追いつかない速さで走ることなど、私たちではかなうことのできないことをやってくれるそんな動物が自分の友達としてそばにいてくれることに感動するのです。

先日もそんな驚くべきことがありました。

はじめて預かり犬ちゃんを車で移動させていたときのことです。

預かり犬ちゃんの落ち着かせのために、グッドボーイハートに到着する前にある場所の駐車場に止めるつもりでした。

その目的地に近付いてきたときにピーピーと鼻ならしを始めたのです。

鼻ならしは次第に強くなり、到着したときにはギャンギャンに変っていました。

次にその場から走り出し本当の目的地(預かり場所)に到着しようとしたときにも、場が近づいてくると同じようにキュンキュン言い始めました。

一度も連れて行ったことのない場所で、駐車スペースにはいってもいない移動中に鼻を鳴らすということは、目的地に到着するいうことをなんらかの形で察知したということです。

目的地を知っているのは私だけで、それを知っていたということですから、人の何かの状態に反応をしたということになります。

こうなると読心術的なテレパシーではないかと考えます。

テレパシーは科学的には否定されるようなものでもありませんが、同時に肯定することも証明することも難しいものです。

犬が人から受け取る合図というにはいろんなものがあって、どんなに些細な情報も見逃しません。

特に臭いのシグナルについては人が知り得ない臭いを嗅ぎ取るので、人がいつの間にか不安の臭いや安心の臭いを出していることも犬に伝わっています。

ただし、上記でご紹介した到着地を事前に把握した状況というのは、犬ちゃんはクレートの中にはいっていてカバーもかかっていて私を見ることもできないし、臭いを嗅ぐこともかなり困難な状態でした。

一番犬が受け取りやすい臭いのシグナルもかぎ分けるのは難しかったであろうと考えると、やっぱり読心術なのかなと思います。

肯定されないけれど否定もできない犬のテレパシー能力。

犬との生活のいろんな場面でドキッとすることはたくさんあるけど、ここまで読みこまれると怖いと感じると同時に、相手も疲れるだろうと思います。

誤解を恐れずに言ってしまうと、相手に執着しすぎると自分を失ってしまうこともありますよということです。

本来なら生きていくために最大限活用すべき犬の能力が、行き過ぎてしまうと自分を苦しめてしまうことにもなりかねません。

また、脳の構造上の問題からもこのような特異な能力が発揮されてしまうことがあります。

人にも同じようなことがあり、オリバーサックス先生の本の中にも異常な脳で人が知り得ないことを知ると同時に日常生活が難しいという人々のことが紹介されていました。

犬は特に人為的な繁殖を繰り返しているために、脳の構造に異常が出ることは珍しくなく、その異常が「特異性」という能力として出てきても全く不思議ではないのです。

こうなると、その犬にとって何をすることが犬の生活を安定させていくことになるのか、考えて考えてを繰り返す毎日です。

DSCPDC_0000_BURST20190906132902697

Posted in 犬のこと

<受講生のコトバ・きいろちゃん編>犬を理解するともっと知りたくなる、犬との暮らしを愉しんでいます。

グッドボーイハートのクラスを受講してくださった生徒さんからのクラス受講の感想をいただきました。

今回はきいろちゃんの飼い主さんからいただいたものです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

福岡に来て12年たち
2019年9月にパートナーである
ミニチュアシュナウザーのきいろを我が家に迎えました。

私は、子供の頃から犬が家にいる生活が当たり前として育ちました。

祖母の家には太い鎖に繋がれたジャーマンシェパードがおり、
学校帰りに寄る親戚の家には、今で言う保護犬の雑種、
自宅にはその当時ハイカラだったプードル、柴犬、雑種、マルチーズと歴代の犬たちがいました。

わざわざ『犬と関わる』ということを意識しないくらい犬との暮らしがそこにありました。

上記の経験があったので、
昨年ひょんなことから縁があり、我が家にきいろを迎える事になった時は、やっと犬との生活に戻れる!と喜んでいました。

福岡に来て一人暮らしを初めて、なんとなく仕事と家のことだけで時間を使っていて、物足りなかったと感じていたんだと思います。

犬と暮らせば、帰ったら盛大に喜んでくれて、規則正しい生活も自然とできて、一緒に遊んで、かわいく癒されると思うと、本当に久しぶりにワクワクしながら迎える日を心待ちにしていました。

IMG_1400
いよいよ、お迎えの日
いざ、自宅へ迎えた日
生後3ヶ月の仔犬と対峙してみて
『…こわい』
と本気で思いました。

あんなに自然に接していた犬のはずなのに…。

目の前の、怯えて小さくてかわいい犬に対して、全く接し方がわからなかったからです。

信じられませんでしたが、本当に不安でしかありませんでした。
そんな自分に動揺しながら、数日過ごしてみました。

ゲージの中で飛び回るきいろ
トイレトレーの上で寝るきいろ
何か要求しているようだけれど
ご飯以外何を欲しているのかさっぱりわからず、頭を抱える日々でした。

IMG_1576
ネット、本屋で調べまわり勉強もしてみました。

でも、何ひとつピンときませんでした。

そもそも調べ方が悪かったのかもしれませんが、目の前のきいろに対して無力感しかありません。

大袈裟のように聞こえるかもしれませんが
そんな気持ちで泣きそうな日々でした。

実家で飼っていた犬たちは、本に載っているような芸をしなかったし
好きな部屋や庭で勝手に寝ていましたし
親がフードで悩んでいたことも見たことがありませんでした。

飼い主も犬もとても自由でした。

ふと、思い返したら全然違ったのです。

草の匂いが間近にする広い家と
いまの私の1LDKの部屋
残飯と栄養バランスが考えられているフード
数えるとキリがないですが
その頃にはなんとなく気がついていた。

違和感の原因がわかった気がしました。

IMG_2632
そこで、たどり着いたのがグッドボーイハートでした。

ホームページを見つけてすぐに電話をして
宮武さんと出会う事になります。

そこからは、怒涛のように
犬という生き物を理解していると
勝手に勘違いしていた私の教育だったと思います。

先生は毎回きいろを、よく観察され
私が理解するように話をしてくださっていました。

目からウロコとはこんなことか!と思うばかりで、なかなか進歩しない飼い主です。
お散歩のマスターもなかなか遅かった飼い主です。

それでも、きいろはきいろのペースで成長してくれています。

断然、不十分の方が上回っていますが
成長の遅い飼い主と一緒に
『今日も先生くるから頑張るよ!』と励まし合っています。

DSC_0050
そして、今の犬を取り巻く現状について…
マンションで飼育される小型犬について…などたくさんの犬についての事を学ぶにつれ、私の違和感の原因も自分で探り当てることができて、私が理想とする犬との暮らしのイメージと、飼い始めた時の無力感の穴埋め作業ができるようになりました。

今ではレッスンを重ねるにつれ、きいろとの生活を愉しむことができるようになっています。

お迎えする前の期待とは全く違う次元での愉しさです。

お散歩でもお留守番でも全ての反応が、きいろを理解する指標になります。

愉しむことは理解できるからなんだと気がつき、これは私にとって、とても大切な要素になっています。

DSC_2388
表情や仕草や行動を形容の可愛さから、もっと深い部分で理解することができているように感じるからです。

理解すると、もっと知りたくなる
うまく言えませんが、生き物として、パートナーとして唯一無二の存在として捉えると、ぐっと関係性が変わったのを感じました。

これは、私ときいろのレッスンの道のりを過ごして心で会得できた、宮武先生からの教えだと確信しています。

きいろを迎えた時から、まだ生活の環境は変わっていません。

いずれ、希望とすれば庭のあるような場所へ引っ越すこと
そして、まだまだ辿り着いていない
きいろとの『共同作業』の感覚を味わうのが夢です。

まだ1年

これからきいろがどんな犬へ成長していくのか楽しみでもあり、私次第というプレッシャーも感じながら、きいろとの共同生活を愉しんで暮らしていこうと思います。

最後に、あんなに不安だったきいろと私の生活は今とても心は豊かです。

IMG_5556
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

小さいころに豊に犬と暮らした生活を思い起こしながら、新しくきいろちゃんという家族を迎えてはじまった犬との生活。

環境の違いや、いつの間にか生まれてしまった周囲から入ってくる情報による価値観に振り回されてしまうと自分のいたところを見失うこともありますね。

思い起こせばそうだったという記憶を頼りに、元居た場所にもどってきた飼い主さんがきいろちゃんとの関係を築いていかれるのにはあまり時間がかかりませんでした。

排泄の場所は環境を整えるのもすぐに習得されて2回目のレッスンのときにはきいろちゃんが適切な場所で排泄をして落ち着いていたことをよく覚えています。

犬との暮らしには犬と対話するセンスをもともと持っている方と、努力して身に着ける方の二つがあります。

どちらにしても謙虚に学ぶ姿勢は大切ですが、センスのある方はやはり習得が違います。

きいろちゃんの飼い主さんは持ち前のセンスを磨き続けてきた方といえます。

たくさんの勉強と学びの姿勢を持っていらしたこともきいろちゃんを助けてくれました。

きいろちゃんの持ち前の良さがちゃんと発揮されて、スクスクと育っていくのを私たちも愉しみました。

いっしょにいて心地よさを感じられる犬ちゃんです。

失敗も笑って許されるようなそんなふんわりした空気を醸し出してくれます。

それもこれも、飼い主さんの作って来た空間で起きていること。

そしてこれからきいろちゃんと飼い主さんがどんな夢を実現されていくのか、とても楽しみにしています。

Posted in 犬のこと, 受講生のコトバ

<おすすめのアイテム>ブログで紹介した国産首輪が大人気

先日このブログでご紹介した国産の首輪とリードが大人気です。

優れモノだからもっと早くご紹介すればよかったと思っています。

紹介が遅くなりすみませんでした。

お勧めしている犬用の首輪とリードは日本の工作所「瀬川製作所」で制作されています。

ドイツなめしという商品でレザーは本場のドイツでなめされた上質のものです。

その後の加工は工場でされていてとても丁寧で驚きます。

もちろんとても古いメーカーなので私は若いころから愛用していたリードですが、いわゆる「犬のリードと首輪」というイメージが強く新しいものに負けてしまうようです。

注文しても作り置きがないものは「今から作ります」くらいの時間感覚、ゆるやかです。

古いものやクラシカルなものの良さが見直される時代になった今、瀬川製作所の首輪も飼い主さんたちになかなか人気です。

この瀬川製作所の犬用首輪の良いところいくつかあげます。

まずレザーの質です。

レザーは使い込むうちに割れてしまうような粗悪なものもあります。

でもこの瀬川製作所の首輪とリードの皮は上質なので、使い込むほどに柔らかく変化していきます。

もちろん油で拭くなどの手入れをすると最高に良いです。

首輪の方は犬の脂分も少し仕込んでいくようで次第に柔らかくなってきます。

金具がしっかりしています。

リードをつける部分が二重のDカンになっています。
DSC_0242
抜ける心配が一つ減りますね。

一番危険なベルト式の金具部分ですが大きなサイズのものには折り返しがあります。

首輪のサイズが大きくなると金具の遊びも増えるため鋭利な突起は気になりますがこれなら安全です。

DSC_0249
この金具がとがっているものは他の犬や自分自身を傷つけることがあるので注意してください。

ベルト式の金具が他の犬の目に入ってしまった事故などの症例もあります。

金具の先はとがっていないもの、折り返してあるか丸みのあるものを選んで欲しいです。

名前を刻印する金属のプレートもついています。

マジックで名前を書くこともできますが、金具に電話番号を打ち付けることも可能です。

金具プレートに電話番号をいれられうようにグッドボーイハートで準備中なのでしばらくお待ちください。準備でき次第ブログでお知らせします。

金具の質が良いです。

きれいに仕上げているので手で触ってもざらつきがありません。

レザーの色がきれいです。

色は使い込むほどに変化していきますので経年の変化を楽しめます。

厚みがありしっかりとしています。

ベルト穴が楕円形で入れやすく抜けにくいタイプです。

いいところだらけなのですがもうひとつ。

ビックリするほどお安いということです。

商品によっては直送となることが結構あります。

直送となると送料をご負担いただくことになりますが、それでも1000円から3000円の範囲内で購入できます。

色違いで揃えたいほどのお品です。

グッドボーイハートさんの生徒さんにはもちろんお値引き価格でお渡ししています。

一般の方にも使っていただけるようにと考えていますのでお気軽にお問合せください。

在庫は持っていませんので気になったら早めにご依頼ください。

なかなかたくさんのモノを比較する機会も得られないので難しいものですが、瀬川製作所の首輪とリードは絶対に質が良いことを保証します。

ぜひより良いリードと首輪を準備して、犬が安心安全、そして快適に暮らせるようにお手伝いください。


DSC_0179

Posted in おすすめのアイテム

<犬のこと>好き勝手させる方が犬にとってはストレスです

犬を大切に我が子のように育てて暮らしていらっしゃる方なら、犬にどのくらいのストレスがかかっているのか心配されるのは当然です。

どの飼い主さんも「犬にとってストレス」という言葉に素早く反応してしまいます。

お留守番をさせるのがストレスなのか

散歩に連れていかないのがストレスなのか

抱っこしてあげないのがストレスなのか

もう訳がわからなくなってしまっているのではないかと思いますのでいったん整理しましょう。

まず、犬は成長を促されていないかぎり「未熟」であるということ。

そしてその未熟な犬はどの犬にも成長する機会という権利を持っているという認識を改めて共有したいのです。

その上でいうと、犬にとって一番のストレスは未熟で精神的に成長していない、つまり発達していない状態にあるということです。

これはどの動物にとっても最大のストレスになります。

赤ちゃんと同じ状態でありながら、危険を感知するセンサーだけが発達してしまうのですから、常に要求したり騒いだりパニックしたりするような状態になってしまいます。

犬は成長という機会を与えられると、社会的な態度というのが身についてきます。

犬には犬という動物の性質の特徴である「服従性」という性質があります。

これは所属するグループの主たるものに従うという性質です。

服従という言葉の響きにマイナスの響きもあるので受け付けない方もいらっしゃるかもしれませんが、服従は決して上から下に押さえつけるようなものではありません。

服従性とは下が認める主たるものへの敬意を含む従う行為なのです。

成長と共に芽生えるこの服従性が育てられないと、犬には未熟性が残ります。

未熟性が残る犬は常に接触を求め、とびつき、鼻をならし、手をかけてきます。

怯えや震え、逃げといった行動もよくみられます。

犬を成長させていない状態なのに、犬のストレスになるからと犬の好きなようにさせてあげることは犬にとっては決してメリットのない負のスパイラルなのです。

犬が少しでも嫌がったらストレスになるからと手出しをしていないでしょうか。

犬が少しでも鼻をならしたらストレスになるからと全部やってあげてはいないでしょうか。

未熟性を高められた犬たちはよく鼻をならし要求をしますが、同時にうなったりあまがみするという攻撃性も引き出されてきます。

人の子供と同じように子供を社会的に成長させずに過保護にしてしまうと子供のストレスが攻撃性となって表出してしまうのです。

子供の年齢でいうと20歳から30歳にかけて厳しい家族への殺意が芽生えるようになるようですが、犬も同じように1歳半から3歳にかけてこの突発的な攻撃性が見られることがあります。

犬にストレスをかけないようにと犬の好きようにさせているように見えて、実は犬に過大なストレスを与えているとすればどうでしょうか。

社会性の高い動物は、家族間で社会的なお互いを尊重し役割を認め合う関係が築き上げられることが最も強い精神性を持つということです。

犬たちをみて日々思うこと。

とても大切にされているのだけど犬としての最もキーの部分が引き出されていないこと。

すごく深い問題なので、取り組む飼い主さんは少ないかもしれません。

でもグッドボーイハートの生徒さんなら、ぜひトライしてください。

犬の服従心は犬の中心にあります。

DSCPDC_0000_BURST20190908093459787

Posted in 犬のこと

<日々のこと>アマチュア無線免許資格に無事合格!

全く分からないアマチュア無線の試験になぜか合格しました。

合格のために多少の裏技を使い、講習会を受けてお気軽に受けてほとんどの人が受かるというシステムでの合格です。

アマチュア無線は国家資格らしく威厳が高くびっくりしました。

受講数も多く講師の先生もなぜこのマニアックな免許を取得しようとしているのかといぶかしげでしたが、一部の方はドローン利用のためらしいです。

今は気軽にスマホという無線機器を使えているので、アマチュア無線の免許を取得する必要があるかどうか迷ったのですが、山暮らしをする人から「山暮らしにはアマチュア無線は必須」と言われたことが受講のきっかけでした。

さらに全く無線がわからないのに機器を購入しても使いこなせるのかというところがネックなのですが、そこはダンナくんが得意なので丸投げということで飛び込んだ世界です。

ところが、アマチュア無線の講習会のときに「犬に無線をつけてイノシシ猟をしている人がいるがあれは違法です」と説明がありました。

なんと、犬でなくとも猟のために無線を使うのは違法らしいのです。

アマチュア無線は実務には使用してはいけないらしく、趣味の世界で楽しんでくださいという不思議なものでした。

七山は携帯電話の電波がある程度はとどくようになりましたから、山の中でも携帯があればまず大丈夫です。

それでも、災害時には活躍するアマチュア無線。

高いところに基地があると相当遠くまで電波が飛ぶらしく楽しみです。

それも次なる三級を取得しないと実用性は低いとのことであと一歩というところにいます。

講習会を受けたときに小さな無線機、トランシーバーを見せていただきました。

子供のころに使っていた仮面ライダーのトランシーバーを思い出しました。

何メートル離れて使っていたか覚えていないのですが、結構楽しかったです。

ちなみにですが講習会に参加された50名くらいのうち女子は8名くらいでした。

うち成人女子はみなさんご夫婦だったようで、どんな風に活用されるのか聞いてみたかったです。

免許は今年中にステップアップさせて七山局開設に向けてがんばります。

DSC_0056

Posted in 日々のこと

<日々のこと>八三オポ計画を練る

記事の題目読めましたか。

八と三ではちみつ。

83オポとしようかとまだ迷っているのですが、漢字の八と三が「山と川」的な感じで忍者の合言葉のようで一応こんな風にしてみました。

はちみつオポ計画とは例の養蜂のことです。

本を買ってきてチラチラとわかりそうなところだけ読み進めています。

この本がすごく面白く犬の生態と比較して読んでいます。

たとえば二ホンミツバチとセイヨウミツバチの比較は特に面白いです。

二ホンミツバチは人がいてもいなくても生きていけるけど、セイヨウミツバチは人がいないと生きていくことができないという部分などは犬の世界にも通用します。

日本では犬は野犬として人がいてもいなくても生きて行ける(たはず)なのですが、西洋では野生で生きている犬科動物はオオカミといわれます。

いわゆる山犬というものが西洋にはないのです。

日本人は野生動物との境界線がゆるやかに敷かれ、その境界の間でかかわってお互いに利用してきています。

二ホンミツバチと人間もお互いを利用しつつうまくやってきたわけで、いたら利用するけどいなくても大丈夫だよというほど良い依存関係らしいのです。

読みながら少し興奮してしまいました。

二ホンミツバチの攻撃性や、攻撃性をやわらげるために行う処置などは犬のそれと酷似しています。

といってもやはりそれは二ホンミツバチに通じるのであって、セイヨウミツバチには通用しないのです。

国内の犬はもはや人がいてもいなくても生きていける犬たちは存在を許されていません。

このことが本当に残念でならないのですが、西洋の価値観を受け入れ環境を変化させる必要があった歴史の中では致し方ないことなのでしょうか。

せめて動物との程よい関係を満喫したく、養蜂を始めることになりました。

これから巣箱を作るのですがその前にまだまだこの本で楽しみます。

本はこちらです。

帯にあの武術家の甲野先生のコメントがあるのにもびっくりしました。

武術と農業って関係あったんですね。

犬と農業も武術も関係があります。

みんな大切なところではつながっています。

自然の中にあって自然のひとつであるところでつながっています。

DSC_2714

Posted in 本の紹介, 日々のこと

<犬のこと>分離不安がひどくなっていませんか?

台風が過ぎ去って安心すると共に秋が深まっていきます。

涼しくなるこの季節にみられる傾向があります。

夏の暑さにばててリードを引かなくなっていた犬が再び散歩中に引っ張り始める、

暑さで吠える気力を失っていた犬が、涼しくなって吠えるようになるなど、

季節と共に行動が復活してくることがあります。

秋に見られる犬の他の行動としては、飼い主にまとわりつく分離不安行動が強くなることです。


犬の分離不安とは、飼い主が犬から離れると落ち着かなくななどのストレス行動をする状態にあることです。

夏の終わりころになると少し軽減されていた犬の不安行動が強くなっていることがあります。

トレーニングで改善を図ろうと環境整備をしているのに、なぜよくならないのだろうと不安になる飼い主もいます。

夏場の犬の環境に関わる問題としては、暑さでエアコン生活となりほとんど室内からでなくなることです。

人の生活の同じようにエアコンの効いている部屋から車へ、そしてスーパーから車から部屋へと暑い屋外空間で活動することがほとんどなくなります。

犬はもっとひどくほとんど室内から出されなくなっています。

庭のないマンションになると軟禁ではないかと思うほど室内にいます。

さらに暑さで散歩がままならなくなり散歩に行く回数も減ってしまう、もしくはほとんど行っていない場合もあるでしょう。

分離不安はこうした人の臭いの中に閉塞的にされる状態で進行します。

病気の状態としては進行、犬の状態としては悪化というところです。

夏場も気をつけて環境を整えるためにできることをしなければいけないのですが、そう簡単ではありません。

犬は人の都合で飼われるペットという存在ですから、人の環境に適応できなければ犬の方が排除されてしまうことの方が多いです。

結局そうなると、ストレス行動のパターンとして睡眠を続けてしまう脱力タイプの性質が生き残ることになります。

犬のサイズが小さくなって、人も少し鈍感になってしまい犬のストレス行動には気づかないことがほとんどですから、気づかれないまま犬たちの精神は死んでいくのかもしれません。

犬に分離不安行動を引き起こしてしまうような環境は人という動物にとってもメリットはないはずなのですが、人という動物の不思議は計り知れません。

とりあえず、自分にはまだ動物としての感性があると思っている方は少しだけ環境を考えてみられると良いと思います。

DSCPDC_0000_BURST20190906132902697

Posted in 未分類

<受講生のコトバ・カレーニンちゃん編>一番勉強になったのは「犬と接する態度」です

受講生のみなさんからいただいたお言葉です。

今回は都心に迎えた黒柴のカレーニンちゃんの子犬育てで格闘された飼い主さんからいただきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

昨年の10月に、黒柴の仔犬を、夫婦二人暮らしのマンションに迎えました。

迎える前にしつけの本やインターネットを読み漁ったものの何が正解かわからないままでした。

そして、いざ仔犬が来ると犬と暮らしたことのない私たちだけでは手に負えないことに気が付きました。

それで犬のプロに相談することにしました。

IMG_3211
お散歩デビューの直前から、月に2回ずつ、犬のための部屋の整え方や散歩のしかた、テリトリーの作り方などの指導を受けました。

ネットや本では知ることのできなかったたくさんのことを教わりました。

そのほかにも先生から学んだことは数えきれないほどあります。

その中でも一番勉強になったのは、犬と接する態度です。

以前はテレビやSNSで流れてくる犬と飼い主のたわむれに心癒されていたひとりでした。

でも今では、犬の気持ちを知ることで犬との適切な距離のとり方をはかっています。

クラスを通して犬との接し方を考えさせられました。

IMG_3208
また、犬の行動のひとつひとつに理由があることも知りました。

「問題行動は叱る」という一方的なやり方ではなく、まず犬の声に耳を傾けます。

できるだけ犬がストレスを溜めない環境を作って、人がしてほしくないこととしてもいいことの折り合いをつけていくように気をつけました。

仔犬のうちは良いも悪いもわからず飛びつきまくっていましたが、根気よく本気で(本気じゃないと取り合わないから叱るときは本気)向き合いました。

こうして教えていくことで、今では「だめ。」と言えばやってはいけないことだとわかってくれるようになったようです。

IMG_3212
おかげで(?)うちの犬は長いお留守番のあとも「ん、帰ってきたの?」というテンションの低いお出迎えをしてくれます。

私が座って作業をしていると黙って足元に寄り添ってくるような、心地よい距離感で過ごせるようになりました。

まだまだ呼び戻しはきかないし、一体感のある散歩もできていません。

お互いの関係に改善の余地はありまくりですが、この一年の進歩を糧に、これから十数年ゆっくり絆を深めていければと思っています。

ちなみに、来春に子どもが産まれることになったのですが、犬と子どもが一緒に年を取っていくのを見るのがとっても楽しみです。

今月末には引っ越しも控えており、環境の変化にどう対応できるか不安もあります。

でも今よりも少しばかり自然が近くなるので、これからもよく様子を見ながら気負わずに共生していこうと思います。

IMG_3213
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

犬には育ちで身に付いた性格と、もともと持っている資質という性格の部分があります。

子犬のころに接するとこの資質の部分がより分かりやすいのですが、カレーニンちゃんは非常に自律する力を持っていました。

同時に不安定な環境を感じるとそれに応じるように反応を示すような犬でした。

犬という動物の中ではとても能力の高い方なのですが、人との生活の中では問題となることが多いのです。

人は犬という動物をごまかしながら飼おうとします。

犬という動物にとっては不自然なことばかりですから、ごまかすことで世界を変えてしまうのです。

反応が悪く鈍感な犬はこのごまかしに気づきません。

同時に人の罠にはまり問題となる行動も起こしません。

でもカレーニンちゃんは違いました。

カレーニンちゃんは福岡でも中心地で育ちました。

決して犬を育てるのにベストの環境ではありませんし、カレーニンちゃんの資質を考えるとよほど正直に真っ向勝負でないと無理だと感じました。

でも初回のカウンセリングのときに「犬と山歩きをするのが目標です」と言ってくださったことで安心しました。

犬が求めるような環境を飼い主さんも求めているからです。

子犬のころには犬の言葉しか通用しません。

カレーニンちゃんの飼い主さんは「自分のことを犬だと思って向き合います」と言われていました。

その言葉のとおり、カレーニンちゃんはまっすぐに育ちました。

厳しい環境の中で難しい部分もまだまだありますが、これから新しい生活を始められる中でひとつずつ花開いていくと思います。

犬との暮らしまだ始まったばかりです。

楽しんでください。

DSC_2681

Posted in 受講生のコトバ