お知らせが遅くなりましたが今月もグループクラスを開催します。
今月のグループトレッキングは以下の日程で開催します。
6月23日 日曜日 10時集合
雨天中止 中止の場合には前日の午前中に決定し、参加お申込みの方に直接連絡します。
梅雨のためお天気は前日にならないと分かりませんが、予定とおり企画しております。
当日は午後のセミナーは開催いたしません。
みなさまのご参加をお待ちしています。
お知らせが遅くなりましたが今月もグループクラスを開催します。
今月のグループトレッキングは以下の日程で開催します。
6月23日 日曜日 10時集合
雨天中止 中止の場合には前日の午前中に決定し、参加お申込みの方に直接連絡します。
梅雨のためお天気は前日にならないと分かりませんが、予定とおり企画しております。
当日は午後のセミナーは開催いたしません。
みなさまのご参加をお待ちしています。
今まで愛用しておススメしていたリードと首輪を制作販売していた瀬川製作所が昨年、お店を閉店してしまいました。
代わりにみなさんにお勧めできるリードと首輪をずっと探していましたが、なかなか良いものが見つからずやっと、これだったらと思うものに出会いましたのでご紹介します。
ブランドはfree stitch(フリーステッチ)。
フリーステッチ商品 首輪とリード
フリーステッチ商品
Tシャツ販売開始のお知らせです。
ついに念願の“犬の飛びつき&マーキングゼロを広めよう”というメッセージ入りTシャツが出来上がりました!
ノーマーキング&ノージャンピングTシャツ販売開始
とびつき&マーキングゼロTシャツカラー
とびつき&マーキングゼロTシャツカラー ブラックシャツ
とびつき&マーキングゼロTシャツモノクロ
とびつき&マーキングゼロTシャツモノクロ グレーシャツ
とびつき&マーキングゼロ
七山のオポハウスに2021年にはじめてやってきたニホンミツバチの養蜂活動についての報告です。
令和6年分蜂報告①5月15日に1回目の分蜂が始まる。
令和6年分蜂報告②巣箱に強制収容
最強の一号機
2024年4月の犬語セミナーで「犬の服従性と依存性について」についてお話したのでそのまとめをしながら、さらに深い部分まで掘り下げていきます。
今年のゴールデンウィークもあっという間に、いや…やっと終わりが来ました。
オポハウス合宿クラスに参加する犬たちが入ったり出たりを繰り返して、ひとときも息つくことなく過ぎていったゴールデンウィーク。
とても長い時間を犬たちと過ごしました。
合宿スタートで緊張気味の犬たち
土砂撤去の作業を見守る犬たち
ワンプロを始める若い犬たち
トレッキングクラスに同行した犬たち
天候の変化に右往左往しました。
久しぶりの合宿参加の犬
も。
少しずつ変わる季節を感じながら。
山のにおいを思い出しながら。
日向ぼっこもたくさんして。
お得意の鼻を使って探索行動。
暑い時間には日陰が最高。
犬同士も他の動物も社会化の勉強時間に。
地面にコロコロの下はきっとミミズの死骸かな。
陣地取りはお決まりの勝負事。
新しい「何か」の制作もスタートしました。
そして、犬たちに付きまとうヤギのゼットはみなに「ゼットくん」と呼ばれるようになりました。(ゼットはメスなんだけど)
春の曇り予報で余裕でスタートするはずだったグループトレッキングの日。
皆さんが到着したころにぽつぽつと頭上から落ちてくる雨。
新緑が目にまぶしいのが気分をキープしてくれました。
とりあえずスタート。
みんな飼い主さんの足元で準備万端のようです。
今回はみなさん上級者でしたので、雨のトレッキングでも注意点もいりません。
滑るの覚悟、濡れるの覚悟、小雨ですから犬たちはへっちゃらです。
歩き始めるとものすごく長い列になって先頭にいる私からは最後尾の方を見ることはできません。
それでも、長くつながっている列というグループですから、みな一緒です。
この冬はヤギのアール・ゼットが頑張っていましたのでいつもより草は少な目だったはずです。
残念だったのはトレッキング後の対面のクラスが出来なかったことです。
毎月のこの対面クラスがとても楽しみなので来月こそやりたいです。
トレッキングクラス後は犬語セミナーを開催しました。
今回の犬語セミナーの後半は「みなさんといっしょに考える犬の服従性について」でした。
少しもやもやしたものが残ったと思いますので、後日“まとめ”をブログにアップしたいと思っていますので少しだけお待ち下さい。
夕方になってやっと片付けを終えたときドアの前で音がするので戸口を開けると…。
お腹を真ん丸にさせたヤギのゼット。
お腹もいっぱいになったしみんな来てたから遊ぼうかな、という感じでしょうか。
「ゼット、今日はもう遊ばないよ。小屋に帰りなさいね。」といってドアを閉めて電気も消して様子を伺います。
ガタガタと物音がしていましたがしばらくするとシーンとなりました。
電気を照らしてみると、長靴や靴があちこちに、おいていたロープを引きずり出して、マットもぐちゃぐちゃになっています。いわゆるヤギのいたずらというやつなのでしょうが、人がいないときにこのようにしていることはありません。
ゼットなりの抗議行動だったのかもしれませんね。
ゼットもいつか皆さんといっしょにトレッキングに連れていきたいです。
来月のグループトレッキングは第4日曜日10時からです。ご参加をお待ちしています。
お預かりクラス送迎料金の改正について
いつも「お預かりクラス」をご利用いただきありがとうございます。
大変恐縮ながら、以下のとおり預かりクラス利用時の送迎料金(基本料金)を変更させていただきます。
新料金 基本料金 2500円 (現在は2200円)
適用日 令和6年5月10日より
現在ご利用の皆様には時間調整などのご協力をいただき大変感謝しております。
今後もできる限りご要望にお応えできるよう努力いたします。また引き続き安全な送迎を心掛けていきます。
今後ともよろしくお願いいたします。
ある日の夕方、ヤギのゼットがいつも出さない声を出しているのを聞いて、ダンナくんが様子を見にいきました。
ゼットは鼻から出血しており最初は何が起きたのか分からなかったのですが、どうやら蛇に噛まれたようです。
激しく鳴き体をゆする様子からして、ゼットに噛みついた蛇は毒を持っている蛇である可能性も高いです。
アールの方は平常なので伝染病ということはないかと思いましたが念のため家畜保健所に問い合わせて状態を説明しました。
獣医師の先生は、蛇である可能性が高いが心配だったら連れて来られたらどうかとのことでした。
自然界に存在する動物から攻撃に対してヤギたちもある程度の免疫は持っているはずですが、「見ていられない」というダンナくんが軽トラに乗せて家畜保健所に連れていき診療を受けて戻りました。
傷を見てもらったところやはり毒蛇、おそらくマムシであるだろうということになりました。
帰宅したゼットはよろよろと自力で歩きながら小屋の中に入っていきました。
それから次の日も次の日もまた次の日も、ほとんど動くことがありません。
2回ほど小屋から出たところで地面に伏せていて、帰るときには補助をしたり。
小屋に自分から戻った様子だが頭を奥に向けたままで、回転できない状態で倒れているなどでした。
それでも時間がたつとなんとか頭を小屋の表側に向けており、ゼットにできるのはそれだけで、もちろん草など食べることなどできません。
マムシに噛まれて動かないヤギのゼット
マムシに噛まれた後、回復したヤギのゼット
今日、パソコンの左下のウインドウズの検索ボックスに、変わった絵が表示されていました。
シルバーカラーの長い髪の毛の女性とチンパンジーの絵。
間違いない、これは絶対にあの方のイラストだと確認してそのボタンを押しました。
リンクしたページは「ジェーングドール生誕90周年」でした。
今日は私の尊敬するチンパンジー研究の第一人者であるジェーン・グドール博士のお誕生日だったのです。
このブログ記事でも「ジェーン・グドール」と検索したら8件くらいの記事にその名前が登場するくらい、動物行動学者として心から尊敬している先生です。
世の中には動物のことが好きだという方がたくさんいらっしゃると思います。
テレビの動物番組を欠かさずに見て、YouTubeで動物の映像を毎日見て癒されている方も多いことでしょう。そして犬を動物として愛して止まない方もたくさんいます。
でも、ジェーン・グドール博士のことをご存じの方はどのくらいいるでしょうか。
博士の功績についてはネットから情報を得ることができますし、いくつかの読みやすい本もあります。
野生のチンパンジーたちの研究を重ねながら彼らの森が失われていくことを知って、私たち人が自ら考える機会やヒントをいくつも下さいました。
犬とチンパンジーは全く違う動物ですし、家畜化された犬と野生で暮らすチンパンジーを安易に比較することはできません。それでも、動物との距離感や動物を愛するとはどのような事なのかをグドール博士から学ぶことができました。
グドール博士はひとりひとりが実践するという希望の種を撒こうと現在でも活動を続けていらっしゃいます。
自分にできることは限られているけれど、動物がそばにいる限り、学び実践することが生きることそのものであると思っています。
いつも一緒に学んで下さるグッドボーイハートの皆様には改めて感謝の気持ちを込めながら、何度も初心に戻って学び続けます。