グッドボーイハートは人と犬が共に成長して調和することを目指すドッグトレーニング・ヒーリングスクールです。

トップページ
お電話でのお問い合わせ
お問い合わせフォーム

初めてのお預かりクラスを体験して帰宅した犬の変化「すごくフセます」

初めてのお預かりクラスを体験した犬くんの帰宅後の最初の訪問レッスンに伺いました。

お預かりクラスでの様子は毎晩、ラインでご報告していますが、簡単なご報告の他にもいろいろと犬について気付いたことや、今後の作戦などを飼い主にお伝えする大切なクラスです。

同時にお預かりから帰宅した犬がどうしているのかも気になるところです。

入室時に毎回吠える犬くん、今回もお決まりの吠えから始まりました。

ですがその後は、私も犬の落ち着かせに積極的に関与できる関係を築いてきたために、今までとは違う対応も可能です。

レッスン中に吠えたりやんだりを繰り返していた犬くん、お預かり後の最初のクラスでは始めの吠えのあとは全く吠えずに60分のクラスを終えることができました。

預かりクラス後の犬の行動の変化について飼い主の感想

帰宅後の犬の行動の変化については次のようなことだったそうです。

・フセがとても早くできるようになり、今までフセなかった場所でも伏せるようになった。例えば、テラスに出る前にフセをするようになったりごはんの前にも伏せるようになりました。

・散歩中に人や犬に吠えていたのに吠えないこともあり、吠えても落ち着かせが早くできるようになった。そのため今までいけなかった公園にも行けるようになった。

・リードの引っ張りが全くなくなった。

・室内マーキングをしていない。

・クレートをハードからソフトに変えることができた。

・毎晩9時になると自分からハウスに入って寝るようになった。

・室内をつきまとって歩くことがなくなった。

こんなご報告でした。

犬にいろんな面で変化が見られ、お預かりに出してよかったと言われていました。

こうした良い変化が預かった犬のすべてに出るわけではありません。

ただ、多くの飼い主さんがお預かりクラスで犬が成長してお利口さんになって帰ってくるのを期待しているとは思います。

預かりクラスで犬の成長を促すために、飼い主としてはどのような努力が必要なのか、どのようなタイミングが良いのか。

・家庭での基本練習を重ねていること。

練習とはそれぞれに犬ができる段階というのがありますので、一概には言えませんが例えばフセを教えているのであれば、フセの回数をたくさんさせるようにしておくことなどです。

この犬くんもお預かり時のフセは大変早いと感じ、自宅でもちゃんと練習をしていることがわかりました。

・預かり期間が5日以上であること

犬は3日たつとずいぶんと環境に慣れてきます。

言い方を変えれば3日は仮の姿でいられるけれど、4日目には地が出るという感じです。

預かり日数が3日で帰宅すると犬が地を出す前に帰ってしまうということで、騒がしい犬もおとなしいままでいることもあります。

5日たつとまた変化があります。

今回の犬ちゃんは9日のお泊りクラスでした。

初回のお泊りでしたが、他の犬たちも預かっていたので合わせていただいたのです、これもよい結果を生みました。

・合宿メンバーによって内容が変わる

当然のことですが社会性の育っているメンバーの中に入るとすぐに集団行動をさせられるので預かり中の対犬の社会化学習はすすみます。

メンバーは選べないのですが、今回もある犬ちゃんの預かりをインスタで発見した飼い主さんが急いでお預かりクラスに連れてこられたという例もありました。

・犬の年齢

鉄は青いうちに打て、のことわざ通り、年齢は影響します。

若ければ若いほど良い、特に一歳未満の犬は柔軟です。

・帰宅後の接し方には厳重注意

預かり後の接し方について、家庭での行動が不安定な犬については特に厳重にお伝えしています。

帰宅後の飼い主のすり寄りやベタベタ、甘やかし行動が預かる前よりも犬を不安定にさせてしまうからです。

 

今回は預かりクラスでよい方向に変化した犬の行動についてお伝えしましたが、もちろんすべての犬が良くなるわけではありません。

犬によってはとても長い時間や繰り返し預かりが必要になることがあります。

逆をいうと、現在お預かりクラスを利用している犬たちの中で「比較的、社会性が育っている犬」は預かり回数が多い犬であることを否定できません。

グッドボーイハートの群れのポジションを確立している犬といっても過言ではなく、皆自分の役割をよくわきまえて行動してくれます。

預かりクラスと訪問レッスン、この二つの柱はどちらも大切なのですが、飼い主の皆さんが犬とのより良い信頼関係を築いていくためのお手伝いとして上手く活用していただければと思います。


 

Posted in クラスのこと, 受講生のコトバ

犬が驚くほど落ち着いた訳は飼い主のある行動の裏に…。

家庭訪問レッスンに伺っているときに感じる空気というのがあります。

それは犬の状態が良くなっているのか、悪くなっているのかという今までと違うという空気です。

最近訪問レッスンに伺った時のことです。

リビングに入ったときに犬の様子がいつもと違うと感じることがありました。

あれ、いつもと違う。

いつもより犬が落ち着いている、表情もテンションも今までとは全く違うと感じたのです。

「変わりましたね。」とわたしが一言。

「ホント、なんか今日は特別にお利口さんにしてる」

と飼い主さんも少し驚いた感じでした。

毎日変化は続いていたのでしょうが、飼い主さんの方としてはそういえばいつもと違うという程度だったようです。

そして椅子に座るときに今までそこにはなかったものを発見しました。

ああ、これか。これでこの犬は変化のきっかけを得たのだな。

それは壁に貼り付けられた紙です。


なかなか改善されなかった犬のとびつき行動が

この警告の張り紙で一気に解決したらしいのです。

「犬に飛びつきをさせない」という単純なルールの導入だったのですが、「飛びつかせない」ということができない飼い主が多いのです。

多くの質問が「犬に飛びつたらどうしたらいいですか?」です。

いえ、飛びつかれたら…ではなく、飛びつかせないでください。

この押し問答が続きます。

そしてこの張り紙がリビングに張られていました。

全く飛びつかれなくなったということなのです。

犬が全く飛びつかなくなったと同時に、犬のいろいろな行動が一気に変化しました。

吠え、なきの問題もなくなり、テンションの高い要求行動もなくなっていました。

レッスンの間、フセてマテをして待っていました。

ただの「犬のとびつき行動」。

いえたったこれだけの行動が、犬にとっては大きな行動なのです。

 

初回のカウンセリングクラスで飼い主さんに尋ねられるのは「どのくらいよくなりますか?」という質問です。

質問しなくても心の中で思っている飼い主も多いことでしょう。

答えはひとつしかありません。

「それはあなた次第」

犬は飼い主次第なのです。

飛びつき禁止の用紙を貼り付けて家族で犬の行動に変化を起こした飼い主さん。

本当にびっくりするほど変わったと驚かれていました。

犬の変化は飼い主の変化です。

犬はやっぱり飼い主の鏡ですね。

Posted in クラスのこと, 犬のこと

<お知らせ>3月の犬語セミナー開催のお知らせ

今月の犬語セミナーは以下の日程で開催します。

3月27日㈰ 12時~14時

場所 グッドボーイハート七山 オポハウス

参加費 おひとり2500円(税込)当日払い

ご予約制 直前のキャンセルはご遠慮下さい。

定員有

犬語セミナーとは

犬のコミュニケーションと習性について学ぶ犬の行動学のセミナーです。

犬の動画を見ながら犬の行動を確認しながら学びます。

少人数制のセミナーでゼミナール形式をとっています。

皆で話ながらワイワイと犬に語る楽しいセミナーです。

グッドボーイハートの生徒さんでなくとも参加できます。

ご予約はメールもしくはお問い合わせフォームからお願いします。

 

もう何十年も犬について学んでいる私でも、まだまだ犬について知らないことがいっぱいです。同時に知りたいこと、学びたいことがたくさんあります。

仲間がいると学びにも力が入ります。

犬の行動について悩んでいる方、犬とより良い関係を築いていきたい方、

犬の魅力にはまってしまった方、ぜひ一緒に学びましょう。

Posted in 犬語セミナー, お知らせ

しつけのクラスで犬の腸炎と皮膚病が良くなりました。

家庭訪問クラスを受講されていた生徒さんからうれしいご報告を受けました。

トレーニングクラスを受講された結果、犬は大変落ち着いたのですが同時に期待しない変化も起きたということなのです。

それが、題目にもある「犬の腸炎と皮膚病が全くなくなった。」ということだったのです。

犬ちゃんの種類はトイプードルで年齢は5歳でした。

トレーニングを受ける前はよくおなかを壊していたらしく、初回のカウンセリングシートにも「軟便になりやすく胃腸薬を投薬中」と記載していました。

さらに、皮膚病も抱えていてずっと薬を飲んでいたということも伺っていました。

長年病院へ通っていて、ちょうどグッドボーイハートに問い合わせされたときも病院の待ち時間に電話したというお話でした。

そういえば、お電話を受けたときにワンワンと吠える声が聞こえたので「吠えてますか?」とお尋ねし「今、動物病院からなんです。」とお答えしてもらったことも記憶しています。

そのプードルちゃんについて解決したい問題は山のようにあって、カウンセリングシートとは別にA4の用紙に書き出された犬の行動問題でシートは真っ黒になるほどでした。

吠えること、噛みつくこと、トイレのこと、多頭飼育のこと、散歩のことなど。

たくさんの問題を抱えたまま5歳になってしまったけど今からでも大丈夫でしょうかととても不安げにご相談されました。

飼い主さんの真剣な取り組みの結果、プードルちゃんの行動は驚くほど改善されました。

と同時に、そのプードルちゃんが抱えていた身体的な不具合も解決してしまったというのです。

今では全く病院へ行く必要がなくなったのです、というご報告でした。

犬はストレスの状態から解放されて、身体的なトラブルも解決されたということですね。

この部分には期待されていなかったので、大変喜ばれていて私もうれしくなりました。

吠える、とびつく、噛みつく、興奮するなどの問題行動は、人間にとって迷惑だと感じられたときにご相談を受けることが一般的ではあります。

でも、本当に困っているのは犬の方ではないでしょうか。

犬の行動が変化してストレスレベルが落ちて、落ち着いて過ごせるようになったのは、犬自身もきっと望んでいたことだと思うのです。

犬は何も悪くなかった、悪かったのは周囲の環境であったということです。

腸の調子が悪いとか、かゆみのある皮膚病を抱えているというのは犬にとって辛いことです。

もし自分にそうした状態が何年も続くと考えると暗い気持ちになってしまいます。

体も心も健康になれる、それが本当の犬のしつけとか犬のトレーニングといわれるものです。

犬は元気で生き生きとして健康で、活発で笑顔で過ごせる日がたくさんあるということを人に伝えてくれる動物なのです。

もしそうなっていないなら、何か変える必要があることがあるのではと疑う、それがトレーニングクラスの始まりです。

Posted in クラスのこと, 受講生のコトバ

<お知らせ>ヒルトンハーブ製品が4月1日から価格改定されます。

グッドボーイハートでも取り扱いのあるヒルトンハーブ商品が4月1日から値上がりするというお知らせを受けました。

価格の改定についてはヒルトンハーブのホームページでもご紹介がありますのでご覧ください。

こちらでは定価より少しお安めのグッドボーイハート価格でみなさんにお渡していましたが、そちらも少しだけ価格が上がることになります。

価格変更の前にご購入を希望される場合は、余裕をもって3月25日くらいまでにご注文をお願いします。

ご注文はラインかメールなどでご連絡下さい。

 

Posted in お知らせ

犬語セミナーを受講した生徒さんたちからの嬉しいご報告。

週末にグループトレッキングクラスと犬語セミナーを開催しました。

毎回気になるお天気も春らしい暖かな一日となりトレッキングクラスでは犬と飼い主さんたちが一丸となって山を歩いていきました。

慣れている犬も慣れていない犬も、それぞれに大切な時間をみなでいっしょに過ごしていただいていつもありがとうございます。

人や犬、見ている風景はそれぞれに違うのでしょうが、違っていたとしても自然の中でみる風景はどれもみな貴重なものです。

そして、見えているものがそれぞれに違うと感じる「犬語セミナー」

犬の動画をみんなで見て犬の行動について学ぶセミナーです。

動画を見る際には行動学な見方をするのがこのセミナーの目的です。

犬はどのように動いたのか、どのようか形なのか、どのように変化したのか。

同じ動画を見ても見ている風景はみな違います。

そして、犬はどのような意志や目的でそうしているのか、なぜそうしたのか。

こうなってくると同じ動画でもみなさん全く違うことを見ているのだなと感じます。

 

セミナーを受講された生徒さんの数名からセミナー後にうれしいご報告も届きました。

リードの持ち方と歩き方を意識したら、犬が散歩中に全く引かないのに気付いた。

リードを引いていたのは犬の方ではなく自分の方であったのだと。

犬のパーソナルスペースを尊重することを考えるようになった。

犬が自分の領域を持てるようになることの大切さを知りました。

などなど。

みなさんそれぞれに気づきと行動の修正がはじまっているようで、長く学ばれている方々は違うなと感心させられています。

学ぶというのはなかなかできるようでできません。

なぜなら、学ぶというのは自分になにか不足していることがあるということが前提で学ぶのです。

自分は悪くない犬が悪いのだ、自分は何も変えることはない犬の性格の問題だと思っている人はまず学ぶことができません。

学ぶ姿勢があるために謙虚でなければいけない。

私にとってその謙虚さを維持するための最大の方法が山に囲まれて過ごすことなのです。

Posted in 日々のこと, クラスのこと

大脳はお疲れですが犬を見る感覚は研ぎ澄まされています。

ブログの更新が遅れていているので、もしかしたらオポの墓の上で倒れているのでは?とご心配をおかけしているかもしれませんが、とっても元気です。

ここ数日にわたり連日でいろんなご相談を受けることになり、スケジュール調整やメール返信や電話対応など忘れていることはないかとドキドキしながら働いております。

大脳は20代から老化しているそうですが、本当にそうだなと思います。

スケジュールなどの記憶や大脳皮質を使った考えには行き詰まりが見られるこんなときでも、逆に冴えわたってしまうこともあります。

それは「犬を見る目」です。

はじめて犬を見て感じること、普段から犬を観察していて受け取れることは大脳皮質とは違う部分の脳から来ているような感じです。

考えた結果わかるというよりは、むしろ直感的に入ってくるという感じなのです。

直感的に犬のことを受け取ることができるのですが、それをお伝えする道具として言葉選びや説明に大脳皮質が必要になってきます。

それでも私が犬について受け取ったことを100%お伝えすることはできません。

おそらく50%くらいしか言葉にはすることができません。

忙しくなると、この直感的な感覚が研ぎ澄まされてよりよく見えるようになってきます。

少しハイになって食欲や睡眠欲も落ちてくるときです。

まさに今そんな感じの状態になっています。

そして明日は犬語セミナーが開催されます。

私が直感的に受け取ることを、みなさんがどのように受け取られているのかをお尋ねするのが毎回楽しみです。

答えはみなひとつではありません。

どう見えるのか?なぜそう見えるのか?

そんな質問をお互いに繰り返しながら、セミナーを楽しんでいただきたいと思います。

Posted in 日々のこと

犬との健全な暮らしで犬も飼い主もダイエットが完璧にできたそうです。

昨日のダイエット関連のブログ記事に何名かの生徒さんが反応してコメントを下さいました。

その中のおひとりはこのようなコメントでした。

コメント公開の許可を受けましたのでご紹介します。

「犬の散歩でダイエット、のブログを読んで…実はわたしも実体験者です。

子犬を迎えて10ケ月になりますが、実は全く食事制限をしていないのに10キロ痩せました。

10年前の体重にはあと一息届きませんが、歩くのが苦にならなくなって、少しの距離なら歩くようになりました。

家の中でも動くことが億劫でなくなりました。

実感しはじめたのは子犬を迎えて半年たったころでした。

散歩は朝、夕に60分~90分。

そのほか公園や山に行き、ほとんどは歩かずに長いリードをつけたまま犬の行動を見守っていることもあります。

当たり前のことですが、早寝早起きが基本になりました!

犬をダイエットのに使おうなんて毛頭考えていなかったのに、うれしい限りです!!」

こんなコメントでした。

早寝早起きの規則正しい生活というのも、体を整えるのによかったのでしょうね。

しかし、何よりもよかったのは、体を動かすことが生き生きとできるようになったからではないでしょうか?

犬と公園や山にいくのが楽しく、ワクワクして行動をしていることで身体が自然に動けるようになったのではなかと思うのです。

どんなにダイエットしたくても、無理に運動をすると続かないしリバウンドしてしまいます。

犬との山歩きは体だけでなく頭も使います。

それに全身の神経や感覚も研ぎ澄まされていきますね。

これは人に限らず犬も同様です。

私も我慢せずに食べる方ですが、体はまだまだ動きます。

やっぱり好きなことをしているからかもしれません。

寒さには負けそうですが、若い犬がくると「負けるもんか」と年甲斐もなくはりきってしまいます。

関連のブログ記事

ダイエットしたいなら食事制限よりも犬の散歩が一番って知ってましたか。

 


 

Posted in 犬のこと

初回カウンセリングを受講される方へ

ホームページで「はじめての方へ」でご案内している初回カウンセリングについてのお願いです。

初回カウンセリングでは、現在の犬の状態を把握し、犬の飼育環境や犬の行動に影響を与えている要因について把握するために、飼い主さんへの質問を繰り返していきます。

初回カウンセリングでお伝えできることは、

現在の犬の状態

現在の犬の行動の種類

現在の犬のストレスレベル

犬の行動に影響を与えている要因

今後のトレーニングクラスとして可能なこと

トレーニングクラスのご提案

以上が、初回カウンセリングでお伝えできることです。

初回カウンセリングを受講されて同時にトレーニングクラスにお申込みの場合にはその場でレッスンのご予約が可能です。

また初回カウンセリングを受講されても、クラスを開始されるかどうかはご検討いただいて結構です。

ただし、初回カウンセリング後にトレーニングクラスを開始される時点でご予約の空き状態がない場合には、トレーニングクラスの開始時期が延びたり、別のご提案やクラス受講のお約束ができないこともございますのでご了承下さい。

ドッグスクールによって犬に対する考え方や価値観も様々です。

またトレーニングの方法に至ってはスクール毎に違っているといっても過言ではありません。

トレーニングを受けるのは飼い主さん自身ですので、ご自身にあったスクールを選択していただくことが犬の行動問題を解決するために大切なことです。

グッドボーイハートは、犬の困った行動を解決するための学校ではなく、犬を理解し犬と共に成長する飼い主のための学校です。

 

Posted in クラスのこと, お知らせ

ダイエットしたいなら食事制限よりも犬の散歩が一番って知ってましたか。

犬の散歩こそダイエットにつながる

先日、生徒さんの訪問レッスンで60分びっちりと散歩の練習を見ることになりました。

見ることになったといっても、私も60分歩きとおしのレッスンです。

歩く速度もやや早めで安定しており、リードの持ち方や体のバランスもばっちりです。

犬の脚の運びやバランスも以前よりもずっと良くなって、散歩行動が以前とは全くちがって改善されていることに感心しました。

と、感心している間に飼い主さんと犬くんがどんどんと小さくなっていきます。

まずい、私の速度が遅いのだと早めにすたすたと歩き始めました。


そして山のような公園につき、アップにつぐアップ、ダウンにつぐダウンと隆起する地面を進んでいきます。

これは相当の運動になると感じ、散歩で痩せたのではないかとお尋ねしました。

なんと、ベルトの穴が二つ小さくなるくらいになりズボンがぶかぶかになるほどお痩せになったとのことです。

もともとダイエットする必要のないスマートな飼い主さんが、そこからまたそれだけ痩せられたということは、体が締まったということなのでしょう。

以前にも他の女性の飼い主さんから「散歩でズボンがぶかぶかになりうれしい」と聞いたので、やっぱり散歩の運動量とはすごいのだなと改めて実感したのです。

本当に痩せたいなら食事制限よりも運動、ですよね。

この実体験を裏付けるような情報も同時にネットから入手しました。

本を読みたいのだけど時間がないという私の願いを少しだけかなえてくれるYouTubeの動画をときどき聞いています。

本要約チャンネルという番組で、その名前のとおり本を要約して説明してくれるものです。

本当の「本を読む」という価値観とは違いますが、簡単に情報が入ってくるというところでは役立たせていただいています。

そのチャンネルでダイエットに関する本が取り上げられていました。

要するに、効果的なダイエットとは食事制限ではなく運動をすることだということだったと受け取りました。

食事制限はすぐに痩せるがリバウンドが激しく、むしろ太りやすい体質をつくるということ。

そして、運動はなかなか痩せないけれど継続していくとじっくりと痩せてくるのでリバウンドしにくいのだという内容には納得しました。

太りにくい体を手に入れることこそ、健康的なダイエットの形ですね。

ネットの情報をなんでも信用する方ではないのですが、科学的な根拠に納得がいき実際に体験を通して実感できると「なるほど」が増えていきます。

犬の散歩に行ってダイエットができ、犬もまた散歩に行くことで活動が広がり社会性もあがるのでしたらこんなに素晴らしいことはありません。

ちなみにこの飼い主さんは毎日朝晩の散歩をこのペースで60分~90分はされているようです。

犬も飼い主も健康で幸せになるために、毎日の散歩を楽しく行きましょう。

Posted in 犬のこと