オンライン犬語セミナー開催のお知らせです。
今回のオンラインセミナーは以下の日程でグッドボーイハート七山で開催される対面の犬語セミナーをZOOMで配信するものです。
当日はオンラインセミナー参加者は発言や質問ができません。
・開催概要
2022年6月26日 ㈰
12時~14時
形式 ZOOMアプリを利用したオンラインセミナー
料金 2500円
開催についてのご質問は気軽にご連絡下さい。
オンライン犬語セミナー開催のお知らせです。
今回のオンラインセミナーは以下の日程でグッドボーイハート七山で開催される対面の犬語セミナーをZOOMで配信するものです。
当日はオンラインセミナー参加者は発言や質問ができません。
・開催概要
2022年6月26日 ㈰
12時~14時
形式 ZOOMアプリを利用したオンラインセミナー
料金 2500円
開催についてのご質問は気軽にご連絡下さい。
犬との楽しい暮らしを想像して犬を迎えたけれど、予想もしていない問題に悩んでいる飼い主に最初にお伝えしたいこと。
犬の無駄吠えやかみつき、散歩ができない、留守番ができない、呼んでも帰って来ない、拾い食いをする、他の犬に吠える、落ち着きがないなどの犬の問題行動は犬が飼い主に発しているシグナルです。
犬は飼い主さんを困らせようとしてこのような問題行動を起こしているのではなく、犬の暮らしがうまくいっていない、飼い主との関係がうまくいっていない、何かが違うのではないかということを表現しているにすぎません。
犬のしつけやトレーニングというと、「問題のある犬の方を変える」方法を教えてもらうのだと思っている方がほとんどです。
しかしこれは大きな勘違いです。
変える必要があるのは、問題を起こしている犬ではなく、犬を取り巻く環境、一番は飼い主そのものです。
犬は人間でなく動物であること、動物であるからこそ自ら犬として活動することを望んでいること。
そして、犬として生まれたのなら、犬として発達して成長しようとする力が犬の命の中に吹き込まれていることを忘れてはいけません。
そんな飼い主としての成長を記された日記を、ある生徒さんが見つけて送って下さいました。
飼い主として共感できるという内容だったようで、実に正直にご自分の犬との関わりをつづってあります。
北海道に暮らしている中道智大さんという写真家兼エッセイストの方のようで、若いころはドッグトレーナーだったということで犬への思いも簡単なものではなかったでしょう。
エッセイ「犬と暮らすこと」をこちらにリンクを張らせていただきました。
興味のある方はご覧になって下さい。
犬と暮らすこと、犬との暮らしは人さまざまであって誰からもその暮らし方を否定されるものではありません。
ただ、あまりにも多様な犬とのいろんな暮らしがある中で、様々な暮らしがYouTubeなどSNSで発信されていることに翻弄されている飼い主が多いのではないでしょうか。
犬との暮らしは楽しい。
でも犬との暮らしはとても現実的な毎日の積み重ねなのです。
共に暮らし、共に学び、共に成長する。
そんな犬との関係を目指していらっしゃるなら、ぜひグッドボーイハートで共に学びましょう。
預かり合宿で自然の中で遊ぶマルクルちゃんときいろちゃん
今年の7月24日にグッドボーイハート七山で、盲導犬訓練士の友人を講師に迎えてセミナーを開催します。
ブログでお知らせした詳細はこちらです。
セミナーのお知らせ:熟練の盲導犬訓練士が語る「盲導犬を通して見えた犬との関わり方」講師は水谷由美先生です。
定員はすでに満席近くになっていますが、ご要望を受けオンラインセミナーとして配信することが決まりました。
「盲導犬を通して見えた犬との関わり方」オンラインセミナー概要
条件 ZOOMのご利用が可能な方。
費用 3,000円 当日までに指定の銀行にお振込み下さい。参加者に直接ご案内します。
グッドボーイハート生のみなさんは、ライン、電話、メールでお問い合わせください。
一般の方はお問い合わせフォームよりご連絡下さい。
リンク→ブラジル 練習中に“大ゲンカ” 日本戦先発濃厚のネイマールが仲裁、本気度の表れか?
写真の転載ができなかったのでニュース全体を転用させていただきました。グッドボーイハートにもネイマール選手が生まれるといいな
グッドボーイハートでは室内で生活する犬たちにも、屋外トイレの習慣をおすすめしています。
今回は繰り返し説明している屋外トイレの必要性と、テラストイレを快適にするペットドアの設置についてお話します。
テラストイレで排泄をする生後6ケ月のチワワのシュートくん。
犬用のテラストイレに設置した網戸用のペットドア
バルコニーに設置されたDIYのペットトイレと、排泄場所につながる人と犬が兼用するドア。
移動中に車のエアコンをLO全開にする季節になりました。
訪問レッスンでご家庭の状況を見ると、エアコンをつけている家庭もあるしまだ窓を開けたままにされている家庭もあります。
家の作りや周囲の環境などで室内の温度は様々ですが、そろそろ犬の居場所を快適に保つための温度について考える時期です。
クレートトレーニング中の場合は、クレート中の温度が適温に保たれるように環境整備をお願いします。
そのひとつの方法として、ハードクレートをソフトタイプのクレートに変える方法があります。
ソフトタイプのソフトクレートは周囲はナイロンのネットで多くを覆われていて通気性が良いです。
隠れるのが目的のクレートの通気性が高すぎると犬が落ち着かなくなりますが、ソフトクレートのネット部分は網戸のように網目が細かくサークルのように穴があいているような通気はありません。
日本の網戸の仕組みはよくできたもので、網戸ひとつで安心感があります。
ソフトクレートも同じような仕組みです。
さらにソフトクレートは真四角にできているものが多く、サイズ的にもハードクレートよりも大きなものを利用できます。
以下のソフトクレートを利用している犬たちは、ハードクレートトレーニングが終了してから次のステップとして使っています。
体重11.2キロのはるちゃん。ソフトクレートLサイズ。
体重13キロの小鉄くん。クレートの奥行は70センチ。
体重6キロのシュナウザーのきいろちゃん。クレートMサイズ。
サーキュレーターで暑さ対策をしている13才のトイプードルちゃん。クレートトレーニングは13才からスタートしました。
いつもお預かりクラスをご利用いただきありがとうございます。
自然を満喫してリフレッシュするだけでなく、脳の機能を正常化させる環境としてグッドボーイハートの本質である山の学校。
学校の中心に位置するオポハウスは私とオポが中古物件として住み始めたのですが、平成元年築らしく相当の痛みがあります。
気になっていた屋根の塗り替え作業がやっと決まりました。
予定としては梅雨明けからお盆の間の2週間程度です。
塗り替え作業の間、オポハウスの周りには足場が組まれます。
以前にも一度やったことがあるので様子は覚えていますが、テラス周りにも足場が組まれます。
遊び場を他の場所に変えたりと安全に過ごさせつつ預かりクラスは可能ですが、現在お預かりを希望されている方も変更は可能ですのでご相談下さい。
日程が決まり次第お知らせさせていただきます。
合宿クラス中にオポ広場でくつろぐバロンくんとオポハウス。
おススメのアイテムで紹介している瀬川製作所の日本製のレザーの首輪。
強くて質が良く丈夫で、しかもクラシカルな雰囲気でカッコいいです。
ところがひとつだけ問題があるのは、首輪についているネームタグに名前をいれるのが大変なことです。
レザー刻印となると専門の機械が必要になります。
まれにプロの仕事道具で上手に刻印をされている首輪を見ますが、なかなかできないものです。
それで、試しに名前入れの簡単な機材を購入しました。
細かい振動を繰り返して刻印していきます。
瀬川製作所の首輪についている金具に、こんな風に刻印してみました。
試しにと思い、腱鞘炎の手でやってみましたが、結構ちゃんと彫れてしまいました。
普通にすればちゃんと刻印できそうです。
刻印機材はグッドボーイハート七山のオポハウスに置いています。
レッスンやトレッキングに来られたときに、ご自由にお使い下さい。
関連ブログ記事
<おすすめのアイテム>国産レザーのベルト式首輪
毎月開催している「犬語セミナー」を今月も開催しました。
犬語セミナーは犬のコミュニケーションや犬の行動学について学ぶ機会として開催しています。
撮影した動画を観察したり分析しながら、犬がどのようなシグナルで何を伝えようとしているのかを学ぶのです。
動画の素材としては、身近なグッドボーイハート生のものがほとんどです。
全く知らない犬の動画を見るよりも、トレッキングクラスで実際に触れ合うことのできる犬の動画を見た方が理解が進むからです。
セミナーに参加している生徒さんの犬が登場することもあります。
普段は身近にいる我が犬でも、こうしてセミナーとして見ると少し客観的に見ることができるようにもなります。
今回の素材としてみたビデオのいつくかはこんなものでした。
これもシグナルのひとつですね。
対面のたびに成長をみせてくれるうみちゃん、今後も楽しみです。
ゆいちゃん、毎度のことながら貫禄ありますね。
犬語セミナーに毎回登場する小鉄くん、コミュニケーション力が高く勉強になります。
犬語セミナーを通して犬の行動学を学ぶと、わたしたちが以下に人に都合のよいように犬を見ているのかを痛感します。
犬のコミュニケーションを含む犬の行動学を学ぶようになると、犬のしつけやトレーニングも理解できるようになります。
犬のトイレトレーニングにおやつを使ったり、リードを引っ張ることに罰を与えたりする必要が全く無駄で意味のないことであるばかりでなく、犬の内面を壊してしまう恐ろしいことだということにも気づかれるでしょう。
犬語セミナーは少々難しいセミナーですが、グッドボーイハート生なら楽しんでいただけるでしょう。
また来月の第4日曜日に開催します。