グッドボーイハートは人と犬が共に成長して調和することを目指すドッグトレーニング・ヒーリングスクールです。

トップページ
お電話でのお問い合わせ
お問い合わせフォーム

テントの会つづき

この日の夕方、テントの会に参加する犬と飼い主が到着した。

テントといえばアウトドアスポーツというイメージをされるかもしれないがそうではない。
なんということもない。
ただ「土の上にテントを立てて犬と人が一晩を過ごそうよ」という会。

Good Boy Heartの他のクラスと同様に何を感じ何を受け取るかは自分次第。
それは一刻毎に変化していて、参加するたびに自分の中のミラグロ(奇跡)と出会う。

今日のねぐらを確保するテント張りに、犬と飼い主が山へ出かけていった。
ゴールデンウィーク中はテリトリーの見回りを欠かさないとなりの彼が、見知らぬ犬の到着を嗅ぎつけ、ここの門前を横切った。その彼の後ろから追従する動物たちをオポがみている。
この耳の上がり方をみれば相手の察しはつく。


猫田さん親子、ふたりそろってお手入れ中らしい。
ひたすらみつめるオポの存在に気づきつつも
知らんぷりを通してせっせとお手入れを続けている。
そのうち道に寝転んでゴロゴロしてまったりとしている。
柵越しに観察を続けていたオポだったが、動き出そうとしない猫田さんを迎えるのをあきらめたのかやがて庭の方に自分も草を食べにでかけていった。

庭をウロウロとするうちにたまに落ちている野菜をみつける。
オポのオヤツ用野菜をときどき庭の所定の場所におく。
こうしておくといつでも好きなときに食べている。
冷蔵庫で腐ったりもしないし土の上で乾いたりぬれたりしながら、オポの都合でそのうち全部食べてしまう。
生の野菜を口にしない犬もいるみたいだけど、野菜も発酵を重ねれば犬の負担も少ない。
キャベツを食べるオポの横でそれをみる私の視界にはいってきたものがある。
すかさずシャッターを押した。

庭の奥にいるわたしたちの姿にきづかなかったのか
私にはきづいてもオポにきづかなかったのか
もしくはきづかれないように来校されたつもりだったのか。
朝見たようにやはり白いお母様の方が先にゲートをくぐろうとしている。
私が何かを感知したことをオポが察知した。

こんどは走り出さず焦点を合わせて近づこうとしているが猫田さんはすでに猫毛をたてている。
ほぼ同時に走り出した・・・

こうなってくると対話とは程遠い。
ただのパターン行動になっている。
猫田さんがいなくなると再び野菜を食べつづけるオポ。
なんか、ヤケ食いのようにも見てとれる。

途中で顔をあげて門の方をみている。
何かいいたげな顔。
何かいっている顔。
なんども追いかけられているのになんとかしてグッドボーイハートに参加しようとする猫田さんの熱意に応え何かあたらしいツールを考えておくかな。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

Posted in クラスのこと, オポのこと

テントの会

猫田さんとオポのやり取りの最中、山ではテントが無事に張り終えたらしい。

テントを張ると犬は「今日はココがテリトリーになるんだね。」ということが分かるみたい。
ドキドキする犬もいるだろうし、ワクワクする犬もいるだろう。

家の近くではテラスにクレートなどを置きいつでも犬がそこへ戻ることを選択できるようにしている。
とくに家の周辺はオポがしっかりとガードマーキングをしているので、オポとの関係がうまくつくれないと多少の緊張も伴うもの。

ちょっとの時間だけど関係を作る練習。
関係をつくることの苦手な犬が多い。
原因を探してもきりがない。
原因を探す時は「できない理由」にならないように注意したい。

ケンカをしない、一緒にいても平気、走り回って遊ぶことを、つながりができていると勘違いしないようにしたい。
犬と犬が関係をつくる中で、人と犬が関係をつくる中で
その間を流れているものは目に見ることはできないが実はみることができる。

みえる動物にはそれがみえる。
犬たちはみんなみえている。
でもどうやって創っていくのかを知らないことが多い。

それは自分がだれかとそうした関係になることを重ねて実際に体験しながら知ることだからだ。
だから、いつでもそれを創っていくことができる。
それを知ると動物は強い。
ケンカが強いとか動じないとかそんな強さじゃなくてつながりを知った強い動物になる。

関係ができていないうちはテントの中でもお互いに少しぎこちない。
物音がするたびに吠えたりビクビクしてしまう犬もいる。
自分には関係ないと丸くなって寝てしまう犬もいる。
でも、変化の可能性はある。

人の方がそれを取り戻していけばいい。そうすれば犬ははやい。
私にはみえる。動物と人の間にながれているもの。

そんなテントの翌朝、テントに泊まった飼い主さんが青いビニールを手に苦笑しながら山から下りてきた。
見るとそれは小型犬用のレインコートでテントへ向かう道の途中に落ちていたということだった。

この日の午前中にとなりの家の屋根を猫田さん親子が歩いているのをみんなでみた。
2番手のお嬢さんの方が青いフード付きのコートをきてなんだか不器用に歩いているのがみえた。
「都会のおみやげでもらったんだろうね。」
「なんか歩きにくそうだね。熱くないのかな?」
などとわたしたちも疑問だらけだったけど

当の猫田さんはもっと疑問だらけだったことだろう。
落ちていた青いレインコートは間違いなくその朝猫田さんが身につけていたものだった。
みんなでいろんなことを想像した。

どうやってこのレインコートを脱いだんだろう?
テントの会に参加しようとしたのだろうか?
家から離れすぎているのに保護者の同伴なしにひとりでいったのかな?
こうしてテントの会は終了した。

青いレインコートは持ち主の明らかなシンデレラの靴となった。
落し物なのか、忘れ物なのか。
忘れ物をする人はそこに思いを残すという。
思いがあるとものをおいていく。
ここでは「マーキング」と呼んでいる。
これは猫田さんのマーキングかもしれない。

いらないものを置いていくのは落し物という。
それは必要のないものでどこかでお別れする必要あるもの。
偶然ではなく必然的に落としてしまう。
コートを着て歩く姿を思い出すと、このコートは落し物のようにも思える。

何も起こらないように思える日々の生活の中で、実に愉快で楽しいことがいっぱい起きている。
そんなことを来校された生徒さんに話した。
「都会では自分がアクションを起こさないと何もおきない」らしい。
確かにそうかもしれない。
動物が尋ねてきたり、蜂が顔の周りをブンブン飛んでいたりすることはなかなかないことかもしれない。

さて、この日猫田さんのお相手は私が担当するということをオポと確認した。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

Posted in クラスのこと, オポのこと

ゴールデンウィークのお客様

この季節にしては朝夕はまだ肌寒い日々が続いている。
門をあずかるさくらんぼの実もまだ色づいていない。

世間ではたくさんの休みが連なる日々らしいけど、ここではいつもとなんら変わることはない。
お客様がいらっしゃれば何もない中でおもてなしをする。
いらっしゃらなければオポと私のペースで過ごし、太陽が昇ってやがて太陽が沈んでいく日々。

今日がいつもと少し違うといえばテントに泊まるお客様が2泊されることくらいかな。
そんな普通の日の朝、掃除を開始しようと表のテラスに出た。
と、なんとも早い時間からすでにいらっしゃっていた。
最近はお目にかかっていなかったお客様
しかも今日はおふたり様の親子だった。

お母様がゲートの中、ゲートを挟んで外側に常連のお嬢様がいた。
お名前がわからないので、田んぼの中で仕事をしている姿から
「猫田(にゃんた)さん」とおよびすることになった。

この前日、犬の言葉を学ぶ「犬語セミナー」なるものを催したばかりだったので
猫田さんと親しくなるためビデオにその会話を納めるべく撮影を開始した。
しかし、予想に反してビデオ撮影中もオスワリを続けていてボディランゲージは現れない。
どうやら直感的コミュニケーションがお得意らしい。

「今日はテントで寝る会があるって聞いたから来たんだけどわたしたちもいれていただけるかしら。」
あいにく、テントには犬たちも入るのでご一緒することはできないの・・・。

そんなやり取りの中、部屋の中でこちらに向かってくるオポの足音がした。
静かな会話もオポの耳に筒抜けなのは驚くことではない。

テラスの柵越しにオポが猫田さんをみること数秒、猫田さんはオポに気づいていない様子だった。
今日はうまくいくかと固唾をのんで見守った。オポがテラスで位置をかえその姿を現した。
とゲート内の猫田さんは猫毛を立てて威嚇。あとは想像のとおり、オポが走り出しふたりは消えていった。

今日もうまくいかなかったなあ、とちょっとがっかりしたけど
がっかりしたのは私とオポだけで猫田さんにとってはどうでもいいことなのだろう。
猫田さんはオポとコミュニケーションを取ろうとはしていないけど、オポのテリトリーには入ってきたいと主張しているだけ。
おそらく、オポが部屋の中で多少の不自由さを味わっているときに猫田さんたちはここの庭で好きに遊んでいるのだろう。
田んぼにも追える虫や動物はいるけど、山のふもとに近いこちらの方がもっと楽しいに違いない。

でも、オポと私はあきらめない。
コミュニケーションってお互いを理解するチャンスだからね。
そうした関係が進んだ方が庭で遊んでもらうのだって気持ちがいいし、お互い緊張しながら過ごすよりも何十倍も素敵な時間になるから。

こうして始まった猫田さんとのいろいろが、次の日もまた次の日も続いた。
とても長くなりそうなので、この後はつづく。

あきらめて帰宅のオポトリミング

Posted in 日々のこと, オポのこと

帰ってきたメディスン・マン

昨日は寒の戻りが厳しかった。
朝の雨は途中から「ひょう」に変わった。

寒の戻りにしてはあまりにも寒い一日を過ごすために
入念に手入れをして休息を待つストーヴに再び火をともす。

そんな昨日の寒さを忘れさせるかのような今日のお日様。
晴れてくれれば、今日はやることがいっぱいある。

朝の時間、オポといつものように山をすこしのぼった。
年齢を重ねるオポのペースにあわせて「いけるところまでいく」

わんこ山のなかほどにある土を食べにいった。
食べているのはもちろんオポのほう。
私にも必要かもしれないけれど
まだまだそこまでの覚悟がない。

庭で草刈りをはじめると、オポはお気に入りの場所に伏せた。
鼻先で風の運ぶメッセージを受け取っている。

そのうち虫が飛んだり、鳥が飛んだりしているのをみながら
ゆっくりとひなたぼっこを開始した。
来客の合間をぬって、洗濯そして掃除。
玄関テラスに陽のあたる時間になると
こんどはそちらへ移動してひなたぼっこ。
こちらの方は陽ざしが強いが私にはこのくらいの陽が必要だ。

なぜって、今日は格別に浄化を必要としてるから。
オポにとっての節目の日である。

最高のプレゼントは本来の環境であること。

こんなことが生活の一部になったのは、ここに引っ越してきてからだ。
都会のマンションに住む私には考え及びもつかないことだった。

オポとのここでの暮らしの中で彼が何を必要としているのかを知ることになった。
移り住んだ当初はオポのたくさんの変化に期待もあったが同じ量のとまどいも感じていた。
オポに何がおきているのかを知る力がなかったからだ。

実はこのとき、ある人がそれをわかりやすくしてくれた。
その人とは“ローリング・サンダー”という名のインディアンだった。
「ローリング・サンダー」という本に出会いその本の中でローリング・サンダーに出会ったことで
オポの中に起きていることを確信を持って知り、そして勇気をもらった。

ここで学ぶ人々にもこの出会いについて語った。
その本はたくさんの人の手を渡り歩いていた。
ローリング・サンダーはいつも私と共にいたが
現在の大きな変化のときの中で私は再び彼の言葉を必要とした。
ローリング・サンダーというメディスン・マンが帰ってきた。

ソファの上に横たわるメディスン・ワンと共に私の心の師である。

ごろ寝オポ

Posted in オポのこと

お客様三度:オポという犬と猫のかかわり

その翌日もお客様はやってきた。
室内にいるオポが「ウォン!」の声を発して玄関の網戸の前に走った。

同じく部屋の中で本を読んでいた私の方は、瞬間的に体が反応し、気づいたらオポよりも早く網戸に到着している。
瞬発力は若いときほどは高くはないが、それでもこの年齢にしては高い方だと思う。
長年の犬との暮らしの中でいつの間にか身についた、自分と犬と家の破壊を最小限に抑えるために必要な能力だ。

網戸の前でまさに今その戸口が開かれるのを待つオポ。
とめおけばとめおくほど蓄積するエネルギーは膨大となる。
玄関に出て外をみるとお客様はお帰りになるところだった。

いつもおひとりさまなのに今日はおひとりさまではなかったようだ。
オポとは旧知のとなりの“彼”とご一緒だった。

彼等はひとつ屋根の下に住む家族である。
猫語のわからない私とオポのために犬語の通訳として同伴したのか
前日の不法侵入で保護者を連れてわびにきたのか
すでに帰宅中の彼らからその理由を聞くことはできなかった。
お客様猫は幼少期から“彼”と共に育った仲であり
“彼”がときおり、彼のテリトリーになるこの坂をあがって訪問する

グッドボーイハートへの来客に対して門番をしているときも
ときおりその横で番犬ならぬ番猫をしているのをみかけたものだ。

しかし、この翌日である今日の夕方、屋根裏部屋で作業をする私に変わって番犬の最中だったオポは
何かを待つかのように玄関ホールのカウチに横たわり若干の緊張感をただよわせていた。

ウォン、ウォン!
今度は間違いない。
人ではない、犬ではない、
猫のお客様がきた。

オポの吠える声が猫対応ヴァージョンを作りだし私にもよくわかるようになった。
こうなるとあわてて降りていく必要もない。
「はーい。」と心して玄関におり戸口の向こうを見た。

玄関から正面の道をみるオポ
その先に見えるものはオスワリをするお客様である。

両手の合わせ方から背筋の伸び方までただならぬ方であることは明らかである。
どちらも動こうとしない。

「こちらは動かないからそっちから来たら」
と構えをとるオポ。

でもお客様も面と向かっては近づく気がないらしい。
待てども動かないお客様への対応をあきらめ後ろ髪をひかれるように部屋に戻るオポ。

オポの予測通り、オポが部屋に帰ろうとして動き出した後、お客様猫の方は車庫玄関ゲートの方に向かって歩き出した。どうやらオポのお出迎えなしでここへ入りたいようだ。

車庫玄関の方へ廻るとやはりいらっしゃった。
遠かったけど言葉をきいてみた。
「そこってキャットヒーリングスクールだってきいたんだけど違うの?」
ここはドッグヒーリングスクールなのよ。
「犬も猫も変わらないわよ。こんど一度お願いするわね。」
と返事を待たずに帰宅された。

オポの方は番頭の受付なしに侵入した経路がないかどうか入念に入口の臭いをかいでいる。
今回は無断での立ち入りを防げたことに犬としての体面はたもたれたようだ。

確かに犬と人が命として変わらないように犬も猫も命としては変わらない。
猫のヒーリング経験がないわけではない。
もう少し器量を広げてお客様をお迎えすることにしよう。

でもね。
うちの番頭さんの顔はたててあげてね。

猫さん入口付近-150x150

Posted in 日々のこと, オポのこと

お客様:オポという犬と猫のかかわり

今日の朝、この季節の特別な目覚まし、
うぐいすの声を聞きながら太陽の日差しを浴びて目が覚めた。

朝の掛け声に反応するのはいつもオポの方が早い。
わたしの方はいろいろとにぶい。
今日はあたたたくなりそうだね~ とか
昨日はよく眠れたかな~ とか
おなかすいてる?~ とか
要するに寒いからなかなか着替えようとしないだけ。例の「言い訳」ってやつね。

オポはお見通しなので、オスワリをして表情を変えずにじっと私をみている。
次第に自分の言い訳がむなしく、黙って朝支度を始める。
飼い主の朝一番の仕事は「犬のご飯作り」からと決まっている。

オポが無事にご飯を食べ終えた後
変わって私が朝ご飯を食べる最中にはオポはクレートの中で伏せている。
ここにじっとしていれば「のこりもの」が出た時にもらえるかもしれないことをいつの間にか学習してしまった。
その大切な「のこりもの」を机の上においたまま、朝のメールチェックのためにパソコンに集中してしまった。

突然、鼻から息を思い切り吸っている音が聞こえた。
ブフブフっていう音かな。文字で表現できない不思議な音。
と当時にブフッという吠えるでもないけど感情の高まる音を出した。
オポのシグナルである。

そのとき、チリンチリと部屋のドアのすぐ向こうに見慣れぬ音。
珍しいお客様、猫田さんの再来だった。
今日は門番がいない上に玄関もあいていた。
テラスを通って、玄関をとおって、奥のオポの部屋まで
迷わずお越しになれたようだった。

その後に起きたことは想像がつくだろう。
侵入者発見!
人ではありません、犬ではありません、それ以外の動物です
危険分子ではありません、ただ無断で入ってくることは許されません、の流れで
オポは部屋を矢のようにでていき、チリンチリンのすごく早い音が聞こえて
ふたりともあいていた玄関から出ていった。

「じゃあ、また来るわね。」はそら耳ではなかったようだ。
お客様には大変申し訳ないけど ここは予約制だということを今度来たらいっておかなければね。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

Posted in 日々のこと, オポのこと

珍しいお客様:近所の猫たちの訪問

暖かくなったり、寒さが戻ったり
4月というのに洗濯物はまだすっきりと乾かない。

それでもちょっと太陽が近くに感じるとなぜだか急に元気になって、外に出て伸びをしたりして掃除もはかどる。
玄関は特に大切。お客様をお迎えする場所だし、汚れていると招いていないものまで入ってくる。
と、玄関テラスを掃き掃除中に、今日はご予約をいれていなかったはずのお客様がやってきた。

「あれ、珍しいね。おはよう…」と、はき掃除を続ける私の前に来て
「にゃーん」とあいさつはしてくれたけど
そのままあいている戸口から中に入ろうと進む珍客。

玄関の戸口があいていて夜番を終えて休憩中のオポがいる部屋の戸口もあいている状態。
瞬時に部屋の中でオポがお客様を追いかけるシーンがよぎった。
急いで戸口を閉めようとするのと同時にオポが玄関に向かって部屋の中を走ってくる音が聞こえた。
ぎりぎりセーフ。
ちょうどオポが玄関戸口の前に到着したときに私が戸口を閉めた。

締め出された感じのお客様は少しご機嫌斜めだけど、そのうちまたゴロゴロとのどを鳴らしてテラスに体をこすりつけたりしていた。
その間、戸口1枚の向こう側にはオスワリして面会を待つオポがいる。

大きくて黒いものがいることがわからないのだろうか。
オポが気配を消しているのだろうか。
少なくともオポに殺気がないことだけはお客様の態度からうかがえる。
掃除を続ける私を横目にお客様はテラスを降りていった。
一方的に聴こえた言葉だと「じゃあ、また来るわね。」だった。

帰宅途中も庭で楽しそうなものがないかと道草をしていたので
お客様との対面を待ち望むオポをお見送りのため戸口から出した。

テラスの上で猫をみるオポ。振り返ってオポをみる猫。
イチ ニー サン シー Go!
と見つめ合いの後、オポが走り出すと同時に猫が走り出した。
もしくは、猫が走り出すと同時にオポも走り出した…かな。
似ているようでこのふたつは大違いだけどね。

玄関ゲートがふたりの距離を広げた。
ゲートの前で立ち止まり尾をゆっくりと振るオポ。
それを振り返って座って見るお客様。
見つめ会うこと数十秒。
お見送りは無事に終わった。

動物たちが身近にいる生活はなんだかうれしい。
人と距離の近い動物であれば緊張感も少ない。
少なくとも多少礼儀のある動物なら、一方的にこちらのものを奪ったりもしないだろう。

人と暮らす動物たちのすべてが人のことを知っているわけではない。
また、動物と暮らす人のすべてがその動物について知っているわけではない。
長い長い時間をかけて共に暮らしながら、お互いを知る時間をもう何万年ももってきたはずだけど
親子代々伝え継ぐはずの動物たちとの物語も、伝え継ぐ時間を失うことでいつの間にか消えてしまった。
そのうち外からいろんな情報が入ってきて、いつの間にかそれにすり替えられたりする。

わたしは猫と暮らしたことがないが母が猫のことを話してくれた。
「犬もかわいいけどね、猫もかわいいのよ。」
「お母さんは猫といっしょに寝ていたの。」
猫の話をもっと訊いておけばよかった。

「この本はすごく素敵な本よ。」
といって大切にしていた本を貸してくれた母。

その本は「野生のエルザ」。
トレッキング最中に動物と人のかかわりについて話していたときエルザのことを思い出した。
人の力を借りながらも自然とのつながりを持ち続けるエルザ
動物とのつながりを得ながら手を出しすぎない人間。

犬や猫は野生とはいえないけど、いやいえないからこそ
人は特にこの動物たちから学ぶことができる。

いつかそんなに遠くない日に、オポとお客様猫と私でいっしょになって話したりできるようになるかな。
それを実現するのはオポだけの成長ではなくて、飼い主である私の成長によるところが大きい。

小さな楽しみも成長の積み重ねから・・・ということでまず一歩。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

Posted in 日々のこと, オポのこと

小さな幸せ

都会暮らしではちょっとしか関心がなかったのに、山に来て花が咲く日を待つようになった。
サクラもサクランボも今年も花を咲かせた。

毎日さくらの木の下に立ってつぼみの膨らみをみていた。
今日かな…今日かな…。
都会ではこんな時間をもとうとしなかった。
「さくらが満開」のニュースを聞いて、あわててさくらを見上げたりして。

山道もこの季節は花見で楽しい。

小さなすみれの花も群をなしてあざやかに輝く。
都会にも花は咲いていた。
たぶんすみれも探せばあったのだと思う。
でも、なぜだろう。
ここで出会う花は今までとは違う。
私も違うし、きっと花も違う。
周囲と調和して生き生きと輝いている。

ようやっとすぐ目の前で起きていることに楽しみを感じるようになった。
だから、遠くに楽しみを求めなくてよくなった。
その分忙しくなくなった。
幸せはいつも足元にある。

でもそれは、
暮らす土地と家があって家族がいてこそ生まれる幸せ。
こうしたものを突然失ってしまった方々の元に、一日も早く足元の幸せがかえってくることを祈る。
亡くなった家族はもう戻ってこない。
失ったものはもう戻ってこない。
生きることで生まれるものしかない。
生きることでまた始まる日々を取り戻されることを祈っている。

私が毎日生み出しているもの。
どうでもいい余計なものもいっぱい生み出してしまう。
もうそろそろ、そんなものは製造せずに、周囲が心から喜んでくれるものを創造する自分でありたい。

そうすれば、あの花のようになれるだろうか。
そうすれば、何かのお役に立てるかな。

どうだろう? オポ。

学校を見るオポ

Posted in 日々のこと, オポのこと

ホピからのメッセージ

天気予報は“晴”なのに、すっきりとした空にならない。
空というのは意識の反映でもあるから私たちの気持ちがすっきりとしないことを伝えてくれているのかもしれない。

こんな風にみんなが大変なとき
不安で仕方がないとき
何かが起こっているけどどうしたらいいのかわからないとき
情報はたくさんあるけど
誰が本当のことを言っているのかわからないとき。

そんなときに耳を傾けたい言葉は
地球と共に、自然となって生きてきた命の言葉。
人は文明と歴史に流されてとうに忘れてしまったことばかり。
でも人の中にも、まだそれを伝え続けている人々がいる。

先住民族ホピ族がメッセージが届いた。耳を傾けてみよう。大地の声が聞こえる人々の言葉に。
ビデオに登場する動物はイーグル。イーグルのメッセージは「精霊」。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA


Posted in 日々のこと

オポのひとり言

ボクたち犬という動物にはいろいろと仕事がある。

朝、夕のご飯の準備を催促しなければならないし
近隣の犬たちとテリトリーについて毎日確認するため テリトリーの境界線で必要な行為をする。

春となれば草も茂りはじめるためハーブをむしり食べる時間もいる。
来客が来たら吠えて飼い主につたえ、番犬としての役目も果たし
家の中にも「ベッド」などと呼ばれる敷物をいただているのなら
せっかくだから自分の居場所として確保することも忘れてはいけない。

ただ、この春の季節。こうしたことを多少控えてでもやるべきことがある。

“ひなたぼっこ”である。

これはボクたち犬の長い歴史の中でも伝統的に行われている大切なときである。
なぜ必要なのかを問われるまでもないだろう。
まだ経験が少ない、やり方を知らないという君たち、ガラス越しには効果が半減される
大地に耳をつけてその声を聞きながらすることをお勧めしたい。

これはいずれ役立つかもしれないしそう役立たないかもしれないが
やらないよりはやることをすすめる。
そのうちいろいろとわかるようになるよ。

飼い主がそばにいたらいっしょにこれをすることを誘おう。
これは人にとっても良いときとなり彼らが人という動物として成長するチャンスになるだろう。
犬は飼い主の教育も怠ってはいけない。

オポお昼ね22年3月-150x150






Posted in オポのこと