グッドボーイハートは人と犬が共に成長して調和することを目指すドッグトレーニング・ヒーリングスクールです。

トップページ
お電話でのお問い合わせ
お問い合わせフォーム

クラスメイト

クラスメイトのコーナーですが
今回は海外のセミナーで数回ご一緒した知人からいただいたメッセージです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
みなさま。はじめまして。
みなさまと可愛いワンちゃんは幸せにお暮らしですか?

私の生活は動物とは何の関係もありません。
「じゃ何故ここに?」との疑問に対しての答えはまたいつか。

先日あるランニング雑誌に「Q熱(慢性になった患者の65%が死亡)」になったランナーの記事が出てきました。

当然、治るまではランニング禁止。
きびしい闘病生活を救ってくれたのが愛犬ポピーとの散歩だったそうです。
「走れない辛さもポピーの顔を見るだけで和らぎました。」
とありました。

私にもこういう経験があります。
アラスカのある山から下界に戻ってきたとき、
出迎えてくれた友人が連れていた犬に、疲れていた登山者たちが
どれだけ元気をもらったことか。

世界中どこでも人は犬と暮らしているようです。
自宅前の芝生に愛犬と一緒に寝転びながらランナー達に拍手を送るのはホノルルマラソンの典型的な応援風景です。

エベレストのベースキャンプ(6,000m)付近でも
犬を連れている人を見ました。

一方、RSPCA(イギリスの動物保護団体)のセミナーや
動物福祉関係のシンポジウム等に参加すると、安易に動物を飼い
その結果として動物虐待がいかに多く行われているかの実態を知ります。

コンパニオンアニマルから受け取る恩恵は
双方が幸福
であってこそ生まれると信じます。
皆様とご家族の一員であるワンちゃんたちの生活が幸せでありますように。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
このコメントはグッドボーイハート機関紙(2005年1月発行)に掲載されたものです。

コメントをいただいたKさんは7サミットを2クール登頂され
ホノルルマラソンのボランティアも勤められています。
そして、犬の飼い主でもなく専門家でもありません。
犬のセミナーで数回お会いしたときにとても不思議な存在でした。

何か関心を持たれたことに向き合うこうしたKさんの姿勢が
厳しい自然に向き合う姿勢と同じであることを感じることができます。

犬と暮らしいない人も、犬との暮らしを考えています。
自然と生きる方は、動物たちとも生きています。

学びの機会をありがとうございました。

Posted in 受講生のコトバ

トレッキングクラス

3月に入り暖かくなってきました。
季節の移り変わりがあるというのは心にめりはりができて気持ちがいいものです。

今日は初心者のトレッキングクラスでした。

とても広い環境におかれて落ち着かなくなることは動物としては珍しくありません。
特に犬の場合には、小さいころから人の手が入った状態で育ちます。
狭い場所に拘束されたり、つながれたりするという環境です。
室内で自由にしていても一定の場所から出られないという意味では自由ではありません。

自由にされると一気にストレスから解放されるとおもわれがちですが実はそうではないのです。

だかこそ段階が必要です。
ステップアップというものですね。

このステップアップが犬によってそれぞれ異なるためそれを模索しながらクラスを進めていきます。
事前に犬の性質を把握していても、おかれた環境によって犬がどのように行動するのかは
個体によって異なるからです。
犬の個体別の行動の性質を知る機会でもあります。

落ち着いてくると現在の行動はなくなっていきます。
それでも、今この行動を見ておくということは飼い主さんにとっても大切な時間です。

なので私は預りでトレーニングをすることはしません。
時間がかかっても飼い主さんといっしょに取り組んでいきたいです。
こんなにたのしいことを独り占めすることもできません。
いろいろな変化に悩んだり苦しんだり喜んだりすることを、飼い主さんと共有していきたいです。


OLYMPUS DIGITAL CAMERA

Posted in クラスのこと

ドッグヒーリング

ドッグヒーリングを家庭訪問でさせていただきました。

ヒーリングは見えないエネルギーの循環なのです。
土地や室内環境の影響も受けてしまいます。

土地のエネルギーはとても強く土地のエネルギーの悪いところには人は住みつけません。
神社や神殿が建っている場所はもともと土地のエネルギーの良いところに建てられているようです。
昔の人は自然のエネルギーがよくわかったのでしょうね。
田舎や山林だからエネルギーがよくて、都会だからエネルギーが悪いということでもないようです。

室内のエネルギーもとても大切です。
風水は自然のエネルギーと調和する家や室内をつくるためのものですね。
風水に関心をもたれなくても居心地が良いとか居心地が悪いとか
そんな単純なセンサーで十分だと思います。

ところが、いつも居心地の悪いところにいるとそのことに気づかなくなってしまいます。
動物はとても敏感なので気づきます。
猫は気のいい場所にしかいないといわれているのは、猫が人にあわせずより野生に近かったから
ということでしょう。
最近の猫たちはどうでしょうか?
ずっと室内飼いでいると野生の感覚も遠くなるのかもしれません。

犬は人についていくため「ここって居心地悪いな」と思っても人のそばにいようとします。
逆に具合の悪い人のそばにくっついていることがあります。
自分に体を寄せて寝ているとか、ひざの上に乗って来るという犬がいたら
飼い主さんに何かのメッセージなのかもしれません。

居心地の良さをチェックするセンサーを取り戻すのは難しくありません。
よく整えられた場所で1週間ほど生活してそれから自宅に戻ってみればどうでしょうか。

今がどんなに悪い環境であっても、環境を変えることに抵抗を示すのが動物です。
ゆっくりと変えていくことをおすすめします。

タッチヒーリングを行うときには大切な「環境を整える」ということ。
ご家庭で実践できることが一番ですね。






Posted in クラスのこと, 自然のこと

クラスメイト

クラスメイトのコーナーです。
今回はラブラドル・リトリバーのさくらちゃんです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
私は4月生まれのせいか桜の咲く春が一番好きな季節。
死ぬときもぜひ桜の樹の下でと思うくらいです。

それだけの理由で7月生まれであってもの彼女の名前は
「さくら」と彼女が来る前からそう決めていました。

ラブラドル・リトリバー=盲導犬のイメージで飼ってしまったのが
そもそもの間違いでした。

さくらが来てから、マニュアルに弱い私は、育犬本、インターネット
人の教えなど、さまざまな情報を駆使してさくらを従順なお利口な犬に
しようとしました。

案の定、素人にも限界。
さくらが何をしたいのか、
してほしいのかさっぱり分からなくなっていました。
私もお手上げ状態でした。
彼女も最悪な家に来てしまったと後悔したことでしょう。
そんな私たちを救ってくれたのは宮武先生でした。

最初のカウンセリングで感じたことは、
私がさくらの行動をよく観察していないこと。
どんな行動をとったのか詳しくいえなかったことです。

多分、見ていなかったし、見ようとしなかったから
彼女の言いたいこともわからなかったのだと思います。

レッスンを続け、課題をこなすことで、
さくらとのコミュニケーションの幅が増え、
だんだんさくらの言い分がわかるようになりました。

そしていっしょに勉強しているみなさんとワンちゃんを見ていると
私達はまだまだ努力が足りないなと思うことも少なくありません。

また、いろんな犬に対する考えかたや、
犬と人間社会との関係についても知る機会があり
私の犬に対する考えはかなり変わったのではないかと思います。

人間に都合のいい犬を育てるのではなく、
犬らしく生きてもらう、人間と一緒に生きてもらうのが
犬にとって幸せな犬生かなと最近考え始めました。

犬らしく生きてもらうという点においては、さくらはまだまだ未熟です。
時折、洗面器や枝をもって走り回る、強烈な匂いをつけてアピール
過度なごあいさつでご迷惑をおかけしますが暖かく見守ってくださると幸いです。
最後にたくさんの出会いを運んで来てくれたさくらへ
ありがとう!

157
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
このコメントはグッドボーイ機関紙(2006年3月発行)に掲載されたものです。

さくらちゃんは桜の花がよく似合う美人さんですね。
今では妹分のリトリバー犬と自然の中で暮らしています。

Posted in 受講生のコトバ

職業としての

本を読むことは昔から好きです。
前はもっと大量の本を読んでいたような気がします。

本を読むというのは小さいころに習慣化されたもののようで
本を読む習慣がつくとよく本を読むようになるといわれます。
本当かどうかはわからないけど、確かに子どものころから本をよく読みました。

今の仕事をするようになってからというわけではないのですが、自然科学系統の本をよくよみます。
犬についての本は、よほど気になる本でなければ手にとりません。
率直にいって、おもしろいと感じないと読む気にならないからです。

小説は若いときのようには読まなくなりました。
それでも何かのきっかけや偶然が重なったり気になるワードが入っていたりすると
たまに小説を読むことがあります。

最近、村上春樹さんの「職業としての小説家」という本を読みました。
これは小説ではなく、自伝風というかご自分について書かれた本です。
ずいぶん昔のことですが、最初に村上春樹さんの本を読んだのは「ノルウェイの森」でした。
理由は単純です。大好きなビートルズの曲の名前だったから関心をもったのです。

そのあとは村上春樹さんの小説を続けて読むということはありませんでした。
もともと小説をあまり読まないから、他に読みたい本があったからという理由だけです。

今回少し幅を広げて読んでみようと思い、気になる小説を探していたところこの本を見つけました。
「職業としての…」という言葉にとても興味があり読んでみました。
もちろん、これまで読んだ村上春樹さんの作品がどこか心に触れるところがあったからです。
村上春樹という小説家に興味があったことは事実です。

本の内容はとても共感できるものでした。
なんども読み返したいなと思える本でした。

なんとなく好きだったことが人生の流れの中で職業となっている。
もちろん次元はまったく違います。
それでも自分が今こうして、子どもの時から夢見ていた犬のことをたくさん知りたいということを
そのまま職業としていることが不思議でなりません。
その機会を与えられたとしかいいようがない気がします。

職業としての家庭犬インストラクター…

うーん。なんとなくいまひとつですね。

092

Posted in 日々のこと

犬語セミナー

今日は毎月開催している犬語セミナーの日でした。
犬語セミナーの内容についてはホームページでぜひご覧にください。

私はこの犬語セミナーが好きです。
犬のことをもっと理解したいという気持ちで、単純にとても楽しい時間です。

動物の行動を知るために必要なことは実はとてもシンプルです。
行動観察をする
その行動を評価する
この二つだけです。

とはいっても実際に犬のビデオをみていただき参加者に行動をひろいあげてもらっても
ひろわれる行動とひろわれない行動があります。
ひろわれない行動とはつまり、見過ごしてしまっている行動です。
今回も見過ごしてしまっている行動があって、なんども同じ場面のビデオを見ていただきました。

なぜ見過ごしてしまうかというと、自分の脳が勝手に「必要のない情報」としてしまうからです。
ではなぜ「必要のない情報」として処理されているかというと、たいていの場合において思い込みです。

それも「良い行動として思い込んでいる」ものはほとんど「必要のない情報」ボックスに入れられます。
逆に「悪い行動として認識する」とその行動はひろいあげられる可能性が高くなります。
たとえば、ストレス行動とか攻撃的な行動とかですね。
こういった行動はたくさん拾われていました。

参加者はくり返しこのセミナーや他のクラスでも学んだ熟練者ばかりなので
行動を観察する力もとても高いですし、行動を評価する力もかなり高いのです。
それでも「自分がよく接して知っていると思っている犬」に限って思い込んでいることがたくさんあるのです。

犬という動物に関心をもち、仲良くなりたいと思い接することはすばらしいことだと思います。
そして、接するのであれば相手を理解するということが大切だと思います。
関係を深めていく過程の中では欠かせないことだからです。

先日読んだ野生動物の行動を研究している先生の執筆した野生動物に関する書籍にも
同じ主旨のことが書いてありとてもうれしくなりました。

今日このシーズンではじめてのうぐいすの声を聞きました。
生物が多様であるということは豊かなことなのだなと感じるひとときでした。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

Posted in クラスのこと, 犬のこと

春の雷

七山では雷がゴロゴロとなっています。
春の雷(ハルノライ)という季語にもあります。
この時期になると毎年聞いている気がするので、季節の風物詩なのかもしれません。

雨がさほどひどくなくても、遠くの方で聞こえるゴロゴロという音。
最初は雷だと思わず、山で石でも転がっているのかと思っていました。

梅雨のあの雷のようないさましさはありません。
春の雨と雷は暖かくなりますよーというお知らせのような気がします。

雷といえば、雷を怖がるいわゆる雷恐怖症とよばれる状態の犬たちがいます。
不思議なことですが、雷恐怖症の犬たちを山に連れてくると
自宅にいるよりも雷をこわがらないといいます。
自宅にいるよりも、というより、全く怖がっている様子が見られません。

山にいるときに雷に反応したいため、自宅でもしなくなったかなと思うと
自宅に戻るとやはり震えたり隠れたりするという行動が出るとのことでした。

雷は光や音だけでなく、そのものが非常に大きな自然のエネルギーです。
七山では犬も野生動物も人も、雷におろおろしているのを見たことがありません。

犬は何か「違い」を感じ取っているのですね。
そんな犬という動物が知っていることをもっとわかるようになりたいです。

218

Posted in 日々のこと, 犬のこと, 自然のこと

プライベートトレッキングクラス

山道には昨日の雪がまだしっかりと残っていましたが
今日はトレッキングクラスにでかけました。

雪道を歩く私の楽しみは、野生動物の足跡をいくつも発見できることです。
これはうさぎ、これはいのしし、これはあなぐまかな?
そして小さな4つのパッドのある足跡をみつけました。
うーん。これは猫ではないだろうか?

私もつい最近まで里から離れた場所に猫はいないと思い込んでいたのですが
最近になって運転中に猫より一回り大きいかなと感じる動物が動いているのをみました。

車を止めてそちらを見ると、猫です。
向こうもやぶにらみな感じでこちらの様子を伺っています。
こんなに里から離れた山の中に生きている猫がいるのかと驚きました。

たしかに食べるものはあります。
野ねずみがたくさんいるし、小鳥もいますからね。

さて、犬の行動に戻ります。
雪になじみのある犬でも、雪の日はいつもと臭いが異なることもあり動きもいつもよりも大きくわさわさとした感じになることがあります。
全ての犬がということではありません。
こうした環境の変化による行動の変化のひとつひとつが、犬の性質や経験や状態を知るチャンスになるため毎回のことですがトレッキング中に犬を観察することはとても楽しいことです。

犬が落ち着いて移動することができるようになるまで相当の時間を必要とします。普段の生活、経験、ストレスの度合いや飼い主さんとの関係まで、影響を与えているものは多様なため原因をひとつにしぼることは難しいのです。
ですが、犬が今どのような状態かを知るチャンスにはなります。
そして飼い主が犬にできることもわかってきます。

トレッキングはみんなとワイワイとにぎやかにするものだという勘違いも多いですが、飼い主さんと犬の関係が一番大切です。


Posted in クラスのこと, 犬のこと

不覚

なんとなく底冷えがするなと感じながらも
頭の中で考えていることに気がいってしまってぼーっとして迎えた朝…。
外を見なくても察するこのいつもの朝とは異なる感覚。

いや、昨日みた天気予報では今週はずっと晴マークだったはず、と念じながらおそるおそる窓の外を見ます。

あー。つもってる。しかも半端なく真っ白です。
とりあえずトレッキングクラスの日程を変更していただくだめに生徒さんに連絡をします。

ところが今日は昼すぎには博多に行かなければなりません。
雪の日は坂道を降りられなくなるために前日に車を下の道まで下ろす必要があったのに、昨晩はそれをしていませんでした。
雪が降るとは思ってもいなかったから、ただそれだけの理由です。

でも、お知らせはありました。
何か底冷えがするなと、いつもより強い寒気を感じたことは事実です。
そんなときでも気持ちが備える方向へ向かっていないときには、
周囲の変化には鈍感になってしまいます。
朝から50メートルほどもある坂道の雪かきをせざるを得ない状況に追い込まれました。
追い込んだのは自分なのですが…。

さて、雪かきはいろいろと試した結果、最近になってデッキブラシが比較的有効であることを発見しました。
デッキブラシで1時間戦って無事に脱出します。

山の天気は女心といわれます。
コロコロと移りかわる天候による環境の変化に敏感でなければいけないのです。
それだけ自分の感覚が鍛えられるのですが
そんな感覚も少しの思考の偏りで鈍感になってしまうものです。

「Don’t think, feel.」 ということでしょうか。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

Posted in 日々のこと, 自然のこと

トレッキングクラス&ミラグロアフタークラス

午前中にトレッキングクラスを行いました。

三寒四温のこのころは、一度暖かくなったあとの寒の戻りがこたえます。
人よりも暑さが苦手な犬たちも、さすがに3月が近づくと暖かくなるのが待ち遠しいようですね。

トレッキング中は春のお知らせを探したくてふきのとう探しが始まります。
春山菜の中でも一番に姿をみせてくれるのがふきのとうです。
山手ではまだ寒さが厳しいせいかひとつも見当たりませんでした。

トレッキングは犬だけでなく人の精神面にも影響を与えてくれます。
考えてもどうしようもないことも犬といっしょにトレッキングをしていると
頭の中から考えがなくなっていることがよくあります。

午後はミラグロコースのアフタークラスを行いました。
犬・ミラグロコース(ドッグヒーラー養成クラス)を受講された方が対象のクラスです。

犬におきたこと、出来事、病気のこと、関係性、自然とのつながりについて
どんなことでも自分が体験したり感動したり、気持ちが動いたり、気づいたりしたこと
全てをメッセージとしてとらえていきます。
私も自分におきていることを振り返ったりみなさんと共有できたりするので
このクラスの開催を楽しみにしています。

飼い主さんにおきていることはいっしょに生活をしている犬たちに直接的に影響しています。
犬はみえないものを察知する能力が動物的にとても高いからです。

以前生徒さんからこんな相談をされました。
「不規則な仕事で服装も自由なのでいつも違う時間に自由な服装ででかけるのに
犬が、仕事にいくのか、遊びにいくのかを見抜いてしまうんです。
それで、遊びにいくときは連れて行けとせがんで大変なんです。」
というものでした。

飼い主さんの精神的な状態が、仕事モードか、遊びモードかを知っているということですね。
珍しいことではありません。これは動物としては普通の能力です。

おきている出来事を飼い主さんがどう受け止めていくのか。
察知する犬がいることで自分でも気づかないことに気づかされることがあります。

犬はやっぱりメッセンジャーですね。

IMG_2828

Posted in クラスのこと