グッドボーイハートは人と犬が共に成長して調和することを目指すドッグトレーニング・ヒーリングスクールです。

トップページ
お電話でのお問い合わせ
お問い合わせフォーム

博多の老犬

博多駅の近くの公園の横に横断歩道があります。
公園から出てきた様子の雑種のわんちゃんと男性の飼い主さんが
横断歩道に差しかかるところでした。

飼い主さんはなぜか両手にいくつかのものをかかえていて、
犬のリードは地面についたままで引きずっている状態でした。

そのまま公園から出てきたのか、荷物を持ち帰るときにリードを
地面に落としてしまったのか、直前の状態はわかりませんでした。
ただ、瞬間的に「危なくないかな?」と思って注目してしまいました。
老犬風の犬でかなりゆっくりと歩いていたので、少し余裕をもって見守りました。

ちょうどその時、横断歩道の直前まで車が走ってきました。
飼い主さんは犬のリードを足で踏みました。
リードを踏まれた犬はビックリして振り返り、まん丸の目で飼い主を見ています。
そのとき、飼い主さんが「マテ」と大きな声を出しました。
それをまた、まん丸の目でじっと見ていました。

その様子を見ながら「えっと、そうよね。言いたいことわかるよ。」
と老犬の立場になって考えてしまいました。

犬の動きからすると、犬はまさにそのときに止まろうとしていました。
なのに、リードを急に踏まれて後ろから押されたような感じになってしまい
ビックリして振り向いたら「マテ」と号令をする飼い主が立っています。
こういうわかりにくいパターンってよくあるよね、と納得もしてみます。

考えを思いめぐらせながら通り過ぎた後、用事を終わって引き返してくると
その犬と飼い主さんとすれ違う感じになりました。

犬は少し離れていた私の方にまっすぐに近づいてきて、ズボンの匂いを少し嗅ぎ
まっすぐに例のまんまるの目で私を見上げてじっとしています。

犬のしたいようにさせてながらも不思議そうな飼い主さんに
「犬の匂いがついていたからかな。」と私。
「犬を飼っているんですか?」
「いえ、犬の仕事をしているもんですから。」
「ああ、だから寄って行ったんですね。」
といわれました。

年齢を尋ねると15歳とのことでした。
なんだかいろいろあったのよ、といいたげでしたが
「この犬は子供達に人気があって…」と飼い主さん節が始まると
それをさえぎるかのように、向きを変えてまた自分のペースで歩き出しました。

15歳ともなると犬も精神的に達観している感じがしてしまいます。
子犬の頃はこちらが育てているつもりでも、
いつの間にか育てられる方に変わっているような気もします。

なんだか素敵なホッとする出会いでした。


Posted in 日々のこと, 犬のこと

犬と犬の対面

プライベートのトレーニングクラスを受講中の犬を
お友達の犬とあわせる対面のクラスを開催しました。

飼い主さん同志がお知り合いだっため数回にわたって
犬同志がいっしょに散歩にいったことがあるとのことで、
生徒さんの方で撮影したビデオも事前に見せていただきました。

今回は対面のルールを決めてインストラクターが少しだけ
介入する形で対面することになりました。

犬同志はすでに何度も会ったことのある犬ですが
犬と犬の関係というのはなかなか簡単にはできないものなのです。

それでもルールをきちんと決めることで、少しずつ安定を増してきます。
なぜわかるのかというと、犬の行動に変化が見られてくるからです。

最初は多かった行動が減ってきた
最初はあまりなかった行動が出るようになった
など、クラス中は犬の行動観察に集中しています。

犬同志を仲良くさせたいというのが飼い主さん側の気持ちかもしれません。
ですが犬と犬は仲良くという言葉では表現できないような関係作りをしています。
人よりもより自然で率直な関係で、いわゆる上下というものだけでもありません。
それでも関係が安定してくると行動に変化が見られます。
犬同志の関係作りとその安定性は犬の社会性なので、どのように過ごすかは大切なことです。

犬と犬の関係には、犬と飼い主さんの関係の方が強く反映されています。
犬と犬の対面について詳しく知ることで、犬と自分の関係について知る機会になります。

今回のビデオは今月の犬語セミナーで採用させていただくことになりました。
犬語を読み解くことで犬の世界が見えてくるセミナーです。
今月もとても楽しみです!








Posted in クラスのこと, 犬のこと

たけのこ

猪が筍を掘り返している跡が無数に山に広がっています。
筍がすごく好きというわけでもないので、
猪のとった跡を見ても「よく見つけるな」と思う程度です。

先日山歩きのクラスのときに、生徒さんが掘り返されていない筍をみつけました。
「猪が見つけないなんて珍しいね。」
「お昼ご飯の食材に使おう。」
なとど話がまとまって、道具もないのに懸命に筍を掘り返しました。

いっしょに穴掘りをする犬もいるし
そばでボーっと見ている犬もいます。

そのうちやっと掘り出してピザのトッピングに使いました。
採れたてだけど少しエグミがありました。

「この筍って、エグミがあるから猪が食べなかったのかな。」と思うくらいでした。

この2日後、筍を掘り返したのととても近い場所で、
もっと大きな掘り返した穴を見つけました。
すぐ近くの土の下に、筍があることには全然気づきませんでした。

猪の嗅覚ってスゴイですね。
犬の嗅覚の方が優れているはずだけど、関心がないからほとんど反応しません。
猪の掘り返して食べた筍のカスを少し食べてみる程度です。
実際買ってきて与えてみても食べない犬が多いです。

竹は山を痛めるので、猪が筍を食べてくれるのは助かります。
光が当たると白っぽく見える猪も、山の中で見ると真っ黒です。
とてもきれいな動物です。
彼らが生きていく場所がここにあってよかったと、ただ思ってしまいます。

Posted in 自然のこと

テントクラス

昨晩からドギー・テントクラスでした。
犬たちといっしょにテント泊しました。

今回のクラスでバージョンアップさせた道具があります。
「ヘッドライト」です。

ホームセンターで購入したものを使用していましたが数回の利用で故障しました。
故障の原因は極寒になる七山の部屋に保管したからかなと思っています。
電気系統は寒さにあまり強くないので、接触が悪くなったのかもしれません。

それで、今回購入したのはモンベルのヘッドライトです。
軽くて明るさもちょうど良い感じで使い勝手は抜群でした。

犬たちはヘッドライトが必要ありません。
眼に反射鏡がついていてわずかな光を反射させる自分のライトがあるからですね。
暗くても行動する必要のある動物にはこうした機能があります。

人間は夜間活動が必要なくなったためこの機能は退化したのでしょう。
その代わり道具を作るようになって、ヘッドライトで夜でも行動できます。

テントの中は静かで風もなく、少しだけ寒さが残っていました。
体も心もリフレッシュできました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

Posted in クラスのこと

パンフレット

グッドボーイハートのパンフレットができあがりました。
ホームページを更新したのにあわせてつくりました。

印刷は20代からお世話になっている印刷会社さんにお願いしました。
四半世紀のおつきあいになります。
校正の下手な私の欠点もご存知なので、とても助かっています。

グッドボーイハートのロゴの黒犬の横顔マークのパンフレットは
作り変えるたびに表紙のコメント文字を変えています。

一番はじめは「Yes!I’m a good boy.」でした。

今回は「Happy! Smile! Lucky!」にしました
「しあわせ! 笑顔! ついてる!」どれも好きな言葉です。

中面のコメントやデザインは自分で作成し、編集用のソフトにいれてもらいました。
犬のロゴも中面の犬の絵も私が書いたものです。
高校のときは美術部に所属していたのですが、こちらのセンスはあまりないみたい。
それでも、思いをこめて「伝わりますように」とつくったパンフレットです。

この時代に紙の媒体が必要なのかといわれるかもしれません。
でもなんとなくホームページとは違う感じがするのです。

紙質、紙の色、インクの色、手にとった感覚と言葉を受け取ること。
必要な方にお渡ししています。
ぜひパンフレットでグッドボーイハートを味わってください。

ちらし

Posted in 日々のこと, お知らせ

犬の起源

ロシア地域で氷河期の子犬の死骸が見つかったというニュースをラジオで聞きました。
約1万2千年前のものとのことで、発掘物による犬のものでは今までの最古と同じくらいのようです。
近くには火で焼いた形跡もあるらしく、人が近くにいたのではないかということでした。

犬科の動物が人の近くで生きるようになるまでには、とても長い時間を
かけたのではないかというのが私の推測です。
いろんな見方がありますが、人が繁殖によって改良したから犬になったとは思えません。

研究者ではありませんから科学的な根拠はありません。
ではなぜそのように思うのかというと、実際の犬の行動を通してそう思うのです。
犬は人為的な繁殖や異なる生活環境で過ごしているため、その能力の個体差は
大変大きくなっています。
ですが本来彼らが最大に持っていた能力というのは、人の手を借りずに生きていくために
十分なものだったのではないかということです。

オオカミとイヌのDNAは99%同じという資料を読んだことがありますが、
それに使われたイヌは実際にはどのようなイヌだったのかが知りたいところです。
純血種だったのか、ミックスだったのか、どのような地域のイヌであったのかも。

イヌの学名はCanis lupus familiaris
飼いならされたオオカミという意味ですが、Canis lupusはタイリクオオカミの学名。
イヌはその亜種ということになります。
分類学ではいろいろと説もことなり絶対ではありませんが、
要するにタイリクオオカミとイヌはあんまり変わらないよね、ということです。

本当に「飼いならされた」んだろうか。
本来の能力を失ってきただけではないのだろうか。
という疑問をもってしまいます。

「飼いならされた」というのはあまりにも人主体である気がします。

1万2千年前の子犬の死骸の検体について犬達は知りたがらないことでしょう。
人って本当に不思議な動物ですね。


明日のクラスの準備のために七山に移動してきました。
帰宅するとあちこちからウィーンという草刈機の音が聞こえます。
私もたまらず刈りバサミを抱えて山に入りました。

あと何万年もたって人類が滅亡、もしくは人間が激減したときに
森の中に潜んでいたイヌがこのわんこ山に下りてくるという妄想をしながら
せっせと刈りこみ作業を行いました。

何万年も先のことを考えたりするのも人間だけですね。

Posted in 日々のこと, 犬のこと

ブラッシング

ブラッシングが得意でない犬たちが結構多いようですね。
ブラッシングとはブラシで毛をとったり整えたりする手入れのことです。

本来の動物としての犬は「ブラッシング」なんかしていませんから
犬の方からしてみれば「余計なことをするな」というのが本音でしょう。

人側の立場からみて何故ブラッシングが必要なのかを整理してみましょう。

毛が散るから事前にとりたい。
毛が絡まって毛玉になるからきれいにしたい。

こんなところでしょうか。
犬によってはほとんどブラッシングの必要のない犬もいます。
アンダーコートが少なめで飾り毛のない毛質、本来の犬らしい毛質の犬です。

ブラッシングに困っている犬はこんな犬ではないでしょうか。

アンダーコートがびっしりとはえているタイプの犬
飾り毛のある長毛の犬
毛が伸び続けるタイプの犬

これらはいずれも純血種の犬たちです。
もしくはどこかで純血種の犬が混じったミックス犬たちです。

人が手入れをしなければ毛がうまく維持できないようになってしまったんですね。
こうした犬にはブラッシングが必要ですね。

「ブラシを見ると逃げるようになったんです。」というご相談を受けました。
まず犬の毛質をみて、現在使っているブラシの種類を聞いて、
どのように毛がとれているのかもお尋ねしました。
それで、私のお気に入りのペット用のブラシを購入してもらうことになりました。

ブラシが到着したので、どのようにブラシをあてていくのかもご説明しました。
私がやってみてその後に飼い主さんにも実際にやっていただきました。

よもぎブラシ
今までとは全くちがう犬の反応に飼い主さんもビックリです。

ブラッシングは毛を取ることを目的として行うと犬はいやがるようになります。
目的を「コミュニケーション」に変えるとうまくいくようになります。
ブラシで触っているという感覚ですね。
毛をとるためには少し時間のかかるやり方ではありますが、それを差し引いても
気持ちがいいことでブラッシングを受け入れてくれることの方がずっといいですよね。

犬の毛は犬の脳とつながっているんです。
安心できるブラッシングは犬に心地よさを与えます。
犬は正直に行動やシグナルで返答してくれるのでわかりやすいですよ。

今日からブラッシングが良いコミュニケーション時間になりますね。

よもぎブラシ3



Posted in 犬のこと

お散歩トレーニング

ドッグトレーニングクラスで外せないのが「お散歩トレーニング」です。
今日はお散歩トレーニング初回の生徒さんのクラスがあったので
簡単にご紹介します。


今日は初回だったので、普段の散歩の状態をいつもの散歩コースで
見せていただきました。
あらかじめご相談した上で、ビデオ撮影もさせていただきました。

撮影の目的は二つあります。
説明時に飼い主さんに見ていただくために使う。
インストラクターが、細かく行動分析をするために使う。


どの段階のしつけやトレーニングでも同じことですが
大切なのは「今どこにいるか」をはっきりとさせることです。

山歩きでも大切なことですが「今どこにいるか」がわからないと
「自分はどこへ行きたいのか」がわからなくなるからです。

犬の困った行動問題行動が「手に負えない」と感じられるときは
混乱して、今どういう状態なのかがわからなくなっていることがあります。
つまり「今どこにいるのか」がわからなくなっています。

そのため、まずは現在の散歩の状態をしっかりと把握してご説明します。
その上で、どのようなトレーニングの可能性があるのかについて提案していきます。


特に最近では、散歩中のひっぱりを軽減させるような「道具」が簡単に手に入ります。
また、ひっぱりを防止するためのテクニックなども雑誌やネットで紹介されています。
飼い主さんが独自でいろいろと試しているということも多いです。

ひっぱり防止の道具で多少ひっぱりがなくなっていたとしても
それが犬にどのような状態を与えているのかも説明していきます。

小さなシグナルですがビデオ撮影するといろいろと見つけることができます。
観察力のある飼い主さんはその「シグナル」=「犬のサイン」に気づいていることもあります。
たとえば「目をパチパチさせる」とかですね。


今日の生徒さんもたくさんのシグナルに気づかれていました。
ただ、そのシグナルの意味がはっきりとしなかったということだったようです。

犬のシグナルはコミュニケーションの道具ですが、読み取り方は難しいこともあります。
読み解けるようになってくると、どんどん理解が進みます。
人の言語とは違って体系化されたものなので、複雑だけど分かりやすいのです。

トレーニングはテクニックではありません。
グッドボーイハートのドッグトレーニングはコミュニケーションです。
次回のお散歩トレーニングが楽しみです。


Posted in クラスのこと

保護犬を迎える

天気も快復してトレッキングクラスが開催できました。
この季節はいくら歩いても疲れません。太陽が心地良いです。

参加したのは保護施設から家庭犬として保護犬を迎えられた
飼い主さんとそのわんちゃんです。

犬を家庭に迎える際、購入ではなく保護施設などからや
保護された犬を迎えられる方が増えているように思えます。

福岡県、福岡市も佐賀県も、新しい飼い主さんを求めるための
犬の譲渡会というものを開催するようになっています。
公報などにも掲載され、インターネットの普及もあり
出会いの機会が増えたことや、価値観の変化も起きているのでしょうね。

成犬を迎えられる場合には、その犬の過去の経歴がわからないということで
難しさを感じられることもあるかもしれません。

成犬は子犬よりも人との関係を築いていくことに時間がかかることもあります。
それでも、子犬だって人との関係を築いていくのに数年はかかるのです。
それを考えれば、どちらも長さとしては変わりません。

むしろ、経歴がわからないとしても今目の前にいる犬の状態はわかります。
そしてその状態の中から犬の本来の気質(性格)をいくつも拾うことができます。
予想通りということもあるし、予想に反してということもあります。
それを少しずつ理解して近づいていくことが楽しいですね。

飼い主さんの理解は犬の行動や表情の変化に表現されるので分かりやすいですよ。

今日来てくれたワンちゃんも保護される前とは別の犬のように
表情や体型が変わってきました。

飼い主さんも「来た当時は少し距離感があったけど、今は俄然カワイイです。」
とおっしゃっています。

そんな飼い主さんと犬の成長と変化を、一緒に楽しませてもらっています。

保護犬の性質を知るのはなかなか難しいものです。
いわゆる「保護犬とのお見合い」で悩まれている方を対象に
相談に応じるボランティア活動を行っています。
お問い合わせフォームからお気軽にご連絡ください。










Posted in クラスのこと, 犬のこと

犬と猫

ご家庭でドッグヒーリング中にある事がおこりました。

少し寒かったので縁側で窓を閉めた状態で
太陽に当たりながらドッグヒーリングをしていました。

しばらくすると庭に猫が入ってきました。
飼い主さんがいうには「野良猫」らしいです。
誰かが食べ物を与え、その辺をウロウロとしているのでしょう。

猫は、私と犬のいる縁側の方へ歩いてきます。
ところがあと2メートルというところで私と目があい
お互いに見つめ合った状態となり、猫が動きを止めました。

私はヒーリング中のワンちゃんが猫に気づいて興奮するのではと思い、
犬が猫から目線をさけるような方向であることを維持しながら
片方では猫から目を離さずに見つめ合っていました。
時間としては数十秒くらいです。

そのうち猫が2歩ほど後ずさりして、90度方向を変えて歩き始めました。

視力は人とは異なるので、目が合ったといっても私という人間を
きちんと認識できていたかどうかはわかりません。
犬の方はいつも室内にいるので、動く姿が見えていても
出てくることはないと知っているので気には留めないでしょう。

私の方は全く動いはいないのに、何か警戒しなければいけないというように
受け取られたのかもしれません。

犬と猫、大半は犬が猫を追う方で
猫が犬を追ってきたり攻撃することがある場合には
何か事情があるものと察します。

猫を追う犬の方には、特別な事情はありません。
庭でも散歩中でも、猫を追いやすい犬は追ってしまいます。
といっても、これは犬の性質だけの問題ではありません。
こうした犬が猫を追わなくなるようにもなります。

「動くものを追うのが習性」と単純にいわれてしまいますが
目に付いた動くものを全て追ってしまうのは
不安定な傾向のある行動です。

犬と猫は生活空間が近いため、関係性を見ていると
いろいろとおもしろくて、つい観察してしまいます。

その関係性も環境が異なると変わってしまうことは
全ての動物の不思議でもありますね。

コロ助わんげる160403

Posted in 犬のこと