グッドボーイハートは人と犬が共に成長して調和することを目指すドッグトレーニング・ヒーリングスクールです。

トップページ
お電話でのお問い合わせ
お問い合わせフォーム

人になつきにくい犬との接し方

昨日のブログ「人になつきにくい犬」で、「なつきやすい」犬が人に選ばれやすい理由をお話しました。

では、人になつきにくい犬を迎えた場合はどのように対応したらいいのかについてのヒントとなるようなことを説明します。

犬との接し方は、犬を飼っている環境や飼い主さんの行動のパターン、そして犬本来の性質によってそれぞれに異なります。

ここでは、人になつきにくい犬に対して接する上でのポイントのようなものをあげますので参考にしてください。

まず、基本姿勢です。
犬に対して「かわいそうに」という思いと
なつかせようとする行動をできるだけ抑えてください。

具体的な行動でいうと、下手にでるような声かけや、
ねこなで声を出して話しかけるようなこと、
顔を下に下げて見上げるような行動です。

これは多くの方がやりがちなことです。
犬を甘えさせる行動です。
犬が人になつくということと、犬が人に甘えるということを分けて考えましょう。

不思議かもしれませんが、人になつきにくいと思われる犬も人に依存します。
特定の人を利用するようになるのです。
人の膝の上にのったり、人の臭いのするものを占有したり壊したりします。

なつくいにくかった犬が、自分の膝の上に乗ってくるようになると
やっとなついてくれたとうれしく思うかもしれませんが、それは違います。

その犬は、他のの家族や他人に対して攻撃的になったりおびえる行動を前よりもとるようになる可能性があります。
依存は人の力を借りた行動です。
他者への依存で自分の社会的行動は未熟な(低下した)ものになります。

自分を依存させれてくれる人だけに対して、依存するのですが、
不安定な社会性はやがてその依存先となる人にも攻撃的になるという結果がまっています。

人になつきにくい犬にはそれなりの時間と距離が必要です。
こちらから早く近づこうとすると逆に離れていく、
もしくは、思ったより近づきすぎてしまい逆効果になることもあります。
特に食べものをつかってなつかせようとした場合には本来のなつくとは異なる状態となることがあります。

なつかない犬に必要なことは、まずは安定したテリトリーです。
これはどの犬に対しても同じことですが、ここでも安定したテリトリーは行動を変えます。

安定したテリトリーはグループでそのテリトリーを守る行動をします。
どんなになつかない犬でも、人が出したものを食べるという状態であれば
そのグループに所属できる可能性があるということです。

極度になつかないタイプの犬は、人が見ているところでは食べ物を食べません。
このような状態の犬は人が触ろうとすると、咬み付きや牙を当てるなどの
攻撃的行動をみせるようになっているため、一般の方が飼うことはお勧めしません。

安定したテリトリーをつくるのは、飼い主が考える物理的なことです。
犬を置く場所、犬のために準備するクレートや犬舎、犬に与えるスペースなど
犬の性質に応じて広げながら、テリトリーを安定させていってください。

飼い主さんの関係性は、同じテリトリーの中に住むという動物として始まります。
まずはココからスタートします。

犬は社会性が高い動物だということを思い出してください。
犬には群れに所属するという力があります。

犬がなつくというのは、人に従いなつくということです。
おびえて人になつかない犬が、人と生き生きと暮らす姿は実現の可能性大です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

七山校の柿、1本しかない甘柿でなかなか育たず、
育ってもすぐに鳥に食べられてしまいます。
毎日通ってくる鳥たちに食べられても悔しさはありません。




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
熊本被災ペット支援ネットワーク
http://kumanimal.blog.fc2.com/blog-entry-3.html

Posted in 犬のこと

人になつきにくい犬

犬を飼われるとき、特に保護施設や知人から成犬を譲りうけるときに、
比較的選ばれやすいのは「人になつきやすい犬」です。

犬は動物ですから、人に対して攻撃的な行動がなくて危険性の低い、
人と仲良くなれる可能性のある犬を選びたいというのは、飼う方の一般的な心理でしょう。
人が犬を飼うというのは、犬と交流して過ごすということなので当然の選択ともいえます。

「なつく」という意味は、慣れ親しむこと、近づき親しむこと、従い親しむこと、です。

犬を飼うなら子犬を迎えたいというのも、子犬がかわいらしく愛着を抱きやすいという理由と同じくらい、
子犬は「人になつきやすい」という理由があります。
子犬とは乳歯が生えている生後5ヶ月齢くらいを言います。
犬が環境に順応する学習が進む社会化期は、生後4ヶ月齢ほどまで続きます。
まさに、子犬が人になつく可能性を十分に持つ状態なのです。


ペットショップに長くおかれたり、人と隔離されるような環境におかれて過ごすと、
「人になつきにくい」状態となります。
そのなつきにくい状態がわかりやすく表現されるのは、犬が1歳前後になってからです。
警戒吠えをするようになったり、咬みつきによる攻撃行動が出現する年齢になるからです。

それでも犬は警戒心が高くテリトリーがはっきりとできていない状態では、すぐに攻撃するわけではありません。
硬直といってフリーズした状態になったり、ブルブルと震えたりして動けない状態になる犬も多くいます。

人にウォンウォンと吠え立てて飛びついてくる犬や咬みつきをする犬を飼うことはできないと思う人も、
震えている犬を見れば、かわいそうにという気持ちが先立って犬を迎えることもあるかもしれません。

こうした犬が「人になつかない」というわけではありません。
「人になつきにくい」状態だということを理解した上で、犬を迎えてほしいのです。

なつきにくい犬は、少なくとも飼い主を含む社会的に接触のある数名の人にはなつくようになり、
社会生活を営む上で遭遇する可能性あるものに対しても順応する力をつける必要があります。
それは、犬が生きていく上で安心して生きることを満足できるようにするための基盤になるからです。

なつきにくい犬を迎えたけど、なかなかなつかず、攻撃的な犬になっていくことで不安を感じている方がいたら
犬に対する接し方が、その犬にあっていない可能性があります。

続きはまた明日。


OLYMPUS DIGITAL CAMERA
むかご










・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
熊本被災ペット支援ネットワーク
http://kumanimal.blog.fc2.com/blog-entry-3.html

Posted in 犬のこと

ラジオ出演します!

来週の10月11日火曜日の夜10時~ラブFMの番組「月下虫音」に出演します。
お知らせがいつも直前になりすみません。

今回のテーマは、犬を日頃から目にする環境で生活をされている方には
きっと参考にしていただけると思います。
いつもそんな視線でテーマを選んでいますが、今回も大田こぞうさんが
良い視点でテーマをあげてくれました。

すでにご存知かの方もいらっしゃるとは思いますが、
実は、11日から1週間分の番組がいつでも聴けるサービスが始まります。
ラジコというアプリでラジオを聴く方へのサービスです。

11日を聞き逃しても、眠ってしまっても、後から知ったという方も
1週間分はあとで聴けるというすごいサービスです。

夜遅くて月下虫音を聴けなかったという方にもお勧めします。

番組への質問は、11日より前でも大丈夫です。
どんなことでも気軽にメール送信して送ってください。
月下虫音と記入して送ってください。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
どれかがケンポナシという木なのです。
どれだろう?

Posted in お知らせ

犬スペース周りはいつもきれいに

散歩が終わったあとに、犬の足を拭かれる方は一般的なようです。
犬の脚が汚れるのから、室内が汚れるからという理由の二つがあるようです。

確かに都市環境のアスファルトの上は常に黒く汚れているため、
その汚れが犬の脚についているものは取り去ってあげたいと思います。

ところが、室内の犬の空間でよく汚れているなと思う場所があります。
犬のクレートの中や、犬のケイジの中やその周辺です。

特にケイジ周りにはホコリがたまっていたり、オヤツにカビが生えたものが出てきたり
便の一部がくっついていたりと、その汚れ方も年期が入っていることがあります。

犬は土足で外を歩き、土の上に寝転ぶことを好む動物です。
だからといって、不衛生な場所に不快感を覚えないということではありません。

土や緑が豊富な自然環境には、糞便を処理する虫たちもたくさんいて
野生動物たちがウロウロとする山の中でも、糞便の臭いがきつい場所というのは
ほとんど見当たりません。

周囲がアスファルトで固められた空間の庭では、腐葉土が少なく糞便の分解が進みません。
こうした庭空間で犬を飼うと、臭いが臭くなったり便や食べ残しがかびたりと、
室内と同じような悪環境となりやすくなります。

室内であれ、庭であれ、犬が過ごすスペースは常に掃除をして、糞便の臭いがなく
ホコリがないように清掃を心がけてほしいのです。

犬の体は毎週のようにシャンプーに出すため、いつもシャンプー臭がするのに
犬の過ごすケイジは汚れていてホコリが舞ってしまうのはどうしてでしょうか。

犬はダッコしたときに臭いが気になるけど、ケイジには近づかないので
臭いや汚れに気づくのが遅れてしまうのではないかと思うのです。

犬の立場にたって物事を見られるようになると、ケイジや犬用マットの臭いや汚れに
すぐに気づくようになります。

これは、犬を育てる上での基本なのです。
犬がこのケイジやマットの上で過ごしていることをどのように感じているかなと
相手の立場にたって考えることは、犬を理解する上での単純だけど大切な一歩です。

犬のトレーニングというと、犬が命令に従うようにすると勘違いされることがあります。
でも、それは少し違います。

犬が必要な人の合図に反応して行動できるようにする練習はいくつかありますが、
本質的に目指しているのは、犬と人がより良い関係を築いていくことです。
合図に反応する練習はその極一部にしか過ぎません。

クレートの周りやケイジの周りは見落としがちです。
外飼いの場合には犬舎の周りに抜け毛など落ちていませんか?

もしかしたらうちもそうかも…と思ったら、早速お掃除してみましょう。
犬は何もいわなくても、今日は心地よく眠れると感じているはずです。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
熊本被災ペット支援ネットワーク
http://kumanimal.blog.fc2.com/blog-entry-3.html

Posted in 犬のこと

人と動物の関係学セミナーご紹介

知人が毎年福岡で企画しているセミナーがあります。
人と動物の関係学を様々な視点から学ぶという内容の勉強会です。

講師は山﨑恵子先生です。
山崎先生の詳しいプロフィールはチラシでご確認ください。

山﨑恵子先生のセミナーを始めて受講したのは、盲導犬育成施設職員時代に
同職員らを対象とした合同のセミナーに出席したときでした。
盲導犬という使役の犬の活動を「人と動物の関係学」という視点から講演いただき
とても興味を持った記憶があります。
講演後に、人と動物の関係学についてもう少し詳しく知りたいという旨を相談したところ
すぐに翌日に参考になる文献をご紹介いただきました。

セミナーは山﨑先生の幅広い視点から見た世界を、自分なりに知る機会を得られるものです。
家庭犬インストラクターに転向してから、自らの選択で勉強会に出ることができるようになり、
山﨑先生独自のセミナーや企画された海外研修などにも積極的に参加しました。

いつも斬新なセミナーを通してその知識の奥深さに触れることは、
動物との関係を考える上で、直接的に刺激を受ける時間となりました。

11月23日に、その山﨑恵子先生のセミナーが福岡の博多で開催されます。

「人と動物の関係」は、犬を飼っている人だけでなく、犬を飼っていない人を含め、
どなたにでも関心を持っていただきたいことです。
自分と共に暮らしている犬との関係については、みなさんいっぱい考えているでしょう。
それを、少し離れて眺めてみることで、今までとは違った見方ができるようになるかもしれません。

学問となると少し難しい印象を受けられるかもしれませんが、
実際には毎日わたし達の身近にある問題について考えるという日常のことです。
今回は動物がマスメディアでどのように取り上げられるのかという興味深い内容も入っています。

福岡でこのようなセミナーを受講できる機会はなかなかありません。
特にこれから動物に関わる仕事につきたいと思っている方や、ボランティア活動に関心のある方にはお勧めします。

チラシはこちらでご確認ください。
%e5%b1%b1%e5%b4%8e%e5%85%88%e7%94%9f%e3%82%bb%e3%83%9f%e3%83%8a%e3%83%bc2016pdf

定員がありますのでぜひお早めにお申込ください。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
熊本被災ペット支援ネットワーク
http://kumanimal.blog.fc2.com/blog-entry-3.html

Posted in お知らせ

犬の管理施設について考える

福岡県動物愛護センターの施設見学にいきました。

10月23日のチャリティ犬語セミナーの収益金を地域の公的な動物保護施設へ
寄付させていただくことになっています。
寄付先として、福岡県、熊本県、佐賀県の施設を予定しています。
熊本県は地震後の混乱が続いており支援が必要な状態であることを確認しています。
福岡県、佐賀県についてはここしばらくの間、現場を訪れていなかったため、
現状を自分の目で見て感じ、みなさんにお伝えするべきことを知るための現場訪問です。

動物愛護センターにはさまざまな業務があります。
施設に入ってくる犬猫の保管
新しい飼い主へ紹介する譲渡対象動物なのかどうかの選別
譲渡対象動物となった動物たちの保管
保管に伴う健康管理と治療
保管に伴う飼養管理
必要な社会化教育
犬猫の譲渡を希望する飼い主への講習会
そして譲渡にまつわる業務
譲渡不対象となった動物の処分など。
他にも現在犬猫を飼育している飼い主への適正飼育教育などがあります。

この中でも特に注目してしまうのは、日々の飼養管理です。
施設に保管されている犬と猫の飼育場所は家庭とは異なります。
いわゆる犬舎、猫舎と呼ばれる場所になります。

動物愛護センターだけでなく、盲導犬育成施設を例とする特定の訓練施設でも
同じように犬舎に犬たちが一定期間収容されます。

集合犬舎での生活は、犬にとっては大変ストレスのかかるものです。
家庭環境と異なりストレスがかかっていることが前提で使用されている犬舎は
その構造と、収容期間を一定に定めるためのルール作りが必要だと思います。

犬のストレスを軽減するための構造やデザインに、どの程度の資金がかけられるのか、
建築のためにどの程度の資金が必要になるのかと考えるとそれは、莫大な資金です。
また資金があっったとしても、犬舎の建築はたくさんの動物を収容しようとする動きにもなります。
そうなると、今度はその犬を管理する人や、管理する能力というまたソフトの部分も必要になります。
ひとつのことを進めるためには、いくつものクリアしなければいけない問題があることを痛感します。

海外の動物のシェルターとよばれる施設が、ドキュメンタリーなどで紹介されることがあります。
個別の犬舎と運動場により、排泄を促しやすくなり、清掃も行き届き温度管理も十分です。
それぞれの犬が適切に譲渡されるようにその性質が十分に出るように接する空間などもあります。
それらの施設は学ぶところの多いものですが、これだけの施設を維持するための人員と資材を考えると
その維持費が継続して得られることには、価値観の違いなのか他に理由があるのか、
そこにいたる道はとても長いもののように思います。

資金がなければ、また人手やシステムが整っていない限りは、
今ある道具のものの中でできることをするしかありません。
工夫と協力と、少しずつでも変化していく個々の力が何よりの底力です。
今日の施設見学では、その底力を感じることができ、とても力をいただきました。

どの仕事も同じですが、動物飼育にも専門知識と経験が必要です。
だれでもできるということでもなく、努力されている方々の力で変化し継続していきます。

まず、自分の足元の中でできることをひとつでも、考えて行動して実現する。

10月のチャリティ犬語セミナーの開催の準備も一歩ずつ進んでいます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
2000年のGBH七山の山
今とは違う景色です。変わってきたということですね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
熊本被災ペット支援ネットワーク
http://kumanimal.blog.fc2.com/blog-entry-3.html

Posted in 犬のこと, ボランティア

自然療法セミナーが終了しました

熊本被災ペット支援のためのチャリティーセミナーが終了しました。

犬や猫のための自然療法について、福岡自然療法研究会会員の獣医師の先生方より
貴重なお話を聴かせていただく機会を得られました。

自然療法の一般的概論から、自然療法の病院での治療経過など、講演の内容は
初心者にもわかりやすく、関心を引かれるものであったと思います。

聴講されているみなさんも、いろんな気持ちや思いを持ちながら、
熱心にメモをとって学ばれていました。

セミナーの様子はこちらのブログ記事をご覧ください。
自然療法セミナー開催の様子

会場となった福岡動物海洋ECO専門学校は、許可申請を得て会場利用ご協力という形で
支援していただきました。ありがとうございます。

当日会場で配布した「熊本県動物管理センターについて」のチラシは、グッドボーイハートでも
お渡ししています。熊本で起こっていることはわたし達の身近でも起きていることです。
人と暮らす動物のことをいっしょに考える機会をいただければうれしい限りです。

熊本被災ペット支援ネットワークでは、10月10日にリースのセミナーや
手作りリースやハンドメイド品のチャリティバザーの開催を行います。
以下のブログ記事でご確認ください。

http://kumanimal.blog.fc2.com/blog-entry-117.html

バザーの方はご参加自由です。お近くの方はぜひ起こしください。

%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%82%b9



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
熊本被災ペット支援ネットワーク
http://kumanimal.blog.fc2.com/blog-entry-3.html

Posted in 犬のこと, ボランティア

明日は自然療法セミナーです

明日はペットのための自然療法セミナーです。

予定では9月2日でしたが、台風のため延期になりました。

お申込み済みの方は、無事に会場まで起こしください。


「ペットのための自然療法セミナー」は福岡県自然療法研究会に所属する獣医師の先生方による講演会です。
今回、チャリティセミナーということで開催されます。
収益金は、熊本被災ペット支援ネットワークを通して、熊本地震で被災した飼い主さんとペットために役立たせます。
収支報告は同ネットワークブログ上で後日行います。

普段は一般飼い主のために講演をされる機会の少ない先生方が、
犬や猫の自然療法についてよくご存知ない方にもご理解いただけるように
とてもわかりやすく構成された内容になっています。

また同時開催として、チャリティバザー、ヤクトさんの手作り鹿肉ジャーキーも販売されます。

わたしも一参加者として、とても楽しみにしています。

学びの時間を得られる喜びを、共感できればと思います。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
熊本被災ペット支援ネットワーク
http://kumanimal.blog.fc2.com/blog-entry-3.html

Posted in お知らせ, ボランティア

犬の逃走問題は単なる元気が良いでは済まされない

福岡県で大型犬のボルゾイ6頭が逃走するというニュースが放送されていました。
幸い大きなトラブルもなく、すべての逃走犬が保護されたという報告を聞きました。
安堵すると同時に、犬の逃走問題について考える機会を得ます。

犬の逃走問題は、犬の迷子問題でもあります。

動物を飼育する人にとって、犬を逃走させない、迷子にさせないことは
様々な責任の中でも、重要なものです。

犬が逃走中に起こり得る社会的問題は、みなさんも容易に想像できるかもしれません。
実際に、人や他の犬に怪我を負わせる、家屋や物資を破損するといった具体的な事例もあります。
実質的な損傷がなくても、今回のように「怖い思いをした」とか、
学校の授業が中止になるという対応を迫られることもあります。

逃走犬の状態にしても、自分の住処に帰ることができずに消耗したり
ストレスの多い経験をすることも多いことでしょう。

逃走犬が小さな犬であっても、犬を避けた車が事故に巻き込まれたり
糞尿を撒き散らすといった小さなトラブルも起こるかもしれません。

犬の逃走問題を回避するための、いろいろな物理的対応については
行政の指導や自分たちで工夫することでいくらでもできることがあります。
具体的には、柵の強化や作り方、名札の着用などがその代表的なものです。
これらの管理は犬を飼育する義務として取り組んでいただきたいことです。

社会的な責任というのはあまりにも当然なことですが、他にも理由があります。

たとえば、柵が不安定なテリトリーは犬自身がストレスを感じる状況です。
柵をくぐって外に出られるとか、柵に飛びついたらグラグラするとか。

犬は人が管理するテリトリーの中に生活しています。
庭でのマーキング行動で、犬としてもテリトリーを守っています。
それは、主に他の犬や動物に対して行われているものです。
飼い主との関係ができていればということが前提ではありますが…。

犬は、人が管理するテリトリーの中で生活しています。
人が決めた庭や駐車場や家周辺の境界線は、人に対して
「ここまでがわたしの家です。」とわかりやすくするものです。

その中で、犬に与えるスペースは全てであることもあるし、
その一部である場合もあるでしょう。
どちらにしても、それもまた人が決めた境界線です。

犬はわかりにくいことが苦手です。
特に認知力の低い犬に対しては、境界線はきっちりと作ってあげてください。

また、犬が境界線を誤って越えてしまっても、犬が自力で帰ってくることができるようにすることもできます。
これは「教える」というよりは「育つ」ということでしょうか。
この方法については、またいつかお話します。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
熊本被災ペット支援ネットワーク
http://kumanimal.blog.fc2.com/blog-entry-3.html

Posted in 犬のこと

愛犬との別れ

ブログの休みが度々になり、すみません。
書くのも習慣なら、休むのも習慣になってしまいます。

昨日、昨年なくなったオポのお墓参りに寄っていただいたり、
今日もオポのことをたくさん尋ねられたりと、
オポが亡くなってからも、ご縁を感じることばかりです。

思春期をともに過ごした懐かしい友人と、数十年ぶりに再会しました。
オポに会ったこともないのに、オポのことばかり尋ねられました。
私の人生にとって大切な存在であったことを、
直感的に気づかれたからでしょうか。

「よく乗り越えたね。」と言葉をかけていただきました。

愛犬との死別を終えて間もない方に面するとき、
別れを乗り越えられたかどうかは、その方の哀しみの重さのため
気がかりであると同時に、ふれにくい部分でもあります。

だからこそ、こうした言葉かけをいただきける事を有難いと思います。

自分には乗り越えたのかどうかという自覚はあまり無いからです。
悔いがないといえるほど完璧ではないけど、
それより「会えて良かった。ありがとう。」と、思えるのです。

多くの方が、愛犬との様々な死別を通して哀しみを抱えられるでしょう。
飼い主として納得のいかないこともあるかも知れません。

でも、一番大切な共に過ごした時間とその感覚は失われません。

大切な知人や友人はそのことを教えてくれます。


%e3%83%87%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%88%e3%83%83%e3%83%97%e3%81%ae%e3%82%aa%e3%83%9d

Posted in 犬のこと, オポのこと