グッドボーイハートは人と犬が共に成長して調和することを目指すドッグトレーニング・ヒーリングスクールです。

トップページ
お電話でのお問い合わせ
お問い合わせフォーム

22日ラジオ出演します。

ラブFMの大田こぞうさんがパーソナリティをつとめる番組「月下虫音(げっかちゅうね)」に出演する日がきまりました。

12月22日木曜日です。番組は22時~23時30分なので、その中のどこかに出演します。


今回のテーマは、大田さんとも話し合って「犬の分離不安行動について」ということになりそうです。
いつもあちこちへと話しが飛んでしまうので、あくまで予定ということでお伝えしておきます。

分離不安という言葉は、もともと幼児の発達の過程で、主に母親に対して生じる心理的状態とその状態を表現する行動をさします。
愛着をもっている人が自己とは異なる存在であることを理解し始めると同時に、離れる事に対しての不安を示し対象に対して執着するという心理的状態やその心理からくる行動や身体的な変化を含むものです。

犬のしつけの社会で、分離不安という言葉がいつ頃から使われ始めたのか記憶にありませんが、30年くらい前にはこのような言葉は用いられていなかったように思えます。犬の行動問題は「しつけが悪い」という表現で収められていたように思い返します。
犬が飼い主に執着して起きる行動を「分離不安症」として扱うようになったのは、飼い主が犬を幼児同様に扱ってしまい、いわゆる飼い主と犬の分離が十分にできていないという風に考えると、いろいろな行動が理解できやすいとは思います。幼児の状態と犬の状態を比較して説明することは、犬の心理を伝えやすいというメリットが十分にあります。

ただ、ここには落とし穴も潜んでいます。幼児の分離不安については、犬の不安状態を比較するために用いた例であって、犬が幼児と同じ状態ではないことをもっとシンプルに理解する必要があるからです。飼い主が飼い始める子犬は生後約2ヶ月齢です。それよりも早い1ヶ月半くらいの犬も中にはいるかもしれません。子犬は単独でたって歩いたり排泄行動ができる状態であり、社会的コミュニケーションが発達する時期です。人の年齢の成長と比較すると幼稚園くらいだと考えられるといいでしょう。幼児が愛着のある対象である母親に分離不安状態に陥るのはもっと低い年齢のときです。幼稚園にいきたくないと泣いてしまう幼児もいるとは思いますが、他の社会的な対象、幼児からみると他人とのコミュニケーションがとれるようになっている状態で、幼児は幼稚園に預けられています。

子犬にも社会的コミュニケーションの発達や、子犬としてのテリトリーの構築が見られる時期なのですが、ここに異種である人が介入するその介入のし方が犬の不安行動を強くしてしまう要因になっています。単に「うちのわんちゃんは私のことが大好きなの」という説明では済まされないような行動が生じています。犬の飼い主と分離されるときに生じる不安行動は、犬の年齢限らずいつでも生じる可能性があり、そしてそれは生涯続く可能性もあるのです。愛玩動物として飼われることになった犬の場合には、可愛がられる事がその目的になります。その可愛がるという行為が実際には犬の不安を高めストレス状態に追いやっているとすればどうでしょうか。

飼い主に対する執着、分離に関して犬がかかえる問題とその行動は、飼い主が冷静に見極める必要のある重要な行動です。
そんな「分離不安」というテーマでお話できればと思っています。
次回は打ち合わせ時間が短いためぶっつけトークになりそうです。
反省することは多いですが、それはそれで本音ということで、ぜひ楽しんで聴いてください。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
熊本被災ペット支援ネットワーク
http://kumanimal.blog.fc2.com/blog-entry-3.html

Posted in 犬のこと, お知らせ

犬の臭いが気になりますか?犬の体臭について

七山校で犬のお預かりクラスをしているときに気づく事。
お預かり日数が3日目くらいになると、犬の体臭がかなりなくなっていることです。

環境の変化に敏感な犬の場合には、1日で毛質がずい分と変わってしまいます。すごく柔らかくなるのです。臭いも減ってきます。臭いに関しては、当初は「自分の鼻が臭いになれたのかな。」と思っていましたが、何どもお預かりをくり返していくうちに、やはり犬の体臭が変化しているのだという確信にいたりました。毛質の柔らかさといった変化については、飾り毛の犬はわかりにくいのですが、それでもあきらかに毛が柔らかくなっています。

犬の体臭は一番が犬の状態の臭いです。犬は自分の状態を臭いとして表現することで、自分が今どのような状態かを周囲に知らせることができます。ストレスのレベルが上がってくると、体内ではその状態を臭いとして周囲に知らせることになります。ストレスがあまりない環境だと、臭いを出す必要がなくなります。そのため体臭はかなり減ってきます。シャンプーやアロマで臭いつけをする必要はありません。

都市環境で犬の体臭が強く感じられるのは、空気の汚れや排気ガスが犬の毛についてしまうということもありますが、同時にその汚れた環境に犬がストレス値を上昇させていく結果なのです。

動物は体臭が臭いと思われているでしょうか。
動物にとって体が臭いということは大変危険なことです。動物はいつも身を隠す必要があります。気配を隠しても臭いがプンプンと漂っていれば、そこにいることがばれてしまいますね。
野生動物が臭いと思われているのは、人に捕獲されたときに危険信号のストレス臭を一気にはなつためです。動物園が臭いのは、まさにそこにいる動物達がストレスをかかえて飼育されているからです。最近は動物園には行っていませんが、動物園は今でも臭いのでしょうか。

どんな動物も狭い場所でつなぎっぱなしにすればストレスはかかります。また狭い場所で隠れられないような柵の中に入れられてしまえば、それも大変なストレスです。犬も同じです。屋外飼育であれ、室内飼育であれ、犬はストレスを感じると臭いは強くなります。臭いは犬のメッセージです。だからそれをシャンプーやアロマスプレーで消さないで欲しいのです。

子犬の飼い主さんから「まだシャンプーに連れていっていないんですけど…。もう連れていってもいいんですか?」といわれました。
「臭いが気になりますか?」と尋ねると、
「いや、そういうわけではないのですが、連れて行かなくてもいいんですか?」というお答え。

犬をシャンプーしなければいけないという思い込みでしょうか。
少なくとも自然や毛や多少の飾り毛の犬で毛が抜ける普通の犬は、体臭が気にならない限りシャンプーの必要はありません。都市環境でほこりや排気ガスで毛が汚れてしまうため、体を毎日拭いてあげるくらいの配慮をしてあげるといいでしょう。

皮膚は保湿が一番大切です。人だったら強い石けんで洗って、そのあとクリームを塗って保湿ということなので、犬にも同じことをしようと考えてしまうのかもしれません。

動物には動物のもっている体の機能というものがあり、できるだけその機能が発達できるように支援するのは動物を飼育している人、犬と暮らしている人つまり飼い主の役割です。シャンプーしすぎると犬の皮膚の機能性は落ちてしまいます。健康で楽しく愉快な犬は、体臭はほとんどありません。シャンプーをしなくても、犬の背中に顔をくっつけて(もちろん犬に了解をとってください)思いっきり臭いをかいで臭くないと感じるのでしたら、どうぞ安心してください。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
熊本被災ペット支援ネットワーク
http://kumanimal.blog.fc2.com/blog-entry-3.html

Posted in クラスのこと, 犬のこと, オポのこと

オポの会2016年

オポの一周忌をひかえた「オポの会」を開催しました。

午前中はいつもとおり落ち着いたメンバーでお山散策を行いました。
今日、わんこ山の名前を改名します、といっていたのに、
それをみなさんにお伝えするのを忘れてしまいました。

グッドボーイハートの裏山は今日から新しい名前にします。
山の名前は「尾歩山」 よび名は「おぽさん」です。
きっとオポも了解してくれる名前だと思っています。

この尾歩山で、これからもいろんな犬たちが犬として息吹を吹き返して、
生き生きと生きていく姿をみたいなと思っています。
今日も山は変わらずにどっしりとして、不安定なわたし達の気持ちや足並みなど
全く取り合うこともなく、ただ季節の移り変わりだけを告げてくれました。

山から下りてすぐに石窯に火をいれる準備をしました。
パンの準備は朝からばっちりでしたので、窯にも気合がはいります。
でも、なんだか今日はとてもうまく火を起こすことができて、いつもより早く
窯にパンやピザを入れることもできました。

あとはみなさんとワイワイとお話をしながら、ピザやパンや野菜スープや、ユズドレッシングをかけた新鮮なサラダ、そして手作りの焼きドーナツなどをいただきながら、犬のはなし、子供のはなし、オポのはなしといろいろとおはなしがつきませんでした。

いろんなうれしいことがあったのですが、やはり前スタッフのふたりともに子供ができたことが何よりもうれしいお知らせでした。
ひとりは生後一ヶ月、ひとりは3月に生まれる予定。
どちらも身ごもってすぐにオポが夢でお知らせするという素敵なオマケもついていたらしいです。

人生ではいくつものことを同時に欲しがると全て失ってしまうような気がします。
仕事で生きるのか、結婚して子供をきちんと育てるのか、主婦でがんばるのか。
選択の道はそれぞれですが、自分が本当に大切にしていることを選択できる力は、自分で見につけるものではないかと思うのです。
なので、それぞれが必要な学びを得られているということがうれしいことだなと感じました。

お花で気持ちを送ってくださったかたもいて、普段は静かなグッドボーイハートの部屋が花のかおりとみなさんの笑い声で一気に陽気になりました。

オポが亡くなって一年。犬としては大変な仕事をしてもらったという気持ちがとても強かったのですが、これだけ多くの方の心に足跡を残したオポ。必要があって受けた仕事なのかもしれないと少しだけ飼い主としての気持ちも軽くなりました。

すごしている時間が充実しているときは、写真を撮る余裕もないですね。
今日は写真を1枚も撮りませんでした。それでも素敵な時間でした。

ありがとうございました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
熊本被災ペット支援ネットワーク
http://kumanimal.blog.fc2.com/blog-entry-3.html

Posted in 日々のこと, オポのこと

日々の雑談

お預かりクラスについてブログで紹介させていただいたばかりでしたが、
急遽、お預かりの必要なご連絡が入りました。
今回はタイミングよくお迎えにも間に合い、無事に七山校にいっしょに帰ることができました。
緊急時にお役に立ててよかったです。

お預かりクラスをご利用される方は、本預かりの前に一度テストでご利用ください。
緊急時となると、新しい環境に預けることに飼い主さんも不安を抱えられると思います。
ドッグホテルというよりも「先生の家におまり」な感じなのです。
先生の家ですから、「ちゃんとできてるかしら…」というご心配もあるかもしれません。
いっしょに散歩したり、遊んだりと日常生活でとっているコミュニケーションを飼い主さんの代わりに私がとります。そして、部屋も事務所兼個室でいっしょです。もちろん休息時は犬はハウスですね。

今日対応させていただいた生徒犬は、テストお預かりを含めて預かりクラス利用経験があり、
緊急でしたが荷物の手配もきちんとできていて、安心して迎えに行く事ができました。

緊急対応もできるだけさせていただくのですが、うまく駆けつけられないことがあるかもしれません。
対応できないときは本当にすみませんが、うまく都合のつくこともあるのでまずは連絡ください。


ところで、午後に七山校に到着すると、また来てたなということがありました。
もう来ないだろうと置いていった明るいグリーンの1足のうちの1個がなくなってました。
通用口に置いたままにしておきました。
しばらく来てなかったので油断してしまいました。

同伴して帰宅した生徒犬に、玄関周りや倉庫周辺の臭いもとってもらいましたが、
特別な気配は感じなかったようです。
それよりも、自分のハウスをどこに置かれるかが気になったようですね。

明日は朝早くからパン作りなので、今日はどちらにしても早く寝入る必要があります。
しばらくパンを作っていなかったので緊張しますね。

dav




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
熊本被災ペット支援ネットワーク
http://kumanimal.blog.fc2.com/blog-entry-3.html

Posted in 日々のこと, クラスのこと

北風に強い元気な犬たち

福岡でも少しだけ冷たい風を感じるようになってきました。

山の冬をもう9回くらい越してきたので、博多の北風がそよ風くらいにしか感じられなくなっているようです。

北風が吹くときに犬の様子を見ながらいつも関心をすることがあります。

風が真っ向から吹いてくると、犬は胸を開き顔をまっすぐに上げて風に立ち向かうように進みます。

人は肩をすくめたり、腕を組んだり、頭を下げたりしながら歩く姿を多くみかけます。
そういうわたしも、つい顔を下げて肩をすくめがちになってしまいます。

犬がなぜこのように強い姿勢を取るのかとても不思議でした。
個体差が多く生じる行動なら、多くの犬が北風に立ち向かうようにして歩いたりはしないでしょう。
教えられてもいないことを、多くの犬が同じようにするには、動物として意味のある行動だと感じました。

自然の中で暮らしてみて知ったことは、動物は自然の力に負けてしまっては終わりだということではないだろうかということです。自然の強い力に対して、立ち向かうか潔く隠れるか、その選択は大変早いもののように思えるのです。

強い日差しからは穴をほったり日陰を捜して隠れ、北風に対しては立ち向かって歩き続ける。
しかし、雪の吹雪の日となると移動することはせずに、やはり静に隠れている。
自然に対する態度はわりとはっきりとしたものであるのではないでしょうか。

だから、犬が北風をまっこうから受けても胸を向けて歩いている姿を見ると、自分もそうありたいと背筋を伸ばしてしまうものです。都心のビル風も肌あたりは強いですが、いくつもの山を越えてきた山の中の北風は本当に力強くその冷たさは肌身に沁みます。

今年はどこまでがんばれるか、今のところ北風には負けそうにありません。
吹雪が来るまであと1ヶ月。胸を張って歩いている犬の姿をしばらくはたくさん見たいものです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
熊本被災ペット支援ネットワーク
http://kumanimal.blog.fc2.com/blog-entry-3.html

Posted in 犬のこと

犬の恐怖心、不安を考える

それはひと月ほど前に起きました。

庭に続く山の笹林の手入れをしていたときです。
その日は小雨がふっておりコンディションが悪かったのですが、時間がとれなかったため、今日のうちにやってしまえと思ったのです。
少し前に切り倒したばかりの笹が横倒しに倒れており、その上の踏みながら歩かなければいけません。倒れた笹はまだ若いために踏みつけることもできず、笹の重なりがばねのようになってしまい、とても歩きにくく、濡れてすべりやすくなっていました。
夕方で作業を早く終わらせたいという気持ちのあせりもありました。それで、うっかりと脚を滑らせて後ろ向きに倒れたのです。背中が倒れている場所は平地ではなく下り坂なので90度倒れるよりもっと大きく、180度に近いほど後ろに倒れることになりました。

不思議なことはこの瞬間に起こりました。

あ、倒れると思ってから背中が地面に着地するまでの間が、スローモーションだったのです。
倒れてしまった瞬間に普通の速度に戻っていました。
倒れて怪我をしなくてよかったと思うよりももっと前に「今、見たものがスローモーションに見えたのはなぜか」と思ってしまったのを鮮明に覚えています。

映画の事故などの危険なシーンを直前にしたときに映像がスローモーションになるのはそのように見た人がいるからなのだと、今さらですが自分が体験してはじめて真実であることがわかったのです。

ネットではありますが少しだけ調べてみました。今年千葉大学が「危険なときには視覚能力が高まり事態がスローモーションのように感じる」という研究結果を出していることがわかりました。科学的に説明されればさらに納得がいくのでしょうが、実際にその体験をしたことがある人たちが証言すれば、それも信憑性のうちといえるのでしょう。

生徒さんにこの体験を話したところ「私の友人も遊具から落ちる瞬間にスローモーションになったといっている」という話を聞きました。同じような体験をした人がいて安心すると同時に、こうした不思議な動物の能力はきっと、いや確実に犬に備わっているに違いないと思えたのです。

なぜかというと、危険を感じる能力は動物の方が人よりも圧倒的に高いからです。それは動物が脅かされているという意味ではありません。動物は危険を感じたらそれに対してみずから行動する力を持っているという意味です。人は自律して行動しているようで、意外にそうではありません。自立や独立はしているのだと思いますが、いざというときに必要に体が動く人はそれほど多くないと思うのです。人はあらゆる道具と科学の力を駆使して安全を獲得したと思っているため、危険に対して鈍感になりすぎていると思うのです。

犬も同じかもしれません。危険なものを危険だと犬が認識してしまうと、人は犬を飼うことが難しくなります。犬を人のそばでたやすく飼う方法として、危険なものを見せないごまかす、認知力の低い動物にしてしまうことで危険を感じにくい自律しない犬をつくっているのかもしれないのです。周囲の環境を把握するよりも、ごほうびを選ぶ行動を取るなどです。

あのゆっくりとたおれる瞬間、何かをつかまなければと思ったのですが、つかめるものが周りになく、そのまま倒れてしまいました。唯一できたのは、背中が着地したとき頭を手前に引き上げて衝撃と怪我を和らげる事ぐらいでした。でもそれすらも、スローモーションになっていなければできなかったのかもしれません。

オポのお墓のすぐ近くの出来事でした。


OLYMPUS DIGITAL CAMERA



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
熊本被災ペット支援ネットワーク
http://kumanimal.blog.fc2.com/blog-entry-3.html

Posted in 日々のこと, 犬のこと, 自然のこと

オポの会&裏山改名式

オポが亡くなって1年がたとうとしています。
自分の年齢も進んでくると、毎年一年が早いなと感じられるのですが、この一年は本当にあっという間であったように感じられます。感じられるというよりは、早く一年がたってほしいと思っていたのだということを否定できません。やっと一年たったなと、少しほっとしているところです。

オポのいない一年を振り返る会などやる予定ではなかったのですが、オポのお参りに来たいと声をかけてくださる方がいたため、せっかくならみんなで楽しいところをオポに見てもらおうということになり、今年も「オポの会」をすることになりました。
12月11日12時~ 自由に来て自由にお帰りください。オポとご縁のある方ならどなたでも大歓迎です。
オポの大好きだった石釜パンとピザを焼いて、お待ちしています。※きっと焼けているはずです。失敗したらゴメンナサイ。

そして、同日わんこ山と一時的に名づけたけどそのあと正式に名前をつけなかった裏の山に、ついに名前をつけることにしました。11日に発表します。


今日はみなさんをお迎えする前に、少しでもきれいに整えておこうと思いまして、山の手入れに奮闘しました。まずは、今年たくさん実をつけてくれたユズをとるところから始めたのですが、大変な時間と労力を要しました。でも、できのわるいぼこぼこした形の自家製のユズは、気持ちが温まるような風合いで、その香は十分に自己主張の強いものでした。オポの会のときにお持ち帰りください。

引き続き山の手入れを始めたところ、またなくなっていた草履をひとつ発見しました。一番最初になくなった緑の草履の1足のうちのひとつでした。いつからここにあったのか、また今までとは全く違うルートに落とされていたのです。相手がタヌキかキツネかもわからぬまま、草履捜せゲームは継続しているようです。

伸びきった笹竹もずい分刈り込みを行いました。手作業なのでなかなか進みませんが体は温まりました。山での作業はきついことも多いですが、夢中になれるもののひとつでもあります。体の動きが急に変わるのもわかります。体が重くなったりすることを都市環境でははっきりと感じられません。なぜか、山を歩こうとすると体の動きがいいのか悪いのかがわかるようになるのです。こんな足場の悪い場所をすいすいと動ける野生動物の体はどのようになっているのかと不思議です。自分は人としてまだまだというよりも、全く体を使いこなせていないと感じて落ち込んでしまいます。

平らな床や、すべる床、固いコンクリートや固い地面のドッグランでは、犬も体を使えなくなっているかもしれません。やわらかく緩やかな山の斜面は、全身で微妙にバランスを保たなければ、あっという間に転げてしまいます。

12月11日、裏山を登って、パンを焼いて、みなでオポの話や、最近のことについてお話できることを楽しみにしています。

%e9%9b%aa%e3%82%92%e3%81%8b%e3%81%b6%e3%82%8b%e3%82%aa%e3%83%9d



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
熊本被災ペット支援ネットワーク
http://kumanimal.blog.fc2.com/blog-entry-3.html

Posted in お知らせ, オポのこと

犬の預かりサービス(ドッグホテル)始めました。

では、飼い主さんが外泊や出張で不在のときのお手伝いとして、犬の預かりをしています。いわゆるドッグホテルというものです。

「ホテル」というと、上げ膳据え膳お客様としてお迎えしてビップな気分を満喫するというイメージがありますが、グッドボーイハートのお預かりはそんなにゴージャスな感じではありません。どちらかというと「家庭環境でお過ごしください。そして飼い主さんの代わりにお世話するのは先生ですよ。」という預かりサービスです。

預かりは原則として1頭もしくは同居の犬複数です。家庭環境と同じようにといっても、環境が変わると犬はテリトリーを失い不安定になります。室内犬の場合には、いつも使っているクレートやソフトケイジを持って来ていただき、マイハウスを利用しながら少しずつテリトリーを安定させていくように練習していきます。預かりサービスというよりも、結果として預かりクラスという内容になります。

預かりをするといろんなことがはっきりと見えることがあります。カウンセリングやプライベートクラスのときに犬の行動について飼い主さんにお尋ねして、犬の状態を把握していきますが、どうもはっきりしないということもよくあります。その行動を犬がクラスのときにしないので、ビデオを撮って見せていただくこともありますが、ビデオではその時点の環境しか移りません。前後や時間差で犬の行動に影響を与えていることなど、すべては記録できません。

預かりクラスに来ている犬の中には、異なる環境におかれることで安定を失いより管理をする必要が生じてくる場合もあります。当然、一旦は管理を高める必要があります。年齢が若いと環境への順応性も高く、すぐに安定をはかろうとすることもあります。安定度が増してくると犬は日々生活の中で行っている行動をするようになります。事前に飼い主さんに、問題のある行動を聞き出しておけば、それを未然に防ぐための方法も取り入れながら預かりをします。

たとえば、成長過程で排泄を庭でさせようとしているけど、室内で排泄をしてしまうことがあるという問題をかかえていたとしましょう。「ちょっと目をはなしたすきに室内でしてしまうのです。人がいるときにはちゃんと庭にいって排泄ができるのですが…。」といった状態だとします。こういうケースでは、庭で排泄をさせたいという目標があるのですから、それを達成するように管理していきます。かといって、クレートにいれる時間を長くするのでは家庭勉強にはなりません。犬が何を受け入れれば排泄の失敗を超えることができるのかを把握しながら、環境管理を行っていきます。「預かり中排泄は全て庭でしました。室内ではしていませんよ。」というとビックリされます。ちょっとしたことなのだけど、犬の行動には常に犬と人の関係性が反映されてしまうのは、結局は大きな違いになります。

預かりをすることで犬の性質や状態がよりよくわかるため、必ず飼い主さんに知りえたことについて報告しています。預かりクラスといっても、「預けてトレーニングしてもらう」クラスではありませんので、そこは間違えないでください。トレーナーが教えてオスワリやフセやトイレのしつけができるようになったとしても、それは犬と飼い主さんの関係には影響がないどころか、逆に関係作りを難しくすることになってしまいます。お預かりして新しい合図を教えたり、芸を覚えさせたりすることはありません。今練習していることをそのまま取り入れるのですが、ひとステップ上がるかもしれないという程度のものです。飼い主さんと犬の関係に踏み込むようなことはしません。

預かりクラスの目的は、犬をできるだけストレスなく家庭環境で安全に預かること、その時間で知りえた犬のことをお伝えすること、そして、犬を知人や友人に預ける必要があるときには、その前練習としても利用していただくことです。預かりは七山校で行っています。わずか1、2日でも自然環境の中で犬たちにリラックスして過ごして欲しいからです。

預かりサービス(クラス)はグッドボーイハート生であればどなたでも大丈夫です。まだ、利用したことがないという方、ぜひチャレンジしてみてください。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
熊本被災ペット支援ネットワーク
http://kumanimal.blog.fc2.com/blog-entry-3.html

Posted in クラスのこと, 犬のこと

山口千津子先生セミナーの申込みはお急ぎ下さい。

来年1月28日土曜日に開催される「山口千津子先生のセミナー」があと数名で定員に達します。


題名「動物福祉の視点から犬猫の殺処分ゼロを考える」セミナー
セミナーの詳しい案内はこちらからご覧ください。

定員数は当初予定の50名から70名に増やしましたが、あと数名で定員に達します。

たくさんのみなさんに関心を持っていただきありがとうございます。
広報活動を始めてまだわずかですが、SNSでいち早く情報を入手された方も多いでしょう。
チラシ配布でもご案内をしていますが、まだお手元に情報が届いていないという方もいらっしゃると思います。
身近に、このセミナーの内容に関心をお持ちの方がいれば、ぜひ早めにご紹介ください。

定員に達したあともキャンセル待ちで受付しますが、確実にご案内できるかどうかわかりません。

この機会にぜひ学びたい、参加するつもりだったけどまだ申込みをしていないという方は、
すぐにセミナー申込メールへご連絡ください。

実行委員会では申込後に受付メールを返信しています。
返信のない方は受付が完了していません。
確実に受付をさせていただくために、受付メールの返信がない場合にはお電話でご確認ください。

こちらはセミナー用のブログ「動物福祉を考える」です。ブログからも申込が可能です。

みなさまと共に学ぶ機会を大切にします。
よろしくお願いします。


Posted in お知らせ

草履が三度見つかったこと

草履消失事件、自分でつけた事件の名前も忘れてしまいましたが、とにかく草履がなくなる事件の続報です。

つい先日、なくなった草履のうち赤い草履の片方を見つけました。

もともと、赤い草履は片方しかなくなっていなかったのです。

その草履があった場所は倉庫の棚の上なのです。

見つけたときは、本当にビックリしました。

その棚の前には薪台に薪がつまれておいてあり、その高さは1メートルくらいあります。
よほどのジャンプ力がないとそこに上がることはできません。

見つかった草履を確認したら、やはり歯型がついていました。

ここに飛び乗れる動物といえば…。犬にはとても無理です。

猫は俊敏なので飛びあがれる高さではありますが、草履をくわえたままというのは難しいでしょう。

タヌキはそんなにジャンプ力があるのでしょうか。

キツネなら難なく飛びあがるような気がします。

写真を撮ったのですがブログアップには間に合いませんでした。
後日写真は掲載しておきます。

草履の見つかり方も次々と変わっていく。

私が草履を探しているのを知っているのでしょうか。

だとしたらこれはもう「捜そうゲーム」になっています。


赤い草履は片方しか持ち去られていませんでした。

手紙をつけた片方の赤い草履はまだ持ち去られていません。

手紙を受け取る気がないのでしょうか。

動物を相手にしたやり取り。やり取りになっているのかどうかも分かりません。


野生動物が怖くないですか?と尋ねられますが、

今のところ距離を保っているので怖くありません。

野生動物で一番警戒してしまうのはサルです。

集団で行動しているサルが最も脅威に感じます。

七山では「サルを見たらできるだけ避けるようにして、挑発しないようにしてください。」というようなアナウンスがよく流れます。サルは数も少なく希少動物でもあり扱いも難しいのでしょう。

草履をもっていくのはもしかしたらサルかもしれないという仮説もたてたのですが、
草履が消える時間が夜間であったことから、サルが活動する時間帯ではないと思い
この仮設は消えました。

やはり、タヌキもしくはキツネか。

難問はまだまだ解けそうにありません。

追記:見つかった赤い草履の発見現場。発見時の状態です。
赤い草履はどこにあるでしょう。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA






・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
熊本被災ペット支援ネットワーク
http://kumanimal.blog.fc2.com/blog-entry-3.html

Posted in 日々のこと, 自然のこと