グッドボーイハートは人と犬が共に成長して調和することを目指すドッグトレーニング・ヒーリングスクールです。

トップページ
お電話でのお問い合わせ
お問い合わせフォーム

犬語セミナー開催のお知らせ<福岡校>&<七山校>

近日中に開催される犬語セミナーの日程をお知らせします。

・グッドボーイハート七山校開催 (佐賀県唐津市七山)
2017年5月28日(日)14時~16時

・グッドボーイハート福岡校開催 (福岡市博多区住吉)
2017年6月4日(日)14時~16時
※あと数名で定員になります。
追記 福岡校開催は定員に達しました。福岡校での平日クラス(金曜日夕方)の参加者を募集していますのでお気軽にお問い合わせください。(2017年5月15日)

どちらも事前予約が必要です。
始めてご参加の方は、お手数ですがグッドボーイハートホームページお問い合わせフォームよりご連絡ください。

犬語セミナーは犬のコミュニケーションを自分で読み取る力をつけるためのクラスです。
2時間の短い時間ですが、毎回参加者のみなさんと真剣に深く読み込んでいます。

どうぞお気軽にご連絡ください。


dav


Posted in お知らせ

グッドボーイハートおすすめのアイテム:スチールのバッテリーチェーンソー

 今日のおすすめアイテムはペット用品ではありません。
もしかしたらみなさんがいつか犬とのスローライフを楽しませることになるかもしれないと思い、前もってお伝えするおすすめアイテムです。

そのアイテムとはこれです。

dav
ドイツのメーカーSTIHL(スチール)のバッテリー式のチェーンソーです。

 チェーンソーなんて一生縁がないはずという方が多いとは思いますが、それでも人生には何が起きるのかわからないので、あえてここで紹介しておきます。

●薪ストーブの薪あつめに必須のチェーンソー

 チェーンソーがなぜ必要なのかというと、薪ストーブのための薪をとってくるために必須であるからです。山暮らしはおしゃれにいうとスローライフという言い方になりますが、実際には自然のスローなリズムの中で人は忙しくよく働く「自然健康ライフ」といった方が適切かもしれません。とにかく、山中での生活できっといつか欲しくなるのが薪ストーブなのです。

 もちろん、薪ストーブ用の薪は購入することもできます。国内産のよい薪を購入することは、日本の林業を支えるひとつの方法でもありますので、余裕のある方はぜひ国内産の薪を買ってください。薪をとってくるにしてものこぎりを使うという手があります。もちろんこれも大賛成です。人力のエネルギーでエコですし体は鍛えられます。古来からやってきた方法なのでこれも選択肢のひとつです。でもチェーンソーもあった方がいいなというときには、初心者向けのこのスチールのチェーンソーはおすすめです。

●スチールのチェーンソーの特徴

 国産でもすぐれたチェーンソーメーカーはあります。マキタとか日立とかをお使いの方もいらっしゃると思います。ですがどちらも重いのです。そして軽いものを選ぶとパワー不足で小枝くらいしか切れません。スチールのこの型式のものはまず軽いです。3キロ未満しかありません。女性でも軽々と片手で持てます。そしてバッテリー式なのでパワーは小さいですが臭いませんし簡単にエンジンがかかります。

 安全については初心者が使う可能性のあるものなので、他のチェーンソーよりもしっかりしています。まずは安全装置がついているので手を離すとすぐに停止します。キックバッグしても自動停止してしまうのです。簡単で安全もある程度確保できるので、エンジンチェーンソーのように防具をつける必要がありません。防具は前掛けみたいなもので女性用のサイズはあまりなく重たく動きにくいこともあって緊張します。

 手入れがとても楽です。工具がなくても分解できます。目をとぐのは回数がいりそうですが、掃除の手順はとても簡単になっています。そしてなによりもいいのはバッテリー式のこのタイプの価格がかなり下がったということです。

●チェーンソーの目的はもっと別のところにある!

 このスチールのバッテリーチェーンソーを入手した理由は薪入手以外にもあります。それは、竹を切ることができるという利点があるからです。竹は他の木と比べても硬く構造が違うため、通常のチェーンソーの刃では切れないため刃のつけかえをする必要があります。ところがスチールの多くのチェーンソーは刃が鋭く竹を切ることに対応できるものがたくさんあります。今回入手したチェーンソーもそのひとつです。

 日本の山林には孟宗竹が猛威を振るっています。山中で食べるものものなく獣をとって食べる習慣もなかった日本人にとって、春になるとぼこぼこと土の中に芽を出すこの大量の炭水化物の食品は必須であったと思います。タケノコは保存もできるしすばらしい食材です。ですが、山に外来の植物を植えるということは丹念に増えすぎないように手入れをすることが原則です。とろこが山の手入れをする人手がなくなり、今や日本のあちこちの山で孟宗竹はひろがっているのです。その根は地面深くを通って他の広葉樹が育つのを妨げてしまいます。

 実はグッドボーイハートの尾歩山の境界線からもこの孟宗竹が勢いよく広がってくるので、この季節は竹が育たないように見張ることがひとつの作業になっています。見逃したものは切り倒すのですが、これがとても労力のかかることなのです。きっとこのスチールのチェーンソーが竹を切るお手伝いをしてくれると今から楽しみにしています。



 山から不要な木を拾ったり切ったりして薪をとることにしても、増えすぎた竹を切ることにしても里山の手入れなのです。薪ストーブを導入したのも、山を利用することについて考えたいという気持ちがあったからです。山を利用しなければ里山ではないのです。その山を利用ということがどういうことなのか、できることからやってみたいというだけの単純なはなしです。生態系の保護などと崇高なことは考えていません。里山が元気になったら里山犬たちが生きる場所ができるのではないかという、ただそれだけのことなのです。



dav

Posted in おすすめのアイテム, 自然のこと

日本オオカミが絶滅した今起きている議論:日本にオオカミが復活してほしい?復活して欲しくない?

 昨日のブログでデンマークに2世紀ぶりに野生のオオカミが出現したニュースをもとに、日本国内のオオカミの絶滅状態についてお話ししました。ブログはこちらで→デンマークで2世紀ぶりにオオカミ発見のニュース:絶滅したオオカミは戻ってくるのか?

●日本オオカミは絶滅していない?
 国内のオオカミの絶滅については、絶滅を否定する声があるということもお伝えしておきます。絶滅が指摘されたあとも、国内で日本オオカミを見たという目撃情報はたびたびはいっているようです。そのうち、明らかに誤報であったと否定されたものもありますが、目撃されたものの中にはオオカミとしてとても信憑性が高いと専門家に評価されている例もあります。有名なのは1996年に奥秩父の山中で写真撮影をされたイヌ科の野生動物について生態学者の今泉吉典氏が所見を寄せられたものについてはとても読み応えがあります。関心のある方はこちらのサイトからご覧ください→NPO法人日本オオカミを探す会HPの記事「1996年10月秩父山中で撮影された犬科動物」

 ここで今泉氏の所見の中にもあるとおり、写真の動物は剥製として残されたオオカミに大変酷似しているのですが、首輪周りに首輪の後のようなものがみられます。また、あまりにも人を恐れない行動がオオカミという動物の性質とあうのだろうかという疑問も抱いてしまいます。
 今もこうして日本オオカミが本当に絶滅したのか、それとも生息しているのかを多大な時間をかけて調査されている方々がいることについてはとても心強く思います。日本オオカミは本当にいなくなったんだろうか、いや絶対に山の奥地に隠れ住んで生きのびているに違いないという思いを自分も持ちたくなることがあります。

●日本にオオカミを復活させる活動があること

 日本の山から日本オオカミを乱獲によって絶滅に追い込んだのは人間です。そして今度はオオカミを日本の山に復活させようという計画案が一部団体によって提案されています。理由としてまずあげられるのは、被害の問題です。日本オオカミが生息してこそ山の生態数の守られていた部分がなくなり、山間部でイノシシやシカなどの草食動物が増えて農作物や森林を食いつくし環境破壊や農業被害が拡大するという問題が長期化しています。単純に日本の山から日本オオカミという頂点の動物を駆除してしまったわけですから、その後生態数が崩れることを当時予測できなかったことの方が不思議です。生態の全体を見るという習慣がいかになかったということでしょうか。イノシシやシカを食料としてとる猟師の数も減少しています。猟をしても肉の販売は家畜のようにはいきません。管理されていない環境で生育した動物ですから保健所の許可を得るのも大変なことです。

 こうした動きの中で、日本にオオカミを復活させようという考え方は少しずつ広まってきています。昨年は福岡県でもオオカミ復活についてのフォーラムが開催されました。ちょうど大田こぞうさんとコラボしたチャリティ犬語セミナーの前日であったことから、セミナーの質疑応答の時間にその話題が出ました。このときは、大田こぞうさんもわたしも「賛成とはいえないいろいろな問題がある」という短いコメントをしました。
 実際のところ、わたしはこの日本オオカミの導入計画についてはリスクが大きすぎると思っています。なぜなら導入計画の対象となるオオカミは日本オオカミではありません。タイリクオオカミの中の別の外来種を日本にいれるということです。外来種が国内に入ってくることで生態系が混乱することは、動物種でも植物種でも現に起きていることです。日本の山林国土は他国とは明らかに違っているということを考えておく必要があります。
 それでは、科学の技術をもって日本オオカミの剥製からDNAを採取して日本オオカミを復元できるのでしょうか?それがコピーのようなものでは意味がなく、遺伝により変化し続けるものでなければと思うのです。ですが人の手で遺伝子を復元することについてはとても抵抗があります。人の力で絶滅したかもしれない日本オオカミですが、だからといってまた人の力で復元させてもいいのかというと、これはもう倫理違反ではないかと感じるからです。二度と復活させることはできないからこそ、美しく大切にしなければならないのが命ではないかと思うからです。

 この日本へのオオカミ復活議論については、エルザ自然保護の会の藤原英司先生がホームページに原稿を掲載されていますのでぜひご覧になってください。

エルザ自然保護の会のホームページより「日本でのオオカミ復活を考える(藤原英司先生著)」

●おまけ、日本のネコのこと
 動物種は違いますが日本国内でみなさんが一緒に暮らしているネコは家畜化されて国内に入ってきた外来種の動物です。日本古来のネコやイリオモテヤマネコ、ツシマヤマネコの2種でいずれも絶滅危惧動物の野生動物です。外来種ネコの非常に強い繁殖力によって、日本ネコは本州では絶滅してしまったということです。そしてその外来種のネコたちはまた野猫として日本の山に生息している姿をみかけることがあります。里からずい分はなれた山の中で数回野猫の姿を見かけました。このことによってまた影響を受けている野生動物たちもいることでしょう。事実をちゃんとみること、今できることはこれではないでしょうか。


IMG_1278

Posted in 犬のこと, 自然のこと

デンマークで2世紀ぶりにオオカミ発見のニュース:絶滅したオオカミは戻ってくるのか?

 昨日ブログで紹介したとおりテントで寝ているときに不思議な犬たちの姿を幻想的に見た翌日のニュースに驚きました。(※ブログはこちらでご覧ください→「犬とテントで過ごしたときに見た夢」


●本当に絶滅したオオカミは復活したのか?

 そのニュースとは「19世紀初頭に絶滅したオオカミ、2世紀ぶりに発見 デンマーク」という見出しでした。絶滅した動物の発見には信憑性にかけるものも多いので、今回のニュースも本当かと疑いをかけましたが、このAFP通信(フランスの国営放送)によるニュースは、どうやらかなり有力な情報があるようです。専門家が目撃したオオカミの何かを入手したのかDNA判定によってオオカミ種であることを確認したとのことでした。デンマークで発見されたオオカミは、雌1頭をふくむ5頭の若い群れで新しいテリトリーを求めて500キロ近くを移動してきたのではないかと推測されているとのことでした。
 デンマークでは過度の狩猟により19世紀初頭にオオカミが絶滅したとのことです。過度の狩猟とはやさしい言い方ですが、はっきりいえば過剰の捕獲によって絶滅に追い込んだともいえるでしょう。オオカミは人の食料にはならないため、その狩猟の目的が人の権威をアピールしたいがためだったのか、家畜を守るためだったのか、もしくはスポーツであったのかはわかりません。そのデンマークにオオカミが移動してきたのです。巨大なユーラシア大陸の端っこにあるデンマークですから、陸続きであれば西洋のオオカミにとって500キロの移動は可能な距離です。デンマークの位置が不明確な方はこちらでどうぞ→デンマークはここにあります
 この地域の山の地形などは知りませんが、巨大な何かで切断されていない限りはオオカミは移動し続けます。群れの年齢が若くまた5頭と比較的少なかったことも、長距離の移動を実現させた理由なのかもしれません。もちろん、移動の途中で数頭を失った可能性はあります。しかし、オオカミは世界の野生動物の中でも絶滅危惧動物と位置づけられているため、発見したからといって簡単に殺すこともできないため、一部の密猟を除いては人の捕獲による頭数の減少はかなり抑えられています。
 この事実によってデンマーク国内では早速賛否両論が繰り広げられているということです。オオカミを恐れる農家や動物の頂点に立ちたい人種にとって、山の獣の頂点にたつオオカミは恐るべき存在です。野生動物とどのように折り合いをつけながら人の活動を行っていくのかを考える良い機会を与えら得たということでしょうか。デンマーク国民の今後の動きを見守り続けたいと思います。

●なぜオオカミは日本にいなくなったのか?

 日本では野生のオオカミはすでに絶滅した動物で、すでに国内には存在していないということを生態調査研究のすえ環境省が発表しています。以下は環境省発表の情報ですが、日本には本州に生息したニホンオオカミと北海道に生息したエゾオオカミがいました。ニホンオオカミは1905年に奈良県で最後の捕獲が行われた以後は生存確認されておらず絶滅したといわれています。エゾオオカミはニホンオオカミよりも早い1894年よりも前に絶滅したといわれています。環境省が絶滅したと発表している理由は、最後の目撃情報から50年にわたり生息が確認できなかった動物は絶滅動物として分類する仕組みがあるからです。

 ニホンオオカミをエゾオオカミをかりに日本オオカミというくくりで呼ぶことにします。その日本オオカミがなぜ日本国土から絶滅してしまったのかという理由をあなたはご存知でしょうか。環境が悪化したからなのか?山林が伐採されたからなのか?食べるものがなくなったからなのか?さて、どう思いますか?
 実は日本オオカミを絶滅に追いやった本当の理由は人の手による「捕獲」です。その捕獲は食べるための捕獲ではありませんでした。日本オオカミの捕獲には懸賞金が出るという政策が各地でとられていたのです。オオカミの頭ひとつにつき数百円くらいだったかと思います。その懸賞金と自分のライフルの腕を自慢したい人たちと、動物を殺したいという気持ちもオオカミの捕獲に火をつけたのではないかと思います。
 日本オオカミの捕獲に懸賞金が与えられたのは明治維新以降に欧米の文化をさまざまな生活の中に取り入れる圧力が強まり、それによって家畜を育てて食べるという食生活と動物との関係性についても変化を要求されたことが原因でした。エゾオオカミが早い時期に絶滅しているのは、未開の北海道でもっとも可能性のある経済活動が家畜を育てることであったこともその理由ではないかと思います。家畜を育てればエゾオオカミはそれを狙いきますので、家畜業は困難です。エゾオオカミを絶滅させることで人の経済活動を達成することができるという完全は人側の都合です。
 同じことが本州でも起こりました。肉食スタイルの西洋の食文化を日本に浸透させるために牧場建設が広まり、それに伴うように牧場を襲うオオカミは絶滅させるために捕獲を続けたのです。最後のオオカミが捕獲れたときに、ニホンオオカミは絶滅してしまうのではないかという危惧を抱いた方がきっと何人かは存在したのだと思います。でも、そんな人の話に耳を貸すこと人はいなかったのかもしれません。
 絶滅動物を守ろうなどのいうスローガンのもとに動物保護活動が行われる一方で、絶滅している動物の多くは人の関与によってそうなっているという事実をあらためて認識をする必要があります。まず、日本オオカミは日本国民の捕獲によって絶滅したという事実を知っていただきたいと思うのです。

●動物園のオオカミはニホンオオカミではない

 ちなみに動物園にはオオカミがいるじゃないか?と疑問をもたれた方もいるでしょう。国内の動物園にいるオオカミはタイリクオオカミという種別ではニホンオオカミといっしょなのですが、日本以外に生息するオオカミたちで輸入動物や動物園で繁殖された動物です。その種類は、シンリンオオカミ、シベリアオオカミ、チョウセンオオカミ、チュウゴクオオカミ、ヨーロッパオオカミです。
 これらのオオカミを動物園でみるからか、日本オオカミもこんな感じだと思っている人がいますが、実際のニホンオオカミはかなり違います。きちんとした写真がなく剥製ですがこちらが二本オオカミです。

ニホンオオカミ
 動物園や西洋の映画に出てくるオオカミとはサイズも要望もかなり違いますね。どちらかというとキツネとタヌキの間という感じでしょうか。キツネもタヌキも国内に成育するイヌ科動物ですから、ニホンオオカミにとてもちかい動物なのです。国内のオオカミグッズとして販売されているオオカミの肖像は西洋やカナダのオオカミのものです。ニホンオオカミの姿が日本人に忘れられてしまうのはとても悲しいことです。

 日本古来の文化では山のオオカミは「大神」として崇められていました。日本各地には大神神社がまだ残っています。そういえば数日前に「大神」という表札がかけらえたご自宅の前を通りました。これはこれで、本当にビックリしました。




 ニュースはこちらでご覧になれます。
19世紀初頭に絶滅したオオカミ、2世紀ぶりに発見 デンマーク


Posted in 犬のこと, 自然のこと

犬とテントで過ごしたときに見た夢:今度はたくさんの犬が出現する!!

 ゴールデンウィークはどのように過ごされていたでしょうか。
たくさんのお休みでマンションを脱出して自然の中で犬とゆっくり過ごした方もいたでしょう。
ご自宅のお庭で日向ぼっこする犬とまったりと過ごされた方もいたことでしょう。
 グッドボーイハートの七山校でも晴れのひとときを犬たちがそれぞれにゆっくりと過ごしていました。自分もテントクラスに参加して、犬たちの今年はじめてのテント泊をしました。

●テントでふたたび見た不思議な夢のこと

 犬と寝るテントクラス(ドギー・テントクラス)の夜に、また不思議な夢を見ました。わりと夢を覚えているほうらしく、今までにも何回も現実なのか夢なのかわからないほどの感覚のある夢を見たことがあります。テント泊のときにもなんどか同じ経験をしたことがあります。
昨年のテントのときに見た夢については以前ブログで紹介しました。
 こちらです→犬とテントで過ごしたときに見た夢:動物の楽しい化かしなのか?

 そして、また不思議な夢を見ました。その夢はこんな内容でした。

 テントの中でいっしょにテントにはいった飼い主さん1名といっしょに座った状態で体を起こしています。わたしたちが身を潜めてみているのは、山の下からゆっくりと人の道を上がってくるいくつかのライトの光でした。身を潜めているのでお互いに言葉もなく、テントに入っていた犬たちも伏せていますが静かにしています。ライトはどんどんテントに接近してくるのがテントの中からすけるように見えます。レースのカーテン越しに見ているような感じです。

 接近してくるとより詳細に様子がわかりました。ライトを持っていた人が7,8名くらいいて大人から子供まで横一列にならんだようにたっています。服装はぼんやりとしたブルーっぽいカモフラージュのような色で少し古い雰囲気のもんぺと羽織のようなものに見えました。
 声が聞こえてきました。「こんにちわ、何かご迷惑をおかけしたでしょうか。」というようなあいさつのようなものでした。声の主はとなりのテントに犬と入っていた飼い主さんのものでした。わたしたちが身を潜めている間に、声をかけられたのかと思って聴いていました。ほどなく声は消え去り、再び静けさだけが戻ってきます。

 そして、テントの布越しに透けて見える姿が少しだけはっきりしてきたような感じがすると、その人々の前にやはり大小の年齢の白い犬たちがしっかりとこちらを向いてたっていたのです。脚が長くスラリとしていて、大きなものは背丈が人の腰下くらいでした。毛は短毛ではなかったですが、長毛でもなく、少しだけ毛足がある白い色の毛でした。洋風のオオカミほどの幅はなく少しやせていてそれでもしっかりとこちらを見ていたことだけを覚えています。その犬たちが見えると後ろの人々の形が少しぼやけてきました。夢はここで終わりました。

●この夢を引き出しかもしれない前の日の談話

 テントでは熟睡はしていないので、途中で人の気配や犬の動き、野生動物の気配などで目が覚めることが普通です。このときも、途中で目が覚めて「あれ、さっき見たライトがさして人と犬がいたあの光景は夢だったんだ。」とぼんやりと考えてしまうのです。頭は半分寝ていますのでこのときは、その夢の意味を考えることはできません。ただ、覚えておきたくてどんな夢だったのかをもう一度頭にイメージさせてから再び眠りました。夢の中に出てきたテントのパートナーも実際の飼い主さんといっしょでした。隣で声を発した生徒さんも全く夢と同じ状況でテント泊をしていました。みたもの以外の状況は、その日のテント泊のままなのです。

 実は、このテント泊の夜の会食のときに生徒さんたちと犬の繁殖による行動の変化についていろいろと話をしていました。ブログに書いたカフェのマナーのこと(ブログ記事:オープンカフェでみるとんでもビックリな犬の光景:欧米と比較して考える都心の犬)がテーマとなり、ずい分深くお話したのです。日本は純血種を飼うことが当たり前のような傾向がありますが、欧米と日本の犬の文化の違いや犬のサイズの違いなどは比較すればするほど、以下に日本が独特であるのかがわかると思います。日本の飼い主たちがどのような犬を求めているのか、そしてその求める犬が繁殖されることで、犬はずい分犬らしくなくなったと感じることがたくさんあります。
 日本には、日本の国土が育てたイヌもしくは犬はいなくなってしまうのも時間の問題かもしれないという危機感があるという話をしていました。この話が、テント泊での夢を引き出してきたのかもしれないと感じました。

 「山怪」という本にも記されているように、山では不思議なことがよく起きるのです。その夢は室内では見ることはできなかったでしょう。そして、その夢の意味を自分がどう受け取るのかも自分次第です。ですが、こうした不思議を体験できることは、自分にとっては人生を少しだけ豊かにしてくれるものとして有り難く思います。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

Posted in クラスのこと, 犬のこと, 自然のこと

犬用のブラシについてのいろいろ:おすすめの犬用ブラシはドイツのブラシメーカー、レデッカーの高級ブラシ

 犬用のブラシはいろんな種類のものが販売されています。
それぞれに工夫が凝らしてあるのでなるほどなと思うものもたくさんあります。
過去にもかなりたくさんのブラシを使ってきましたが、なかなか「これだ!」と思うものがありませんでした。

 やっと、これだったら納得するという「犬用ブラシ(ドッグブラシ)」に巡り合いました。
それは、REDECKER(レデッカー)の犬用ブラシです。

dav


●犬に好まれるREDECKER(レデッカー)のブラシの特徴とは

 ドイツのブラシメーカーのREDECKER(レデッカー)のドッグブラシは天然素材で作られています。ブラシ側は天然毛、ピン側はウッドピンの天然素材でできています。もち手部分も天然木で作られているので、持っているときにも手に心地よい感覚を与えます。
 天然素材で作られた自然のものは、なぜか動物をリラックスさせてくれます。ポリエステルのTシャツを着ていたら落ち着かなくなるのに、コットン素材のTシャツだとリラックスできるという感じです。大人になるとこのあたりは鈍感になりますが、赤ちゃんだったらきっとこの違いをわかってくれるはずです。
 人に関わらず犬も天然素材を好むようです。ブラシを当てられているときの犬の小さな反応や皮膚の動きを見ているとその受け入れ度合いがわかります。

 OLYMPUS DIGITAL CAMERA


●おすすめしないブラシの形など

 ブラッシングは犬との大切な時間なので、個人レッスンのときには必ずブラシチェックをします。どのようなブラシをどのように使っているのかを見せていただくのです。ほとんどの家にあるブラシで使っていただきたくないブラシがあります。それはスリッカーと呼ばれるブラシです。
 スリッカーという名前をご存知ないかもしれませんね。針金をくの字にしたようなものがいっぱいついていて、自分の皮膚にあてたら少し痛いような感覚がするブラシです。このブラシと全く同じ素材と形でできたものを見る機会がありました。


毛糸つむぎ道具

スリッカーにとても似ていますね。
スリッカーは犬用のブラシではなくて羊から刈り取った毛を糸にするための道具なのです。

実際に毛糸をつくるための道具でハンドカーダーという道具もあるらしく、もはや犬用スリッカーと全く同じなのでビックリしました。実際にはスリッカーという名前の毛糸用の道具もあります。
この二つは同じものだったのです。

毛糸カーダー
 羊毛を毛糸にするために使われているスリッカーを犬に使っているのをおすすめしないのは、羊毛と犬の毛ではその質が全く違うからです。羊毛はしっかりとしていて脂分も多いです。まず、犬がナチュラルな毛の場合には、毛足はそれほど長くありません。スリッカーは皮膚に達してしまい、皮膚を傷つけてしまいます。傷ついた皮膚から感染症を起こし皮膚炎になる可能性も十分にあります。犬の毛がフワフワとしたり長毛の飾り毛の場合は、毛が柔らかくとても繊細です。こうした飾り毛の犬の毛が羊毛よりも絡みやすく毛玉ができやすいのは、脂分が少なくこしがないからです。飾り毛をもっているのは純血種とは限りません。ミックスにも純血種が入っている場合があるので、毛質をみながら判断してください。

 スリッカーを犬に使われるのをみていると、毛玉をとるために使われているとき、毛をフワフワとさせるために使われているときもあります。毛をフワフワとさせてトリミングが終わっても、自宅では毎日ケアをしないわけですから、毛はすぐに絡まり毛玉ができてしまいます。純血種で長毛や飾り毛の多い犬は、毎日相当の時間をかけてブラシを丹念にする必要があるのに、それを怠ってしまうとスリッカーでゴシゴシと毛をすかなければいけないということになるのです。


●ブラシを選ぶヒントは

 もうおわかりかもしれませんが、犬用のブラシは、毛を取ることではなくて、毛を整えて血行を良好にするためのもを選んでください。ミックス犬たちの中でも日本古来のミックス犬たちは、日本国土の温度と湿度に適応した毛質を備えています。そのためブラシを丹念にかけなくても毛玉ができたりはしません。ミックスだと思っている犬たちの中にも、昭和初期にはいってきたスピッツなどと交配した犬がいるので、中には長毛の飾り毛のミックスがいることもあります。これらのミックスは手入れの必要な犬たちです。そして、手入れをしてあげないと毛が絡まり血行不良を起こして病気の原因を作ってしまいます。耳の下や脇の下にも長毛が生えていて皮膚の動きにくいゴールデンリトリバーなどは、血液の病気になりやすいのです。毎日きちんとブラッシングで血行手当てのお手入れをしてあげてください。純血種はそもそも、ヨーロッパの貴族がドッグショーという遊びのためにつくり出してきた犬たちです。貴族にはおかかえトリマーがたくさんいて、毎日数千回はブラシをかけていてもらっただろうなと思います。マリーアントワネットは犬にブラシはかけていないのです。自分に好きなところだけもらって、必要なことをしないのでは犬に負担をかけてしまいますので、犬の必要性について協力してあげてください。

レデッカーのブラシを使っている方々の感想を聞いてみました。

今までブラシをすごくいやがっていたのに、もうガムを与えながらしなくてもよくなりました。

毛玉がすぐにできていたけど、このブラシでずい分少なくなりました。毎日ブラシをかければもっときれいになりそうです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 質の良い犬用ブラシは犬の毛艶と柔らかさを引き出してくれるものです。30分もブラシをかけると毛質の輝きが変わってくるのがわかります。その輝きは血行がよくなりましたよというお知らせであって犬は気持ちよくなってくれたでしょう。
 ブラッシングの目的は犬のみかけのためではありません。ブラッシングは犬の健康のために必要ですがもっと大切な時間にもなっています。それは、犬とのコミュニケーションタイムです。犬を抱っこしたり手で触ったりする時間をやめて、やさしくブラシを当ててあげる時間にかえてください。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA



レデッカーの商品は楽天やアマゾンのショップで購入できます。
信頼できるお店で購入してください。


※グッドボーイハートはレデッカーの販売で利益を得ていません。これらのコメントは本当に使ってよかった、そして犬に幸せ時間を増やしてほしいという気持ちで書きました。

Posted in おすすめのアイテム

オープンカフェでみるとんでもビックリな犬の光景:欧米と比較して考える都心の犬

 この季節は外でも気持ちよく過ごせるわずかな期間です。国内にもカフェの表部分に広場のように設置されたオープンカフェが目立つようになりました。欧米の映画や映像に登場するようなおしゃれなオープンカフェで、ゆったりと休日にカフェラテを片手に仕事をする人も見られるようになりました。同時に、このオープンカフェは犬連れにとっても休憩場所のひとつになっています。ところが、オープンカフェでビックリするような飼い主の犬の姿を目にすることが多くなってきました。今日は、犬と暮らす文化とはなんだろうを考えるきっかけとして、カフェマナーについて取り上げたいと思います。


●オープンカフェで犬を抱っこするのはマナー違反なのか

 オープンカフェで時折見かけるビックリする犬の光景の一番は、犬を膝に抱っこした飼い主がカフェの椅子に座って飲食をしていることです。これは最近非常に多く目にするようになってきたので、本当にビックリしています。実際にしている方も多く、見ている人の中でも可愛らしいと思われていることもあるかもしれません。このカフェで抱っこして飲食の風景は、欧米ではまず見ることはありません。欧米だからといって、特別マナーが掲載されているということもないのですが、犬は家族同様のペットとはいえ動物です。カフェでの犬のポジションは飼い主の足元というのが一般的です。実際に海外で生活した経験のある方々に尋ねても、カフェで犬を抱っこというのは見たことがないといわれます。
 国内でのカフェでの犬抱っこが増えているのは、日本の都心部の犬が欧米の犬に比べると明らかに小さな小型犬だということかもしれません。抱っこをしていてもあまり目立たないし、小型犬だからいいやという曖昧な基準を飼い主さんが持っていることもあります。現実的には、飼い主の足元に下ろしてしまうと吠えたり、キューキューと鼻をならしたり、抱っこをせがんだり、場合によっては落ち着かないということを排尿をすることで解消しようとします。これらの行動は飼い主にとっても困惑するものですが、何よりも店や他のお客にとて迷惑な行為です。そのため店側も、騒いだり排泄をされたりするくらいなら飼い主に抱っこしてもらっていた方がいいと思ってしまうのでしょう。


●犬がカフェで落ち着いていられない理由とは

 カフェで休憩するときに、犬が飼い主の足元で待機できるようになっていたとしても、カフェでは犬がなかなか落ち着いていられない理由があります。たとえば、これも実際に見かけたことですが、足元に待機している犬に、カフェをウロウロしている他の犬や、カフェの前の道を散歩中の他の犬がカフェで待機している犬に近づいてきます。当然、それらの通行中の犬たちはリードをつけられているのです。ところが飼い主は犬の行きたい方向に歩いていきますので、すぐに待機している犬に接触させることになります。さらに最近はフレキシブルリードで散歩している飼い主もいるため、犬は一目散に待機中の犬に衝動的に近づき、近づいて来られた犬は逃げることもできず、ただストレスを感じる時間を過ごすだけになります。困ったことはこれらのわずかな接触について、犬が犬とあいさつするおりこうさん犬と評価されたり、犬があいさつを楽しんでいると判断してしまうことです。もし、欧米で待機中に無断で接触を計ろうとする犬やその飼い主がいたとしたら、大変なマナー違反として厳しい意見を受けることになるでしょう。
 犬が小さすぎて足元では落ち着けないと感じられるなら、犬用のバッグや犬用のかごバッグに犬を入れてあげてください。犬の周囲に一定のテリトリーを持つバッグやかご類は犬が落ち着いて待てる理由になります。同じ理由でカフェに犬用のマットを敷いて、テリトリーを確保してあげるという方法もあります。

●欧米とは違う、日本独自の犬との文化を思い出そう

 欧米と日本は動物との関わりに関わらず、独自に異なるよい文化を持っています。たとえば、カフェの過ごし方にしても、カフェで休憩中に与えられたスペースをその人たちが安心して過ごせるように周囲が注意すべきだということは、領土を奪いあってきた歴史のある欧米だからこそわかることなのかもしれません。動物の中でも特に犬については、欧米での使役動物としての役割を重要視されてきました。そのため、人のいる空間にも犬が連れられてくることがあり、その中で動物と人を混合しない境界線のあるルールを持ち続けてきました。それが動物を上手に管理する能力でもあります。

 まず、日本と欧米では犬との関わりが歴史的に明らかに違っているということを認めるところからはじめたいのです。少し大雑把な言い方になりますが、欧米では犬は管理する動物として扱われきましたが、日本では犬はその辺をウロウロしている動物として微妙な距離を持ちながら交流を楽しんできた文化があります。日本は欧米とは異なる動物との関係の文化を持ちますが、それは決して欧米に劣っていることではないのです。欧米の犬と人の文化を真似することが、犬との関係を良い方向へ向かわせるわけではありません。日本という地域や日本人という個性ある民族が育ててきた犬との関係性の中にも、すばらしいものがあるということを考えてみてはどうでしょうか。


 さて、犬といっしょにオープンカフェに行かないで欲しいというわけではありません。もちろん、行ってほしいといいたいわけでもありません。犬はカフェに行きたいわけではなく、飼い主さんが楽しいことを感じる能力があるだけです。そしていつも家の中に留守番しているのだから、飼い主さんといっしょにいられる時間があれば、それに付き合おうとします。でも、人本意の過ごし方で犬に負担をかけていることもたくさんあります。何事も度を越すと人も犬も幸せにはなれません。犬が犬として心地よく過ごせる時間に人もいっしょに寄り添ってみる、そんなことから始めてください。



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

Posted in 犬のこと

犬は以外と階段が苦手です:すべるのが苦手な犬をサポートしてあげること

ご自宅の室内や庭への通路にある階段を犬は使っていますか?
犬は四つ脚で人よりも素早く俊敏に行動をするので、階段は大丈夫だと思われている方も多いようですが、実は犬は階段があまり得意ではありません。犬が階段を上り下りしている行動や姿勢をよく観察すると、その状態がわかるようになります。


●犬が階段があまり得意でないと思われる行動とは

 犬が階段を上がろうとしなかったり逆に下りるのに抵抗を示したり、階段から滑って落ちるようなことがあったら、その犬は階段が苦手だということをすぐに理解してあげることができます。でも、こうしたわかりやすい階段を拒否する行動ではないのに、階段が苦手であることを訴えている行動が他にもあります。

 例えば、階段をすぐに上がろうとしない犬は、いちにのさんという感じで勢いをつけてジャンプして上がろうとします。勢いをつけなくても階段をいつもジャンプして登ってしまう犬は、階段があまり得意だとはいえません。途中で止まるのが怖いから駆け上がってしまうのです。同じ理由ですが、階段をジャンプして下りたり、駆け下りるように早く降りようとしている犬は、階段を下りることに不安定さを感じています。


●階段のどんなところが苦手なのか

 犬が階段を苦手な理由のひとつはその段差の高さです。ほとんどの階段は人が歩きやすいようにできています。そのステップの高さは小型犬が歩くという高さではありません。小型犬はジャンプして上がります。一段ずつジャンプするというよりは、数段を続けてジャンプして上がろうとします。
ステップの幅は小型犬が四つ脚を乗せるには狭すぎるからです。まれに、ステップの幅を通常の倍の長さで作ってある階段になると小型犬でももう少し安定した動きができるようになります。

 つぎに苦手な理由は階段のほとんどが犬にとっては滑りやすい床面と同じような素材であることです。室内の階段は木製のものがほとんどです。フローリングのようなものなので犬の脚ではひっかかりがなくツルツルと滑ってとても不安定です。屋外に設置してある、木製の階段や木製にみせかけた樹脂製(プラスチック製)の階段も、犬の脚では滑りやすい素材です。犬にとっては脚の接した床面が滑ると上手く階段を上ったり下りたりすることができません。すべる床面で緊張感はあるのでしょうが、飼い主のそばに行きたくてがんばって階段を使っている犬のことを考えるとせつなくなってしまいます。階段で緊張のあまり排尿をしてしまうことがあります。犬の中にはちょっとした緊張で失禁してしまうこともあるのです。


●犬が階段をリラックスして使えるようになるためには

 まず滑る階段の素材を滑らないものに変えましょう。室内なら階段の滑り防止シートが販売されていますね。人用に作られた階段の一部だけに貼る小さなものもあるようですが、犬のためには階段の全面に敷き詰めるタイプが必要です。粘着力が高く安定した素材のものがたくさん販売されていますからぜひ探してみてください。
 屋外の階段のにも、滑り防止になる素材のものを置いてあげましょう。人工芝の柔らかい素材のものや、裏面がゴムになっているじゅうたんを貼ることもできます。コンクリート素材の階段も比較的滑りやすいので、犬の状態に応じて改善を試みてください。


犬は本来ツルツルとすべるような場所に暮らしてはいません。鉤ツメをひっかけながら安定した土の上を歩いたり走ったりしている動物です。足裏のパッド部分はゴム素材のように柔らかく、地面のデコボコにも絶妙にバランスをとれるようにできています。時折上る石の上では、脚を踏ん張ってツメをひっかけて立ちますが石の上を長時間歩いたりはしません。その機能性の高い脚を持つ犬が生活環境の中で苦労しているなんて。犬に環境を提供している人側の配慮が少しだけあることで、犬は今よりもっと安定した生活を得られるはずです。
ほんのつまらない小さなことだと思えることが、犬にとってはとても大きな変化につながることもあります。あなたのお家の階段の滑り具合をぜひチェックしてみてください。


KIMG0011

Posted in 犬のこと

グッドボーイハートおすすめの本:ニュージーランドの野生のイルカ“オポ”と人が交流した記録物語「海からの使者」

今日おすすめする本は、藤原英司先生の著書「海からの使者 イルカ(朝日文庫出版)」です。


dav


●本の内容について
 本書は主にイルカの保護について考えてほしいということを目的にしています。
イルカと人とのかかわりについて考えるために、欧米の神話を取り上げ、欧米のイルカ観について紹介されています。
そして、近代に実際に人と交流をしたという記録が残されているニュージーランドのビーチにあわられたオポと呼ばれたイルカのお話しです。オポの存在は物語ではなく実話なので、実際の記録をもとに細かに書かれています。オポが謎の死をとげた部分では少しだけ気持ちが落ち込んでしまいました。ただ、藤原先生がそのことをできるだけ真実に近づくように力を尽くしてくださっていることで救われる思いもしたのです。

 藤原先生はあとがきで、イルカの殺戮や保護について考えてほしいということを述べられています。アメリカのオオカミ殺しと日本のイルカ殺しが常に重なっているということも書かれています。


●本を知ったきっかけと藤原英司先生のこと

 昔のことではっきりと思い出せないのですが、この本を知ったのは、藤原英司先生が野生のエルザの翻訳者であったことと、野生動物の絶滅などに関心があっていくつかの書籍を読んでいたからかと思います。

 そのころ、野生動物保護活動で自分にできる範囲でお手伝いできればと思い、藤「エルザ自然保護の会」の会長をしている藤原英司先生に、自分の地域での活動についてお尋ねしたところ、エルザ自然保護の会としては九州での活動はないが、天草地区でイルカの保護活動を立ち上げている地域団体があるのでそちらに連絡してほしいというお返事をいただいたという経緯がありました。

 その後、藤原英司先生が参加されるセミナーに参加する機会がありました。そのときは蚊も殺さないという先生の徹底した姿勢に驚いたものです。しかし、アメリカの動物絶滅の研究などをとおして得られる日本の危機感については、常識で考えていては追いつかないという先生の主張も身に沁みるところです。

 エルザ自然保護の会は、現在ではとても大きな活動になっているようです。
引き続き野生のイルカの数や捕獲数について訴える活動を継続されています。


●オポのこと

 偶然のふしぎなできごともありました。ニュージーランドに行った際に、たまたま時間つぶしで立ち寄った図書館で「オポの写真展」を開催していたのです。このときは本当にビックリしました。たくさんのビーチで人と交流する野生のイルカオポの大きな写真が飾られていました。
小さなポートレートにしたものもあったので、それをいくつか購入して藤原先生に郵送したところオポのことが語り継がれていることをとても喜ばれていました。

 ビーチでの交流がどのようなものであったのかは、直接自分がそこにいたわけではないのでわからないこともたくさんあります。それでも、野生の海からやってきて再び野生の海に戻っていくという自由なオポと名づけられたイルカが人に与えた影響については、はかりしれないものがあったと思います。

 そんな記憶からか、犬を迎えたときに名前を「オポ」と名づけたのです。愛犬のオポの方は「山からの使者 イヌのオポ」となりました。

●最後に
 この本は犬について知るための本ではありませんが、野生動物と人とのかかわりやその文化を知るきっかけです。そして藤原英司先生のことばに触れるチャンスでもあります。
 野生動物はペットとは違います。そのペットもはじめは野生動物であったことをときどきは思い出してみることは、動物と暮らすことを再認識しより良い関係を考えるきっかけになります。




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

他のおススメの本はこちらからご覧ください。

以下をクリックしていただくとブクログのgoodboyheartの本棚をご覧いただけます。
goodboyheartの本棚

Posted in 本の紹介

ゴールデンウィークの犬との過ごし方:犬とのお出かけで気をつけてあげてほしいこと

 ゴールデンウィークに突入しました。普段はなかなか時間の融通がきかないところに、たくさんの自由な時間ができたら、テンションが少し高くなってしまうものです。ゴールデンウィークに犬を連れてあちこちへ出かけようと計画をしている方も多いのではないでしょうか。


●犬とお出かけ先を選ぶときに注意してほしいこと

 まず、心がけておきたいことは「犬は人とは違う動物である」ということを忘れないようにすることです。室内で犬と暮らし犬といっしょにお出かけを計画しようとする飼い主にとっては犬は家族の一員です。犬を大切にする気持ちが行き過ぎると、犬を人と同じように考える擬人化が行き過ぎてしまうことがあります。人目線でゴールデンウィークを楽しめむような計画を立ててしまうと、せっかくのお出かけなのに犬に負担をかけてしまうこともあるのです。

犬の習性として抑えておきたいことはこんなことです。

・移動には一定の負担がかかる
・人や犬がごみごみしているところ(小さな面積にたくさんの人と犬)は落ち着かない
・臭いの臭いところは苦手
・ある場所で落ち着くためにはできるだけ長い時間同じ場所に過ごすこと(半日以上)

 具体的にはどういうところを避ければいいのかというと、ゴールデンウィークに開催されるイベントのような人がたくさん集まるところです。人ごみや犬まみれでは、犬はかなり神経を使います。出かける先にはできるだけ人が少ない穴場の場所を探してあげてください。
臭いが臭いところというのは、同じように人や犬が混雑しているところです。ストレスが過剰になった犬は臭いのする排泄物を出すので、敷地はすぐに臭くなってしまいます。
 いくつもの観光名所を渡り歩くようにドライブするのが好きな人もいますが、犬は観光名所を楽しみませんし、車に乗ったり下りたりすることは犬にとってはただ移動し続けているだけになります。
 移動するだけのドライブ式過ごし方を止めて、一定の場所まで行ってそこで長い時間をゆっくりと過ごすプランを考えてください。その場所が空気がきれいで人も犬も少なく、のんびりゆっくりとできる場所であれば心地よい時間が過ごせるでしょう。


●犬と出かけた先で気をつけてあげたいこと

 人を含むすべての動物は移動にストレスを感じます。「わたしは移動するの好き!」という方もいるでしょう。それは移動が一定のストレスになる反面、ストレスを感じることが快感となることがあるからです。動物は自分が移動できる速度以上のものに乗せられると、体が移動の速度に対して対応しようとがんばります。それでも、高速道路などのあまりにも早い速度になるとストレスがかかって寝てしまいます。起きて騒いでいるよりは寝てくれた方がいいですね。
移動中は周囲の刺激を受けにくいように配慮をしてあげましょう。クレートを車に乗せていき、一定時間はクレートの中にいれてあげたりすると、クレートの中で寝てしまうこともあります。

 この季節になると車の温度は急激に上がります。犬を車に乗せたままにして車から離れることは危険です。どうしても離れる必要がときは必ず屋根のある日陰を見つけてほんの短時間にすることです。
車のエンジンをかけたままにされている方もいますが、犬を乗せたままの車の盗難事故は実際に起きています。どうしても自分がトイレなどに行きたいと思ったときはモールなどの立体駐車場に止めてください。それができるのもほんの短時間だけです。
 
 一定の場所で過ごす性質をもつ犬のために、ゆっくり過ごせる場所を探してください。それは公的な施設でなくてもいいのです。田舎のおばあちゃんちや、郊外に住む友人宅の方が犬はゆっくりと過ごせます。
人が楽しめるものと、犬が楽しめるものは、少しずれていることがあります。人はいろんなものを見ることで楽しみますが犬は違います。人はいろんなものを食べることで楽しみますが、犬はいつも同じものを食べています。人は温泉旅行が好きであっても、温泉好きな犬はほんのわずかです。

 種の異なる人と犬、一番違うのは時間の流れる速度かもしれません。


●犬はゆっくりと心地よく過ごしたメッセージを体で表現してくれる

 帰宅すると犬は疲れてすぐにベッドに横になったりクレートに入って寝てしまうかもしれません。犬が本当に満足して心地よい時間を過ごせたときには、犬の毛がとても柔らかくなりキラキラと輝いたようになっているのですぐにわかります。
 逆に、犬の毛が少し硬くなったりバリバリしていたり波打っているように見えるときには、少し忙しかった時間を過ごしたのかもしれません。だとしても犬に謝る必要はありません。もしそうした変化に気づいたら、つぎは少し行き先や過ごし方を変えてみようと思えばいいのです。

 犬はどんなときにも飼い主に付き合ってくれる忠実な動物です。犬が落ち着かないとか興奮してしまう場合でも、飼い主のそばにい続けて、犬だけ先にどこかに行ったり帰ったりすることはあまりありません。たまに、そうした犬がいると「わかりやすくていいな。」と思ってしまいます。付き合いのいい犬については、飼い主中心に考えてしまって「犬はわたしのことが好きなの」と思いこみやすいものです。でも動物として客観的に見れば、人に依存して生きていることが飼い主を追う行動を強めさせているとも言えます。
 かといって、犬に「どこに行きたいの」と尋ねても犬の方からは簡単に教えることもできません。だからこそ犬をどこに連れて行き、どうやっていっしょに過ごすのかということを、犬の立場に立って考える必要があります。それこそが犬に寄り添って共に生きていきたいという気持ちを犬に伝える方法でもあるのです。

 犬は飼い主と共にいることを楽しんでくれるでしょう。
でも、無理をし過ぎると犬はすぐにそのことを行動や体の変化を通して教えてくれます。
犬は人よりもずっと早く年をとってしまう年齢であることを忘れないでいることと同時に、たくさんの思い出作りに走り回り過ぎると犬の時間のペースは乱れてしまうことも忘れないでいてください。

 あなたと犬が、なかなか時間が過ぎていかないような安らかなひとときをこのゴールデンウィークで体験されることを願っています。



dav

Posted in 犬のこと