グッドボーイハートは人と犬が共に成長して調和することを目指すドッグトレーニング・ヒーリングスクールです。

トップページ
お電話でのお問い合わせ
お問い合わせフォーム

<受講生>怖がりの保護犬から信頼できる家族に出会ったアルクの九ヶ月

家庭訪問トレーニングクラスを受講しいる1才過ぎのアルクくんの飼い主さんより
クラス受講の感想文をいただきました。

保護施設から家庭に迎えられたアルクくんの成長の過程の写真と共にご紹介します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

グッドボーイハートでは、14年前に保護団体から犬を引き取った際に、
家庭訪問のトレーニングをしていただきました。

トレーニングクラスを通して犬への理解が深まり、
充実した犬との生活が送ることができました。

それで新しい犬を迎えた際にも、トレーニングをお願いしようと思っていました。

IMG_1233
ただ、今回出会いがあって家族として引き取った犬は、
先代と同じ保護犬だったのですが、ちょっと手強いな、と思ったのです。

アルクと名づけたその犬を迎えて、
間髪入れずにカウンセリングをお願いしました。

IMG_1069
写真:保護施設にいたころのアルク


家に迎えたばかりののアルクは、恐怖、逃走、依存などによる行動が非常に強くみられました。

たとえば、クレートからなかなか出てこられないこと、
散歩中には、出会う人や看板、車に対してとびのくように反応したり、
尾を巻き込んで走り出したり飛びあがったりします。

IMG_0923
散歩コースに昨日まではなかったゴミのようなものに対しても
ビクビクするような行動で怖がるような状態を表現していました。

かと思えば、自分にべったりと依存してくるような行動も見られました。

当時はこのような状態のアルクを見て、アルクの性格や特徴云々を考える余裕もありませんでした。

IMG_0936
初回のカウンセリングやその後の訪問レッスンでも、
非常に状態には課題が多い事が分かってきました。

本当に、これは大変だな~と思いました。

が、先生の鋭い観察力と課題に対する的確なアドバイスという後ろ盾があったため、
アルクに対する不安は全くありませんでした。

IMG_1385
トレーニングを重ねるうちに、アルクは本来は穏やかで人にも従順な犬なのでは!?
と思えるようになってきたのです。

トレーニングを続けて9か月がたち、1歳3か月(推定)になりました。

この年齢が非常に多感で大切な時期であると理解した上で、
毎日の積み重ねの大切さを痛感しています。

私がリーダーシップを取れるようになる事が重要な課題の一つです。

これが一番難しいのかも知れませんが、アルクが安心して犬らしい生活が出来るよう、
これからも一緒にトレーニングを積んでいきたいと思います。

IMG_1505

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

実は、飼い主さんとアルクくんの出会いを生んだのは、グッドボーイハートのブログでした。

熊本県の保護施設の犬の譲渡会が福岡で開催される告知を見て、
出かけてくださったそうです。

先代の犬くんが亡くなってから、まだ新しい犬を迎えるかどうかを迷っていたらしいですが、
これはもう運命の出会いというものでしょうか。

原因は様々であることを前提にしながらも、保護されたアルクくんは
大変ストレスの高い状態であったことは認めざるを得ません。

そのアルクくんを心から迎え入れ、理解しようと向き合われたことで
犬の状態の変化は思ったよりも早く訪れました。

アルクくんは学習能力も高く、感性もとても強い犬であることから
幼少期の経験が現在と将来の行動に影響を与え続けることは事実です。

それでも、それを超えられる関係性というのがまだ先にあることが
大きな希望になって見えてきます。

サイズの大きな活動性や運動能力の高い犬は、都心での生活には苦労もあります。

自然の中で過ごす時間を大切にされる飼い主さんだからできること、
きっとアルクくんの成長に役立つ事でしょう。

いろいろと欲深くなってしまいますが、これからもアルクくんの真の成長を
楽しみにしています。

20171008130535

Posted in 受講生のコトバ

<犬のしつけ方>電気ストーブで暖かさを提供する、犬との生活に配慮と工夫すること

七山では特別寒さが強く、薪ストーブや石油ストーブ、エアコンまで活動して
犬と人が暖をとるための道具たちが活躍中です。

先週から福岡でも冷えが強くなり、小型犬たちの活動にも変化が見え始めました。

最近は、小型犬でも2キロよりも小さい犬たちも出始めているので、
体温を保持させるために、いろいろと工夫も必要です。

もちろん、福岡ではどのお家にもエアコンはついています。
暖房はしっかりと入っているのです。

しかし、小型犬たちの高さは案外寒いのです。

人の方はベッドやソファや椅子で生活するようになり、
高さ60cm以上のところに心臓が来るように据わっています。

それに、大人に比較すると小型犬の方がずっと小さいのですから、
当たり前ですが、寒さが応えるのはいうまでもありません。

暖房器具は乾燥を呼ぶのであまり使いたくはありません。

かといって寒いまま放置してしまうと、犬たちはあちこちへともぐってしまいます。

布団の中、コタツの中、クレートの毛布の中にもぐりこんでいないでしょうか?

狭い場所で暖がとれるもの大切なこと。

クレートの中には湯たんぽなどをいれてあげてほしいのです。

dav

でも、みんなが過ごすリビングにいっしょに過ごせなくなるというのも
犬と人が共有できる場がなくなりさびしいものです。

ということで、ほんの小さな電気ストーブを置いていただきました。

最近の電気ストーブは安全装備も十分です。

遠赤外線のものもたくさんありますので、犬は体の芯から暖まります。

unnamed (5)
犬のしつけやトレーニングというと、犬に合図や号令を教えるものと思われていないでしょうか。

犬のしつけ・トレーニングとは、犬を理解し犬の環境を整えることが最も重要なことです。

環境を過保護にしすぎることも問題ではありますが、
犬の行動が適切であるということを基準に考えていただければと思います。

昼間から布団にもぐってしまう犬を「布団にもぐるのが好き」と見過ごしてしまわずに、
どうやったら普通に過ごせるのだろうかと考えていきましょう。
unnamed (4)

Posted in 犬のこと

<犬のしつけ方>犬の散歩はリードの持ち方で決まる:孫の手を引くようにがポイントです。

福岡の街中を運転中に、ある光景に注目しました。

比較的車の多い通りの歩道を、孫と祖父と見られる人が歩いています。

おじいちゃんらしき人は孫の手をしっかりと握って安定して歩いていました。

一方、孫の方はまだ幼稚園生くらいなのでしょうか。

目線をあちこちに向けながら、興味のある方向に体重を傾けようとしたり、
振り返ったりして、とても不安定な姿勢を続けています。

好奇心が旺盛で、衝動のコントロールができていないような年齢なのでしょう。

おじいちゃんはしっかりと孫の手を握っているけれど脇はきちんとしまっています。

歩く速度は一定していて、横断歩道の少し手前で一旦止まっただけです。

孫があちこちに体重をかけても、片手を持っているがつりあげずに、
上手にバランスをとらせてくれているようです。

お孫さんの方は、いろいろなものに関心を示しながらも
安定しながら歩行されている様子が伝わってきました。


そうなんです。

こういう姿勢で、犬のリードを持ってくれればいいだけなんだけどな、
と思ってしまうわけです。

なぜ、犬のリードを持っているときは手を前に出すのでしょう。

犬が歩いたり、走ったり、止まったりするのにあわせて歩くのでしょうか。

犬が右に行ったり左に行ったりするのについて歩くのでしょうか?


確かに、お孫さんの手を持つように犬にバランスをとらせることは、
そんなに簡単なことではないかもしれません。

同じようにはいかないかもしれません。

でも、基本的姿勢は同じものなのです。


お互いにつながっていてバランスを取るわけですから、
お互いに気持ちのつながりもないとうまくいきません。

お孫さんの手を上手にひいて歩けるのは、
毎日お孫さんのお世話を通して、信頼関係を深めているからでしょう。

犬のリードの持ち方も、単なるテクニックでは上手くいきません。

体の基本姿勢は大切にしながら、気持ちの基本姿勢も整えていきます。


わたしたちヒトとイヌ、違う種の動物だからこそお互いに理解しあい、
協力しあって生活していこうね、という基本姿勢です。

犬と良い関係にある飼い主さんは、犬にリードをつけて歩いている姿が
とても美しいと感じられます。

それは、単に犬が飼い主の横にピッタリとくっついて歩いている姿ではありません。

お互いが同じリズムで依存しすぎることなく共にいる姿です。

もっと、そんな犬と人の関係性を見て行きたいと思います。

みなさんの成長、楽しみにしています!

dav


Posted in 犬のこと

<クラス>そうだ、山を買おう。そして、犬と山を育てよう!

不安定な秋の空で迎えた祝日。

プライベートトレッキングクラスに参加の生徒さんたちが
七山を訪れました。

午前中は、今日が一歳のお誕生日だという犬ちゃん。
午後は、13歳と11歳の犬ちゃんたち。

冷たい北風が吹いてくるのですが、
北風を顔を上げて迎える犬の方は少し興奮しています。

冬を迎える緊張感と、食物を集める活動感なのか、
いずれにしても、動物的な感覚なのだろうなと思います。

午前中の犬ちゃんは、まだトレッキング回数が少なく、
ステップアップした歩き方にチャレンジしていただきました。

いつもとは違う犬の行動に、なぜだろう、何を考えているのだろうと、
飼い主さんも不思議そうに見ています。

でも、楽しそう、うれしそう。
そして、飼い主さんの方から「わたしがとても気持ちよかったです。」

このコメントをいただくことが、とてもうれしいですね。

飼い主さんが自然の中で気持ちがいいと感じてくれることは、
犬にとって、とても大切なことだからです。

自然という空間をとおして、飼い主さんと犬がつながるひとときですね。

IMG_20171123_104944
午後からは、もう長い間、この尾歩山の成長をいっしょに見守って下さった
飼い主さんと犬ちゃんたちといっしょに山歩きしました。

こんなに気持ちのいい山はないですよね~と自画自賛。

引っ越したときは藪と手入れされていない杉林だったので、
とても犬と歩けるような山ではなかったからです。

知らぬが仏だということでしょうが、とにかく山を手入れしなければと
山育てが始まってから11年を迎えています。

11年という年に山は一気に成長したと感じました。


午前中の犬ちゃんが、少し「帰らない」意志表示を始めていました。

それはそうでしょう。私が犬でも帰りたくないです。

「お山いいでしょ。お山を買ってもらいなさい。」と、
犬ちゃんに向けて言葉をかけながら、飼い主さんにもプレッシャーを与えます。

そしたらなんと、すでに飼い主さんの口からポロリと
「山、買おうかな…」と出ていたそうです。

そうです。それが最初の一歩ですね。


私が山に移り住むことになったのは、山歩きする犬の姿が
あまりにも美しくすばらしいと感じたからでした。

「いつか、山に住もうね。」と亡くなったオポに言ったあと、
実際に移り住むまでにはとても時間がかかってしまいました。

その約束を果たせたことで犬から学んだことは、
人生の学びの中でもかけがえのない貴重なものになりました。

「そうだ、山を買おう」と思うだけで、
何かが変わりはじめるような気がします。

プライベートトレッキングクラスは、何かを習得するクラスではありません。

犬の姿をみて、犬を知り、そして犬との関係について気づいてください。

ベストシーズンは今です。

IMG_20171123_104907

Posted in クラスのこと

<日々のこと>誕生石からいただいたメッセージ

自分の月に対応する誕生石というのは聞いたことがあります。

私は2月生まれなので「アメジスト」。

だれでもご縁のあるものには気持ちは惹かれるものなので、
私もアメジストの紫色はお気に入りで気持ちも落ち着きます。

ところが、生まれの年、月、日を特定してまた別に誕生石があるということを
生徒さんが教えてくださいました。

「先生の誕生石を調べて上げますよ。」と言ってくださったので、
お言葉に甘えて調べていただきました。

私の生年月日の誕生石は「デュモルティエライト」という、
舌をかみそうな長い名前でした。

でも、自分の好きなターコイズのようなブルーのマーブル調の石で、
写真でしか見ていないのですが、とってもうれしくなりました。

いただいた資料には、石の意味や、その石のメッセージ、そして生まれ持った使命なども
詳しく書いてありました。

こんな感じでした。

「仕事で切羽詰まった状況に陥っても、ほどよく遊んで息抜きをし、」

フム、フム、、、

「またバリバリ働ける人です。」

なるほどーーー。

「心身の不調やストレスに対して、敏感に反応し、
うまく回避することができます。」

敏感に反応するけど、回避できているかしら?ですね。

「幼少期のトラウマについて興味を持ち、セラピーに通ったり、
さらにはカウンセラーやセラピストになる人も。」

このセラピーというのは、犬と暮らしたことですね。

カウンセラーとセラピストになってますね。

占いではないのでしょうが、不思議な感じがして「へえ」という印象でした。


日常の中には難しいことや困難もたくさんあります。

人々はストレス社会の中に生きているし、犬は人に振り回されています。

自分もときどき、バランスを崩してしまうこともあります。

でも、そんな日常の中に、不思議な力やメッセージを受け取ると
元気づけられるものですね。

その不思議な出来事と現実が交わりあったときが、最高にワクワクする瞬間です。


それで、まずはデュモルティライトと言える様になりたいです。。

dav

Posted in 日々のこと

<犬のしつけ方>犬を観察する力をアップさせると何が変わるのか?

生徒さんからこんな質問を受けました。

「犬が尾を横に振っているときと、尾を立てに降っているときがあるんですけど、
それってどう違うんですか?」

詳しく話しを聴いていくと、こんな風でした。

尾を横に倒して横に振っているときと、
尾を少し立て、半分から先を横に振っているときがあるとのこと。

それがどのように違うのかが知りたいということだったのです。


それで、その2種類の尾の振り方は、それぞれに犬が何をしているときにするのかをお尋ねしました。

尾を横に振っているのは、オヤツを食べるときだけどいつもではない。
尾を少し立てて、半分から先を横に振っているのは、お庭に出ているとき。

さて、みなさんはこの尾の振り方、どのように違うと思いますか?



ここでお話ししたい大切なことは、
飼い主さんが犬のことをよく観察しているな、ということです。

継続してレッスンを受講してくださっていると、
飼い主さんの観察眼が上がってくるのがわかります。

このような犬の行動や表情の違いを、過去には見ることはできなかったでしょう。

犬の見方が変わったのは、犬への思いと接し方、考え方に変化があったからです。


犬を観察する力を得られるようになったことで、
犬の何が変わるのでしょうか?

犬を理解しようとする姿勢や行動が犬に与える影響ははかりしれません。

実際にその犬くんは、とても変化していっているのです。

飼い主さんの方は、犬くんの少しの変化をも喜んでいるのも伝わってきます。

飼い主さんと犬がいっしょに成長して、分かち合えることが増える、うれしいことですね。


冒頭の尾の振り方の質問について、飼い主さんにはお答えしました。

これからは自分で考えられるように、また変化を続けられていくことでしょう。


答えを出す前に、まずちゃんと観れること。

犬を観察することは、犬を知り飼い主である自分を知る大切な機会です。

dav

Posted in 犬のこと

<クラス>老犬の介護といわず老犬に寄り添う日々に:ドッグホームセラピスト講座アフタークラス

グッドボーイハートの「ドッグ・タッチクラス」を「ドッグホームセラピスト講座ドッグタッチ基礎編」にバージョンアップさせています。

このドッグホームセラピスト講座は、老犬の飼い主さんにお薦めしたいクラスです。

足腰の動きが少しずつ不自由になりつつある老犬や、
すでに寝たきりになっている老犬の飼い主さんにもおすすめします。

ドッグタッチという名前や手当てという言葉をきくと、とても技能的なものと思われがちです。

もちろんタッチの方法として、基本のマナーというのがありますので、
この編については技能的だといえないこともありません。

それだけではなく、この手当て講座の進んでいく過程には、
犬とのつながりを深めていくという、一番大切な関係性というのが含まれています。

手当てというとやってあげたいとか、やってあげるという姿勢や気持ちに偏り勝ちです。

でも、犬はとても正直なのです。
老犬であっても、さわり方によっては元気なとき以上に反発してしまいます。

いっしょに生活するご家族の状態の映し鏡のようになっている犬の場合には、
いつもは大人しいように見えるのに、反応を強く出すときもあります。

たまっているものが吹き出してしまうのかもしれません。

ドッグタッチ中に起こるどんな犬の反応も、大切なメッセージなので
謙虚にすべて受け取っていきます。


老犬の介護というと、なんとなく言葉がしっくりきません。

お世話が目的で飼い主さんは犬と共にいるわけではないからです。

犬が年をとって、飼い主がそばにいることを必要としてくれているなら、
それに応じながら対話の仕方を変えていくという自然のことのように思えます。

老犬介護といわれる言い方よりも、老犬に寄り添うという姿です。


ドッグホームセラピスト講座は、老犬に寄り添う時間を大切にする方には
きっと喜んでいただけるクラスです。

もちろん、犬が老犬でなくても、大歓迎です。

触れ合うというのは、ただ犬を触るのではないことを、
時間をかけて知っていただけるでしょう。

ドッグタッチ基礎編を終了された方には、いくつかのアフタークラスを準備しています。

そのひとつには、最初に学んだ基礎編を重ねながらコミュニケーションを深め
手当てを実践していくというクラスもあります。

老犬の場合には、老犬の状態にあわせてお世話の工夫や対応について
飼い主さんといっしょに考えながら、より良い環境を整えていきます。

みなさん忙しく時間のないことは承知していますが、
犬の時間の流れは人の7倍の速度です。

寄り添える時間も人の時間にしてしまえば、あっという間のわずかな時間なのです。

老犬と寄り添う生活のお手伝い、今後もいろいろと楽しくさせていただきます。

dav

Posted in クラスのこと

<犬のしつけ方>犬の変化は飼い主の変化から始まる:自分を客観的に見ることのできる飼い主は変化が早い

ある生徒さんの家庭訪問とレーニングクラスで、こんな言葉をいただきました。

「先日、先生のブログを読んでとても反省したんです。」

その生徒さんが読んだブログというのはこの記事でした。

<犬のしつけ方>知らないから理解したい犬のこと、「うちの犬は●●が好き」で終わらせないために

というのも、ちょうど似たような発言が出てきたからです。


たとえば、ハーネスを外すと犬がハーネスにすぐに咬みついてくるのを見て
「ハーネスが好きなんです。」というようなコメントが出ました。

ハーネスに咬みついているからハーネスが好き?

首輪に咬みついてくるから首輪が好き?

リードに咬みついてくるからリードが好き?


こうした見方はごまかしになっていないだろうかということを、
先のブログ記事に書かせていただいたのです。


生徒さんのこういう気づきを教えていただけることは、とてもうれしいことです。

なぜなら、今まで自分が言ったり考えたり、犬にしたりすることは、
それが正しいとどこかで思っているから成立しているわけです。

もし、考えが違っているのではないかと思うのなら、
「ハーネスを外すと犬がハーネスに咬みついてくるのは、なぜだろう?」
と考えるようになるでしょう。

それがそうならないのは、何故?を増やしたくないからなのです。


ところが、飼い主が自分の行動や考え方を客観的に見ることができると、
その思い込みから外れることができます。

ハーネスを外すと犬がハーネス犬がハーネスに咬みついてくる…

犬はハーネスが好きだから咬みつくの?

いやいやそんなことないよね。

ハーネス、食べられないしね。


という風に自己分析が進んでいくからです。


飼い主さんが「反省」といっているのは、大きな前進です。

それだけ飼い主が自分の考えや行動に慎重になっているということです。

その根底には、今以上に犬のことを本心から理解したいと願っているからです。


その飼い主側の思い、不思議ですが犬に確実に伝わっていきます。

伝わると犬の行動は少しずつ変化していきます。

一気にではありませんが、何かが変わり始めていくのです。

犬と飼い主さんの生活に寄り添っていて、一番ワクワクする時です。


犬のしつけ方の間違いは、犬だけを変えようとすることです。

自分たちはルールを守らない、自分の好きなように接するし自分を優先する、
そんな飼い主とより良い関係を結べる犬がいるでしょうか。

人はルールを守らなければ、犬を罰で押さえつけるしかありません。

そんな、もはや対処法ともいえないしつけ方の情報が溢れています。

犬は飼い主の変化に敏感なのです。

今目の前で犬がやっていることを理解するには、
人側の謙虚な姿勢も必要だということです。

犬たちはただ環境に対して素直に反応しているのです。

その素直さに向き合って、犬が間違っていると決め付けないで、
まず、犬の必要性に気づいていっしょに変化していきましょう。

dav

Posted in 犬のこと

<犬のしつけ方>犬の正常な食欲を見分けるにはどうしたらいいのか?健全な食欲は健康な犬を育てること

犬のしつけ方といっても、オスワリやフセを教えているだけではありません。

生活の中で必要な最低限のルールを合図として教えることは大切なことです。

でも、もっと大切なのは、犬が健康に発達・成長する環境を整えることです。


犬のしつけ方相談の中には、食事に関することが比較的多いのです。

どのような食べ物を与えればいいのか、
どのように食べさせればいいのか、といった疑問にもお答えします。

でも、犬の食事についてもっと注目してほしいことがあるのです。

それが今回テーマにした「正常な食欲」です。


食事をあまり食べないという相談も少なくありません。

犬といえばガツガツと食べるという印象を持たれるかもしれませんが、
最近は、食事を選り好みしたり、食べ飽きてしまったり、
お皿では食べないという食の問題を抱えている犬もいるのです。

逆にガツガツ食べるため食欲があるように見えて、
実際には異常に食に執着する犬もいます。

ドッグフードや犬用の食事を食べないのはわかりやすいですが、
よく食べているのが執着行動だというのは、見ただけではわかりにくいでしょう。

執着行動というのはどの動物にも起こりうるストレス性行動です。

人は犬よりも執着行動は多いですが、その行動を隠す抑制術も備えています。

犬の場合には率直に執着行動を示してくれるので、よりわかりやすいだけです。

犬が特別に不安定だというわけではありません。

ただ、犬の健康的な欲求と執着行動は見分けてあげてほしいのです。

これは、犬の状態が少し不安定ですよということを、
飼い主には理解していただきたいからです。

また、食が不安定で食べたり食べなかったりすること、
これは当然のことながら、その犬の精神的状態が不安定であることを示しています。

見方によっては犬が食べないことはワガママ行動であるように見えます。

人が与えたゴハンを犬が食べないというのは、人にとっては衝撃的なことです。

実際に、ゴハンを食べないときにお皿を口でひっくり返す行動を見ると、
ちゃぶ台をひっくり返しているように見えてしまいます。

そのワガママ行動も、犬の欲求が不安定になることを伝える行動です。


犬の食事については、何をどのくらい与えたらいいのかという
食育に偏りすぎているように感じます。

栄養の数値に振り回される必要もありません。

正しい知識を持つ事とこだわりすぎることには違いがあります。

食育とは、栄養素を与えて動物を育てることではないと思うのです。

犬の心がきちんと育てば、犬は健康的に食べ物を食べてくれます。

犬の心の育て方はありません。

あるのは犬の心が育つ環境と関係性です。


20170222_212726

Posted in 犬のこと

<お預かりクラス>犬の脳は子犬期に響かせること、子犬たちが自然環境で学ぶ社会化学習について

11月という季節には、ヒトという動物も活動期に入っていくようです。

夏の間は動くの辛いなと思っていた感覚とは明らかに違います。

秋の山のお手入れもよく進み、山育ても楽しいものです。
山ではきれいな紅葉も日々落ち葉へと変わっていきます。


この季節に、お泊まりに来てくれる犬さんたちが増えています。

グッドボーイハート生徒さん限定のお預かりクラスです。

dav

グッドボーイハート七山校に来られたことのない生徒さんの犬ちゃんも預かりしています。

犬たちにとっては初めての場所で、初めての飼い主さんのいない時間です。

特に経験値の低い子犬はテンションが高く上がりすぎてしまい、
抑えをきかせるのには、預かる側も辛抱と体力が必要です。

それでも七山校で犬と過ごすのは、大切な理由があります。

子犬のころに自然環境に接する機会を得ることは、
動物にとって何よりも大切なことだからです。


動物の脳には自然に応える部分があります。

動物としての感性が高い方が、自然の空気を嗅いで気持ちがいいと感じるでしょう。

犬は人よりもこの感性は高く、その脳は自然の環境と響きあいます。

特に子犬のころはこのセンサーは抜群であるのは、
人の子供が感性が高いのと同じ理由であるでしょう。

幼犬期に豊かな草や土に触れ、空気の臭いを嗅いで土の上を走って、
という経験は子犬の脳の発達にとって大切な経験なのです。

都心で育った自分に置き換えても、思い出すのは草のある空き地で遊んだことや、
幼いころに一度だけ行った、尾瀬の川で過ごしたことなのです。

子犬のお預かりには、馴れと落ち着きに時間も必要です。

それでも、子犬の発達を考えるとやはりこの環境で過ごしてほしいのです。

そして、いつか飼い主さんといっしょに山歩きできるようになったらいいねと、
勝手に子犬たちと会話を膨らませて楽しんでいます。

dav


Posted in クラスのこと, 犬のこと