ブログの更新が遅れており、言い訳のためにアップしています。
その言い訳とは、今年の秋に出版予定の本の初回の締め切りが昨日でした。
毎晩、レッスンやお預かりクラスが終わってから21時から24時を超えるまで修正や加筆を加える作業が一ケ月続きました。
すごくたくさんやっている感じがするのですが、実はなかなか進みませんでした。
集中してやればほんの数日で終わるような内容なのに、不得意なことだけになかなか集中できなかったことが時間も労力も使い過ぎた理由です。
普段はみなさんに馴れない犬育てについて指導する立場ですが、立場が変わって自分が大変な状態になっていますので、今は少しやさしい感じになっています。(はずです)。
ようやく初稿を提出したため、片づけていなかったものや場所の整理を再開しました。
例えば、ヤギのRが最近は毎日のように柵から頭を突っ込んで、もとに戻らない状態になっています。いわゆるクマのプーさん状態なのです。
ヤギのZの方は絶対にしないこの間違いをRは何度も繰り返します。間違えていると学習するのではなく、反復して練習回数が上がってきたため繰り返されています。
こうなると環境を操作するしかありません。柵から頭を出さないようにと木の枠をあてがう作業を始めました。
昨日、数枚を付けたのですが、今朝見に行くと、期待どおりに今日も顔を柵から出してました…引き続き追加の板を付けていきます。
また、J広場の方は竹の根をはがす作業に取り組んでいます。非力は私では一日二本程度ですが、千里の道も一歩から、ということで全くめげていません。気長にやることは得意な性質なのでしょう。
さらにJ広場には、日陰かつニホンミツバチの蜜源となる樹木を育てる予定です。先日生徒さんたちにアドバイスいただいた「メディカルティーツリー」を最初の一本目として植え付けました。追加の樹木を今月のグループトレッキングクラスまでに準備する予定です。
4月20日はオポのバースディなので、植樹祭としようと張り切っています。この樹木を希望するなどのご意見があれば、ぜひご連絡下さい。
今日は、テラスの修理のためにお手伝いをして下さることになった生徒さんが来て下さり、長さを測るなどの打ち合わせが始まりました。テラスリフォーム部はダンナくんが部長として担当することになりました。
犬のJは少しずつ慣れると同時に遠慮もなくなってきています。Jの行動の変化などを記録としてブログに書き残したいと思っていますが、こちらもそろそろ取り組みを開始する予定です。
オポハウスでは鶯が鳴くようになりやっと寒さから解放された感じです。一年中で一番過ごしやすい季節なのでこの時期はできる限り山で呼吸をしたいです。
取り急ぎのお知らせとなりました。

朝の散歩をするJ