先日テレビの報道特集という番組にくぎ付けになりました。
報道された内容は佐賀県の石木ダムに関する紛争の歴史を地域住民の側に立って追ったものでした。
石木ダム建設案が出てから50年間にわたり、ダム建設を進めようとする長崎県と建設に反対する住民の間で長い長い闘いが続いている悲惨な様子を映像で見ました。
ダム建設が予定されている川棚町のこうばる地区の風景は、まさに日本の原風景ともいえる「ふるさと」の風景です。
都会で育ち田舎を知らない自分ですらも眺めるとほっとするこうばる地区のような自然豊富な里山が失われないようにと体を張って戦っている方々がいる、それが50年以上も続いていることに胸が痛くなりました。
しかもそのことで多くの人が救われるのなら納得がいくものの、ダム建設の必要性についても納得のいくデータがなく、500億円以上というお金が長崎県民の負担によるということをみなさんはどう思っているのだろう、一体これは誰のための何のためのプロジェクトなのだろうと疑問を感じずにはいられませんでした。
番組ひとつを見ただけで自分が賛否を下す情報を得たとは思いません。
ただ画面の中にうつるその景色は、住民の方々にとってかけがえのないものであるのと同じように私たちにとっても同じようにかけがえのないものではないかと感じたのです。
今このように思う私も、七山という里に出会わず博多駅の近くだけで快適な生活をしていれば、おそらくこんな気持ちになることもなかったと思います。
日本の美しい里山はただの自然でなく人々がそこに住み、自然を大切にしながらも利用しつづけてきた共生の風景なのです。
それは数年で出来上がるものではなく、何十年も何百年もかけて継続して毎日繰り返される生活の積み重ねの風景なのです。
そしてその風景の中にきっと「犬」という動物もずっと共にいたはずです。
里山には犬の居場所があったのです。
どうやったら石木ダムの問題がより良い形で解決するのか私にはわかりません。
ただいえることはこうばる地区は間違いなく日本の里山であり、日本の原風景であり、そして大切にしたいと思える風景だということです。