先日のブログで紹介した本「動物の賢さがわかるほど人間は賢いのか」をアマゾンのほしいものリストに入れていただけたでしょうか?
この本の監訳を担当された松沢哲郎先生からもたくさんのことを教えていただきました。
もちろん松沢先生の著者やビデオ、配信されている動画や数々の記事などを読んで自分なりに学んだのです。
ですから松沢先生が本当に伝えたいことを自分が受け取れているかどうか自信はありません。
ただ明らかに松沢先生からも確実に教えていたただいたことは「動物と関わる上で超えてはいけない境界線について」考えることです。
こうして考えるきっかけをいろんな動物の専門家から受け取ることで、犬以外の動物にもちゃんと人との境界線があるのだと深く思うようになりました。
そもそも犬以外の動物で自分が深くかかわったことがあるのは、幼少期に飼育していたインコとハムスターくらいです。
他の野生動物は動物園の檻という境界線に阻まれて直接触れることすらできない関係でしかありません。
その野生動物と接する人々の動物との関わりによって彼らの持っている世界への理解は大きく違うのだと感じたことが数ヶ月前にありました。
それは人工飼育されたチンパンジーとその飼育員が対面するという感動ものらしいテレビ番組でした。
動物もののテレビ番組には怒りを憤りを感じてしまうことが多いのでほとんど見ないようにしている私に、「これってどうなの?」と質問を投げかけてくるダンナくんが私に見せたものです。
番組の内容は、未熟児のチンパンジーを母親から隔離して人工飼育で育てた結果、母親にも父親にも兄弟にも受け入れてもらうことができず、結局群れには帰れず檻の中でひとりで過ごすことになったチンパンジーの話でした。
ですがそのチンパンジーには転機が訪れたらしく、飼育員が自分が育てたチンパンジーの生活の変化に涙して喜ぶという内容でした。
チンパンジーが無事に群れに戻ったというのなら本当に涙なのですが、実はチンパンジーが移動した先はサーカス軍団の中でした。昔でいう猿回しの集団の中に入って芸をしていたのです。
その芸の場面にはたのチンパンジーも同じようにいっしょに芸をしており、その姿をみて「あの孤独だったチンパンジーが仲間といっしょに楽しく過ごすことができるようになった。」と会場一同が感動するという番組でした。
おそらくテレビ番組を見ているほとんどの人が微笑んでみたのだと推測しています。
この飼育員さんも番組に出ているタレントもだれも責めることはできませんが、あまりのもお粗末な内容にただ愕然としました。
そうなのです。
最初に未熟児の野生動物を人の手で人のように育ててしまうという、超えてはいけない境界線を越えてしまうともう何も見えてこなくなってしまうのです。
その先にはそのチンパンジーの子供が同種の群れに戻る可能性というのはなく、ひとりで生きなければいけないということを予測することすら不可能だったという真実だけがあります。
ここまでならひとつの失敗として学べるところですが、この先が重要なところです。
いっしょに芸をしているチンパンジーたちがひとつの群れとして楽しく暮らしていると感じてしまうのはなぜなのでしょうか?
この部分については全く共感できないことで、チンパンジーたちが芸としてものを投げ合ったりしているのを遊んでいると見えるのか?彼らが食べ物もしくは罰を回避するために行動していることをなぜ理解できないのか?
そうだとすると動物の認知能力をあまりにも低く見過ぎているということです。
動物に対してやさしさを表現しているように思えるこのケースは、動物をとても認知能力の低い動物とみなして自分よりかなり下位に置いているということです。
犬にオヤツを与えなくてもできることはさせることを大切にしているのは、犬を自分と対等だとみなしたいという気持ちからきています。
私も昔はオヤツをいっしょに座ってまつ犬たちの姿を疑似的な社会化として容認していました。
犬同士吠えあうよりはよほどましでないかと思っていましたが今は全くそのように思えません。
ティンバーゲンやローレンツが自然環境の中での動物の行動を観察してその行動こそ動物行動学だと教えてくれました。
テレビ番組を見たあとダンナくんが私の方に共感してくれたので私の炎もそれほど燃えませんでしたがすぐに記事にすることができず今日の日まで待ちました。
松沢哲郎先生の福岡での講演会が秋に開催されるらしく今からとても楽しみにしています。
先生、お待ちしていますので絶対にいらしてください!!
※京都大学霊長類学 ワイルドライフサイエンス・リーディング大学院ホームページより引用