「犬を叱ってはいけない」「犬は褒めてしつけるのがいい」というしつけ方が流行したため、その流れが生み出したものは「犬を褒めてしつける」が行き過ぎた「犬をおだててしつける」犬のしつけ方です。
犬のテンションを上げることや、犬に食べ物を与えて行動を起こさせようとするしつけ方が方向性を失った結果、犬は抑制の効かない動物に、そして飼い主との信頼関係を作れず、孤独なストレス状態に陥ることになります。
犬は社会的な群れを形成して生きる動物です。
群れの中での親犬が子犬や未熟な若い犬の教育は、群れそのものが正常に機能し群れが存続することにつながります。
群れとしては今すべきことを伝える方法を身につけておく必要があります。
しかし、フセを教えるとしてもその教え方(学習のさせ方)によって結果は全く違うものになります。
犬がおやつなどの食べ物やおもちゃをもらうなどの報酬が出ると察知したときにはする行動も報酬が出ないと知ると従わない、これは犬のしつけとは言えません。
犬は食べ物をもらうためにただ行動しているということになります。
つまり、飼い主と犬の間に主従関係ができているとは言えません。
従うべきは、優秀な群れのリーダーとしての飼い主だけです。
強く優れていなければ従う価値がない。
これが犬の社会です。
強い飼い主にならなければいけないと、犬に言うことをきかせようとして大きな声が出てしまうこともあるでしょう。
「強くフセと言わないとフセないのですが、叱っているようで可愛そうになります。」と戸惑う飼い主さんもいます。
フセという号令は叱るためのダメとかノーとかいう言葉ではありません。
犬を否定する言葉ではなく、犬に行動を起こさせるための言葉です。
その言葉、伝わらないとしたら何が足りないと説明すればいいのだろうかと考えていたときに思い出した映画があります。
それは「三島由紀夫 VS 東大全共闘 50年目の真実」という映画です。
この時代を生きていないので内容は難しく理解することはできないのですが、三島由紀夫氏と当時の全共闘の東大生の討論の中に「伝えるということ」のヒントを得られるような気がして数回見ました。
三島氏は討論の中で「熱情を感じることができた。」と表現しています。
熱情とは熱意のことでしょうが、他にもこの討論を通して行き来しているものがあります。
ナレーターが最後にまとめる三つのこと。「尊敬、言葉、熱量」。
この三つは、人が犬に対して真剣に接するときには外せないものなのです。
まず尊敬。もっとも重要な要素です。
犬という相手を尊敬(リスペクト)していなければ、大きな声はただの暴言になります。
犬は素晴らしい動物だ、あなたのことを尊敬している、だから私と真剣に勝負しなさいという気持ちがあるでしょうか。
犬にネコなで声で話しかける、キャー可愛いとおだてる、犬を表面的に扱うことを私は好みません。
それは、犬をただの動くぬいぐるみ程度としてしか見ていない軽薄な行為だと思うからです。
犬は人の喜ぶような形や顔にされています。
みなが可愛がったり抱きしめたりしたいというような容貌になっています。
それでもやはり犬は犬。
彼らには強い攻撃性があり、ひとつの命としてこの世界を生きる希望も持っているでしょう。
ただ彼ら犬の運命は、私たちの国では人に飼われることです。
だから飼い主によって自分の運命は決まってしまいます。
犬を尊敬するということがどういうことなのか、まだよくわからないという方にはローレンツの本をおすすめします。
次に言葉。
犬に理解できるように与えられる犬の機能性としてのコミュニケーションの形であるか、犬が理解できるようになった人の言葉であるべきです。
犬が飼い主の強さをわかって安心できるようにするために、飼い主は犬に言葉を教えるのです。
それは、おすわり、ふせ、まて、といった合図や号令というもので、言葉を持たない犬にとってはそれはシグナルとして認識されているでしょう。
親犬も子犬に対して要求をすることも威嚇することも、攻撃をすることもあります。
それはお互いが共通のシグナルを持っているからであり、それをとらえ違いすることがありません。
ところが人と犬は違ったコミュニケーションを持っています。
なので、人が犬と関係性を結ぶにあたって要求すべきいくつかの合図は犬に教えておくべきです。
ローレンツはマテとついて歩くことと、バスケットだと言っていましたが、私は、フセマテ、ついて歩くこととオスワリ、の二つのセットが必須だと思います。
最後に「熱量」です。
実はこれもとても大切なものだと思います。
前述の「大きな声を出すと叱っているような気がして」という部分ですが、大きな声は必要なくとも熱量は必要です。
熱量があれば声が大きくなっても仕方ありません。
それは犬を叱っているからではなく、対話には熱量が必要だということです。
実際、犬と犬のコミュニケーションを見ていても、興奮している犬を一喝する犬の声はワンにしろ、ウォンにしろ、ウォーにしろ、ガルにしろ、ある程度の熱量があります。
その熱量は私たち人間の比ではありません。
逆に、犬が人に咬みつこうとして威嚇するときにもすごい熱量を感じられるでしょう。
咬まれたことがなくてもガウという犬の威嚇音にひるむ人は多いはずです。
伝わらなければ意味がない、これもまた犬の世界です。
熱量は怒りではありません。
大きな声は怒っているわけではありません。
むしろ怒りは対話を生まず、怒りは決裂を生み出します。
犬に対する「どうして思い通りにならなのか」「なんでそんなにいうことを聞かないの」という怒りや憤りを犬は敏感に感じ取ります。
犬の方は「終わったな」と思うかもしれません。
怒りは犬との関係を良くするために全く必要がありません。
必要なのは「熱量」。
熱量は継続して出すことができますが、怒りはそう長くは続きません。
動物と真剣に向き合って信頼関係を築き上げたいと思うなら、まずその動物のことを知って理解すること。
相手の習性や立場を知って理解した上で、相手を尊重することも大切です。
犬を尊重するということは、飼い主である自分が社会的に主導権を握るリーダー的な立場を犬が認めてくれるように考えて行動をするということ。
これは犬を弱い動物としていじめることではなく、犬が飼い主と良い関係を結び安心して暮らしていくために必要なことです。
「強くなければ従う価値がない。」
人が強い動物であったからこそ、犬は人に従う価値があると判断したはずです。
同時に人はそれほどバカでもないらしい。
人は他の動物について知り学ぶ知識を身に着けるという習性も持っています。
犬に認められる飼い主となるために、自信を持って号令を出しましょう。