犬のことを知るにあたって、どうしても避けていただきたくないのが犬の攻撃性についてです。
犬を飼っっている人、犬を飼おうと思っている人、過去に犬と接したことのある人の中でも特に犬大好きな方にとっては、犬が攻撃する動物だということをわかっているようでわかっていないことがあるものです。
他者への攻撃性というのは動物であればだれでも持っているのが当然です。
攻撃は自分を守る術であり、攻撃性は社会的に必要な力です。
重要なのは攻撃性を持つことではありません。
その攻撃性が他者に対する攻撃性をいつどのような形で使うのか、ということなのです。
犬も人と同じように攻撃性を持つのですが、犬の場合にはその攻撃の破壊力が人の何十倍も高いということなのです。
イヌ科の動物の中でもヨーロッパや北米のオオカミになると、体重が50キロにもなり人ひとりとあまり変わらぬサイズになります。
これほどの大きなイヌ科動物と人が素手で戦った場合に、どちらが勝利すると予測できるでしょうか。
当然、圧倒的強さでイヌ科動物の勝利となります。
人が武器を発達させてきたのは、獲物を狩るためだけではありません。自分を攻撃する動物から自分を守るために武器を発達させてきたのですし、今直、同属から身を守るために新兵器を作り続けます。
犬は全く変わらない方法でその攻撃性を維持させているという点では、動物としては人よりもずっと安心できる存在なのかもしれませんが、犬は本来は人よりも強い動物であると考えて理解する必要もあるのです。
犬の社会的行動である攻撃性行動つまり犬の咬みつきについては、その程度を重要視して欲しいということを数度にわたってこのブログでもお伝えしてきました。
その次に考えていただきたいことが、その攻撃性が誰に対していつどのように使われるのかということなのです。
攻撃性を示す対象が飼い主もしくは飼い主の知人である場合には、緊急対応が必要であると同時に
かみつきの質はかなり悪いもので真剣に捉えてください。
本来なら、自分は噛み付かれてもいいが他人に咬みついたら一大事だと判断されるでしょうが、むしろ犬の攻撃性のたちの悪さからいうと、他人に対する咬みつきよりも食べ物をもらって世話をされている飼い主に咬みつくことの方がよほど犬としては重要なことです。
食べ物をもらっている飼い主に咬みつきが起きている場合には、そのほとんどが恐怖からではなく頼りない飼い主に対する不安や支配と両立する甘えによって生じていることが多いからです。
こうした飼い主に対する不安と甘えから発した攻撃性行動が出てしまっている場合には、同時に逃げる行動の特徴も身につけているのです。
飼い主の元に逃げる自分の住処に逃げる、これが攻撃性を必要でない場合に使うようになった犬の行動として現れます。
咬みつきにいたる攻撃性という強さと、鼻をならして甘えたり飼い主の足元に逃げるという行動があまりにも極端なため、甘えの部分を見てしまう飼い主にとってはなぜ自分の犬が豹変して噛み付いてしまうのかなかなか理解できないかもしれません。
ところがこの、咬みつきという攻撃性行動と、飼い主の元に逃げるという逃走行動は全く同じところから出発しているのだということを理解することができるでしょうか。
一番厄介な咬みつきで更生にも時間のかかる咬みつきでもあります。
なぜなら、この咬みつきは飼い主との関係で作られたものであり、そもそも大変ビビリで弱い動物に、咬みつくという行動によっていやことを逃げることができるということも覚えさせてしまったからです。
弱い動物は常に逃げようとするということを忘れてはいけません。
最初に教えなければいけないことは、逃げないことと、逃げる必要のないこと、甘えや興奮を抑制することの重要性です。
犬の親であればまず一番に教えなければいけないことを子犬に伝えずに子犬を抱っこしたりとびつかせたり、甘噛みを放任したりしてやり過ごしてしまうことは、犬が本来発揮すべき攻撃性を全く違うところで使うことになり、犬自身が社会から放り出されてしまうことになります。
犬が強い犬になるということは咬みつく犬になることではなく、我慢強く辛抱強く、ストレスと戦いながら周囲の安定をはかるべく自分の能力を発揮することです。
犬が自分の居場所をしっかりともち、その居場所があるのは飼い主との関係の上で成り立っていることなのだと知ることで関係を作っていくこと、それが犬と飼い主のルールになるのですが、その間に攻撃性は必要ありません。