犬のしつけ方やトレーニングを進めるためには、いろいろな視点から犬を理解する必要があります。
犬の習性と本能、犬の行動学、犬の生理学についてはもちろんのことです。
しかし、この分野だけではまだ十分とはいえません。
犬の心理学というと擬人化しているように思われるかもしれませんが、犬の精神構造やその状態を科学的に理解しておくというのは、どのような対応がどのような時期に必要なのかを知る上で重要なことです。
さらに、人に飼われる犬の行動は、人の接し方の影響を強く受けて行動を習慣化したり変化させたりしています。
人の接し方とは、接する人の知識という部分もあります。
たとえば、本に書いてあったからやってみたというものもあるでしょう。
ただ、こうした本に書いてあったからやってみた接し方は、接し方の時間としては短いものです。
犬に最も影響を与えているのは、飼い主がどのような心理状態で犬に接しているのかということの方です。
犬のしつけ方やトレーニングを考えるためには、犬という種を知ることはもちろんのこと、
ヒトという動物について知る必要があるという部分も忘れないでいただきたいです。
さて、ブログの記事を初心者の方にもわかりやすいように書くように努めています。
それでも、言葉が見つからずに専門用語になったり、意味がわかりにくいといったことがあることについては、今後も配慮していきます。
ですが、今日のブログ記事のテーマはあえてわかりにくいと思われる題目にしてみました。
「犬の攻撃性の基盤が依存によるときには早急に対応したい」
この題目に沿って、説明していきます。
まず、犬の攻撃性というのはどのような行動かを明らかにしましょう。
わかりやすいのは「咬みつき」行動です。
しかし、犬の攻撃性に含まれる行動にはもっといろいろな行動があります。
以下にあげる行動は、どのような状況でどのように表現されたかによって、それが犬の攻撃性の表現になるかどうかが決まります。
それをひとつひとつ検証することがここではできないので、あえて単発行動として記しますが、単純に攻撃行動と判断する前に、精細に観察してください。
攻撃性行動の表現として使用される行動にはこのようなものがあります。
吠える、唸る、とびつく、牙を見せる、牙を当てる、咬みつく など。
子犬期に見られる甘噛みは、咬みつきに発展する可能性があります。
まず、今自分の犬に攻撃性行動がどのようなときにどのような表現で出されているのかを観察していきます。
次に、攻撃性行動を毎日表現するような犬の場合には、その行動がどのような環境で作られていったのかを分析していきます。
攻撃性行動がほぼ毎日のように、飼い主や近隣の他人に対して出ている場合には、この犬の攻撃性を育ててしまったのは、飼い主の接し方を含む飼い主のつくった環境にあります。
環境改善や関係改善をしなければ、犬の攻撃性行動を改善していくことはできません。
環境を把握し、適切に整備することは、犬の攻撃性と衝動性を抑えるためにどうしても必要です。
この犬の攻撃性を育ててしまった環境のことを「犬の攻撃性の基盤」としました。
環境というベースを変えなければいけませんよ、ということです。
さらに、この基盤の中に犬が飼い主に甘え行動をとる、つまり依存関係を結んでしまった場合には、即刻対応をしてほしいのです。
この飼い主との依存関係のチェックですが、いくつかあります。
ほとんどのケースで犬が甘え行動として行うのは、以下の行動です。
とびつく、甘噛み、鼻をならす
この三大甘え行動を持ちながら、攻撃性行動もしているのではあれば、大変危険だと思ってください。
この状態の犬が、2才未満で犬の性質に甘えの部分が強く残っているようであれば、時間を稼がずにわかりやすい方法でしっかりと衝動性を抑えておくことも大切です。
わかりやすい方法とは、十分に理解してもらうために飼い主に直接説明させていただきます。
2才未満と区切ったのは、咬みつく行動が頻発となり発作的に咬みつきをするようになるのが2才前後だからです。
人間にたとえると、切れるように咬みつく行動が起きるようになった場合には、短期間で衝動性を求める対応はできなくなります。
犬が2才未満で、攻撃性行動と甘え行動が強く出ていて、しかし突発的な攻撃性が出現していない場合には、なんとか間にあうかもしれないと、早急対応をすることがあります。
人でいうなら、中学生か高校生ころの年齢で、明らかに大人に対して攻撃性の高い行動をとったときに、力のあるものが毅然とした態度で向き合い殴ったとしても、それは虐待には当たらず、生涯その人が攻撃性という衝動をコントロールすることができるようになる貴重な機会なのです。
親や教師が教育として行うことがすべて虐待と受け取られてしまい、人の攻撃性や衝動性が抑制を覚えないままに大人になり、ビックリするような残忍な事件を引き起こしてしまうことは、人として恐るべきことです。
犬も同じように、その年齢や状態でないとできないことというのがあります。
そのことがその犬が生涯を通して、攻撃性を適切に使いながら人と共に社会で自由に生きていくために必要だと感じるときには、自分も毅然とそのように対応します。
しかし、その前に飼い主にお願いしたいことがあります。
犬がどんなに幼くても、その攻撃性行動を見逃さないことと、犬が飼い主に対して甘えと依存を続けるような不安定な状態にさせないでいただきたいのです。
本当はこの部分が一番難しいのだと思います。
人が飼い犬を甘やかしたいという心理を解明すること、これからも続きます。