連日のテレビやラジオで求められる新型コロナウイルス感染防止のための三密を避けるマナーとして広がった「ソーシャルディスタンス」
人と人との距離をどの程度あけたらいいのか具体的な行動で毎日練習することになりました。
例えば分かりやすいのはスーパーのレジに並ぶときです。
レジの前の床面にはシールの位置はお互いに約2メートルくらいの距離が保つように配置されています。
2メートルを離れること、これが相手とのソーシャルディスタンス(社会的距離)です。
今まで社会的距離という名前を知らなかった人たちにも行動制限とともに認識が広がりました。
このソーシャルディスタンスですがそもそもパーソナルスペースを基に考えられています。
パーソナルスペース(※パーソナルバブルとも呼ばれる)は個人の守るべきスペースのことで、この範囲内に他人が入ってくると違和感を感じるスペースです。
人では両手を広げが範囲がパーソナルスペースになりますので前後左右に1メートルの円を描いたスペースを考えましょう。
ソーシャルディスタンスとはこのパーソナルスペースが重なりあわない距離のことですのでぎりぎり2メートルです。
普段はレジに並ぶときでも前の方との距離が1メートルくらいの感覚で並んでいたと思いますので、この状態ではお互いのパーソナルスペースが重なっています。
しかし社会的に必要がある場合、たとえばエレベータの中などの密接空間では、パーソナルスペースの中に他人が入ってくることを了承するように脳に伝える機能があります。
このパーソナルスペースの獲得はとても大切なもので、上記のように密接な状態でも安全だと判断できる人はそもそもパーソナルスペースをきちんと獲得している個人の場合です。
パーソナルスペースを獲得するという意味を説明するためには日常生活を例に挙げます。
みなさんが広い道を歩いていたとして、自分のパーソナルスペースの中に急に他人が接近してきたら違和感を覚えると思います。
そうであれば自分のパーソナルスペースは獲得できています。
逆にパーソナルスペースよりも遠い場所に他人がいるにも関わらず脅かされていると感じてしまうときにはパーソナルスペースが獲得されていません。
個人を中心とした円形の防御機能が崩れているために、どこまでを守ればいいのかわからなくなっているのです。
そして犬のことですが、犬のもちろんパーソナルスペース、ソーシャルディスタンスがあります。
犬は人と同じく同種で社会活動をする動物です。
社会活動をする動物にはお互いの距離感を適切に保つスペースが必要なのです。
それがパーソナルスペースです。
犬の場合にはどの程度の社会的距離が保たれているかということですが、空間の広い屋外で活動する動物である犬の場合にはパーソナルスペースは人よりも少し広めに感じます。
パーソナルスペースは個体の大きさにも影響を受けますので一概にこのサイズとはいいがたいのですが、屋外で知らない犬同士が距離を縮めずに相手を観察できる距離は8~10メートル近くです。
犬は人よりも俊敏なため1秒でかなりの距離を移動することができます。
8メートルの距離感は相手の犬がもし動き出したときに自分も反応して交わすことができるそんな距離感です。
同じグループの犬同士の社会的に安心でいる距離は2~3メートルくらいです。
狭い室内ではとても保てる距離ではありませんが、犬にも「人のエレベータの中の原理」が働くため、部屋の広さに応じてパーソナルスペースを狭くして維持するやり方があります。
しかしあまりにも部屋が狭すぎると常に誰かとスペースがかぶさっている状態になります。
自分のベッドやハウスといった固定のテリトリーで境界線を維持することでその狭いスペースでのストレスから解放されています。
日本のような狭い部屋の中に犬と共に暮らしたいのであれば、小さいころからクレート(ハウス)や犬用ベッドでひとりで過ごせるようにするパーソナルスペース確保の練習はなくてはならないものです。
犬を育てる段階でこのふたつのスペースで犬がみずからパーソナルスペースを守る方法を身に着けるチャンスがなかった場合、犬によっては飼い主のスペースにつねに張り付く分離不安行動が身についてしまいます。
飼い主の足元に寝そべる
飼い主のうしろについて回る
飼い主の外出で騒ぐ
こうした行動が見られたときにはすでに分離不安というパーソナルスペースが獲得されていない状態に犬が陥っています。
犬は飼い主のスペースを自分の逃げ場として利用していますので、飼い主への執着がはじまりその行動はやがて攻撃性へと発展していきます。
こうなった場合に対応法ですが、飼い主側が相当の覚悟をもって分離に取り組まない限り問題を解決することができません。
トレーニングの際にも多少のお預かり時間で分離のきっかけをつくっても、帰宅するとすぐに犬は飼い主のスペースに潜り込んでしまいます。
犬の方に問題があるように思えるこうした行動も、自分のスペースに潜り込ませてしまう飼い主のパーソナルスペースという境界線の甘さの方に問題があるだけです。
論理的に考えると決して難しいことではないのですが、人もパーソナルスペースを獲得できていないもしくは失いかけている場合にはこの問題はとてもつもない時間を必要とします。
先ほどの話に戻りますが、日本人自体が小さな家や部屋といった(犬でいうハウス)空間を利用したパーソナルスペースの維持を持っているだけで、個人としては大変緩いなと感じます。
私は人の専門家ではありませんが、身近な犬たちに分離不安が多いのは犬種や生活環境といった問題の他に、都市環境の日本人のスペース問題があるのではないかと真剣に考えています。
なぜなら家と広い庭のある開放的な七山のような田舎地区で悠々と外飼いを謳歌している犬たちに分離不安のような行動を見ることができないからです。
長くなりましたが犬の分離不安行動はパニック行動や自己破壊行動につながるものです。
この問題は犬たちにとってはデメリットでしかないのにそれを解決する方法は飼い主の環境整備と飼い主本人のスペース確保の問題につながってしまいますので問題が起きるまえに、絶対に犬のしつけとしてやっていただきたいことはただの三つです。
トイレトレーニング、ハウストレーニング、ベッドでの待機トレーニング
この三つができればあとは追いつきなんとかなります。
そして常に犬のパーソナルスペースと犬と他人、犬と犬のソーシャルディスタンスには注意を払いましょう。
これは犬と社会的な関係を築いていくうえでの最も大切なマナーなのです。
私はもうこれ以上犬が壊れてしまうのを見たくありません。
どうか犬を尊重しましょう。