グッドボーイハートは人と犬が共に成長して調和することを目指すドッグトレーニング・ヒーリングスクールです。

トップページ
お電話でのお問い合わせ
お問い合わせフォーム

Monthly Archives: 6月 2019

<犬のこと>犬のコミュニケーションの発達に影響を与えているものとは

人であれ犬であれ、誰かと生活を共にしていくためには関係性を少しずつでも築いていく作業が必要になります。

それは人の赤ちゃんとして迎え入れた子供でも同じことです。

関係性を築いていくためには共通するコミュニケーションのツールが必要です。

赤ちゃんはコミュニケーションツールが言語ではなく行動と母音の音だけで動物的なのですが、それでもツールを持っていないわけではありません。

赤ちゃんは次第に親とのかかわりを通して言語を習得していき、コミュニケーションの幅が一気に広がります。

1559561213185
ところが犬の場合には本来のコミュニケーションが臭い、表情、行動、母性に近い音です。

メインコミュニケーションの道具である臭いに関してはわたしたちが立ち入れる領域ではないので、なかなか理解がすすみません。

それでも犬はなんとか身近な動物に自分の状態を伝えようと発信しています。

人と暮らす犬の場合には家族である飼い主という人に対して、行動や声を通してコミュニケーションを図ろうとしています。

ところが、人側がその受け取り方を間違えると犬はますます混乱してしまいます。

1559642672953
たとえば人にとびつく行動ですが、多くの人は犬が自分や来客にぴょんぴょんと飛びつきながらキャンキャンと声を上げると「人が好き」といいます。

そして飛びついたりキャンキャンと吠えている犬を人がなでようとするとおしっこをおもらしすることを「うれしょん」といいます。

では同じ行動を犬が他の犬にしたとしたらどうでしょうか?

犬が他の犬にとびつく行動をすれば、他の犬は威嚇もしくは固まるという行動をするでしょう。中には逆に飛びつき返す犬もいるかもしれません。

どちらも犬としては正常な反応です。

飛びつき返す犬がいたら「遊んでいる」

固まる犬を見ると「犬が嫌い」

威嚇したらこちらも「犬が苦手とか礼儀がない」

といわれてしますようですが(一般的に耳にすることです)どれも間違っています。

1554550838340
人目線でコミュニケーションを解釈して犬たちを混乱させて、犬と犬がうまくいかないようにしているのは人自身であるということに気づかなければこの問題は先には進みません。

ですが、人目線で解釈している限り問題とか間違いと思うこともないので、犬は混乱したまま生涯を終えることになります。

せっかく犬というすばらしい動物にあったのに、犬が犬として生きる最大の行為であるコミュニケーションの力を発揮せずに生きていることはあまりにも悲しいのです。

犬と暮らす際にいろんな意見や考えが出てきます。

人目線であっても人が楽しければいいじゃないか、なぜ犬のことを学ぶ必要があるのだという考えもあると思います。

個人の価値観の問題なので踏み込んで説得することはできません。

ただ繰り返し言いたいのは、それでは犬の本当にすばらしい一面を見ることができませんよということです。

犬の澄んだ深いまなざしに触れることが、犬として生きている犬たちの静かな時間に寄り添うことがどんなに素晴らしい時間なのか、体験した人でなければわかりません。

犬のコミュニケーションは最も身近な動物であるあなたが一番影響を与えているのです。

できることがまだまだたくさんあるはずです。

DSCPDC_0001_BURST20190406143518864

Posted in 犬のこと

<クラス>お預かりクラスは飼い主さんにとっての学びの機会

今週末もお預かりクラスの犬ちゃんたちといろいろと楽しく過ごしていました。

梅雨入り前にしては涼しく雨も降らず最高に良いお天気に恵まれ本当にラッキーでした。

飼い主の仕事、旅行や冠婚葬祭などの用事によるお預かりのときには天候がどうであれ仕方のないことですが、今回もまた勉強のためにとお預かりクラスをご利用いただいている犬ちゃんもいます。

せっかくならできるだけ時間を有効に使いたいと思って雨模様を心配していましたが助かりました。

DSC_2200
グッドボーイハートの犬のお預かりは、犬のトレーニングやしつけをしてお返しするようなクラスではありません。

犬の現在の状態や性質の柱の要素をできるだけ把握していくためのクラスです。

犬は良い方向に行動を変化させることもあるし、環境によっては不安定な方向に変化することもあります。

短い時間ではなかなかわからないのですが、3日お預かりをしていると少し見えてきます。

犬の行動に影響を与えているものが外の環境によるものなのか内面の要因によるものなのかの推測を立てることができます。

お預かりが回を重ねていくと預かるたびに犬の行動は変化しますし、預かりのタイミングや預かっている他の犬との相性によっても行動は変わります。

犬の本質(本性)を見極めていくためにはお預かり時に把握した行動のパターンと日々の行動のパターンを比較検討することがもっと大事な作業です。

そのため、お預かりクラスが終わったあとは訪問レッスンで飼い主さんに対する報告だけでなく日々の行動についての新たな質問をたくさんさせていただきます。

飼い主さんとしては質問に答えていただくことで、犬の行動を見る力がアップして犬への理解につながります。

また飼い主が不在のときに起きる行動は飼い主自身が知らない犬の姿です。

こちらについては詳細にお伝えして犬の一面として理解していただきます。

お預かりクラスは犬だけが学ぶクラスではなく、むしろ飼い主が学ぶクラスです。

グッドボーイハートのクラスはどのクラスも飼い主が学ぶクラスとして作られています。

犬のこと、どのように接すればいいのか、どのように伝えたらいいのか、そしてどのように受け取ったらいいのか、そんなことを学ぶのがドッグスクール「グッドボーイハート」のクラスです。

DSC_2214

Posted in 未分類

<犬のこと>犬が震えているのは怖がっているからなのか?

動物にとって震える行動はひとつの状態の現れです。

犬も震える行動をする場合があります。

震えは神経機能と結びついて起きることもあるので、犬によってよく震える犬、あまり震えない犬と別れます。

実際に自分の犬はよく震えると感じられることはないでしょうか、逆にうちの犬はあまり震えるのを見たことがないということもあるでしょう。

また、震えは神経的な操作であると同時に、身体的には体の末端に血液を送り込む生理機能も持ちます。

犬にとっては体を正常に戻すために必要な機能でもあるので、悪いものと決めつけずに科学的かつ客観的に観察して対応できるようにすることをおすすめします。

1553684782595
犬の震える行動について飼い主さんがとても心配されるのを目撃することがあります。

震えているけど大丈夫なんでしょうか、震えているから怖がっていますよねと飼い主さんの方が犬以上にナーバスになってしまうともう何も見えてきません。

ブルブルと震えている犬を見ると「かわいそうに」「怖がっている」と抱きしめたくなる飼い主さんのお気持ちはよくわかります。

しかし、前に書いたとおり正しく見ることができないと適切に対応することもできないので、まずは冷静さを取り戻して犬の行動をよく観察してみましょう。

1553429187623
犬が震えているのを見ても「犬が震えている」=「犬が怖がっている」といきなり判断を下さないことです。

即決は人の脳の方向を決めてしまう「思い込み」という墓穴になることもあります。

犬が震えているのを犬が怖がっていると思い込んでしまうと、自ら掘った墓穴に入り込んでしまいその後なんど思い返そうとしてもなかなか新しい発想が生まれてきません。

どうやら脳は解決済ボックスに入り込んだ問題を再度問題とすることを好のまないようです。

こうなる前に震える犬を見たときは「もしかしたら怖がっているかもしれないけれどそうではないかもしれない」という曖昧なゾーンにとどまって欲しいのです。


動物の震えという行動についてはもう少しいろんな状態があることを考えてみましょう。

私たちは確かに怖いときには震えますが、もっと違うことで震えることはないでしょうか。

例えば自分の経験をいうと、天ぷらやさんで天ぷらを食べたあとに帰宅してから震えが出たことがあります。このときは相当震えたので自分でもまずいなと感じました。

自分に起きたことを全く知らない人に言い当てられたときに震えるような感覚を得たこともあります。

他にも怒りがたまってくるとわなわなと震えるということをご存知でしょうか。

さらにどうしようと不安が高まったときにも震えはでます。

貧乏ゆすりという行為は最近はあまり目にしませんが、これも震えの行動のひとつです。


犬の同じように恐怖で震えるだけでなく、体調不良でも震えますし、自分の思い通りにならないことや予測を裏切られるようなことでも震えることがあります。

震えているから怖がっているという単純な判断を下さない方が賢明です。

DSC_0758
犬同士の反応を見ていると震えている犬がいても周囲の他の犬はその犬に対して大した関心も示さないことが多いのです。

犬にとっては他の犬の状態は自分の安全や情動にも影響を与えますので、動物が闘争傾向が高まるときは主張や要求が高まることに対しては敏感に反応するものです。

ところが犬の震えについては他の犬があまり気にしない行動のようです。

他の犬を脅かす必要のない行動が無視すべき行動であるとは言いません。

ただ震えている犬に駆け寄って抱きしめたり抱き上げたりさすったりなだめたりするような行動は差し控えてみて欲しいのです。

震えている犬は一定時間を経過したりちょっとした環境の変化で震えるのを止めてしまいます。

人以上に行動がはっきりと出る動物なので震え方は尋常ではなく、本当にブルブルと震える犬もいるのでびっくりされるかもしれないのですが、少しの間だけ観察してみてください。

震えが落ち着けば声をかけない、また震えているときに飼い主が凝視しすぎると動物はなかなかその行動を変化できないこともあります。

固まるものには固まって応じる反応が出てしまうからです。

まずはリラックス、そして震えるといってもいろいろとあるからなと思い聞かせ、それから経過を観察して犬の状態を正しく把握していきます。

犬のたかだかひとつの行動ですが、いろんな意味があったり環境の影響を受けているものです。

人とは違う種の生き物なのだからひとつ知ることがすごく大変だけど楽しいのだと思って長く付き合っていきたいものです。

1553598103230


Posted in 犬のこと

<日々のこと・犬のこと>犬と暮らす独特の文化としつけ方に対する国民性の現れ

ドッグスクールのブログの記事としては少し堅苦しい題となりました。

数十年という間、人と犬の暮らしに関して考えながら過ごしていると、いろんな疑問にぶつかったり頭をかしげたくなるようなこともあります。

日々のこととして今日はまとまっていない思いを述べさせていただきます。
日本人の犬との暮らしというのはここ数十年で大きく変わっていきました。

それは昭和の時代からこの令和にかけて生活スタイルや価値観が大きく変化してきたことに連動しています。

国内で狂犬病予防法が施行されたのは昭和40年代なのでそれほど昔でもありません。

この法律をきっかけにウロウロと自由に過ごしていた犬たちはつなぎ飼いをされるようになり、その中で室内で小さな犬を飼う愛玩犬=お座敷犬と呼ばれる存在が出てきました。

その後純血種犬という文化がヨーロッパから入ってくると、ブランド品をそろえるのと同じような気持ちで、犬を飼うなら純血種犬を飼うことがひとつのステータスになりました。

次に犬は庭付きで飼うのが当たり前だった時代から、一機にマンションでのペット飼育が促進されるようになりました。

たくさんの小型の純血種犬たちが集合住宅で飼われるようになりました。

ここまでアッという間だったのですが、今では街中で見る小型犬たちが散歩する風景が定着しています。


この短期間での犬や犬と人の暮らしの変化は、大切なことをうわべだけの情報で伝えてしまう結果にもなりました。

血種が普通の犬だと思っている人が多くプードルとかチワワといった種類があるという間違った考え方が広がっています。

犬が尾を振っていることを喜んでいるからと誤解している人が大半です。

犬の短く切断された尾を生まれたときからそうなのだと思っている人が一般的です。

犬は室内で排泄すべきだと勘違いされている方もまた多いです。

こうした多くの間違いは浅く広く伝わりすぎると大半の人がそうだという風になります。

そして日本人の国民性からしてそれが固まりやすく変えにくいという傾向があると思うのです。


昨日訪問レッスンに向かう途中の車の中で気づいたことがあります。

朝の9時になると中央線が変わる県道があるのですが、その中央線の脇を走っていました。

8時58分になると変更される線には車がほとんどいなくなりました。

ラジオから聞こえる9時の時報と同時に今まで走っていたのとは逆方向の車がその車線に流れ込んでいきます。

ここまできっちりとルールを守る国は世界でも珍しいのではないかと思いました。

このすばらしいきっちりするぎる行動は、いったんそうだと収まるとなかなか変わらないという固さにもなりそうです。


犬という動物に対する情報はこれまで表面的で非常にあいまいなものが浅く広がってきました。

プードルという犬種もチワワという犬種も幻なのです。

本来はみな「犬」という動物であるというのは真実であり、とても長い歴史を作ってきたただひとつの文化です。

純血種にはまだ文化と呼ばれるほどの歴史はなく、あまりにも小さな遺伝子プールを維持し続けるこの人の操作はそう遠くないうちに崩壊してしまうことは生物学的にとっても明らかです。

なんとかその形を犬らしくキープしたとしても、その精神はすでに壊れ始めていることに気づいている人もいるのでしょうが、そうした人はあまりにも少数すぎて排除されてしまいます。

犬と楽しく暮らしている人にこんな複雑なことを考えながら生きてほしいなどとは願いません。

ただ私の願いはひとつだけです。

あなたの身近にいる犬が犬として生きることを許してください。

犬が本来の犬として行動をするのはどのようなことなのか少しだけ考える時間をください。

犬として人と関わるということあどういうことなのかを考える機会を持って欲しいのです。

この二つは犬もきっと望んでいることだと信じています。


20190503アルク梅1

Posted in 日々のこと, 犬のこと

<おすすめのアイテム>犬の歯石対策にお勧めする定番のマウスクリーナー

日々のお手入れのご相談の中でも比較的多いのはやはりお口の手入れについてです。

歯は全身の健康に影響することは知られており、人も歯の健康にとてもお金をかけるようになったのはここ10年くらいではないかと思います。

犬の場合も同じで、犬は歯石がつくのが当たり前と思われている時代もありました。

犬の寿命は人と同様に伸びてきたのですが10年前の犬の寿命は10年くらいだったので、歯石がついた歯が抜け落ちるほどに高齢の犬もいなかったのです。

ところが最近は犬の寿命も延び、それに伴い健康寿命や予防のための医学やケアに関心を持つ飼い主も増えてきました。

その中でも特に気になるのは歯のお手入れです。

人と同様に犬の歯石も全身の健康をむしばんでいきます。

健康に生きていくためには歯のお手入れは欠かせないものとなっています。

ところが不思議なのは野生の犬科動物は歯磨きや歯の手入れをしなくても歯はある程度健康な状態に保たれています。

なのになぜ犬には歯石がつくのでしょうか。

正しくはすべての犬に歯石がつくわけではありません。

犬の食べているものや生活環境や遺伝子の情報や歯やあごの形や形成など、歯の状態に影響を及ぼす様々な要因が歯石がつきにくい環境であれば犬はすぐに虫歯になったり歯石がついたりやしません。

歯磨きを毎日している人と比べても歯磨きをしていない状態であそこまで健康な歯を保てるのはそれだけ犬が人よりも野生に近いということでしょう。

とはいっても犬も野生動物のように歯の良い状態を保つことができなくなっています。

さきほど上げたような歯にとって適切な環境というのが様々な場面から失われているからです。


犬に与える食事が直接的に歯石のつき具合に影響することは確かなので、食事の内容について注意を払うことは絶対にしていただきたいのです。

そうであっても歯石がついてしまう犬やすでについている歯石を落としたい犬には、このマウスクリーナーをおすすめします。

DSC_マウスクリーナー1
アメリカで生産されているもので10年以上前からあった商品ですがこのたびリニューアルされてバージョンアップしたものを先日展示会で見かけて仕入れました。

商品名はマウスクリーナーゼロ

従来商品は今までにたくさんの飼い主さんに使っていただいてある程度結果を出してくれた商品でした。

副作用がない自然の素材でできているのはもちろんのこと、毎日の飲み水にいれるだけでよくしかも犬も抵抗なく飲んでくれるのも助かります。

DSC_212マウスクリーナー2
今回少しお安く仕入れられたので定価2,052円のものをグッドボーイハート価格でお渡ししますのでご希望の方はご連絡ください。

歯石取りや口腔内ケアにおすすめの商品は他にもあります。

どちらがいいのか犬に合わせてお試ししながら決めていただければと思います。

すでに歯石がたくさんついてしまっている方はさきにこちらのマウスクリーナーを試されると良いかもしれません。


Posted in おすすめのアイテム, 犬のこと

<クラス>梅雨入り前のトレッキングクラスで自律神経を鍛えよう

雨模様が多くなってきましたのでそろそろ梅雨入りしそうです。

梅雨が明けると犬の苦手な猛暑がやってくるから、夏の前にトレッキングクラスでステップアップします。

久しぶりに他の犬たちとトレッキングする犬もいて、飼い主さんもちょっとだけドキドキします。

ですが多少の緊張感があってこそ社会性というのは身に付くものです。

慣れすぎて礼儀をなくしてしまった家族や仲間の間では社会的な態度を身に着けることは難しいのです。



梅雨入りしそうなこの天候も犬にバランス感覚を求めます。

犬のバランス感覚は自律神経のバランスによって保たれています。

体のバランスも精神のバランスも、自律神経の機能性の高さが犬に影響します。

自律神経の仕組みは人も犬も同じですから、科学的な根拠があり勉強のし甲斐もあるというものです。

山歩きは自律神経のバランスを整える働きを助けてくれます。

体のバランスをとるということは、心のバランスをとることでもあるのです。

心のバランスが乱れているなと感じたら、体のバランスをとる練習をすると機能回復が進むというのはとても理にかなった話です。


天候がバランス感覚を必要とするというのは、自律神経は気圧の影響を常に受けているからです。

高気圧のときには交感神経が優位に働きやすく、低気圧の時には副交感神経が優位に働きやすいのです。

犬のテンションの高さは気候の影響も受けています。


トレッキングクラスはただワイワイと騒ぐようなクラスではありません。

ちゃんと仕組みがあって学ぶことがあって、ただそれを楽しみながら学んでほしいという目的で開催しています。

定期的に参加されると適当な慣れが生じてリラックスと緊張のバランスも取れやすいのでおすすめします。

DSCPDC_0002_BURST20190602103936815_COVER

Posted in クラスのこと, 犬のこと

<犬のこと>犬の多頭飼育、2頭目の犬が先住犬に影響を受けやすいという事実

お留守番が多く活力なく生活する犬をみて飼い主さんが思うのは「お友達がいたらいいのではないか」という発想です。

こうした理由から2頭目の犬を迎えることが増えています。

2頭目や3頭目を飼う理由には犬が小型になってきてスペース的に飼いやすくなったり食費などの費用的にお手軽になったという理由もあるし、小型犬だから散歩に行かなくてもいいという誤った情報が広がってしまい世話が少なくなったということもあるかもしれません。


2頭目を迎え入れされたご家庭の犬の相談は、先住犬との相性というよりもむしろ2頭目の犬に向けられます。

ところが次に迎えた2頭目の犬は落ち着きがなく吠えたり騒いだりトイレの失敗をしたりするというご相談が多いのです。

もしくは2頭目の犬が人になつきにくく怯えることもあって世話をしにくいというご相談もあります。

実際に犬の状態を見せていただくと2頭目として迎えられた犬は落ち着きなく動き回ったり興奮したりして落ち着かせのコミュニケーションもなかなか通用しません。

コミュニケーションが受け取れないほど強いストレス状態にあることが多く生活環境を整える必要性のある状態です。


その生活環境の整備の中には、人の接し方や犬への理解も含まれます。

ここまでは1頭を大切に飼われている飼い主さんも同じことです。

ですが多頭飼育の場合にはもっと重要な因子があります。

それが先住犬なのです。


2頭目のご相談を受けるときに多いのですが、飼い主が先住犬は全く問題がないと宣言されます。

先住犬が活力なくほとんど動かないような状態なので、先住犬は大人しく飼いやすい犬であるのは事実なので問題がないというのもまた事実でしょう。

正しくはこの犬は人が問題と感じるような行動は起こしませんということです。

とてもわかりにくい状態なのですが、この活力のない状態の犬たちですが実際には犬の発達やコミュニケーションに問題を抱えていることが多くあります。

この先住犬のコミュニケーション障害やストレス状態が2頭目の犬に強い影響を与えています。


特に子犬ではじめて人との生活をはじめた2頭目の犬は、生活の中いいる同じ犬という種族である先住犬から情報を得ようとします。

人よりも犬に関心が高いのは犬としてはむしろ正常です。

ところがこの先住犬が実は内面的にいろいろと不具合を抱えていてそれを表現できないような状態になっているとすると、2頭目の犬は荒れていきます。

それが子犬となるとなおさらのことです。

子犬は荒れてきて手が付けられなくなり、1頭目の犬はお利口さんなのに2頭目はいうことを聞かない犬というレッテルを張られてしまいます。


本当は先住犬の方に問題があるのですよとお伝えしたいのですが、問題となる行動を起こさない犬の問題は犬という動物を深く理解しなければわかるものではありません。

この問題は本当に問題なのです。

2頭目の犬にとってだけでなく、先住犬の幸せにとっても2頭の関係にとっても大切なことです。

犬を飼う飼い主としては問題を課題に替えて解決できることとして取り組んでいただく機会を持っていただければと思います。

犬のしつけやトレーニングはオスワリ、フセを教えることや叱ったりほめたりすることだけではありません。

むしろもっと別のところにその意義があることを体験していただける機会としてトレーニングクラスを活用してください。

1556536884360

Posted in 犬のこと