グッドボーイハートは人と犬が共に成長して調和することを目指すドッグトレーニング・ヒーリングスクールです。

トップページ
お電話でのお問い合わせ
お問い合わせフォーム

Monthly Archives: 4月 2019

<クラス>お預かりクラスで学ぶ犬たち2

新しい犬ちゃんが到着すると、その犬ちゃんの状態に応じていまいる犬たちの行動が変化してしまいます。

犬は環境の変化に応じて行動が変わるのは動物として不思議なことではありません。

たとえば不安定な犬が到着して飼い主さんを後追いしてわんわんと吠えていれば、不安な気持ちが自分の中にわか上がってくるのは当たり前のことです。

でもそれに振り回されすぎて自分も不安のツボの中に落ちてしまってはもともこもありません。

むしろこちらこそ安定して相手を不安のツボから引きずり出すほどの力があれば、それが強い社会性の力です。

今回の預かり犬ちゃんたちはみな1歳前後の若い犬たちです。

まだまだ肝の据わるような年齢ではないので、みなが一機に不安のツボになだれ込んでしまいます。

お預かり時間や日程をできるだけ同じようにしたいのは、この総崩れをなんども体験させたくないからです。

今回もみなさんにずいぶん合わせていただいたので本当に助かりました。

入るときだけでなく出るときも少し不安定になります。

輪が乱れるというのかな、そんなこと人にもありますね。

不安ツボへ突入していく犬たちを引き留めているのが私の力です。

普段からの犬との信頼関係が反映されるところなので、私も踏ん張りどころです。

だからお預かり日程久しぶりになったりレッスンで会う機会が減ってしまうと関係が難しくなり取り戻しにも時間がかかります。

一般的なドッグホテルとは全く違う形でお預かりをしているので、本当に微妙なのです。

今日は2日目となりそんな入れ替わりでわさわさしながらも犬たちは落ち着いてきました。

不安モードの高い犬ちゃんも立ち振る舞いが変わってきました。

おとなしかった犬はでしゃばりになったりもします。それはそれで関係を作るチャンスです。

お天気が今一つなのを利用してうまく犬たちを休憩させることもできました。

明日からまたいろいろと、みんなの変化が楽しみです。

 

子犬ちゃんが興奮してひっぱりっこしているところを半年くらい年上の犬ちゃんたちが見ています。

オモチャとりは子犬の方が得意、大人になると引っ込みますね。

興奮が高まり過ぎるときは止めに入るのですが、若い犬ちゃんは少し早めに声かけてしまってます。

なかなか難しいところですが、犬それぞれ。

関わるということが一番難しいことなのです。

Posted in クラスのこと

<クラス>お預かりクラスで学ぶ犬たちの姿

お預かりクラスの犬たちを対面させながら一緒に庭に出して様子を見ていきました。

昨晩到着した犬たち、今日の夕方に新たに参加した犬ちゃんもいます。

今までにいっしょに過ごしたことのある犬と犬の組み合わせもあるけれど、どのくらい間隔があいてしまっているのかも犬の状態に影響します。

DSC_1234
犬の社会的な態度や情緒が行動となって表現されるため、それを犬の状態として把握していきます。

その状態がどのくらいのペースで変化していくのか、どの犬をこのグループからのぞくかどの犬を新しくいれるかもさじ加減ひとつです。

DSCPDC_0000_BURST20190427183746361
できるだけ安定させたいと思うと新しい犬たちを全くいれることができません。

新しくお預かりクラスに来て他の犬とのコミュニケーションがうまくいっていない犬も交えていかなければいけないのです。

DSC_1251
でもそれはいつも安定してお預かりクラスを利用している犬にとってはひとつの不安材料になります。

社会性が未熟で緊張した状態でいるのですからそれに影響を受けない犬はいません。

むしろ、他の犬を拒絶している犬の方がずっと周囲の影響を受けていない、つまりいつもと変わらないのでストレスは上がっているとはいいがたいのです。

緊張するとゴハンを残したり食べなかったり、排泄の回数が減ったり増えたり、お腹がゆるくなったりとみんな体調にも変化があります。

でも、ゴハンをよく食べて排泄ができるからといってストレスが低いと判断することはできません。

それはそれぞれの犬が日常的に過ごしている自分の中の安定の基準から下がってしまうのであればどうかと考えてあげる必要があるからです。

DSC_1261
例えば、学校の生徒たちに対する接し方のことで「問題のない子供に一番目を向けてあげなければいけない」といわれるのと聞かれたことはないでしょうか。

これは本当にそうだと思います。

我慢している犬は問題がないように見えるのですが、将来的に本当にその犬が発揮すべき能力を発達させられない可能性もあるのです。

だから、不安定な犬だからといって余計に構うことはしません。

それは周囲の犬のためだけでなく、その犬にとっても必要なことだからです。

DSC_1280
そして犬たちのグループ分けはとても大切です。

今日は初日なのでグループ分けを繰り返しながら様子を見ていきました。

頭数がとても多かったですが、庭のサイズ的にすべて見渡せて走れば間に合う距離感でもあって比較的スムーズにすすみます。

DSCPDC_0001_BURST20190427090735184
たくさんの犬を管理観察する能力は、若いときに訓練所に勤めさせていただいたことで身に付きました。

排便をさせるときの頭数がそのときは20頭ずつくらいになっていましたので、どの犬がどの便をしたのか、犬同士が小競り合いをしないか、どの犬も服従して行動できるかはとても大切なことでした。

DSCPDC_0003_BURST20190427082128723_COVER
頭数は少ないのですが家庭犬の預かりの方が難しいです。

犬たちはみな飼い主さんという人との関係が社会性のベースになっています。

社会性の育っていない犬、人との信頼関係が生まれていない犬をグループとして扱うことは基本的には無理なのです。

DSC_1294
だから預かり中にそれを育てていきたいと欲張るのですが、まずは今の犬の状態をよく把握することからなので、今日はそれに徹しました。

こうして預かりクラスを行うと普段飼い主さんがどのように接していらっしゃるかがよくわかります。

そういうとお預かりクラスを利用するのが不安になってしまう飼い主さんもいるかもしれませんね。

でも問題は小さなうちに発見したほうが解決も早いのです。

DSCPDC_0003_BURST20190427152618706_COVER
お預かりクラスで知りえたことを飼い主さんにお返しして、飼い主さんには今後の犬育てに役立てていただければと思います。

DSC_1320

Posted in クラスのこと

<クラス>10連休を利用したお預かりクラスがはじまりました

明日から10連休ですね。

この連休を使って犬を連れて遊びに出かけられる方も多いでしょう。

グッドボーイハートではこの連休をつかってお泊りを練習しに来てくれている犬ちゃんたちでいっぱいになっています。

お預かりクラスは飼い主さんの旅行やお仕事で不在のときにお手伝いするクラスですが、お泊りをする練習や他の犬と過ごす練習、共同生活を学ぶ場としても利用していただいています。

犬のしつけはご家庭でするのが基本なので、しつけをしてお返ししたりするクラスではありません。

ですが、このグッドボーイハートのお預かりクラスを成長の機会としていただけるように過ごし方の工夫など特別の時間を過ごしています。

その過ごし方をすべてここでご紹介することはできませんが、この10連休のお預かりクラスの特徴はお預かり犬ちゃんの数がいつもより多いということでしょう。

明日からいろんな対面の組み合わせで犬ちゃんたちをいっしょのスペースで過ごさせることで、犬ちゃんたちのそれぞれの個性や成長の段階について捉えていきたいと気合が入っています。

これはもう職人癖というものだとあきらめています。

とことんわかるまで知り尽くしたいという私の欲望にこたえてくださる意味も含めて、信頼して預けてくださった生徒さんたちにできるだけ多くの情報をお渡しできるよう体力、気力勝負でがんばります。

201901りんきいろひっぱりっこ3

Posted in クラスのこと

<受講生のコトバ>犬を触るだけがコミュニケーションではない事をはじめて知りました

受講生のコトバは、グッドボーイハートのトレーニングクラスを受講された生徒さんからいただいた受講体験の感想です。

今回は2頭のチワワちゃんと生活する飼い主さんからいただきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
うちには2頭のチワワがいます。

上はお兄ちゃん犬のゆず、下は妹のあんじゅです。

ふたりは兄弟関係ではなく、ゆずを迎えて1年を過ぎたころにあんじゅを迎えました。

20190423230646ゆずあんしゅ

グッドボーイハートの訪問トレーニングクラスを受講しようと思ったのは、お兄ちゃんのゆずの問題行動でした。

ゆずはとにかく自分が嫌だと思うことをされるとすぐに噛みついていました。

例えばつめきり、脚の裏毛をカットすること、ブラッシングなどのお手入れは、噛みついてなかなかさせてくれませんでした。

また、寝ているときに触ったり、ゆずが寝ているときに自分が動いたときにも噛みつかれることがありました。

普段はひざの上に乗ってきたのですが、ひざから降ろそうとして抱き上げようとしても噛みつかれます。

そんな状態がひどくなり、家族全員が触ろうとすると噛みつくようになりました。

さらに、お客さんが来たときも噛みついていくので、お客さんを呼ぶこともなくなりました。

散歩中にはリードをひっぱり、人や他の犬にあうとすごく吠えます。

それで人や他の犬がいる時間をさけて散歩に出るようになってしましました。

散歩中は外では排泄ができず、家ではものすごくトイレをする回数が多くなりました。

吠えるのは散歩中でだけでなく、室内や庭でもすごく吠えていました。

下のあんじゅの方はかみつきなどはなかったのですが、トイレが不安定でよく室内で失敗していました。

ネットで犬のしつけ方を検索していろんな方法を試してみたのですが、あまりよくならずどうしていいのかわからなくなっていまいました。

それでこちらの学校に相談をしたのです。

20190423230557ゆず
家庭訪問トレーニングを受講して、次々に部屋とお庭の環境を犬が安心して過ごせるように整えていきました。

使っていたサークルはすぐに捨てて、クレートやベッドを準備しました。

お庭で遊んだり排泄できるように柵を整備したりと今までとは違う環境になりました。

一番は犬に対する接し方を変えたことで、少しずつ変化が見られました。

犬をずっと触って抱っこしたり一緒に寝たくて犬を飼い始めたのですが、そのことが犬のスペースを侵してストレスを与えていたと知ってとてもショックでした。

先生から「触らないでください」と言われたときはビックりしました。

というのも、犬を触ることが犬とのコミュニケーションだと思っていたし、犬を触りたくて飼ったので触らずにいることがとてもつらかったです。

20190423230543ゆずあんじゅ
ゆずは来客のときに自分のスペースにいることができるようになりました。

室内でのマーキングはなくなり、散歩中にも排泄ができるようになってリードの引っ張りもほとんどなくなりました。

散歩中には人にはほとんど吠えなくなりました。

庭に出ているときにも吠え続けて止まらなかったのが、声をかけて止めることができるようになりました。

すぐに触る癖をなくしたので噛みつきはなくなりました。

ブラッシングは今練習中で、気持ちよくさせてくれることもあります。

噛みつかれるのではないかとこちらも警戒してしまうので、お互いの信頼関係をこれからもっと高めていきたいです。

あんじゅはお庭と散歩中に排泄できるようになりました。

20190423230705あんじゅ
一番びっくりしたのは、仲良くあそんでいるとおもっていたゆずとあんじゅがあまり仲良しではなかったことです。

部屋の中を走り回っているのが遊びだと思っていたのです。

あんじゅはゆずに遠慮するように生活していたようで、居場所がなくていつも動いている状態であることを説明されました。

20190423230624ゆずあんじゅ
最初はゆずの噛みつきと吠えでトレーニングの相談をしたのですが、犬の行動や社会性を学ぶようになって知らないことが多くて驚きました。

家庭内での行動が少し落ち着いてから七山のトレッキングクラスに参加しました。

はじめは山についたときもとても興奮していましたが、山を歩いているゆずとあんじゅは気持ちよさそうにしています。

次第にリードで制限しなくてもわたしといっしょに山歩きができるようになりました。

そして今では他の犬やその飼い主さんといっしょに山歩きをしています。

山を歩きはじめると他の犬や人に吠えたり怖がったりすることもなく、これほど変化するのかと驚きました。

まだまだ前進したり後退したりを繰り返していますが、根気強く犬といっしょにがんばっていけたらと思っています。

20190423230638ゆずあんじゅ2

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

犬の行動や習性を理解しその習性を生かして暮らしていけるようにすることが、犬が安心して生活していけるということです。

ゆずちゃんとあんじゅちゃんの飼い主さんはクレートやベッドやお庭の整備など環境改善にすばやく対応されていました。

これこそがまさに犬に協力的な態度であって、犬たちの安心を獲得する態度です。

その飼い主さんの気持ちが伝わるようにご自宅での行動は変わっていきました。

郊外に住むゆずちゃんとあんじゅちゃんには自然環境がたくさんあったのですが、グッドボーイハートの仲間たちとの集団行動で学ぶために山歩きにも参加しています。

他の犬との社会的な態度に自信を持たせるために、お預かりクラスにも来てくれました。

1553684785624
犬を触らないでくださいと言われることはつらいことかもしれません。

それは犬が安心してリラックスして人と接触するコミュニケーションを受け入れるようになってから可能になる行為なのです。

犬との関係を作る前に触ったり抱っこしたり抱きしめたりする行為は犬を不安定にさせてしまうのです。

それは生物学的に犬という動物のコミュニケーションという習性のルールに違反した行為だからです。

人は接触性の高い動物で触ることがコミュニケーションだと思っていますし、むしろあたたかくて柔らかいものを触ることで自分を落ち着かせようとします。

犬をペットとして迎える方の多くが、あたたかく柔らかいものを触っていたいという人側の欲求からはじまっていますが、それは真に犬の信頼を得るコミュニケーションにはなりません。

本当の愛は可愛がりではなく「理解」することです。

本当の信頼関係が生まれるとやさしく触れたときに感じる犬の尊さを実感できます。

ゆずちゃんとあんじゅちゃんと飼い主さんの関係の発展がこれからもとても楽しみです。




Posted in 未分類

<クラス>お散歩練習会は合同の訪問レッスンクラスで

お天気の良い日曜日、家庭訪問トレーニングクラスを受講している2頭の犬ちゃんと飼い主さんたちが合同でお散歩の練習をしました。

黒柴ちゃんとミニチュアシュナウザーちゃん。

どちらも同じくらいの年齢であと数ヶ月で1歳になります。

実は2回目の合同の練習会になるのですが、以前はどちらも生後6ケ月くらいで行いました。

お話したいのと興奮しやすい年齢なのでなかなか落ち着くことができず、一緒に歩くとリードの引っ張りがいつもより出てしまっていました。

今回は少し成長しての再チャレンジです。

どちらの犬ちゃんもひとりでいつものコースをお散歩するときは、かなり落ち着いてリードの引っ張りもなく、もちろん排泄の失敗もなくお散歩を楽しめるようになってきました。

人とすれ違ったり、他の犬とすれ違ったりしても興奮することが少なくなっています。

今回も最初に対面したときはどちらもテンションマックスになってしまいました。

しかし日常的に「落ち着かせ」を経験学習してきていますので、すぐにある程度の冷静さを取り戻すことができています。

すぐに一緒に横並びになって歩くことができました。

お散歩練習きいろとカレーにん
音声をお聞かせできないのが残念ですが、飼い主さんたちから「こんな風に歩けるようになるなんてね~」というような言葉が聞こえてきました。

お互いの領域を侵される不安を抱かずに、相手のことを観察しながら情報を入手しながら歩いているのです。

ここまで近づいて同じ方向へ歩いていれば、飼い主同士は距離を縮めようとしていることがわかります。

飼い主さん同士もまだお互いのことをよく知らずとても緊張していますので、ここからは時間がかかります。


途中で少し対面させようとしましたが、リードがついていますので思うようにいかず、初回のときほど激しくはなかったですが消化不良で終わりました。

若い犬と犬はある程度の敷地(大きすぎず小さすぎない)の中でレフェリーつきで対等に対面をした方がうまくいきます。

今度はいっしょにお山に来て続きをやってほしいです。

最後はいっしょに休憩タイムを取りました。

人や犬の多い休日だった上に犬ちゃんたちはまだまだ若く休憩といって休むほどではありません。

とりあえず人の休憩に付き合いなさいという感じで少しだけ我慢しました。


よく犬に犬の友達はいるのか?と聞かれることがあります。

友達関係は人によっても様々なので一概にこれが友達とはいえませんが、わたしはこう考えます。

パーティや通りすがりのような接触は、犬が友達と会うということにはなりません。

友達とは繰り返し会って対話するうちにお互いを理解し、気があえばいっしょに遊び、気があわなければお互いを脅かさないように安心して過ごす空間を保つことです。

後者の方が比較的難しいですし、安定した環境の中でないと実現しません。

繰り返し対話して関係を深めるのは犬と犬だけでなく飼い主さん同士も同じことです。

いっしょに過ごすなら気の合う飼い主さんとゆっくりと関係づくりを進めていかれることをお勧めします。

人も犬も短い時間で一気に近づいてしまうと離れるときもとても速いのです。

ゆっくりと時間をかけて関係を作っていくとその関係が長く続きます。

関係と時間の原理は人と人、犬と犬、人と犬も同じような気がします。

動物に対する価値観というのは、ある程度違いがあって当然です。

同じような価値観を持てる方と、犬と共に過ごす時間が共有していただくことがお互いに良い関係を作ることとなるでしょう。

きいろとカレーにん散歩休憩1


Posted in クラスのこと

<日々のこと>尾歩山を歩きながらオポのことを思ったこと

数年前に亡くなったオポのことを思い出していました。

実は誕生日が4月20日だったのですが、生徒さんから「食いしん坊だったオポさんのお供えものに」とどら焼きが送られてのです。

郵便で受け取ったので封を開けたときは本当のどら焼きだと思ってしまったので、あとで自分が食べようなどと思ってしましました。

よくみるとそれはどら焼きに似せたロウソクでした。

食いしん坊なのは飼い主の方であったことを確信します。

犬はただ飼い主に似ていただけなのかもしれないと。


ブログにもたくさんオポの思い出を記しているので、今でも生徒さんたちからよくオポのことを尋ねられます。

生前オポと交流してくださった生徒さんたちは口々に「オポさんは犬以上でしたからね」とお褒めの言葉なのかわかりませんが、とにかく不思議がられます。

そのオポのことをいつまでも忘れないでいたいといういう気持ちで、グッドボーイハートを守る山の名前を尾歩山(おぽさん)と名付けました。

なかなか良い名前になったと満足しています。

その尾歩山ですが季節とともにみどり色に色づいてきました。

今日も午前中は生徒さんの犬ちゃんといっしょに山を歩きながら、犬のことや自然と過ごす工夫のことや人のことなどを少しずつお話しながら考えたり悩んだり。

トレッキングに見られる犬の行動が変化したり変化しなかったりといろいろありますが、こうして犬と一歩ずつ歩いていくのが現実を進むということなのだと実感できる時間ではあります。

その景色が季節によって移り替わることを楽しめたり、苦しんだりしているだけなのかもしれないのです。

それでもいっしょに過ごす時間というのは貴重なものです。

元気をいただいて午後からは福岡へ訪問レッスンをウロウロと回りました。

こうして山でオポのことを思い、今までにであった犬たちのことを思う時間があるから私は本当に幸せものです。

すごく単純なことなのにすぐにこんなことを忘れてしまいます。

もう一度思い出して、今ある思い出と今ある出会いを大切にして、得られなかったものと手放したものを追い求めず、別れるときには感謝していられる自分でありますように。

opo

Posted in 日々のこと

<犬のこと>犬にとって一番辛いこと、やっぱりコレかな。

タイトルが少し重々しい感じなのでできるだけ長文にならないように気を付けながら進めてまいります。

このブログを熱心に読んでくださっている犬の飼い主さんなら、犬にとって必要なことは何か、犬を理解するために知っておくことは何か、犬の幸せって何だろうということを真剣に考えてくださっています。

すでにその方向にはたどり着かれているので、あえてここで犬の不幸について語るのはどうかと思いつつ、この部分だけは動物にかかわるものとして知る必要のあることだと思うので、一緒に考えたいと思います。

ズバリ、犬にとって一番辛いことって何でしょうか?

ドッグフードしか食べさせてもらえないこと?

お母さん犬と引き離されてしまったこと?

散歩に連れていってもらえないこと?

留守番がとても長いこと?

飼い主の愚痴を聞かされること?

自由な時間がないこと?

と上げてみると、犬って結構不幸かもしれません。

どれも一番辛いになりそうなので、一番という言葉を取り除いて考えます。

上にあげた不幸かもしれない状況に共通していること、ゴハンを除いたその他にはなりますが、共通点は「孤独」です。

犬にとって最もつらいことは「孤独」であることではないでしょうか?

動物にとって孤独であることは不安を生み出します。

不安をたくさん生み出すと精神的な病気になり、異常な行動を引き起こします。

わたしたち人の社会でも考えられない行動をする人の人生は、思った以上に孤独であったということではないでしょうか。

家族がいても孤独なこともあるし、表面的に友達が多くみえても実際には孤独であることもあります。

孤独は社会的な生活を必要とする動物の精神を壊してしまうのです。

犬は大変社会的な動物なので、孤独であることは犬の精神を壊してしまいます。

ただ単純に留守番が長いから孤独を生むというわけではありませんので安心してください。

確かに長い時間の留守番は孤独を生みます。

でも一日中飼い主が付き添っていたから孤独ではないかというとそんなことはありません。

犬が分離不安傾向にあって人や他の犬に吠えるような状態であれば、どんなに飼い主のひざでべったりと過ごしていてもやはり犬は「孤独」なのです。

逆に留守番時間がとても長い犬であっても、飼い主が一生懸命働いていて犬と真剣に向き合って過ごす時間を持ち続けていれば、犬にはそのことがよくわかるようです。

働く飼い主の帰宅まで留守を任されていたり、気配を消してがんばっている犬たち。

犬と過ごす時間には真剣に向か会って誠実に共に過ごしてくれる飼い主さんといる犬であれば、留守番時間の長いことはなんとか乗り越えていきます。

ところが飼い主さんが犬とひと時も離れずに過ごしていても、その理由が自分の不安を埋め合わせするような行為になると犬も孤独な飼い主と同じように孤独になるだけです。

犬は社会性の高い動物です。

ただ誰かとべったりと過ごす狭い世界に閉じこもることは危険なこと、ある程度開けた環境の中で社会生活を楽しめるような犬の生活はどのようにしたら得られるのか、自分の環境の中で各自が考えてほしいことです。

201901りんきいろひっぱりっこ2

Posted in 日々のこと, 犬のこと

<犬のこと>犬のための家ってどんな家のことだろう

久しぶりに本屋さんでブラブラする時間をもらえました。

見たいコーナーはある程度決まっていて、動物学、自然学、環境科学、東洋医学、発達そしてインテリアです。

基本的な関心が動物の不思議や幸せにあるので、読む本もそんな本ばかりです。

なのになぜインテリアコーナーなのかというと、これはあくまで趣味です。

実は犬の訓練士(当時はドッグトレーナーとかドッグインストラクターなどといったカッコいい名前はなかった)になりたいと思ったのが中学生のときですが、小学生まではインテリアデザイナーになりたいと思っていました。

理由はすごくシンプルだったと思います。

小学生のとき東京都内に暮していて少しだけおしゃれなケーキ屋さんでケーキを食べたときその店内の素敵な空間に惚れたのです。

母親に、このお店の中って誰がこんな風にするの?と尋ねたところ、それがインテリアデザイナーであることを教えてもらって即決しました。即決するあたりが小学生です。

なぜか空間の心地よさが気になるのです。同じように居心地の悪さにも敏感です。


話を元に戻しますが、本屋のインテリア本コーナーにやよく立ち寄ります。

買うまでではないけどただチラ見したいという欲求を満たしてくれるのはやはり本屋さんです。

そこでなんと犬の本を見つけました。

犬のための家づくりの本はなんどか見たことがありますが、また新たな本が出ていたのです。

おそるおそる本をめくってみて、ああやっぱりかと愕然としました。

そこに書かれてあることの一部は絶対にやってはいけない犬の環境作りだからです。

なぜ絶対ダメと言い切れるのかというと、犬の習性に反しているためです。


犬という動物との暮らしの中では、人と犬はできる限りお互いに協力しあっていきたいものです。

そうであっても人側が有利なことに変わりありません。

人の都合で出たり入ったりするわけですし犬の居場所も飼い主側が指定します。

高級な無垢の家具は犬にとってはかじりたい欲求をそそるものなのに、それをかじることはご法度です。

帰宅したら足を拭いて上がらなければいけないことも、犬にとっては理解できないことですが室内に入る限り協力するしかありません。

そんな偏りがちな生活の中、犬にとって快適な空間を作ることは難しいことだということを前提としても、あまりにも人の都合に立った考え方なのに「犬のために」などという題名が付けられていることにちょっと腹が立ってしまいます。

それだったら最初から「人のための犬と暮らす家づくり」という題名にしていただければ腑に落ちます。


具体的に何が絶対にダメだったのかというと、犬部屋らしきものが作られているケースが多くありました。

実際に作ってある家のお写真なのですが、犬はサークルやケージを使って犬の部屋に置かれています。

むしろサークルやケージを大変大きなものにして、こんなに幸せに生活していますよという感じなのです。

お決まりのトイレトレーもサークルの中に入っています。

これではいっしょに暮していることにはなりません。

トイレの設置が室内に指定されているものが多くありました。

庭があるのになぜ室内トイレなのでしょうか?

犬の脚裏が汚れるのが嫌なのか?散歩に連れていかないというルールなのか?本当に不思議です。


フローリングが滑りにくいように床素材を整えたり、カーペットを敷くというものであれば賛同します。

滑りやすいからといって脚の裏毛を切りすぎたり、爪を切りすぎたり、靴下をはかせたりという人の都合による発想になるようでしたら自分の考える方向にご注意ください。

犬はそもそも屋外で活動し屋内は休憩する場です。

人は脳内活動を持っていますので、室内でも活動しますし、最近は室内で運動もしますね。

でもやっぱり犬は外で体と脳を活動させて、室内では休憩する動物です。


犬のためのインテリアコーディネーターにだったら今からでもなれるでしょうか。

ドッグインテリアコーディネーター…真剣に考えてみます。

DSC_0973

Posted in 犬のこと

<クラス>初めてのトレッキングクラス:自然とつながるツール持っていますか

春だからお天気の乱れのあることは仕方のないこと。

でも週末のトレッキングクラスに雨が降るのはちょっと避けてほしいところです。

だけど雨にかぶってしまいました。

せっかく成長期の子犬ちゃんがトレッキングクラスに来てくれたのだから、せっかく飼い主さんが遠くから七山に足を運んでくださったのだから少しでも楽しく過ごしていただきたいという気持ちだけで頑張るしかありません。


子犬の成長期には散歩に出てもなかなか公園で排泄ができないことがあります。

公園で排泄するというのは、自分のにおいを置くことで他の犬に自分の存在を知ってもらうこと。

「我ここにあり」を宣言するのですから、まだその準備ができていない子犬は警戒して排泄を外ではしません。

七山に起こしいただいたときに排泄をしないで帰ってしまうこともあります。

子犬でなくとも成犬であっても、内向的な行動パターンとして現れるのです。


今回はじめてのトレッキングクラスを体験してくれた犬ちゃんもまだ散歩中に公園で排泄をすることができていませんでした。

トレッキングの前に預かり場になっているお庭で環境を確認させて行動を観察すると、すぐに排泄をする気持ちがあることがわかりました。

無事に排尿と排便を済ませて犬は少しスッキリして安心を得た表情になります。


雨がなかなか降りやまないので雨具を着て尾歩山へと歩き始めます。

子犬ちゃんは臭いとり行動の連続ではじめての現場での探索行動の開始しました。

犬が臭いをとりながら歩いていると、何を臭っているのだろうと想像するしかありません。

きっとその犬の脳内はものすごい情報処理に追われていて、脳が活性化しているのでしょう。

いつものちょっと頼りない表情の子犬ちゃんが、なぜかたくましく見えてしまうのです。

20190414201830ダンちゃん1
雨の日でも里山への動物活動は活発になりがちです。

雨の日は人の活動が抑えられることを、動物たちは知っているのかもしれません。

雨足の音で獣の気配が聞き取りにくくなるので、こんな日はなんども犬の方を確認して犬の感知能力に頼ってしまいます。

でも今日は子犬ちゃんしかいない。

子犬ちゃんにはなかなか難しいことですが、それでも犬ですから人の能力など比べようがありません。


山を歩くことを楽しいと感じられるかどうかは、山にいるときのその動物の脳が開かれるかどうか、ただそれだけです。

犬も人も同じ動物です。

でも人の方は犬と少し違います。

山を歩いているときに脳が活性化するかどうか、人によっては個体差が激しいようです。

自然とつながるツールのようなものが引き出されやすいタイプの人と、あまりにも奥にしまいすぎて自分が動物であることすら思い出せない人の差は歴然としています。

犬が人と暮らすときに、どちらのタイプの人と共にいることが楽しく幸せであると感じられるでしょうか。

犬はいつでもはだしで山を歩ける裸族なのです。

共感性が発揮できやすいのは、前者の方でしょう。

だから、トレッキングに来てくださった飼い主さんが「気持ちがいい」「楽しい」と感じて下さるとすごく嬉しくなってしまうのです。

よかったね。あなたの飼い主さんはきっといつかあなたと深い関係になってくれるその素質を十分に持っていると犬に知らせてあげたくなります。

私から助言されなくてもそのことを一番わかっているのは犬の方です。

特別な時間を過ごしてこの日はゆっくりと休めたでしょうか。

また都会での厳しい生活が待っています。

でも、次の山行きを楽しみにしているのは、犬だけでなく飼い主さんもいっしょになりました。

そんな時間が信頼関係を築き上げていくということです。

20190414201812ダンちゃん

Posted in クラスのこと

<日々のこと>自然と共に生きる「またぎ」の番組を見て思うこと

自然と共に生きている人、自然と共に生きようとしている人の姿を見ることで励まされることがあります。

自分の周辺の社会がまだ文明に侵されておらず、今でも自然のひとつとして生きている部族の方もいます。

そうではなく、すでに自分は文明社会の一員となっているのだけど、どうにかして自然の一部として生きようとしている人の姿に励まされるのです。

先日、テレビのドキュメンタリー番組で東北の熊と共にきるまたぎの姿が紹介されていましたので食い入るように見ました。

熊を探し、そして撃ち、そしてそれを感謝していただく。

熊を撃って手にいれたときは「山の神」という言葉で山の恵みをいただけたことを表現される。

手を合わせて弔いの儀式を行い、感謝してまたぎの方々全員に平等にその恵みが分け与えられる。

遠い日本の暮らしの一部をこの食べ物が豊かな文明の中で続けていくことの意義は、実際にそのことに携わったことのない私などには計り知れません。

今回のまたぎのそばには犬の姿はありませんでしたが、きっとこれが毎日の生活だったとき、またぎの傍には片時も離れずについていた犬の姿があったはずです。

人は熊撃ちの営みを続けられるまで続けていこうとされる中、犬たちはもうその場から姿を消してしまったと思うと悲しくなりました。

都会で幸せに生活をしている犬たちには、それぞれの幸せがあり熊撃ちの犬になる必要はありません。

熊撃ちの犬も都会の犬も同じ犬であるということを忘れたくないだけです。

自分も自然から離れて文明社会で生きているヒトという動物です。

自然に近づきたいと犬いっしょに山を歩いたり、竹を切ったり、草を刈ったりするのが精いっぱいです。

そんなわずかな時間でも、犬が犬として過ごす時間を共有することができることに幸せを感じます。

はだしで山を歩いて、獣のにおいを嗅ぎつけて、竹藪に顔を突っ込んでいくような、そんな犬の姿にワクワクしてしまいます。

熊撃ちの方に「なぜ熊を撃つのですか?」という質問をされていました。

生活のために必要のないことをなぜするのかという意味でしょう。

ハンターという音でいうと趣味的な要素が強くなりそうですが、またぎ達はハンターとは言われたくないといいます。

なぜ熊を撃つのか?にはっきりとした言葉はありませんでした。

当たり前だと思うのです。

なぜ山を歩くのですか?と聞かれているのと同じことです。

そこに答えはありません。

楽しいからでも、健康になるからでも、やせるからでも、疲れてよく眠るからでも、長生きできるからでも、最初はなんでもいいのです。

でも最後は答えは必要ではなく、ただ生きているから、そんな感じです。

山歩きには最高の季節が続きます。

花粉症の方も逆療法であえて山入りしてください。

またぎと比べることはおこがましいですが、犬たちはいつでも山とひとつになれそうです。

1539598725005

Posted in 日々のこと, 自然のこと