グッドボーイハートは人と犬が共に成長して調和することを目指すドッグトレーニング・ヒーリングスクールです。

トップページ
お電話でのお問い合わせ
お問い合わせフォーム

Monthly Archives: 12月 2018

<オポのこと>懐かしく思い出す愛犬オポの姿

オポというのは、私が3年前まで共に暮らしていた犬です。

今日はそのオポの3回目の命日になります

昨年まで「オポの会」などと称して、グッドボーイハートやオポとご縁のある方と集まる会をしていましたが、今年は密やかにグッドボーイハート前スタッフとその血筋の子供たちと共に七山でおしゃべり大会をしました。

オポのことを語るときは私も一飼い主になってしまいます。
オポのことをのろけて話すことも多いですし、オポが生前には多くの期待をしてしまい負担をかけたこともありました。

同時に犬の変化に応じて飼い主としてしなければいけないことを真剣に考える機会を得られたことも、またオポの存在があってこそです。

自分の住まいやグッドボーイハートというドッグスクールを七山に移転させる転機となったのも、オポの変化に応じてのものでした。

7歳になってオポの表情や行動に生きる希望の限界を感じ始めたとき、山で過ごす時間を持たせる必要性を選択せざるを得なかったからです。

当初は、文字通り「オポが山で過ごす時間」と捉えてしまったのですが、この受け取り方もまだまだ飼い主として不十分でした。

オポが望んだことは、私という飼い主と共に山で過ごす時間を持つことだったからです。

オポの声なきコトバを受け取るように、山への移転を決めて現在のグッドボーイハートが出来上がりました。

オポという犬の飼い主として私が成せるべき最大のこと、今ではそう決断して行動できたことに悔いはありません。

グッドボーイハートの移転によって起きた様々な不安や支えてくださった方々との別れは当時は辛いものでしたが、今となってはそれぞれに真剣に生きてことを分かち合える時間となっています。

当時、グッドボーイハートで働いてくれていた若かった子たちは二人とも立派な親となり、たくましく成長しています。

立派に生きたオポという犬に恥じないようにと、逃げず、驕らず、自分の人生に向き合いまだまだ成長していかなければという日々の中ではつい忘れてしまいがちな思いを、この時期になると思い出して反省するばかりです。

今年はオポの会は開きませんが、七山にご縁のある方はお気軽にお立ち寄りの際にはご連絡ください。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

Posted in 日々のこと, オポのこと

<犬のしつけ方>犬のかみつきは攻撃性のひとつの方法:いつどのように使われるのかを問題としよう

犬のことを知るにあたって、どうしても避けていただきたくないのが犬の攻撃性についてです。

犬を飼っっている人、犬を飼おうと思っている人、過去に犬と接したことのある人の中でも特に犬大好きな方にとっては、犬が攻撃する動物だということをわかっているようでわかっていないことがあるものです。

他者への攻撃性というのは動物であればだれでも持っているのが当然です。

攻撃は自分を守る術であり、攻撃性は社会的に必要な力です。

重要なのは攻撃性を持つことではありません。

その攻撃性が他者に対する攻撃性をいつどのような形で使うのか、ということなのです。


犬も人と同じように攻撃性を持つのですが、犬の場合にはその攻撃の破壊力が人の何十倍も高いということなのです。

イヌ科の動物の中でもヨーロッパや北米のオオカミになると、体重が50キロにもなり人ひとりとあまり変わらぬサイズになります。

これほどの大きなイヌ科動物と人が素手で戦った場合に、どちらが勝利すると予測できるでしょうか。

当然、圧倒的強さでイヌ科動物の勝利となります。

人が武器を発達させてきたのは、獲物を狩るためだけではありません。自分を攻撃する動物から自分を守るために武器を発達させてきたのですし、今直、同属から身を守るために新兵器を作り続けます。

犬は全く変わらない方法でその攻撃性を維持させているという点では、動物としては人よりもずっと安心できる存在なのかもしれませんが、犬は本来は人よりも強い動物であると考えて理解する必要もあるのです。

犬の社会的行動である攻撃性行動つまり犬の咬みつきについては、その程度を重要視して欲しいということを数度にわたってこのブログでもお伝えしてきました。

その次に考えていただきたいことが、その攻撃性が誰に対していつどのように使われるのかということなのです。

攻撃性を示す対象が飼い主もしくは飼い主の知人である場合には、緊急対応が必要であると同時に
かみつきの質はかなり悪いもので真剣に捉えてください。

本来なら、自分は噛み付かれてもいいが他人に咬みついたら一大事だと判断されるでしょうが、むしろ犬の攻撃性のたちの悪さからいうと、他人に対する咬みつきよりも食べ物をもらって世話をされている飼い主に咬みつくことの方がよほど犬としては重要なことです。

食べ物をもらっている飼い主に咬みつきが起きている場合には、そのほとんどが恐怖からではなく頼りない飼い主に対する不安や支配と両立する甘えによって生じていることが多いからです。

こうした飼い主に対する不安と甘えから発した攻撃性行動が出てしまっている場合には、同時に逃げる行動の特徴も身につけているのです。

飼い主の元に逃げる自分の住処に逃げる、これが攻撃性を必要でない場合に使うようになった犬の行動として現れます。

咬みつきにいたる攻撃性という強さと、鼻をならして甘えたり飼い主の足元に逃げるという行動があまりにも極端なため、甘えの部分を見てしまう飼い主にとってはなぜ自分の犬が豹変して噛み付いてしまうのかなかなか理解できないかもしれません。

ところがこの、咬みつきという攻撃性行動と、飼い主の元に逃げるという逃走行動は全く同じところから出発しているのだということを理解することができるでしょうか。

一番厄介な咬みつきで更生にも時間のかかる咬みつきでもあります。

なぜなら、この咬みつきは飼い主との関係で作られたものであり、そもそも大変ビビリで弱い動物に、咬みつくという行動によっていやことを逃げることができるということも覚えさせてしまったからです。

弱い動物は常に逃げようとするということを忘れてはいけません。

最初に教えなければいけないことは、逃げないことと、逃げる必要のないこと、甘えや興奮を抑制することの重要性です。

犬の親であればまず一番に教えなければいけないことを子犬に伝えずに子犬を抱っこしたりとびつかせたり、甘噛みを放任したりしてやり過ごしてしまうことは、犬が本来発揮すべき攻撃性を全く違うところで使うことになり、犬自身が社会から放り出されてしまうことになります。

犬が強い犬になるということは咬みつく犬になることではなく、我慢強く辛抱強く、ストレスと戦いながら周囲の安定をはかるべく自分の能力を発揮することです。

犬が自分の居場所をしっかりともち、その居場所があるのは飼い主との関係の上で成り立っていることなのだと知ることで関係を作っていくこと、それが犬と飼い主のルールになるのですが、その間に攻撃性は必要ありません。

DSC_0479




Posted in 犬のこと

<クラス>雪が降ったら犬が変わる、今年最後のテントクラス開催しました

寒い週末になりましたが、七山では雪は降っていません。

毎月テントクラスを楽しみにしている老犬たちと、テントクラスを開催しました。

雪が降ると交通が不便になり困るのですが、雪が降るのを期待している気持ちもあってなんだか複雑です。

雪が降るというのはなぜかテンションが上がることなのです。

犬も雪が降ってくるといつもと違う表情や行動を見せてくれます。

積雪するととてもはしゃぐ若い犬のいるけれど、年を取ってくると派手さはないけど深みのある感覚に変わっていくのでしょうか。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
そんな雪の中の犬の姿を見たいという気持ちもあって、雪を期待してしまいました。

今回ははずれでしたが、七山では年に数回積雪しますのでぜひ七山トレッキングクラスに起こしいただきたいです。

人の力だけで犬をなんとかしようと思っても限界があります。

動物が本当に変化していけるのは人がつくったルールだけではなく、それを取り巻くもっと大きな環境だと思うのです。

その大きな環境とは、自然という人の力では支配できない力であって、自然が持つルールの中に人も犬も入っているのだということを知らしめてくれるもののひとつとして雪の中で謙虚になれるのが動物というものではないでしょうか。

テントクラス中、部屋で暖がとれるようにと暖炉をいれていました。

DSC_0548
生徒さんのおひとりが「この暖炉と毛布があったらずっとここで過ごせるというきもちになれる、無敵ですね。」とおっしゃいました。

結局、火を扱えるようになったことで人は幸せにもなったけれど、やりすぎてしまって不幸にもなったのかもしれません。

自然の中で思いを巡らせるいろんなこと、犬との暮らしに役立てていただければと思います。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

Posted in 日々のこと, クラスのこと, 自然のこと

<犬のしつけ方>犬のかみつきの危険性のシグナル、このかみつきが出たら緊急対応が必要です。

犬を家族として可愛がる方、犬を家族として迎え入れようとする方々の多くが忘れてしまうのは、犬は咬みつく可能性のある動物であるということです。

犬にとって「咬みつき行動」そのものは異常行動でもなんでもありません。

犬が咬みつく行動が異常だと判断されるのは、犬の咬みつきが生じる状況や程度を含めて判断されるものです。

犬が飼い主に咬みつくということが全く想像できないわけではないのでしょうが、犬を迎え入れる段階では夢のような楽しいイメージばかりが膨らんでいます。

実際に犬に咬みつかれてしまうと、まさか犬が自分や家族を咬みついて傷つけることがあるとは思わなかったという思いと、冷静に考えてみれば犬が咬みつく可能性は十分にあったのだという思いが交差して、飼い主側は混乱に陥ってしまいます。

かわいい犬が咬みつきに至るにはそれ相応の理由があったからだとか、偶発的に牙があたっただけだろうとか、こんなことはもう二度と起こるわけはないという気持ちで、問題視せずに過ごしてしまうことも多いようです。

咬みつきについては慎重な判断と対応が必要になりますが、もし次のような事実をきちんと認識できる目をお持ちでしたら、そのときにはすぐに対応をお願いします。

その事実とは、かみつきの重症度についての事実です。

特に生後6ヶ月未満の犬は乳歯をもち顎が発達していないため、ひどく咬みつかれることがあっても重症を負うことはありません。

そのため、子犬期の危険な咬みつきを見逃してしまうことが多いのです。

見逃して欲しくないかみつきの程度とは、咬みつかれた傷の状態で判断されます。

犬から咬みつかれたときに、出血は少なくとも咬みつかれた傷周辺に青いアザができるような場合には、緊急対応が必要となります。

アザや内出血の起きる咬みつきは、犬が咬みつく行為についてなんの抑制もかけずに行動を起こしたことを証明しています。

犬の咬みつきは大変危険で、犬は咬みつく可能性の十分にある動物ですが、彼らが人を社会的な対象とみなし、社会的な行為を身につけていれば、そこには必ず「抑制」というブレーキが存在しています。

子犬期にはこのブレーキが身に付いていない危険性があり、そのまま成犬になることは大変危険です。

犬の咬みつき行動は咬みつかれた人を不幸にするばかりでなく、結果として咬みついた犬そのものも不幸にしています。

咬みつきの緊急対応については、必ず行動学などの専門家の指導に従って行ってください。

ごほうびや罰を規則にのっとらずに与えてしまう行動は、咬みつきの出ている犬の行動をさらに悪化させることになり大変危険です。

犬はすばらしい動物ですが、すばらしい動物となるためには、犬の習性や行動を理解し、犬が正常に発達して成長できるように飼い主側が協力する必要があります。

そのベースがあってこそはじめて、犬は人のそばですばらしい動物となり得るのです。

咬みつきの対応はできるだけ早期に慎重にが基本です。

DSC_0190

Posted in クラスのこと, 犬のこと

<受講生のコトバ>わが家のアイドル、空ちゃんのパピートレーニング格闘の日々

グッドボーイハートのクラスを受講してくださった生徒さんから感想文をいただきました。

今回は、パピートレーニングを受講してくださったトイプードルの子犬の空ちゃんの飼い主さんからです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

子供たちが大きくなり、なんとなく寂しさを感じていたときに、癒しを求めて子犬を飼いたいと思うようになりました。


犬は可愛いと思えるけど怖いからと、ほとんど犬と接したことがなかった私ですが、子犬からしつけをして育てれば大丈夫だと、安易に考えてしまいました。

ブリーダーから犬を迎える日が近づくにつれ不安が募り、専門家に犬のしつけ方を教えてもらおうとネット検索して出会ったのがグッドボーイハートでした。

空子犬2
空を迎える前にカウンセリングクラスを受けて、犬との生活は生半可な気持ちでは無理と不安でいっぱいになりました。

この時点で、もうすでに後には引けない状況でしたので、ともかく先生を頼りにがんばるしかないと覚悟のスタートでした。

1空子犬
迎えたばかりの子犬の空は、自宅に来てから3日間クレートに閉じこもり、やっと出てきたと思えばすぐに部屋中を吠えて走り回り、やたら攻撃的に甘噛みを始めました。

来た当初の大人しく弱弱しかった空の豹変振りにクッションを盾に応戦し、こんな怖い子を飼ってしまってこの先の不幸しか頭に浮かびませんでした。

先生は一貫して、抱っこはやめてくださいとおっしゃり、当初は意味もわからず家族に抱っこ禁止令を言い渡し、ひたすら犬にストレスをかけない環境作りのために、部屋を模様替えする日々でした。

空子犬5
「えーー」と「きゃーー」ばかり言っていたこのときを思い返して今思うことは、空への直接のしつけというより、空が気持ちよく過ごすことができるように環境を整えることが、空の行動を落ち着かせることにつながったということです。

気がつくといつの間にか、甘噛みやとびつきが少なくなり、空の興奮が長く続くことがなくなっていました。

そして、空の変化に比例して、子犬にビビッて過剰に反応していたわたしでしたが、リラックスして空と接することができるようになっていました。

空子犬4
男ばかりのわが家でアイドルの空です。

かわいらしさに負けてついつい甘くなったり、甘えてくる空を受け入れてしまいがちな毎日で、三歩進んで二歩下がる感じです。

適度な距離をもって、犬と楽しく暮らしていけるようにこれからもがんばりたいと思います。

そして、野山に出かけ自然にふれあう機会を空と共に楽しみ、犬の短い一生を幸せにすごしてもらえるといいなと思っています。

空子犬3

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

子犬を迎える前にカウンセリングを受講して下さる方はまだまだ少ないのですが、犬を飼ったことがないとか犬を飼うことに自信がないという方の方が学ぶ姿勢が高まることもあります。

空ちゃんの飼い主さんも小さな子犬の空の甘噛みやとびつきに、はじめはかなり怖がっていらっしゃいました。

野生動物が同じようなことをすれば当然怖いと思うはずなのに、なぜか犬だと馬鹿にしてしまいこともありますから、怖がりすぎるのも困りますが人とは全く違う動物なのだと受け入れる事の方が上手くいくこともあるのです。

子犬の中には抱かれたがらない犬らしい気質を持つ犬もいますが、小型犬の多くは飼い主の膝や手の中が逃げ場になり、成長を阻害したり不安を上昇させてしまうことがあるので、子犬時期の接し方はとても大切なのです。

空ちゃんに対して決めたルールをきちんと守られ、何よりも空ちゃんが落ち着ける環境を整えるために全力で協力をされる姿勢には頭の下がる思いでした。

最初にレッスンに伺ったときに大きな屋根のないサークルを準備されていて「すみません、このサークル使えないんですけどいいでしょうか?」と申し訳ないという気持ちも含めて申し上げたところ、「えーーー、買ったばっかりなんです。」といわれながらも、リサイクルに出してきっちりと処分して下さったことなど懐かしく思い出しています。

新しい環境を導入すれば、子犬の空が負担なく受け入れていくように練習や対応も必要となります。

環境整備は今ある環境を変化させなければいけないということですから、なかなか進まないというのが現状なのに、その中では革新的なほどの工夫をされていました。

犬を飼ったことで生活が変わっていくのがこわいですねと笑いながらおっしゃっていましたが、それは決して犬のためだけでもないことばかりです。

犬にとって本当に必要な時間は、自分たちにとっても必要な時間であることの方が多いからです。

空ちゃんとこれからも、毎日を重ねながら共に成長していただければ、そして時々私もごいっしょできればうれしい限りです。

空ブルーベリー6
空子犬6

Posted in クラスのこと, 犬のこと, 受講生のコトバ

<クラス・動画>子犬のはじめてのお散歩トレーニング

家庭訪問のパピートレーニングクラスで、3ヶ月の子犬ちゃんがお散歩の練習をはじめました。

子犬が散歩に出るというのは、大きな社会化という成長のための一歩を踏み出すことにもなります。

子犬が外界という世界に対しどのような反応を示すのか、それに対してどのように対応していけばいいのかなど、飼い主さんにとっても新しい課題が増えてきます。

チワワのららちゃんのお散歩風景

チワワのららちゃんのお散歩風景



犬を散歩させることで最も難しいことは、リードという犬という動物にとっても大変不自然な道具を理解させなければいけないことです。

リードという道具は犬の安全を確保するために着用するものですが、犬の方から見ると拘束されてしまい逃げることができなくなるというストレス状態に追い込まれてしまうものでもあります。

子犬にリードを着けることの意味は、飼い主が手をつないでいるように犬と歩いているということです。

リードは子犬を守るための道具でもあり、また子犬にどちらの方向に進もうとしているのか、停止しようとしているのか、待つ必要があるのか、など状況による様々な行動を伝えるための大切な道具なのですが、子犬がこれを理解するようになるにはしばらく時間がかかります。

それよりも、リードを使っている人(飼い主)の方が、リードの使い方を十分に理解できていません。

特に様々な危険と遭遇する可能性のある混雑した道でリードを使う場合には、リード使いにはかなり熟練を求められます。

リードは犬を落ち着かせるために使う道具であって、リードをひっぱって犬を不安定するような道具ではなく、馬でいえば手綱だと思っていただけるとわかりやすいかもしれません。

子犬はリードを付けられているストレスを抱えながら、臭いの強い都心の環境をすり抜けて安全地帯である緑の多い公園へと向います。

子犬にどのような手順を踏めば社会化をできるだけ緩やかに促進させることができるのか、子犬の性質やそれぞれの異なる地域の環境から算出していくだけでも、かなり時間のかかる作業です。

次の動画は、お散歩練習をはじめたばかりの3ヶ月の柴犬ちゃんの動画です。


           生後3ヶ月のカレーニンちゃんのお散歩風景の動画

こうした散歩にかかわる環境整備を飼い主さんといっしょにやっていくためには、やはり家庭訪問トレーニングが一番です。

実際に見ることができない環境の場合には、ビデオで見せていただいてり飼い主さんからの詳細な報告で環境を把握できるように努めています。

さらに、子犬の散歩デビューの前準備と室内での子犬との過ごし方が子犬の散歩行動に影響を及ぼしていますので、つまりは何かひとつだけを練習してもうまくはいかないということです。

逆をいえば、一貫して接することを覚えると犬のしつけ方や関係性の作り方はある意味シンプルであるともいえます。

子犬たちのこれからの成長が楽しみです。

Posted in 音声・動画, クラスのこと, 犬のこと