グッドボーイハートは人と犬が共に成長して調和することを目指すドッグトレーニング・ヒーリングスクールです。

トップページ
お電話でのお問い合わせ
お問い合わせフォーム

Monthly Archives: 10月 2018

<おすすめのアイテム>私が犬なら絶対におねだりするベッド:LLビーンの犬用ベッドがお買い得!

室内犬の落ち着けるスペースとして必要な犬用のベッド。

グッドボーイハートで一押しのLL(エルエル)ビーンのベッドがセールになっています。

本日、家庭訪問レッスン中に、いつものように犬用ベッドの説明をしました。

「少しお高いのですが、一押しのベッドがあるんです。

LLビーンというアウトドアメーカーのものなんですけど…」

と、毎度のことながらとても言いづらい感じでご紹介しました。

物としては一押しなのですが、価格が一押しできない高額のペット用品です。

LLビーンをご存知だったので、早速ネットで検索していただきました。

「セールになってます!」

という事実が、偶然わかりました。

毎回、セールになるたびに完売してしまうLLビーンの、あの一押しの犬用ベッド、カウチ型がまだ全色残っているのです。

それだけではありません。

犬用ベッドのカバーのみ、インサートのみもセールになっています。

カバーの色を変えて楽しみたい方、インサートにヘタリが出てきたなと感じているみなさん。

セールなので今ならお買い得です。

いつも申し上げるのですが、私はLLビーンからマージンももらっていませんし、紹介料もいただいていません。

ただ、犬が安心して快適に暮らすために役立つグッズとして単純にお薦めしています。

私も犬なら買って欲しい一品。

LLビーンの犬用ベッド、買われるならカウチ型のプレミアムドッグベッドでお願いします。

モカちゃんベッド

Posted in おすすめのアイテム

<犬のこと>ドッグカフェという名の犬を触る場所とは?

先日、生徒さんとお話しているときに、地域に犬を触れる「ドッグカフェ」というものが誕生したことを聞きました。

ドッグカフェという名前から想像するものは、犬といっしょに行くことのできる、つまり犬OKのカフェというイメージでしたが、そのカフェは違うらしいのです。

最近はやりの「猫カフェ」のように、カフェの中にどのようなスペースかはわからないのだけど、犬がウロウロとしており、その犬たちを「触る」ことを目的としたカフェだというのです。

ここからは、個人的な価値観の入るところなので、あくまでも私はこう感じるという立場で述べさせていただきます。

カフェの目的としては犬を触ることで癒される癒しのカフェを売りにされているようです。

個人的には猫カフェに行って猫をさわりたいとも見たいとも思わないし、猫を触って癒されるという感覚もありません。

ただ、猫という動物の習性について犬のように専門的な知識がないため、自分は関心はないがそれ以上のコメントはできませんというスタンスでいます。

ただ、犬に触ることで癒されようとするドッグカフェとなると、少し立場が違います。

犬という動物の習性やそのカフェで日々を過ごす犬たちにかかるストレスを考えるとき、人はどこまで動物に負担を強いれば気がすむのだろうと思うのです。

もし、そのカフェにいて来客者たちに触られる犬が自分の犬であったとするなら、どうでしょうか。

自分の家族である犬をカフェの中のメイド犬として働かせたいと思うでしょうか?

もしそう思うならなぜでしょう。

もしそう思わないのならそれもなぜでしょうか。

もう少し、いろんな意見を交わせる場所があればいいのでしょうが、これらお互いに意見の合わないもの同志が交わる機会もないのです。

お話してくれた生徒さんは、絶対に行きたくないし気分が悪いとおっしゃいました。

グッドボーイハートで学ばれる生徒さんの多くは、同じような感覚になられるのではないでしょうか。

なぜなら、いつも犬の立場にたって考えることを学んでいるからです。

ドッグカフェには閉口しましたが、生徒さんの言葉には共感を得られました。

その都心にできたドッグカフェは行列ができるほどの人気だそうです。

みなさんはどう思いますか?

犬たちはどう思うのだろう。

海辺こてつ

Posted in 日々のこと, 犬のこと

<犬のこと>犬の健康寿命を考える:犬に自然死はあるのか?

子供のころからテレビで活躍されている俳優さんが亡くなると、いつも思うことがあります。

メディアで有名な人は、その病気や死に方にまで世間の注目を浴びる大変なお仕事なのだろうな、ということです。

先日、俳優の樹木希林さんが亡くなったことでも、その生き方だけでなく死に方について考えさせられるものがありました。

マスコミの報道でしか知りえないので、真実はどうなのかとは思いますが、癌を患いながら確かに人生のできるだけ最期まで仕事をして生活をするという日常を大切にされた死に方であったように思えるからです。

実は、犬も医療が発達しているため、癌や脳の病気など老齢病を患うようになりました。

もしくは、本来そうした病気で老齢でなくなる犬は老衰という自然死を受け取られていたものが、動物医療の発達により病気の原因が分かるようになり、人と同じ老齢の病が増えているように感じられるのかもしれません。

さらに、老齢によって生じる犬の病気に対する治療の選択肢も広がっていきます。

犬に対する医療行為をどこまで行えばいいのか、そのことで犬の生活がどのように変化してしまうのか、
日常生活を維持することができるのかなど、まだ始まったばかりのこの老犬に対する医療については、答えが見えていないというのが現状ではないでしょうか。

犬を自然に死なせてあげたい、だけど犬と一日でも長くいっしょに過ごしていたいという両方の希望がかなえばいいのですが、病気をかかえながら長生きする犬と向き合うことの中には、想像を超えることも多々あります。

そのときが来なければ選択はできないというのもあるでしょうが、樹木希林さんは病気のケアはしながらも、病気を受け入れる覚悟というがあったからこそ日常生活を大切にすることができたのではないでしょうか。

病気を悪いものとして、病気を消してしまわなければいけないと思ってしまうと、治療は激しくその反動も動物にかえっていきます。

病気を悪いものだとせずにある程度の受け入れの気持ちがあれば、治療や老犬の過ごし方にもまた別の選択肢があるはずです。

犬は人が飼っている動物なので、野生動物のような自然な死は訪れないとしても、動物として尊厳のある死を望んでいるのではないかと思います。

自分もまた動物として、どこかで折り合いをつけて死を迎えていくことができるのか、それは今をいかに生きていくか、結局生き方につながっていく問題です。

となると、犬の場合も、犬の尊厳のある死は、犬がどのように生きていくのかという今につながっています。

そんなことを考えていると、ふと山を歩いている犬の姿が思い浮かびます。

いっしょに山を歩けてよかった、そんな気持ちが沸いてくるからこそ、犬との山歩きの時間を大切にしたいのです。

七山の空220180902

Posted in 犬のこと

<犬のしつけ方>犬の遊び「ひっぱりっこ」で犬が攻撃的になる?わけない理由

いろんな犬のしつけ本やインターネット情報が溢れる中、それ絶対違うでしょうと声をあげたくなることがあります。

犬のしつけの方法として、ほめたり叱ったりすることについてはやり方や価値観の問題などで、間違っていると名言することはできません。

あくまで、犬とどのような関係を築いていきたいのかを中心に考えて選択していただきたいと思うだけです。

声を大にして言いたいのは、犬が犬として行動していることに対する理解の違いです。

もちろんこの犬の行動の見方に関しても、そう思うとかそう思わないという味方があるはずなので、自分なりに判断していくしかありません。

今日ここで声を大にして言いたいのは、犬のひっぱりっこ遊びについてです。

本やネットの情報の中には、犬のひっぱりっこ遊びは犬が攻撃的になって噛みつくようになることにつながるためさせない方がいいということを書いてあるらしいのです。

私の意見を結論から言えば、犬のひっぱりっこ遊びで犬が攻撃的になったり噛みつくことはありません。

もしそうなっているのであれば、それはひっぱりっこ遊びのやり方が間違っているか、ひっぱりっこ遊びの解釈がそもそも違っているということです。


一つのもの、例えばひとつのオモチャの両端を2者で持ち、お互いに後ろに体重をかけて引っ張る行動をするひっぱりっこは、見たところ綱引きのような作業になります。

ひっぱりっこ遊びを重要だとしたいのは、犬と犬がする遊び行動だからです。

犬と犬がする遊びの中でも、犬と人が同じようにできる遊び方には限りがあります。

その中で、ひっぱりっこ遊びは犬と人ができ、その遊びの中で協調性、自制、興奮のコントロールなどの学習事項が含まれているすばらしい遊びなのです。

犬と犬のひっぱりっこ遊びは、同じような年齢では頻繁にやるようになるし、年齢やサイズの違う犬であってもお互いに力をセーブしながら上手にやるようになります。

以前このブログでもご紹介した犬と犬のひっぱりっこ遊びの動画を参考にご覧になってください。

過去ブログ→ブランとマーゴの引っ張りっこ遊び:犬の引っ張りっこ遊びは勝たないとダメ?と思っていませんか?

ひっぱりっこ遊びが攻撃性を育ててしまう危険な行動だと誤解されてしまうのは、ひっぱりっこ中に犬が唸り声を上げるからでしょうか。

ひっぱりっこ遊びを人側がものを取り合う遊びだという認識でやってしまうと、犬も同じようにものを取る遊びだと思ってしまいます。

またひっぱりっこは緊張感の伴う遊びなので、社会的に人や他の犬に緊張しやすい犬は声を出してしまうことがあります。

遊びはコミュニケーションなので応答の仕方を工夫すると、少しずつですが引っ張りっこ遊びができるようになります。

ひっぱりっこが得意ではないけれど練習中の犬の動画を掲載しておきます。

以下がその動画です。

フレンチブルドッグ福太くんのひっぱりっこ練習風景



オモチャについてきてしまったり、ひっくりかえったりしてしまいますね。

少しずつひっぱりっこの体勢になるように上手に導いてあげることで、ひっぱりっこ遊びが出来るようになります。

ひっぱりっこは大切なコミュニケーションの機会です。

ひっぱりっこ遊びで犬が噛み付くようになることはありません。

Posted in 音声・動画, 犬のこと

<犬のしつけ方>犬の視覚を使う:犬も二度見をするのか?

犬と関わっているといつも思うのが、犬はどのように物事を理解するのだろうかということです。

どのように理解するのかという過程は、犬がどのように知覚を使っているのかということに注目します。

知覚とは、視覚とは嗅覚など刺激の入り口にあたる部分です。

特に視覚の受け取り方についてはとても気になるところです。

なぜなら、わたしたちヒトという動物は視覚を中心として環境を把握していきます。

人の嗅覚はほとんど使われなくなってしまい、犬からすれば人は鼻のない動物になるでしょう。

逆に人からすると、私達が見えているように犬が同じものを見ていない、視覚を中心として学ぶ私達が得るように情報を得ていないということは、犬とのコミュニケーションギャップにつながる理由にもなります。

視覚の使い方にはいろいろありますが、人は視覚を通して情報を得るため、自分の気になるものや焦点を当てたいものに注目します。

その対象に対して視覚を向けるのです。

犬の中でも特に室内犬はいつも人の行動を観察していますので、人が見ている方向を気にするようになります。

犬は飼い主の行動を予測しながら自分の行動を決めていくことがあります。

そのため、飼い主が見ている方向で飼い主の行動が決まるため、いち早く飼い主の視線の先を見るようになるのです。

ところが、そうでない犬たちもいます。

このことについては以前「ナショナルジェオグラフィック」という雑誌に紹介されていたことがあります。

同誌の中では、Animal Behaviourという雑誌に掲載された記事として、犬の視線の先を見る行動について次のような実験結果が紹介されていました。

~引用ここから「ナショナルジェオグラフィック」から~

ワリス氏らが行った最新の実験は、訓練レベルと年齢が異なる145匹のボーダーコリーを対象に行われた。目的は、年齢、習慣、訓練が、犬の視線追尾に与える影響を知ることである。

 ワリス氏は、自分がドアを見たときの犬の反応を調査した。すると、なんと訓練を受けていないボーダーコリーのみが、彼女の視線を追ったのだ。訓練を受けた犬は、それを無視した。訓練を受けた犬は、人の視線の先ではなく、顔に注目することを学んでいるからかもしれない。

 訓練を受けていない犬に対し、ワリス氏の顔を見るように5分間訓練したところ、視線を追うという本能を無視するようになった。

 さらに驚くことに、訓練を受けていない犬は、困惑した様子で、ワリス氏の顔とドアを交互に見ていたという。この行動は、それまで人間とチンパンジーでしか観測されたことがなかった、「チェックバック」(いわゆる「二度見」)と呼ばれるものである。

~引用ここまで~

要するに、訓練を受けていない犬ほど人の視線の先を見ることができるのに、訓練を受けている犬は人の顔しか見ないということです。

当たり前のことですが、こうやって実験結果として記事になると納得される方も多いのではないでしょうか。

トレーニングの方法にもよりますが、トレーニングは単純に合図に反応させることを中心にしてしまうと、犬は飼い主の言うとおりに行動するが自分では考えて行動しなくなってしまうことがあります。

つまり飼い主に依存することが行動の中心となりますので、自分で環境を把握する必要もないし、犬なりの行動をする必要性もなくなってくるのです。

よくあるトレーニングですが、散歩中に他の犬に吠えないようにするために飼い主に注目(アイコンタクト)をとらせるという方法があります。

飼い主に依存させる行動で安定を図ることで、他の犬を環境の一部として受け取らないように教えていくためです。

この行動や教えやすく他の犬に吠えるという行動を止めさせるという目的では達成が早いのですが、同時に環境を把握して適切に反応するという本来の社会化を発達させません。

本質的な社会化学習には時間と手間と環境が必要なので、ほとんど家の中ですごし少ししか散歩に出ないような生活をする中で生まれた人に都合の良いトレーニング法です。

犬の本質的な社会性を発達させることは諦めるけれど、人に迷惑をかけずに犬を飼うという目標は達成されますので、短い期間で結果を出したいためによく使われています。

こうした飼い主に依存させるトレーニングをすすめていくと、犬は自ら環境を把握することがなくなっていくのです。

犬はますます不安になり飼い主への注目度が高まるため、自分に注目させたいというトレーニングとしては成功を重ねていきますが、犬の行動としては異質ではあります。

犬が人の視線の先を見る能力があり、しかも二度見するということなどは、日常的に犬を観察していれば自然に見ることができます。

犬が視線の先を見ていたからといって、犬が視覚的にその対象を認識しているのではないかもしれません。

視線を向けると同時に顔についている知覚器官は全てその対象に向けられます。

つまり、犬の鼻先もその方向に向けられるわけですから、犬は視覚と同時にご自慢の嗅覚も使ってその対象を認識するでしょう。

そして今まさに飼い主であるあなたが何をしようとしているのかを、知覚の全てを受け取っているのです。

オヤツを食べようとおもって冷蔵庫に近付いたら、自分よりも早く犬の方が冷蔵庫に到着しているということもあるかもしれません。

犬にしつけやトレーニングを行うのであれば、犬が本来持っている能力を伸ばす方法を取り入れたいものです。

犬は人の指先を見るのかという過去ブログもありますので、あわせてご覧ください。

ブログ記事:<犬のしつけ方>人の指差しに変わる、物を差し示す犬のコミュニケーション

Posted in 犬のこと

<犬のしつけ方>オスワリやオテができるのにトイレができない犬たち

小型犬が増えているからでしょうが、室内トイレで排泄をさせたいというご家庭が増えています。

犬の習性と行動から考えると、室内トイレではいろいろと問題があります。

なぜなら、犬の排泄場所は犬のテリトリーと関連しているからです。

妥協点を探して室内トイレもしくはそれに相当する場所を開拓しながら、犬に負担のかからないようにトイレトレーニングを進める必要があります。

排泄の失敗は犬と暮らす人にとっては大変不愉快なものであると同時に、犬自身にとっても大変なストレスになってしまうからです。

人のためにというよりはむしろ犬のためにこそ、トイレを適切な場所でできるように導く、つまり犬にしつけを行うのは動物福祉の観点からもなによりも重要なことです。

犬の排泄の失敗についてのご相談が多いばかりでなく、犬は排泄を適切にはしないという動物だと風に片付けられてしまうこともあるようで、これには驚きます。

犬の排泄の失敗は犬のストレス行動の上位に入るほどの行動です。

つまり、犬が適切に排泄できないということは、犬にそれだけストレスがかかり負担を強いているということになるのです。

犬の排泄の失敗は、おもらしという言い方もできますし、テリトリーマーキング(臭いつけ)という犬の不安定な行動なのです。

排泄の失敗行動としては他にも、夜尿、頻尿、垂れ流す、失禁、食糞など、さまざまな不安定な行動があります。

こうした犬の不適切な排泄は見逃されてしまうのですが、逆にトイレトレーニングが上手くいっていない犬でも、オスワリやオテを教えてあることが多いのも最近の傾向です。

先日、子供さんを教育する専門職として勤務されている方が、子供についても同じような傾向があるということを教えてくれました。

小学校一年生の子供たちが授業中にトイレのがまんができないので、廊下をウロウロと歩いているのが普通になっているということなのです。

さらに、傾向としては幼稚園児童の話ことばや読み書きの力はあがっているのに、はっきりとした言葉で話している3才の児童がオムツをしているのを見てビックリするということも伺いました。

それを聞いたときに、まさに犬も同じような傾向にあるのだと思い、こちらの方もビックリしました。

子供に排泄を教えるしつけと、文字や読み書きを教えるしつけとは多少、学習の方向が違うのではないでしょうか。

同じように、犬にオスワリやオテを教えることと、トイレトレーニングというしつけを行うことには違いがあります。

犬の場合には人よりも複雑な部分として、種が異なるためコミュニケーションや習性が違うという点があります。

また、子犬は犬の世界から人の世界へと移動したばかりで精神的にも不安定でストレスレベルも上がっている状態です。

いづれにしても、犬は適切な場所で排泄をすることができ、決して自分の住処を汚したくないという衛生的な動物であるという理解がまずは必要です。

となると現在自分の犬が適切に排泄できずにトイレの失敗をしてしまうのであれば、それは飼い主側が提供している物理的な環境と、接し方を含む飼い主の犬の扱いの方に不適切さがあるということです。

トイレトレーニングでは犬を改善する必要はなく、改善すべきは飼い主の行動を含む環境であるということを納得することから、犬のトイレトレーニングは始まります。

犬だからトイレの場所など覚えるはずがないと思っている人と、犬は排泄場所を覚える動物だと思っている人では、犬に対する接し方も違います。

マナーパッドと名づけられたオムツをしている犬を見つけたら、犬は生きるために一番大切なことをまだ与えられていないのだと思ってください。

動物を虐待するということは、動物を傷つけないということです。

それは、動物を精神的に追い込まず傷つけないという意味を持っています。

犬が適切に排泄できる機会を与えていないのは、動物を虐待するに等しい扱いになっているのです。

犬について学ぶ場所は増えています。いつでも気軽に犬について学ぶことができるのです。

一番大切なことを、まずは学んでいきましょう。

犬が10歳になっていても大丈夫です。犬は何才からでも学びます。

DSC_0177

Posted in 犬のこと