グッドボーイハートは人と犬が共に成長して調和することを目指すドッグトレーニング・ヒーリングスクールです。

トップページ
お電話でのお問い合わせ
お問い合わせフォーム

Monthly Archives: 3月 2017

音声「ドッグマンスの小野教子さんとお話したこと」

福岡でドッグマンスというイベントを主宰していた小野さんは私の友人でもあります。
ドッグマンスは13年継続して節目を迎えられたとのことです。

実は私が山暮らしを決行できると信じたのも小野さんが犬と暮らしているのを知ったからです。
パートナーだったオポ(黒い犬)が2才くらいのころから夏には避暑地として遊ばせていただきました。

その小野さんとのちょっとしたおしゃべりを録音させてもらいました。
強く辞退を申し出られたのをさらに強くお願いして実現しました。
あまり表に出て話す機会のない小野さんの生のメッセージをぜひ聞いてください。
ブログ用に録音したうえ、二人ともあまり得意なことでないため少し緊張感が高いですが、
私も小野さんも犬と共に山暮らしをしたことを人生の宝としています。

お茶でも飲みながら聞き流してください。
ユーチューブのアップロード画面に移動します。

音声ファイル「犬のこと話そう、ドッグマンスの小野教子さん×GoodBoyHeart宮武佐千子」

実はこの録音の後に「犬の自律性」について話したのですが、
データ量が多すぎてアップロードできませんでした。

せっかくなので紹介すると、小野さんも犬と山暮らしをするまでは犬の自律についてあまり考えていなかったし理解もしていなかったのかもしれないといわれていました。

山での犬との暮らしを通して犬が自然と行動するようになり、守るべきお互いのルールさえあれば
問題ないと感じられるようになり、それが結局はお互いの距離を上手にとることにつながっていったのだということは私も共感するところです。

都会での生活がありますから、みなさんが山で暮らせるようになるとは思っていません。
ただ、何か変えられるものがあれば、怖がらずに変えてみるのもいいかもしれません。
それはしばらく葛藤になり苦しくなるかもしれないけれど、やってみる価値はあります。
犬とのお互い様ルール、犬との過ごし方、犬を理解すること、どんなところからでも始めてください。




OLYMPUS DIGITAL CAMERA

Posted in 音声・動画

暮らしの中で活躍するクロモジ

クロモジの立派なつぼみのついた枝をいただきました。

クロモジといえば、アロマオイルとなる日本のハーブですね。
もっと身近なのは和菓子を食べるときに使う楊枝のようなものがクロモジです。
殺菌作用があるらしく、串として使う意味もちゃんとあるということなので、
昔の人は本当に「知恵」があったのですね。
今は知識はあれども知恵はなしということろでしょうか。


昨年からトレッキングの道沿いで見つけたたくさんの黄色の花を「サンシュユ」ではないかと結論づけていたのですが、実はそれはサンシュユではないのではないかという疑惑が生まれました。

では、何?あれはクロモジなのか。

というところでクロモジのつぼみをいただいたので、この花が咲くのが楽しみです。

無事に咲かせていただくためにクラスに来られた方に持って帰っていただきました。
花の写真が届くのが楽しみです。

野や花を愛する人は、名前を間違ったり忘れたりはしないのでしょうが、
ただ犬とふらふらと山歩きをするのが好きなだけの私は一向に名前を覚えません。

いつも、これなんだろうね…で終わっています。
ネットで調べればすぐわかるのでしょうが、なんだろうという距離感も楽しめる気がするのです。
犬のことだったモジモジしてずっと考えてしまうのに不思議ですね。

クロモジのつぼみです。

dav
身近なものを活用する暮らしの知恵は、山と近づいてたくさん学びました。

犬たちは遺伝的に伝達していたようです。
自分の体調にあった草を食べたりすることもそのひとつ。
でも、その行為をしなくなると伝達力もなくなります。
犬の生活の知恵も、受け継がれなくなっているようで悲しく思います。

Posted in 日々のこと

ゴールデンリトリバーによる子供の死亡事故について:もっと深く考えることで見えてくる犬の姿2

昨日のブログの続きです。

動物にとって重要な防衛行動をすることができない犬が、なぜ防衛行動することができにくい性質になってしまったのかという要因については、主に二つがあげられます。
ひとつめは、遺伝的な要因
ふたつめは、環境学習、経験学習による要因

ひとつめの遺伝的な要因は、人為的繁殖による影響が強いです。

昨日のブログでも説明したとおり、他者が近づいてくることに対する防衛行動は、吠える、唸る、ときには咬みつく行動に発展します。人が犬を愛玩として飼う場合には、人が犬を室内で飼育したり人の要求によって触ったり撫でたり抱きしめたり抱っこしたりすることに対して防衛をしない犬を必要とします。犬の愛玩化はこれらの人の接触を拒否せずに受け入れる犬を繁殖することにつながっています。

純血種の愛玩化された犬でも小型の場合には、吠えたり唸ったり咬みついたりする行動も、あまり問題視されません。
特定の人には依存して抱っこされる性質であることが多いため、家族には吠えるが自分には吠えないという状態であったり、そもそも犬が小さいので吠えることもあまり気にならないし、落ち着きなく行動しても抱っこしてしまえば大人しくなるからという理由もあるかもしれません。

愛玩犬でも大型犬の場合には抱きあげることができません。そのため活動性が低く防衛しない犬が、大人しく人が好きな犬と評価され繁殖されてしまいます。きちんと防衛できず居場所を獲得できない犬の中には過剰防衛が生じることがあります。その場合にも特定の飼い主には依存的にべったりとした行動をしますので、飼い主にとっては大人しく言う事をきく扱いやすい犬なのです。ただこれらの犬たちは外では手が終えないため次第に社会生活は縮小していき飼い主とだけの小さな社会になってしまいます。

過剰防衛にもいたらずただ防衛することもなく、居場所の獲得はできないけれど他者との距離感もないとなると、受け入れ先がある場合にはだれにでも接触したり体の一部に入ろうとします。脇の下、手の下、股の間など人間の空いているスペースに体を突っ込んでくる大型犬は依存傾向が強いといえるでしょう。
他にも、パーソナルスペースを持たず守ることのできない犬は、クレートからなかな出てこないとか、布団にもぐりこむ、コタツの中に入ってしまう、穴掘り行動をくり返すなどの行動をすることもあります。この場合は、過剰防衛ではなく過剰に隠れる行動をするようになるからです。

人の中にスペースを見出すと常に接触を求めます。座っていると接触するように寝る、人の座っている椅子に体をつけて寝る、手をかけてくる、触ってとせがむなどあらゆる方法で人のスペースの中に自分のスペースを確保しようとします。いわゆる分離不安状態です。これが拒否されれば、その辺に寝転んでしまいますが、かといって環境を十分に把握しているわけではありません。

見知らぬ物体が犬に近づいてきることで犬が警戒モードに入った場合、犬はスペースがあれば距離をとりながら対象を観察して情報を得ながら、さらに警戒をする必要があるかどうかを確かめます。警戒が溶けなければもっと距離をとるかもしくはクレートに入るなどの篭城作戦をとるでしょう。

クレートなどの逃げ場もなければ、吠える、唸るの防衛行動に転じます。
自分も逃げる体制をとりながら吠えるので葛藤した横とび行動をしながら吠えることもあるかもしれません。
それでも相手が後退せずに向かってくるときには、対象に歯を軽くあてる空咬みをします。逃げるタイミングを計るものなのでしっかりとは掴みません。そして相手がひるんだすきに逃げるのです。

しかし、逃げることもできないし防衛もできないとなると、犬はパニック行動を起こします。
突発的な攻撃に転じるため、少し強く咬みつく行動に至ったり、興奮して吠え続けたり、急に走り出したりすることもあります。

先ほど「見知らぬ物体」と書きました。赤ちゃんや子供が近づいてきたらそれは見知らぬ物体ではないのかと思われるでしょうか。
それは私たち人間にとって理解のできるものであり、犬が同じようにその対象を認識していると思ってしまうのは正しい犬への理解ではないと思います。

犬が対象を知るためには認知という「対象が何であるかを知る」という活動が必要です。
この必要な活動が生じないので認知も起こりにくいというわけです。

子犬の認知につながることについては、こちらのブログ記事を参考にしてください。
吠える犬にならない、犬との接し方

認知するためには対象を調べる必要があります。
調べるためには対象に近づいたり離れたりしながら、危険を回避しながら臭いをとる必要があります。犬の認知は臭いの世界で成り立っています。遠くから視覚的に見せるだけで認知していると思ってしまうのは人の誤解です。それは鼻の退化した人の視覚に中心をおいた認知の世界であって犬のものではありません。

行動ができない犬は認知力が低い傾向があります。近づいたり離れたりして距離感を保つことができないので、興奮して近づきすぎたり近づけなかったりしてしまうからです。特にその対象が動いている場合には、生物か非生物かの区別もついていないので、緊張感も高まります。

ハイハイをしているような赤ちゃんは明らかに人とは行動のパターンも違い、さらに子供は臭いも特別です。四つ足の動物のように受け取ってしまったり、例えば動く犬のオモチャを見せたときにも、そのオモチャに歯をあててしまうような行動をする犬はいるのです。

赤ちゃんに咬みつきが起きるとすぐに「犬が嫉妬した」という受け取り方をします。
嫉妬というのは感情的なレベルの話であって、動物の行動としての科学的分析にはかけています。
赤ちゃんへの咬みつき事故が犬の嫉妬として片付けられないことを願います。

認知に関して補足すると、最初に犬が人と会ったときに、その犬が自分に興奮してとびつくもしくはなかなか近づいて臭いをとろうとしない場合には、社会的にかなり緊張が高く認知力も育っていないことがわかります。こちらがじっとして立っていても、ついには臭いを取りに来ない犬も増えています。これは人に対して明らかに無力になりつつある犬の行動であり、生活環境や飼い主さんとの関係の影響を受けている結果です。

また、ここで間違えていただくないのは、犬が近づくものすべてに近づけていいというはなしではありません。特に認知力が育っていない子犬や成犬の場合には、対象に対していきなり近づいてしまうことがあります。好奇心だけでなく人との関係性が確立できていない場合には社会的ストッパーがかからないからです。もし野生の犬科動物であれば、子犬がストップをかけられないうちはあらたな環境に接する機会を制限しますし(たとえば猟や移動に同行させないなど)、他者が近づこうとしたら他者のほうに距離をとるように促すこともあるでしょう。こうした判断は種もことなり成長する環境も異なる人にはなかなか理解し難いものです。
とりあえず、認知をすすめる社会化は接触させることが大切なのではなく、環境制限と関係性が必須なのだということを考えてください。

というのは、社会化練習としてたくさんの人や犬に合わせた結果、社会性が確立できず興奮しやすい犬や、過剰防衛する犬になってしまうことがあるからです。犬のしつけやトレーニングが方向性を失うとこのようになってしまいます。

さて、この防衛できず居場所の獲得もできない犬に必要なのは、環境を十分に管理するということ、つまり犬が理解できないような刺激を与えないということ、そして何よりも大切なのは、犬自身がパーソナルスペースを確立して上手に距離を図る防衛力を発揮し、室内や庭環境であっても変化する環境に適応する本来の社会化を発達させるように飼い主が導くことです。

環境を管理することは物理的に可能でしょう。
来客に対する制限、新しいものに対する制限、クレートや境界をつくる物理的なものの利用。
まず最初はここからスタートするしかありません。

ただ、管理だけとなり行き過ぎてしまうと、結果として犬はほとんど監獄のような生活を強いられます。
動物の飼育には管理は必要ですが、家庭犬にはもっと大切なことがあります。

社会性を発達させる機会を得ることは、犬の生き方と過ごし方を決めます。
そして、その社会性の発達の機会は飼い主にゆだねられているというのは過言ではありません。



最後に、ネットに掲載される記事や、メディアで報道される内容を鵜呑みにしないようにすること、
このブログの内容もよく考える機会として使っていただき、各自が考えることが大切であるということを強く訴えます。

犬と人がより良い関係になるために、犬のことを考える時間がみなさんにとってより楽しい時間になりますように。




OLYMPUS DIGITAL CAMERA

Posted in 犬のこと

ゴールデンリトリバーによる子供の死亡事故について:もっと深く考えることで見えてくる犬の姿

先週、国内でゴールデンリトリバーが赤ちゃんに咬みつき死亡するという事故がありました。
亡くなった小さな命には哀悼の意を表します。
またご家族など関係のある方々の深い哀しみがいつか癒されることを願っています。

この事故についてたくさんの方にご質問やコメントをうけました。
犬と暮らす方もそうでない方も関心の深い事故だったのだと思うとともに、私たち人間がいかに犬のことに対する理解にかけているのかということを思い知らされることにもなりました。それは周囲の方のコメントだけでありません。メディアやネットで公開される内容のすべてを確認していませんが、現時点でその多くは科学的な分析にかけており感情的なレベルが先行しているように感じます。

この事故について直接的に解説をすることはできません。なぜなら、現場がどのような状況であるのか、犬がどのように飼育されていたのか、犬の個体の性質を得る情報など、正確な状況を知ることができないからです。ニュースで公開されている情報も正確なものであるかどうかはわかりません。

ただ、少しでもこうした不幸な事故が起きないようにするためには、ひとりひとりが「犬を動物として正しく理解すること」しかありません。

今日は似たようなケースや部分的な状況を上げることで、犬の行動の読み取り方や環境が犬に与える影響、現在の犬たちに起きている問題点についてお話ししていきます。
長くなりますので、分かるところから読み解いてみてください。

まず、ゴールデンリトリバーの咬みつき(咬傷)事故を聞いてもビックリするようなものではありません。ゴールデンリトリバーをふくめ周囲から「おとなしい犬」を思われている犬が赤ちゃんに咬みつく事故というのは実際にときどき起きています。

犬は犬種により行動の似たような特徴が見られます。
本来は犬を活動させる使役犬、競技犬、スポーツ犬としてヨーロッパを中心に純血種の繁殖が繁殖されたためで、現在では顔がかわいいとか変わっているという趣味の世界に入ってきていますがそれでも長い人為的繁殖のくりかえしによって根付いた特徴のある行動のパターンがあります。

ゴールデンリトリバーの主な性質は活動性が低く警戒吠えなども出にくく防衛が低いことが「飼いやすい」というのが一般的な評価です。補助犬や警察犬といった使役犬としてまれに活動していますが服従性はあまり高くないためその多くは家庭犬として飼われています。

ですが咬みつき事故など他の面においても個体としての犬について話す場合には、ゴールデンリトリバーがという説明にはなりません。なぜなら、個性は犬種の性質を超えるからです。
他の例になると、柴犬はすぐに咬みつくとか、ミニチュアダックスは吠えるという犬種と行動と直接的に結びつけて行動の評価を下してしまうのは犬種でした犬の個性をみない差別的行為になります。

周囲から「おとなしい犬」といわれ、人に吠えたことも咬み付いたこともない、いつもからだを触らせてくれるような犬がなぜ赤ちゃんに咬み付いたのかという風に考えてみます。

「この犬はおとなしいんです。」といわれる時、どこが大人しいといわれているのかわからないことがあります。大人しい犬といわれやすい犬は、吠えない、咬みつかない、とびつかない、走り回らないという感じでしょうか。もしくは「大人しくいつも抱っこされている犬」なのかもしれません。今回は大型犬に絞りたいので大人しい大型の犬ということにします。

大人しい犬といわれる犬は、活動量が少ないです。あまり動かないでじっとしていることが多かったり動くときもゆっくりであったりします。活動性が低い理由はふたつに分かれます。超大型犬では活動するのに血液が循環するのに一定の時間が必要になりゆっくりとした動きになります。通常の犬で活動性が低い犬の多くの犬が活動することができない犬になっています。

動物は動いて活動することで生命の維持をしています。活動する必要のあるときには常に活動します。そうしなければ死んでしまうからです。家庭犬は人から餌をもらい繁殖行動もしなくなり人為的繁殖により愛玩化が進んでいますので、活動をする必要がなくなり野生動物よりも活動性は低いなります。

それでも活動しなければいけない理由があるとすれば、その一番は防衛です。環境の変化を察知しその状況に応じて自分の身を守るために必要な行動をとります。その中には立ち上がる、唸る、吠えるという行動があります。もしくは戦えないと思うと逃げる行動にも転じます。これは動物の基本行動なので愛玩化した犬にもまだ残っていることが多いですし、動物としては正常な行動です。全ての動物は「闘争」と「逃走」を抑制しつつもうまく使いながら、全ての動物との距離を保っています。

これらのお互いの距離感があることは反対の側面からみれば自分の居場所を確保しているための重要な活動です。ところが愛玩化によりこれらの正当防衛できなくなってしまった犬は自分の居場所を確保することができません。
犬と犬の対面シーンで想像してください。ある犬が大人しい犬に近づきました。その大人しい犬は顔を背けたり下がることもなく、服従行動を見せることもなくじっと立ちすくみただハアハアと言っています。近づいてきた犬が自分のテリトリーを主張しているとしたら、闘争に制御のかかりに犬の場合には牙をあてる空咬み行動に発展することもあります。「なにもしていないのに咬みつかれた」という例です。しなければいけないことをしないとお互いの距離や関係性が保てないため、そのことが相手の咬みつきを引き出した例です。

これらの、自己防衛ができずにテリトリーもつくれず居場所を確立していない犬は、飼い主のスペースに依存します。飼い主がいないと落ち着かない、鼻をならす、ものを壊す。飼い主がいるとそばをついて回る、手をかける、撫でることを要求する、構うことを要求するなどの行動がでます。分離不安傾向のある犬なので分離不安に関する過去のブログ記事も参考にしてください。

ラジオ番組「月下虫音」で分離不安の話をしたこと

大型犬で分離不安傾向のある犬は飼い主にべったりとくっついてきたり、手の下、脇の下、またの間など体の一部に自分の顔を押し付けたり押し込んだりする行動を繰り返します。人が触っているとその人のスペースの中に入ることになるので、触られていると居場所ができるため落ち着いてきます。そのことが触られるのが好きな人好きの犬という勘違いをされる理由にもなります。好きなものには近づく、嫌いなものからは離れるのが行動のパターンなのでそう思うのも無理はありません。
ただ、関係性においては「好き嫌いは妄想の産物。」好きは一瞬で嫌いになることを経験されたことはないでしょうか。人と犬の関係の中には好き嫌いといった曖昧な表現は現状把握を曇らせます。

人の心理学のコトバを借りていえばパーソナルスペースを確保できない犬は人への接触が多くなり、人好きな犬と勘違いをされやすいという事実を認識します。


続きはまた明日。




OLYMPUS DIGITAL CAMERA






Posted in 犬のこと

Stay hungry, stay foolish

先日映画「スティーブ・ジョブス」を見ました。その中に登場したレインボーカラーのりんごのマークのついた古いパソコンを見ていろいろと思い出したり、考えたことがあります。

Stay hungry, stay foolish

このメッセージは、MACやiphone、ipodの製作と販売を手がけるアップルコンピュータ設立者で2011年までCEOをつとめたスティーヴ・ジョブス氏の有名な言葉です。スタンフォード大学の演説の最後に語られた言葉で、とても印象的で深い意味を持つと感じ、忘れられない言葉のひとつになりました。

実は、こうしてキーを打って文字を打ち込んでいるいわゆるパソコンというものを最初に覚えたのはアップ社のマッキントッシュでした。私が成人になったころはまだパーソナルコンピュータというものが世の中にはなくワープロを持っていてもすごいというくらいでした。同世代のみなさん、懐かしいですね。
若いころはデスクワークなどしていなかったのでワープロも触ったことがなかったのに、人生のあるときパソコンに出会うことになりました。このマッキントッシュというパソコンを見てデモ機を触ったとき、本当にビックリすると同時に、何かとても素敵なものに接しているワクワクする気分になりました。これを扱えるようになりたいという単純な出会いがマッキントッシュというパソコンとの出会いでした。

そもそも動物を相手にすることに関心が高いような人間ですから、動物的感覚で扱えるようなものでないとなかなかなじみませんし努力もできません。その後りんごのマークのついたパソコンの会社やその会社を作ったジョブスという人の話を聴くことになります。当時マックに熱中していた人々は、同時にアップルという会社をつくったスティーブ・ジョブスにも魅せられたのだと思います。普通の感覚の人ではなく、ビジネスでもプライベートでも人としてはトラブルがいろいろとあったのでしょうしこうやって遠くで見ているならまだしも、当事者としてそばにいる方々ならいろいろと不憫なこともあったのではないかと思いますが、それはだれしも人生の中ではあることです。それにしても、その創造力と実現性の高さは世に溢れている商品が物語っています。

映画とは別に本も読みました。スティーブジョブスという本です。
重なっていない部分もたくさんありましたが、気になることはたくさんありました。

ジョブスが子供達にパソコンやスマートフォンを与えていないこと
物が子供に与える影響について理解し、今子どもにとって必要なことを考えていたのでしょうか。

子供と話すときには長いテーブルの端と端で話すこと
社会学者のソローの「森の生活」という本の中に、部屋の中で大切なことを話すときにはできるだけ離れて話すようにとあったのを思い出します。

庭でハーブや野菜を育てていること
自然とのかかわりは何よりも創造力を培ってくれると感じます。

商品についてチームで話すときはほとんどが屋外で、そして円陣をくんでいるか自分が中心になって歩きながら行っているのが印象的でした。実際にそうしていたのだと思います。まさにチーム。

東洋思想に影響を受け若い時代にヒッピーとしてインドにわたったりもしています。レインボーカラーはここから来たのでしょうか。

冒頭のメッセージですが、私にとっては「いつも十分であるという考えにいたるな、そして自分にはわからないこともあると求めるものを探しつづけよ」という風に聞こえてきます。
マックというパソコンに始めてであったときのあのワクワク感は他の物質的なものではなかなか得られないものでした。ジョブスの魂に触れたのだったらうれしいです。そして、自分はいつも犬という動物とそのかかあわりについてこうありたいと思います。

Stay hungry, stay foolish

Posted in 日々のこと

恐怖行動<おびえる犬>への接し方と依存と社会性の違いについて

犬を飼っていない友人と話をする機会を得ました。
友人が言うには彼女が知人宅を訪ねたときに、保護施設から迎えた小型犬を飼われているご主人が、犬をずっと抱っこして散歩にも行けないし奥さんが触ることもできないような状態だといのうです。ご主人がいうには犬は殴られるなど虐待を受けていたのだというのですが、友人は散歩も抱っこで常にビクビクとしているような犬にはしてあげられることはないのだろうかと感じていたらしいのです。

こうした「おびえる行動を示す犬」に対して少し誤解が生じ、その接し方が問題を難しくしていることがあります。

犬をペットショップで購入するという方法とは別に、保護施設などから引き取るという選択があります。少しずつですが動物保護施設や動物愛護団体などから、飼い主が飼えなくなった犬や心無いブリーダーが放棄した犬を家族として迎えてくださる方も増えているようです。こうした犬を保護施設から迎える選択が増えることを願っていますが、同時に注意しなければいけなこともあります。

今日は、施設に収容された犬を犬を保護施設から迎えた飼い主さんや一時預かり先のご家庭で、特に注意していただきたいことについてお話しします。

保護された犬の多くは「おびえる」行動を示すようになりやすいという事実があります。
この行動の要因について分析していきましょう。
「おびえる」行動を具体的に説明すると以下のようなものです。

震える
硬直する
尾を巻き込む
逃げる
隠れる
手をかけてくる
抱きついてくる
とびつく
体を接触させてくる
耳を倒す
小さく唸る
失禁する

犬がこのようなおびえ行動を表現しているのに接する飼い主さんに対して、犬がどのように行動しているのかを尋ねると、ほとんどの方が「「ビクビクしている」とか「怖がっている」という風に答えられます。冒頭の友人が接した飼い主さんも同じような感想を持っていたようです。

これらの行動の中には恐怖行動が含まれています。犬が恐怖を感じたときに表現するコミュニケーションの方法です。尾を巻き込む、失禁する、硬直する、震えるなどは動物病院ではよく見られる行動です。動物病院が悪いのではなく、犬という動物は何か独特の雰囲気を察知してしまうということなのでしょうが、動物病院で一度も処置を受けたことのない犬でもこのような恐怖行動を示すことがあります。これらの行動は恐怖行動であり犬が怖がっていると人が受け取るのは当然のことですしその表現方法についても誤解はありません。

上記にあげた行動リストをもう一度見てください。恐怖行動の他に少し違う傾向の行動も含まれています。
「逃げる」という行動は恐怖行動と同時に出現しますので、逃げる行動も恐怖行動と同じ扱いをうけやすいものです。上記の動物病院の例でも、診察台の上では震えたり硬直している犬が、診察台を下りると逃げようとする行動をすることがあります。犬は同じ状態ですが状況が変わると「逃げる」という行動に転じるということです。

リストには恐怖行動や闘争行動とは少し違う行動もあげています。例えば「抱きついてくる」「体を接触させてくる」という全く別の行動が入っているように見えます。恐怖行動を示している犬が、飼い主もしくは特定の人に対して表現している行動なので人はこれらの行動を「怖がっているのね、私に助けを求めている、かわいそうに」と犬を抱きしめたりさすったりしているのをよく見かけます。
この対応には大変問題があります。これらの接し方が犬に与える影響については、のちほど説明します。

これらの方向性の違う二つの行動は犬の同じ状態です。対象や事象によって反応が違うというだけで、犬の状態としては同じことになります。ひとつは「逃走行動」ひとつは「闘争行動」と、どちらも犬のストレスを表現する行動です。犬が環境から受ける刺激(音、ものの存在を知ること、対人、対犬などいろいろ)に対してストレスを表現います。犬はストレスを感じている状態であるということがわかります。

このストレス行動は犬の日常生活の中では見られるものですが、これらの行動が多発する状態になると犬は常にストレスにさらされていることになり、そのおびえるような行動も日常化していきます。

ここで重要な行動の見方の間違いについてあげます。
恐怖行動やストレス行動として表現される犬のおびえる行動を、怖がっている、ストレスを感じていると受け取ることは間違いのないことは前述しました。ただ、この犬の行動に犬の感情を重ね合わせるようにして対応してしまうと、犬の今後の行動はますます難しいものになってしまいます。具体的には問題のある犬への接し方としてあげた「怖がっているのね、かわいそうに」と犬を抱きしめたりさっすったりしてなだめる人の対応です。
これは犬を擬人化したことでおきてしまう対応です。すべての人が同じようにするかどうかは不確定ですが、怖がっている人がいたらさすってなだめてあげる傾向は人という動物には多少なりともあります。子供が怖がっていたら、かわいそうにと撫でたり抱きしめたりすることでしょう。

犬に対して接するときにはまず犬が人と同じような行動をしたとしても同じような感情を持っているかどうかはいつもグレーの状態でいてほしいものですが、もし同じ感情を持っていると断言される方がいたとしても特にそのこと自体は問題ありません。
問題なのは、こうしたなだめる接し方をされ続ける犬が、その後どのような社会性を身に付けていくのかという経験学習です。おびえている犬をさすったり抱きしめてなだめる人の話を聴くと、「人の愛情を知ればこの犬も心を開いてくれる、そして人が大好きになるに違いない」と思うことからそのような接し方をされているようです。
ところが現実はどうでしょうか。特に子犬のころからこのような接し方をされて成長した犬の社会的な行動について冷静に観察してみてください。
それらの犬たちは次のような行動をしていないでしょうか。

特定の人にはなついているが特定の人飛びついて甘える
特定の人抱っこをせがむ
その人がいないと落ち着かなくなる、鼻をならす

と特定の人には甘えるような依存的行動を見せ始める反面、他の人にはおびえや吠える(逃走もしくは闘争行動)をするようになり、周囲の物音にも敏感になり警戒吠えも高くなり、他の犬にも吠えたり逃げるなどの行動を示すようになります。
これは冒頭の友人があった飼い主であるご主人がいつも抱っこしているのに、奥さんにはなつかず部屋の中を逃げ回っている状態と同じです。

こうした状態にいたったときに犬になつかれたように思ってしまう特定の人(飼い主もしくは保護犬の預かり者)は、この犬は他人は信用しないけれど自分にだけ心を開いてくれる、小さいころに怖い思いをしたのだから他人を怖がるのも無理はない、といったいろんな理由をつけて、犬の社会性が発達しないことを正当化してしまいます。

実はこれは大きな勘違いです。
わかりやすくいえば、特定の人にはなついているけど他者には逃げたり攻撃したりする犬の社会性は発達していません。特定の人に対する行動は社会的に開かれ発達した社会性のある行動ではなく、依存的、執着的行動です。その人がいないと落ち着かなくなる、鼻を鳴らす、クレートから出てこないのに、その人が来るととびつく、接触してくる、膝にのる、手をかける、なめるなどが起きるのです。人に依存したり執着する行動は、人に対する社会性のある行動と間違えられることがあります。なぜなら、これらの依存行動を「わたしのことが好き」と勘違いしてしまうからです。

これって社会性が発達するという社会化じゃないの?じゃあ何が社会化なの?と思いますか。
人におびえている犬がいてその犬が特定の人との接触によりその人と社会的な関係を築いていき、その犬の社会化が少し発達してきたとします。実はその社会化は、他の社会的な経験を後押しするものになるのです。本当の社会化とは、ひとりの人に接して人に対する社会性が発達をすると、別の人に対する社会的行動にも変化を及ぼします。つまり別の人に接するときのおびえ行動が減っているという行動の変化を見ることができます。特定の人との関係がテリトリーを同じくするグループ内で行われたものであれば、周囲の物音や刺激にたいするおびえも減ってくるため、その犬の社会化の過程を十分に観察することが可能です。

依存や執着と社会化は違う。

社会性という発達についてもう少し客観的に見ていくと違った風景が見えてきます。

付け足しになりますが、保護犬がおびえを示すようになったのは、必ずもたたかれるなどの暴力による虐待を受けたわけではないことがあります。中には、元の飼い主のところで飼育放棄状態になり、ケイジから出されず満足な餌を与えられる事もない経験を経た犬もいます。。暴力的ではないのですが精神的ストレスを与える虐待であり、こうしたネグレクトという状態の方が多数発見されています。
また、そうした経験がなくとも、保護施設や愛護団体などで多数の犬を収容するような環境で成長した犬の一部はおびえを示すようになります。人がどのようにやさしく接しても、その収容施設という環境が犬に与える影響が強いため、犬はストレス過多となるからです。動物の収容施設といってハード面でストレスをできるだけかけないようにと建設された施設は国内でもごくわずかしかありません。新しく建設された動物保護施設を見学したときも、せっかく莫大な資金を投入して施設を作ったのになぜこのような構造なのだろうかと疑問を感じることばかりです。資金のない施設では工夫を凝らして環境整備を行っています。それでも、社会化の確立していない子犬がそのような多頭を飼育する施設に収容されれば、必ず影響を受けてしまいます。
子犬、特に生後4ヶ月齢までの犬に必要なのは社会性を発達させる家庭的環境です。

保護犬を迎えられた方でおびえのある犬の社会性について真剣に取り組みたい方は、ぜひ犬の行動を観察して行動から犬の状態を理解することを身につけその犬の社会性の発達についてサポートをしていただくことを提案します。

※ブログの更新について→長文の行動学に関するブログを理解していただくためには数回くり返し読んでいただく必要がありますので、翌日のブログは写真のみ、もしくはお休みさせていただくことがありますのでご了承ください。
ブログをご覧になって何か疑問が生まれたりもう少し犬の行動学について学んでみたいと思われた方はぜひ「犬語セミナー」や「カウンセリングクラス」をご利用ください。

mde

Posted in 犬のこと

犬の認知:環境把握が犬の行動に与える影響について

都心で車を運転中にヒヤリとしました。
車線の多い大通りを通行中に車の前をカラスが低空飛行で横切ったのです。
その瞬間、自分の感覚ではギリギリでカラスとの衝突を避けられたと感じました。実際のところはカラスの方に余裕があったでしょう。カラスは歩道の他のカラスが先に見つけて食事にありついていた場に着地したのです。カラスの方は私や他の車が移動していてその速度も予測した上で、自分が車にぶつからずにその餌場に到着することを計算した上でのことだったのでしょう。
こうした野生動物の周囲の環境を把握した上での行動に接すると、人の環境把握のレベルはそれほど高くないように思ってしまいます。

環境把握というのは、自分の周囲を取り巻いている環境を把握するということです。これは動物にとってはとても重要な認知の作業です。私たちは生活している空間の中にある物体その他の環境を把握しているから行動をすることができます。屋外環境は刻々と変化しています。その変化する環境を予測することも環境把握に含まれます。

先のカラスと車の接近にしてもそうです。私もカラスもお互いに変化する環境を把握しながら移動していました。私は車を運転しながら前後左右の車や歩行者や信号が青から赤に変わることのすべてを予測して運転をしています。急に人が車の目の前に飛び出してくるようなことがあったらすぐにブレーキを踏む必要があります。運転席から見える範囲内の動いているもので自分の車に接近する恐れのあるものには注意を払っていたのです。ところが右上空からいきなり車の前にあわられたカラスを把握することができませんでした。本当はいきなりではなく右上から左下へと降下して来たのですが、その速度が非常に速いため自分にとっては突然目の前にあわられたように感じ対応に遅れてビックリしたのです。

カラスは毎日車の移動を観察していますので、車を環境の因子のひとつとしてとらえ、それが自分の行動を妨げるものになるかという計算を自然に行ってしまうわけです。車がカラスを捕食する動物ではなく、いきなり咬みついて来ないことも知っています。当然、都心は自然環境よりも移動しているものが多いため環境の中で自分の行動に影響を及ぼすものを認知していくことは大変なことのように思うのですが、逆に隠れた場所からいきなり現れない限りは上空から行動の範囲内である街を見下ろすカラスにとっては対したことではないのかもしれません。中には年をとって認知や行動が不安定になってしまったり、性質的に能力が十分に発達できないカラスもいるでしょう。そのようなカラスは事故にあってしまうのでしょうが、それでもこれだけたくさんのカラスが街中にいるのに道路で轢かれているカラスがほとんどいないのですから、その環境把握力は対したものです。

環境把握は全ての動物が生きていく上で重要な能力であるはずですが、この環境を把握する力の落ちている犬たちが増えてきているような気がしています。

環境把握は室内でも必要です。まず、部屋の間取りを覚えていたり、どのものがどこにおいてあるかを覚えていたりするものです。しかし年齢によっては物忘れが生じます。「あのポストカードどこに置いたかな?」などと、保管したはずのものをどこに片付けたのか忘れてしまうことがあります。それがしばらく使っていないものであれば問題ありませんが、よく使うものについていつも置いてある場所を忘れてしまうようになると、そろそろ自分の認知にも疑問を持つ必要が生じます。

室内での環境把握はほとんどが非生物であり動くことがありません。室内環境は屋外環境のようには変化しないのです。テラスでアイスクリームを食べているときには上空のトンビがそのご馳走をさらっていくことを予測しておくことは環境把握のひとつになりますが、室内でアイスクリームを食べていても何もおきません。
時に、室内に動くオブジェのようなものが登場したときにも、その物体が生物ではなく非生物であるという認知力があれば、そのオブジェにおびえる必要はありません。ところが犬の中には、クリスマスツリーに吠え続ける犬もいます。ツリーに吊り下げているオブジェが少し揺れようものなら大騒ぎになったりするのです。扇風機のヘッド部分が回ることに吠える犬もいます。こうした非生物の取扱いについては、そのうちに非生物であることを認知できるようになり、次第に吠えなくなるという時間の経過による学習が進みます。ところがまたよくシーズンになるとその学習は消え去り同じように吠えるという行動が出てしまいこともあるのです。これは極小数の犬の反応ですが、こうした傾向は少しずつ強まっているようです。

犬にとって屋外環境が室内環境と大きく異なるのは、臭いがほとんど一定であることです。室内でする強い臭いといえば、食べ物の臭い、アロマなどの臭い、洗剤の臭いくらいでしょうか。特に洗剤の強い香のものを使ってある場合は、室内はほとんど洗剤の臭いに満たされています。新しい臭いといえば、外出した人が洋服につけてくる臭いくらいなので、臭いの量としては少なく環境把握に鈍感な犬は、外出した飼い主の洋服を臭いこともありません。

屋外環境は都心と自然環境では臭いが全く異なります。都心でも中心部はほとんどが食べ物と排気ガスのにおいで満たされています。環境把握ができにくく犬は不安を感じやすいか、もしくは環境把握そのものをできないストレス状態に陥ってしまいます。

自然環境は臭いがほとんどないのですが、風が抜けるためたくさんの情報の臭いが漂っています。例えば、夜になるとウロウロする野生動物の臭いは風を通してたくさん嗅ぐことができるということです。環境把握を自ら行える力のある犬は、自然環境での環境把握を得意としますので動物の臭いで動けなくなったりすることはありません。その野生動物を以下に回避して接触しないようにするのかを決めるのが犬という動物です。自ら行動が基本の選択と行動ですので、拘束時間の長い現代の犬にはなかなか難しいものです。

この中間にあたる郊外では車の通行する時間以外は過剰な臭いにさらされることなく、環境把握ができるのではないかと思います。実際に自分で嗅ぐ能力がないので、犬の行動を見ながらその把握の状態を探っています。しかし、前に説明したように環境を把握するというのは、その環境に応じて自分がどのように行動する必要があるのか、もしくはないのかを決定付けるということなので、そもそも自ら行動することができない状態に置かれれば、環境把握も意味を持たないことになり、それすらもできなくなっているというのが現実のようです。

たとえば、こんなことがありました。庭で木をかじっている犬の2メートルくらい横に小鳥が飛び降りました。小鳥はしばらく地面をウロウロとして何かを探していたようです。犬は小鳥に気づいていたかどうかもわかりませんが、木をかじるのを止めて伏せたままでいました。その直後に小鳥が地面から飛び立ちます。犬はビックリしていきなり立ち上がり尾を下げて小鳥の飛び立った方角に顔を向けています。それからしばらくは動きません。動くことができなかったといったほうが正確なのかもしれません。予期せぬ環境の変化に戸惑い、行動の動機をしばらくは放棄したようです。

このような光景を人によっては「犬がかわいい」と見るのかもしれません。
感情を置いて冷静に見るとしたらどうでしょうか。これだけ犬という動物の環境把握力は落ちてきているということです。こうした行動の例が増えています。
なぜなら、行動を起こすことができない犬を人が求めているからです。室内で長時間の留守番と家の近くを少し散歩する程度であれば、ほんの少しの行動さえできればいいのです。犬が行動を起こさなければ問題も起きません。インターホンに吠えるということもないし、咬みつくこともないのです。問題が起きるとしたら身体的な部分におきるだけです。

動物は行動をするから動物になりました。
植物が長い間、食べて休むけど動かない状態であったのに、ついに動物は動き始め、その行動に必要な環境を把握する能力も身につけてそして動物として世界を楽しんでいます。
犬は動物です。犬という動物が持つ大切な機能が失われないことを、そしてその機能を十分に活かして生きることを楽しめることを願っています。


OLYMPUS DIGITAL CAMERA

Posted in 犬のこと

人のクシャミや咳に反応する犬たち2

昨日のブログ「人のクシャミや咳に反応する犬たち」に引き続いてお話しします。

ブログに細かな犬の行動に観察する意味について書き重ねているためか、実際に細かく観察する方が増えているようでうれしく思います。人のクシャミや咳に対する反応についてもそれぞれに観察されたり新たな発見があったかもしれませんね。
昨日のブログに上げたような行動を確認できた犬もいたでしょう。

復習します。
人のクシャミに反応する犬の行動例として以下のものをあげてみました。

・クシャミによって立ち上がる

・クシャミによって立ち上がりウロウロする

・クシャミによって立ち上がり鼻を鳴らす

・クシャミによってとびあがる、とびつく

・クシャミによって駆け出す

・クシャミによって吠える

・クシャミによってクレートに入る

・クシャミによって部屋から出て行く

これらの行動の共通点を挙げながら行動分析を行ってみましょう。

いくつかの行動は、犬が驚いたときに示す強い行動です。
犬は刺激に対して驚いたときにするいくつかの反応を持っています。弱い反応は音のする方に顔を向ける、ひとつ上になると体を向けるといった行動です。
上記の反応はこれらの驚きの行動よりもさらに強い反応で、とびあがる、立ち上がるという行動です。

ウロウロすると鼻をならすことは同じ分類に入ることがあります。これらの行動は犬が不安を感じているときに、状態としては不安定な状態に陥るときに出る行動です。

クレート入ると部屋から出て行くの共通は、人とテリトリーを分ける行動であることです。人のいる部屋というテリトリーから出ること、クレートという個体のテリトリーの中に入るという行動で境界線ができます。

駆け出すと吠えるの行動の共通点は、ストレス行動の逃走もしくは闘争行動で同じストレスのレベルを表現しています。どちらも移動の距離は数十センチです。小型犬では数メートル駆け出すケースを目撃したこともありますがこれは極端な例でしょう。

ここまででまとめると、行動は次のいずれかになります。驚愕反応、不安緊張行動、逃走OR逃走行動、人のスペースから離れるもしくは犬のテリトリーに戻る行動、になります。

さらに詳しく分析してみます。

驚愕反応はクシャミという大きな音に驚いて出た行動のようにも思えますが、そうとも言えない部分を残しています。犬が立ち上がり反応をする程度の音に対する刺激であれば、回数を重ねていくと「馴れる」という学習が生じてくるため、なんどもクシャミを聞いていればそのうちに反応はなくなってしまいます。
人のクシャミを単なる「音」の刺激であれば「馴れる」学習が起こり反応はなくなるが、実際には反応はいつも同じようなものであるので犬によっては人のクシャミを単なる音としては認識していないということがわかります。

人のクシャミを「音」ではなく人の「声」ととらえると受け取り方は異なります。

多くの哺乳動物が声のコミュニケーションを使います。人も犬もその音の種類と目的は違っても、発声がコミュニケーションの方法であるという点で共通しています。人の発声はコトバというコミュニケーションに置き換えられますが、もし共通の言語を持っていなかった人同士の場合には、音の高さや強さで自分の状態を相手に伝えることができ、これらは世界共通で他人への理解を得ることができます。
犬と人も声という音の使い方も実は少し似ているところがあって、男性は太い声を出すとか、女性は高い声を出すということが、犬の場合には、強いものは太い声を使い、弱いものは高い声を発するという違いになりますが、一定の音は犬に特定の影響を与えます。

クシャミや咳は音の高さとしては個体差が大きいのですが、発声のパターンとしては「飛ばす」という性質を持ちます。これは、クシャミは咳といった生理的反応が体内に入れなくないものは入っているものを外に出そうとする自己防衛的な行動であるからでしょう。そのためより遠くに飛ばす必要があり、声質もそのような質になります。普通の話し言葉や掛け言葉よりももっと遠くに音を飛ばしているわけです。

犬にとって音を飛ばすように出すときは、犬が防衛的に自分のテリトリーを守るときです。番犬吠えをする犬は大変少なくなりましたが(多くの犬は番犬吠えではなくパニック吠えや飼い主の気をひくための要求吠えをしているため)、テリトリーを防衛するために声を飛ばすように吠えるのがいわゆる番犬吠えです。

クシャミや咳によって人が自分のスペースを防衛するように吠えてしまう声に対して過度に反応を示す犬は、人のスペースに対する関心が高いか、もしくは依存的関係によってスペースが人と重なっていると考えられます。これは私の個人的な見方ですが他にもこれらの行動について何か思いつかれた方はぜひ教えてください。

現在では多くの犬が人のスペースに入り込むように依存して生活をしていますので、自律性の高い犬の行動を比較することができにくいのですが、引き続き小さな行動も観察を続けていきたいと思います。

dav




Posted in 犬のこと

人のクシャミや咳に反応する犬たち

自分がクシャミをしたときに、犬が何かの反応をすることはありませんか?

人のクシャミに反応を示す犬がいるといます。全ての犬ではありません。極一部の犬なはずなのですが、統計を取っているわけではありませんが、最近は増えてきているような気がします。
クシャミに対する反応とはどのような意味があるのでしょう。なぜ犬の中には人のクシャミに対して反応を示すものがいるのかを考えてみました。


まず、人のクシャミに反応を示す犬の行動にはこのようなものがあります。

・クシャミによって立ち上がる

・クシャミによって立ち上がりウロウロする

・クシャミによって立ち上がり鼻を鳴らす

・クシャミによってとびあがる、とびつく

・クシャミによって駆け出す

・クシャミによって吠える

・クシャミによってクレートに入る

・クシャミによって部屋から出て行く

他にも反応の例はあるかもしれませんが、主にこのような反応を確認できました。
異なる犬の行動ではありますが、同じ人のクシャミという刺激に対する反応です。
これらの行動を見て何か共通するものを見つけることができれば、このクシャミに対する反応は一定の犬たちに同じ影響を与えているということになります。

ブログをご覧いただいている熱心な飼い主のみなさんにも少し考えていただきたいので(他者の考えを聞いてしまうと、せっかくの自分の考えが閉ざされることがあります)、この行動の共通点については明日のブログで説明します。

もうひとつの側面は、全ての犬が人のクシャミに反応するわけではない、言い換えれば、特定の犬たちが人のクシャミに反応を示しているのだということです。

そして、この特定の犬たちのクシャミへの反応以外の行動を比較することで、このクシャミに反応する犬のグループの共通点を探すことができます。

ブログの題目にあるとおり、人のクシャミに反応をする犬の多くは人の咳にも同じ反応を示す傾向があります。このことも行動を評価する上での重要な情報です。
クシャミと咳、人の生理的反応ではありますが、犬の立場から見ると人の発する特定の音と捕らえると情報はシンプルです。

さらに、この行動に関する情報としては、人は犬の社会的な対象であるということです。社会的対象であるなら、同じ社会的対象である対犬に対しても同じ反応を示すのかということです。犬はあまり咳をすることはなく、気管支炎になったときに空咳のようなものをする程度でわかりにくいものです。ただクシャミをすることはあります。小さな犬の発するクシャミはわかりにくいですが、大きな犬のクシャミはかなり迫力のあるものです。これらの犬のクシャミに社会的関係をもつ犬が上記のような反応を示すでしょうか。
これについては、大きなクシャミに対して若干の反応を示すことはあっても、人のクシャミに対する反応と「同じ反応」を示すものではありませんでした。犬の状態によっては同じような反応を示すことがあるかもしれませんが、同じようなと同じとは異なりますので、もし身近にこのような例があればよく観察していただき情報のひとつとしていただきたいです。

こんな小さな行動を取り上げるのはなぜかというと、犬の行動は犬の状態や性質に関連する情報だからです。トレーニングクラスでは飼い主さんから全ての情報を聞き出すことはできませんが、目の前で犬の行動をみると見逃すことができません。ところが、ほとんどの人がこのような日常的な細かな行動に関心がありません。
飼い主さんが関心があるのは、人の合図に対する反応、言うことを聞くか聞かないか、ゴハンを食べるか、どんな遊びをするのかといったことのようですが、もっと犬の真実に迫る犬の行動を見逃していることがもったいないと思います。

いろいろと観察しクシャミの影響を受けている犬たちの行動の質についてぜひ考えてみてください。

dav






Posted in 犬のこと

3月の犬語セミナー開催のお知らせ

3月の犬語セミナークラスは以下のとおり開催します。

2017年3月26日(日)
場所 グッドボーイハート七山校
時間 12時~14時
終了後にお茶会あります。お時間のある方はご参加ください。
参加費 おひとり2500円

以下のメールもしくは電話でお申込ください。
info@goodboyheart.com
goodboyheart7@gmail.com
TEL:092-409-0749

犬の行動について楽しくじっくりと学びましょう。
千里の道も一里からです。
少人数制のセミナーなのでお気軽にご参加ください。

dav

Posted in お知らせ