グッドボーイハートは人と犬が共に成長して調和することを目指すドッグトレーニング・ヒーリングスクールです。

トップページ
お電話でのお問い合わせ
お問い合わせフォーム

Monthly Archives: 11月 2016

犬語セミナー:外出のときに吠える犬

犬語セミナーを開催しました。

犬の日常の行動を撮影した動画をみながら、犬の行動を観察します。
観察した情報を、犬の行動の種類別に分類して、そしてそれをまた分析していきます。
犬の言葉を科学的に、また直感的に理解していくセミナーです。

今回、見ていただいた動画の中に「飼い主さんの外出するとき」という映像がありました。
飼い主の外出といえば、日常の風景です。
その飼い主の外出のときに、犬が外出する人に対して吠えるという行動をすることがあります。

実際ビデオでは、外出する飼い主に吠えている映像でした。
犬語セミナーを見ていた方は少し驚いていました。
なぜなら、自分たちの犬は外出のときに吠えたりしないからです。
「なぜ、吠えているんですか?」というのが率直な感想だったようです。

でも、これが日常の風景になっている犬の飼い主は以外と多いのではないかと思うのです。
もし自分の身近に犬を飼っている人がいたら、こう尋ねてみてください。
「家族の誰かが外出するときに、犬が吠えることってある?」

外出のときに犬が吠えることが日常となっている家庭では、
犬のその吠える理由は「なぜ」ではないのです。
その行動の理由には、すでに答えが出ているのです。
大変多くの飼い主は「犬が行かないでっていって吠えるんです。」といいます。

犬の行動は「なぜ?」と思っている間は、日常の風景にはならないのですが、
飼い主が正当な理由をつけた段階で、日常の風景になってしまいます。
「なぜ?」がなくなると、そのことについて考えることもなくなってしまいます。

この日常の風景をビデオの題材にして客観的に見てみると、
今までと見えていなかった犬の行動をいくつも拾い上げることができます。
そのことが、今まで見えていなかった見方をするきっかけになるのです。
そして、その過程が犬を今まで以上に理解することにつながっていきます。

外出のときに家族に対して吠える犬。
特に、ひとりの飼い主には吠えないのに他の飼い主に対して吠える場合には、
「その行動本当に、行かないで、なの?」と疑ってみる価値は十分にあります。

犬の新しい一面を知ってしまうことは、飼い主にとっては喜ばしいことではないかもしれません。

自分の家族の犬のことなら、どんなことでも知りたいと思えるまでには、相当の覚悟が必要でしょう。
とりあえず何かを知っても、どうしたらいいんだろうと不安にならないことです。

「を理解することは犬を愛すること」という真実は、見方をかえる勇気をくれます。


11月の犬語セミナーは次の日程を予定しています。
11月27日(日)12時~14時 グッドボーイハート七山

平日のクラス開催については未定です。
ご希望の方はグッドボーイハートまで直接ご連絡ください。

image1




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
熊本被災ペット支援ネットワーク
http://kumanimal.blog.fc2.com/blog-entry-3.html

Posted in クラスのこと, 犬のこと

オポと卵

オポと体験した実際にあった話です。

ある日、いつものようにグッドボーイハート七山の家の裏側にある山への道を歩いていました。

歩きはじめて、やっと一段目を登ったくらいのところで、オポが立ち止まります。
オポが立ち止まるときには、なにか用件があるときなので、何故立ち止まったのか様子を伺います。

見ると、オポが地面の方に少しだけ鼻先をおとして、周囲の臭いを嗅いでいます。
脚は止まったまま体は動かそうとしません。
少し嗅ぐと、地面の1点に鼻先を向けてじっと立ち尽くしています。
犬の真後ろから見ている私には、オポが何に顔を向けているのかが見えないのです。

こういう姿勢のときは「あるものを見つけた」というシグナルです。

その鼻先からまっすぐに線を引いた地面に落ちているものを見たとき、ビックリしました。
顔を近づけてよく見ましたがやはり、そう。
「オポくん、これは卵だよね。」というしかありません。

どうして、こんなところに卵が落ちているのだろうと考えることは、今は必要ありません。
この卵をどうしようかということを考える必要があります。

「オポくん、いいよ。」と私が声をかけます。
その声に応じるように、オポがその卵を調べ始めました。

遠巻きに臭いをとっていたものを、もっと鼻先を卵に近づけて臭いをとっています。
卵を殻のまま与えたことはないけど、卵を割っている風景は見たことがあるでしょう。
その卵からどのような臭いがしたのかは想像するしかありません。
オポがこの卵が「食べられるもの」と判断するという予測は固いものでした。
ただ、どの段階で「食べる」という行動に移るのかの検討がつきませんでした。

卵を殻のまま食べてしまうだろうか、口にくわえて割ってしまうのか。
この後のいろんな状況が、頭の中で繰り広げられます。

するとオポは片方の前脚の先の部分、つまり爪先の部分を卵の表面にあて始めました。
後ろ脚は立ったまま、片方の前脚は地面につき、人でいうと「片手で卵の表面をカチカチ」という感じです。
それはとてもソフトな当て方だったので、卵がつぶれてしまうことはなかったのです。

カチカチとさせていると、卵の表面の一部がほんの少し割れました。
表面の一部に少しだけ穴が開いたのです。
その穴の中を少し嗅いで、それから迷わず舌でペロペロと卵の中身をなめ始めたのです。

オポが舌でなめ始めると、卵はさらに割れて中身が見え、
オポはそれを一気に舌ですくい上げて食べてしまいました。
そして、卵の殻は食べなかったのです。
食べ終わると何事もなかったのように、普段の歩速でゆっくりと歩き始めました。

そんな山の中に卵が落ちていることだけでもビックリしたのに、
このオポの卵を調べて食べる一連の動作にも本当にビックリしました。
予想とは違っていたからです。
卵は今まででも与えたことがあったので、臭いを嗅いだらすぐにかぶりつくと思ってしまいました。

犬が偶然が見つけたものと人から与えられたものでは、食べることについてこうも違うものかいう驚きもありました。
人から与えてもらうということの重さを感じることもできました。

なぜ卵が落ちていたのか。それは今でも謎です。
人の入らないようなところだし、鶏が移動するような場所でもありません。
カラスがくわえて落としたのかと思ったのですが、卵は無傷でした。
そして卵の中身がひよこではないかとドキドキしたのですが、中身は生卵でした。
鶏以外の鳥の卵ではないかとも考えてみたけど、どうみてもあれは鶏の卵でした。

山では不思議なことがいっぱいおきたので、これも不思議なことのひとつとしてそれ以上、検証するのは止めにしました。


オポの卵を見つけたときの「反応=シグナル」について補足しておきます。

地面に落ちているもの全てに同じ反応をするわけではないのです。
たとえば、むかご、ブルーベリー、柿の実、うさぎの糞が落ちているときは、
このポーズをとらず、私に知らせることなくこれらを食していました。

この「落ちている方向に体を向けて、脚を大地にしっかりとつけ顔をそちらに向けて」
集中して私の反応を待つとき、そこに落ちているものは何かというと、
大抵は人の所有ではないかとオポが学習を通して学んだものであったようです。

落ちているもの内容によっては、危険かと思い私が拾ってしまったものもありました。
たとえば、公園の隅に捨てられている食べ残しの骨とかです。
見つけたときに、取られてはいけないと慌てて口に入れてしまうようなことはしなかったのです。
街中では危険性が高いものが多く、そのままオポに調べさせるわけにはいきませんでした。
犬が見つけたとしても、「それはダメなんだよ。」と通り過ぎることばかりでした。

山に移ってからは、大丈夫かな思うものは、こうしてオポが調べることを許可しました。
許可は調べるだけでなく、その後のこともオポに任せるという意味です。

あの山に落ちていた卵は、オポにとっては大好物のギフトだったでしょう。
私にとっては、犬の不思議を見せてくれるまた格別のギフトでした。

同じものが都心に落ちていてもオポに調べさせることはできませんでした。
山だからこそできるようになったことのひとつでもあるのです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA





・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
熊本被災ペット支援ネットワーク
http://kumanimal.blog.fc2.com/blog-entry-3.html

Posted in 犬のこと, オポのこと

犬版「やんのか、こら…」、吠える理由とは

グッドボーイハート福岡は博多駅の近く、いわゆる都心にあります。
1日に1回はサイレンの音を聞くたびに、都心は事件が多いのだなと思います。
人間の数が多くスペースが限られていて、その場所をみんながとても急いで動いているとイメージしただけで、動物としてはトラブルやパニックや衝突を避けがたくなり、ストレスも多い環境になるのでしょう。

先日室内で打ち合わせをしているときに、あけていた窓の向こうから聞きなれないどなり声が聞こえてきました。「やんのか、こら…」そんな呼びかけでした。
ビックリしてカーテン越しに外をうかがうと、ひとりの男性に向き合った他の男性が、「なんや、おら」のようなコトバをくり返しているのです。動物観察の癖なのか、体の向きや体重のかかり方、視線の向け方と後退の合図や落ち着かせ行動などに目が向いてしまいます。

むきあった男性ふたりは、どちらも体を斜め向きにそして顔も斜めむきにしています。
視線だけが対象を見るため、いわゆる横にらみのような状態になります。
声をかけられた人の方は体重を片足にかけてじっとしていて、声をかけた方は体重を左右前後に(よっぱらっていたのでしょうが)、ふらふらとしています。想像ですが、おそらくきっかけは「目があった」ことではないでしょうか。

犬と犬が散歩中に出会ったときにも、この「やんのか、こら」的なつっかかりが生じることがあります。散歩中の犬と犬のトラブルもなた、互いの目があったことから生じやすいのです。

散歩中はリードをつけられており、行動制限がかかっています。
道の前から犬と飼い主が歩いて来た場合に、歩道上で2頭がすれちがうことになります。
飼い主さんの配慮があれば、どちらかが一時的に道の横に入ってとおりすぎるのを待つか、道路の反対側に渡ることで距離を取るという方法もあるでしょう。
これらは対処法なので、犬が一旦ターゲット(こちらに向かってくる犬)に集中してしまうと、吠えるて威嚇することになります。つまり犬と犬、互いに目が合いどちらかが「ガウガウ」といい、それに対して相手も「ガウガウ」と答えるというものです。どちらも興奮しているときには、リードで制御する飼い主さんを重しとしてリードに全体重をかけてしまうため、さきほどの人の例のように、体重は前後左右にウロウロとすることになるでしょう。こうなると、体制を整えるのは大変なことです。

こうなる前に避けなければいけない行動があったということです。それが、この問題を生じる危険性を低くする方法です。

人と人の衝突を見ていても、最初に視線を合わせなければ、そもそも「やんのか、こら」という風には発展しないであろうと思うのです。例えば、一方が酔っ払っていて自分をじーっと見つめながら近づいてきたとしても、すぐに不穏な空気を察して、顔を背ける通ればトラブルになることはないでしょう。でも、顔を背けることができないのです。

人の場合はともかくとして、犬が自律的にこの行動ができるようになるなら、トラブルが起きたりはしません。犬もトラブルを望んではいません。ただできないからやらないのです。

顔を背けることができない犬には、性質的にまた状態的にいろいろな段階であり、安定したテリトリーや関係性を構築されていないということは確かなことです。
ただ、それを築いていくためにはたくさんの時間と飼い主さんの努力が必要となるため、まずはトラブルを避ける術を身に付ける必要があります。

アイコンタクトという飼い主の顔を見ることを要求することで、他の犬を見ることを避ける方法があります。このトレーニングは対立分化強化という学習方法で、ふたつの行動はいっしょにできないという行動の法則を利用したものです。飼い主を見るように強化すれば、他の犬を見ることはできないということです。強化とは、ごほうびもしくは罰を足したりひいたりして、動物の行動の頻度を高めていくことをいう学習理論です。トレーニングの長所は犬に報酬を用いて飼い主のしてほしい行動を引き出すことができるため、練習によって成果はあがり、目的の達成までの時間も少ないということです。

欠点は自律的な行動ではないため、犬本来の社会性を育てる機会にはならないということです。犬に対する反応が少なくなり飼い主にとっての扱いやすいおりこうな犬になることと、犬に対して適切なコミュニケーションが取れ、自律的な社会性が育てられることは別だということを理解しておく必要があるでしょう。

どちらを選ぶのも飼い主さん次第ですし、時間がないから少しでも早くおとなしくなって欲しいと思う方、犬の社会的な発達にはあまり関心がないと思われる方なら、アイコンタクトトレーニングは効果の高いものであるし実績もあります。どちらにしても育てるのは飼い主さんなので、飼い主さんの価値観をはっきりさせて決めてください。

犬の自律した社会性を育てていくためには、どのようにしたらいいのか。
実際にはご家庭で飼い主さんと犬で共に取り組んでいただく関係改善のための練習があります。犬の性質や環境によってそのステップや方法は様々ですし、時間も必要とします。
では、その間この「やんのか、こら」問題をどのように取り扱うのかというと、あくまで「見せない」さらに「落ち着かせる」の二つを犬に伝える方法を練習することになります。
ここではリードをつけています。リードは犬にコミュニケーションをとるための道具です。リードは罰を与える道具としては使いません。興奮しているのにリードが張ってしまうと犬のテンションはますます上がってしまいます。理論的に考えればわかることです。
ところが、リードはテクニックではうまくいきません。このあたりがとても難しいけどおもしろいところなのです。

冒頭の「やんのか、こら」トラブルは、結局、声をかけられた方が通り過ぎていってしまい大事には至りませんでした。実際「やんのか、こら」といった方も、向こうに戦う意思がないなら自分もしないよ、という風にもとれる言葉です。

言葉には裏と表があってわかりにくいですが、行動のコミュニケーションは直球なのでわかりやすいものです。犬は素直にいろいろと伝えてくれる生き物です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
色づいてきました。







・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
熊本被災ペット支援ネットワーク
http://kumanimal.blog.fc2.com/blog-entry-3.htmlうかmo

Posted in 犬のこと