七山校でトレッキングクラスのあとに犬語セミナーを開催しました。
使用許可をいただいた教材用に提出していただいた動画と、犬と犬の対面のシーンのふたつの動画を使いました。
ひとつめの動画は「飼い主さんの外出」という日常の風景です。
日常とはいっても、散歩中に目にする犬の行動と違う行動を見ることができます。
室内飼育の犬にとって、活圏というテリトリーの中であること。
飼い主という、犬に最も深い関係の人間が影響すること。
この二つの条件により犬の行動はさまざまであることが、室内犬の行動の特徴でもあるのです。
犬の日常の室内行動は飼い主にとっては見慣れたものになっているため、犬の行動をコミュニケーションとして受け取る機会が減ってしまいます。これは、犬と室内で暮らしている方の多くに見られる傾向です。犬がテーブルの上に乗っていても気にならない、犬がじゅうたんをかじっていても気にならない、犬が吠えていても気にならない。犬がひざの上に乗ってきても気にならない…など。
人という動物にも馴化という学習過程があります。自分の環境を安定させるために、刺激に対して「はじめは気になる」状態であっても、次第に慣れるという学習を通して「気にしなくなる」状態へと変えていくのです。刺激の多い都会生活では、ストレスを回避する方法のひとつとしては有効だと思います。
ただ、対象が犬の行動となると、最初は気になっていた犬の行動が、次第に気にならなくなってしまうことで、犬が行動を通して伝えたいことを、飼い主に受け取ってもらう機会がなくなってしまったということです。これは、犬にも人にも、とても残念なことです。
日常生活をビデオで撮影して動画にしてみることで、客観的に日常をとらえることができます。気にならなくなっていた犬の行動も、動画としてみると「あれこんなことしてたの?」とビックリされることも以外とあるものです。
犬語セミナークラスでは、観察をとおして行動をあげ、それをいろいろと分析して分類しながら、犬のおかれている状況、その行動に影響をあたえている環境、そして、犬がどのような状態なのかについて、みなさんと対話しながら、考えていく時間を持ちました。
生徒さんたちはひとりひとりがそれぞれの見方というものをもっていて、いろんな角度から眺めることができます。そしてそれを互いに交換しあって、新しい気づきが生まれ、そしてこうじゃないかなというところへつながっていきます。知識やテクニックに頼らず、自ら考え気づいていくことこそ、犬との暮らしを変化させるきっかけとなるでしょう。皆さんの見方や考え方をとおして私も学ぶ機会を得られます。今回もたくさんの気づきをいただきました。
自分の犬の行動には関心があるけど、他の犬の行動には関心がないという方もいるでしょう。
たとえば、自分にはすごく関心があるけれど、他人には全く関心がないとしたら、そこに自分の成長の機会はあるでしょうか。知人や友人など身近な人から、会うことのない先人の言葉や思いまでが、他の人を通して自分について振り返ったり自分を正す機会にもなります。
実は犬に対する学びも、いろんな犬の行動をとおして犬という動物について理解する機会を得、それが自分と犬への関係の学びに戻ってくるというひとつの流れがあるのです。
終了後のお茶会では、今年の春にトレッキングクラスで見つけていた「サンシュユ」ではないかと確信に近づいていた植物が、実は「アオモジ」であったという事実を確認することになりました。
サンシュユでヨーグルトができるという実験までして結果を得ていたため、ではなぜアオモジでもヨーグルトのような発酵状態になったのだろうという疑問が生じたのですが、結局、アオモジの実の臭いからしてアオモジにも酸が入っているという結論に達しました。
知っている人からみれば、よく観察すれば間違えることはないと思われるでしょうが、これが素人の見方です。とにかく、勘違いや思い違い、思い込みというのは生じやすいものだということを実感しました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
熊本被災ペット支援ネットワーク
http://kumanimal.blog.fc2.com/blog-entry-3.html