グッドボーイハートは人と犬が共に成長して調和することを目指すドッグトレーニング・ヒーリングスクールです。

トップページ
お電話でのお問い合わせ
お問い合わせフォーム

おすすめの本「旅する木」:星野道夫展※9月3日まで久留米で開催してます。

星野道夫展が福岡県久留米市で開催されています。

不思議なことですが、何人もの方が星野道夫展について教えてくださいました。

すでに見に行かれた方々から、マスキングテープやポストカードもいただきました。

ぜひ行きたいのですが、スケジュールがあわず自分が行けません。

それで、時間のある方、星野道夫の写真は本に触れたことのない方に、ぜひおすすめします。

没後20年 特別展 星野道夫の旅 について詳しくはこちらからリンクしています。

すでに行かれた方のはなしでは、写真集として見ていた星野道夫の写真が畳くらいの大きさで見ることができるということでした。



さらに、星野道夫氏著作のおすすめ本はこちらです。

旅する木
題名 旅する木

発行 文春文庫

星野道夫氏といえば、熊の写真で見たことのあるという方は結構いらっしゃるでしょうが、
実は文章がほんとうに透明なのです。

どの本の文章も心洗われるものですが、特にこの旅する木は大好きな一冊です。

子供の頃には誰しも、自然への畏敬の思いや、純粋に何かを知りたいとか近付きたいという
人としての素直な思いを持っていたと思います。

ただ、その思いは大人になるたびに消されていき、行動の動機は別のところに移っていきやすいものです。

星野道夫氏は子供のときに抱いた、感動をずっと持ち続けた人でした。
自分がこうしてここにいるときに自然の山の中に熊が生きているという不思議です。

そして熊に近付きたいという気持ちをただ純粋に行動に移していきました。

純粋な思いを持ち続けることができたのは、彼自身の信念だけでなく、家族や環境もあったのかもしれません。

それにしても、この透明な文章に心響くとき、人と動物のかかわりについて再度考える機会を持つことができます。

犬と暮らしているすべての人に読んでいただきたい一冊です。

犬はペットになってしまいましたが、そもそも自然の中に生きる動物でした。

わたしたち人が今、犬に対してどのような影響を与え続けているのか、考えるきっかけとなればと思います。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

Posted in 本の紹介, お知らせ

本日ラジオ出演します。:月下虫音で大田こぞうさんと

本日のラジオの生出演して犬のことを話します。

今晩10時から、ラブFMの「月下虫音」という番組です。

月下虫音(げっかちゅうね)の大田こぞうさんは、グッドボーイハートで学んで下さった生徒さんです。過去形になっていますが、今でもときどきセミナーなどを受講して、まだまだ犬のことを学ばれています。

虫の世界について特別に知識や情報を持っている大田こぞうさんですが、実は虫よりも犬が好きらしいのです。好きというレベルを超えているみたいですね。

過去にも月下虫音になんども出演させていただきました。
特に昨年一年間は毎月のように出かけていたような気がします。
その過去の放送は残念ながらこちらではご紹介できないのですが、大田さんがグッドボーイハートに来たときにおしゃべりしたものを録音したものがあります。

以前ブログでご紹介しました。まだ聴かれたことのない方はこちらからどうぞ。

犬のこと話そう<大田こぞうさん編>第1回:録音ファイル付

グッドボーイハートの録音部屋、通称「犬小屋」で録音したものですが、大田さんのラジオとは違う素顔を少しだけ感じることもできます。

ラジオだとなかなかいえないこともあります。
たとえばその一遍だけを伝えてしまうと、誤解されることもあるのです。
その誤解から避難を受けることもあり、それがだれかの責任になってしまうこともあります。

グッドボーイハートのブログでの紹介であれば、ブログを通して追記で説明もできますし、ここはグッドボーイハートの責任の場所でもあります。そんなことで録音をお試しでやってみたのです。


さて、明日のラジオ方法の内容についてです。
実は、大田さんとメールで2回くらいの簡単な打ち合わせしかしていません。

というのも、いつも打ち合わせのときにすごくいい話になってしまい、本番のときにはなかなかその話が出てこないのです。
ラジオ放送という枠を意識しすぎて言葉が詰まってしまうというのは本当のことです。
深い話ができないといいますか。

今回は、大田さんから「ゴハンの話とかどうですか?」と提案されました。
これに対して、どんなゴハンがいいとかいう情報に偏った話にしようと返しました。
つまり、情報を伝えるのではなく、犬に必要なものとは何かを考える機会を持とうという提案です。

それで、今回は「犬に必要なものとは何か」という漠然としたテーマで始まります。

むしろ音楽も楽しんでください。
毎回、わたしが好きそうな音楽や、犬たちに関連するものなど、大田さんの選曲を楽しめるのが月下虫音の大きなたのしみなのです。

そして、みなさんも番組に参加してください。
番組宛のメールはすぐにその場で回ってきます。

それで、ブログをご覧いただいている方からの、番組中に番組へのメールをお待ちしています。


メールアドレス→ 761@lovefm.co.jp

楽しみにしています。
ペンネームで大丈夫です。
質問でも感想でも、気軽に送ってください。



dav

Posted in お知らせ

タッチヒーリングクラス(人用)リンパマッサージのオプションができました。

 ドッグヒーリングクラスは飼い主さんもいっしょにタッチヒーリングを受けていただけるペアクラスがあります。
犬は飼い主の鏡なのですから、癒しを必要としている犬の飼い主さんにも癒しの時間を持っていただきたいからです。

 その飼い主さんのタッチヒーリングクラスのオプショナルコースに「リンパマッサージ」が加わります。追加料金は700円(税込)です。

 
 実はリンパマッサージは数年前にアロマ整体クラスを運営されている先生の下で指導を受けて学びました。その後自分のケアで練習し、セルフケアのひとつとして少しずつクラスの中で生徒さんにご紹介してきました。七山校で調子の悪い方には短時間ですが無料でさせていただいたこともあります。

DSC_0004

 飼い主さんのセルフケアというのはとても大切です。飼い主さんのストレス状態は犬に直接的に影響をするからです。犬は飼い主さんの状態にはとても敏感です。人は時代とともに発達して豊かな生活を実現してきたはずなのに、なぜかストレス過多の社会になってしまいました。ストレスを緩和させるためにペットを飼う人も多いのです。しかし飼い主のストレスはペットにとってはとても強いストレスになります。

 癒し=リラクゼーションではありませんが、リラクゼーションがストレスケアをすすめてくれるのは確かです。リンパマッサージは皮膚に直接的にアプローチし、リンパの流れが改善されるのを助けてくれます。もちろん医療行為としては行いません。健康ケアとして、気持ちよいと感じていただければ、セルフケアとして覚えて帰ってください。リンパマッサージならご自宅でも気軽に自分でやっていただけます。

 今までヒーリングクラスで無料のオプションで提供していたものですが、「サービスとして加えてほしい」というご要望があったので、ヒーリング料金+700円でご提供することにしました。

 リンパマッサージは、デコルテ、フェイス、膝から下のあし、脇からしたの腕のみです。タオルなどが必要なので来校の方のみとさせていただきます。また、お顔の化粧などとれますので、フェイスをされる方は化粧品もお持ちください。

 使用しているオイルはニールズヤードレメディーズのグレープシードオイルをベースオイルとして、飼い主さんのお好きなアロマオイルを使っています。アロマの種類もそれほどたくさんはありませんが、ニールズヤードのオイルなので香りは絶品です。700円はオイル代として頂戴します。

 専門家の方のようにはいきませんが、七山に流れる自然のリズムがマッサージの緩やかさを支えてくれます。みなさん、よく寝てくださいます。お気軽にご利用ください。


DSC_0006

Posted in お知らせ

ラジオ出演します:久しぶりに月下虫音で大田こぞうさんと犬のこと話します

 昨年からたびたびお誘いを受けていたラブFMのラジオ番組「月下虫音」に出演する事が決まりました。

 出演というと大げさですが、大田こぞうさんと犬のことを話しますので、ぜひ聴いてください。

放送予定日 2017年8月24日木曜日 22時~

番組 ラブFM 月下虫音(げっかちゅうね)は22時~23時30分まで
毎週月曜日~木曜日まで放送されています。

パーソナリティは大田こぞうさん。グッドボーイハートで学んだ生徒さんで、今でもたまに勉強に来てくれています。

大田こぞうさんの番組は昨年からグッドボーイハート生にも人気があり、
たくさんの方が聴かれていますね。
紹介は不要とは思いますが、昆虫のことならお任せくださいという昆虫博士でもあり、絵の才能もすごいです。

音楽のことはよくわかりませんが、自然のセンスの強い心地良い音楽がたくさん流れるので、わたしもよく大田さんの番組を聴いたあとにCDを購入することがあります。

さて、今回のテーマは「犬が必要としていること」みたいな内容になりそうです。いつもとおり打ち合わせなしのぶっつけ本番なので、姉妹漫才みたいになりそうですがぜひ楽しんで聴いてください。

DSC00132  

Posted in お知らせ

犬語セミナー福岡校開催のお知らせ

グッドボーイハート犬語セミナー開催のお知らせです。

日時 2017年7月30日(日)
   14時~16時 終了後にプチお茶会あります。

場所 グッドボーイハート福岡 博多区住吉

参加費 2500円(税込)当日払い

定員有り 少人数制のセミナーですので、ご参加の方はお早めにご連絡下さい。

連絡先 グッドボーイハート ※初めての方はお問い合わせフォームよりお願いします。


みなさんとの学びの時間を楽しみにしています!


008

Posted in お知らせ

山を育てる人を育てる、山を育てる人は犬も育てる:山村塾企画の「森林(もり)づくり活動講習会」のお知らせ

 グッドボーイハート七山校の尾歩山の下草刈りがピークを迎えています。というのも、梅雨入りの前にどのくらい整備できるかが今後の作業の量に影響してしまうからです。クラスの終了後によくお手伝いしてくださる生徒さんたちも「今やっとかないとね。」といってくださるので、草を向き合ううちにこれはただごとではないと感じているようです。この危機感と緊張感は毎年襲ってくるので、これを共感してもらえるというのことはそれだけでとても心強いことです。


●森林(もり)づくりとはどういうことなのか

 山を育てているのは、動物たちの住処を育てたいという単純な気持ちだというのは正直なところですが理由はそれだけでありません。犬だけでなく、わたしたち人間が健やかに生きていくためにも、山という自然環境はなくてはならない存在であると感じているからです。

 都心に生活する人々にとっては山は意識しなくてもそこにある存在なのかもしれません。でも今、その山が荒廃しつつあります。整備された登山道ばかりを歩くのではなく、ちょっとした里山で立ち止まったり山を車で超えるときに周囲を見渡して気づくこともあります。人は山から多くの自然を調達してきたので、山のほとんどは原生の姿を残していません。竹林、杉林、果樹園、山間の畑など、人が利用してきた場所が見捨てられ荒廃しているのです。この山は、手を入れつづけていく必要があり、そのためには森林づくりをする人の手を必要としています。

 ここでいう山というのは山の奥のことではありません。山のふもとの里のことです。この境界線をきちんと作って守り育てることは、動物たちから農作物を守ることにもつながるし、山の動物たちが人との急な接近に驚く回数を減らすことにもなります。境界線をきっちりと作るのは犬の飼育環境や犬との関係性についてもまず第一に必要なことですが、それと同じことを山でもやりましょうということです。

 ところがやり始めるといろんなわからないことや上手くいかないことも出てきます。そもそも知っている人について学んだのではなくあくまで我流なので、適当にやっていればどうにかなると思ってやってきたけど、むしろ無駄なことが多いのではないかと感じることもあります。都心と山を行き来すると痛感しますが、とにかく広い、そして高いです。平地がないからしがみついて草刈することもあるし、足を踏み外したら落下するのではとヒヤヒヤすることもあります。無知の強さとはいえ人に手伝ってもらっている身分なのですから、無知ではすまされません。


●山村塾の森林づくり安全講習会

 そこで勉強する機会を求め調べているとなんと「森林(もり)づくりボランティア育成」とい活動を福岡県でやっているという情報を得ました。里山に人が住まなくなって人手が足りないから、それを都心のボランティアの中から求めようということのようです。里山作りに関心のある方も増えていますし、いずれ田舎に暮らしたいという人々を取り込むこともできます。

 福岡県は現在、森林(もり)づくり活動のために活動安全講習会という1年に全7回の講座の運営を主催しています。この活動を企画運営しているのが八女市黒木町にある山村塾という団体です。
 チェーンソーの使い方を学びたくて調べているうちに山村塾のことを知り今年度の講習の案内を送ってもらいました。その資料が上記の講座でした。他の講座の内容が充実していて、どれも関心の高いものだったことに自分でも驚きました。山の裾野で暮らした10年で、「これどうするんだろう」「これでいいのかな」の疑問が続いていたことが全て講座になっていたのです。

・刈払機の取扱い→よく田舎でみかける丸い鋼がブンブンまわる草刈機を刈払機といいます。この講習だけで10時から16時30分までありますのでかなり内容の濃い講習のようです。主に畑などの家付近から山が始まる間の部分や斜面などの草を刈るために使っています。

・下草刈り→鎌などの手道具をつかった下草刈り作業で広葉樹の木の育成にはかかせません。こちらは樹木の間に生えてくる下草といわれる草を刈り取っていく作業です。七山校では今この作業にすごい体力を使っています。こちらの方は鎌とぎに苦戦しているのですが、なんと鎌とぎも講座の内容に入っていました。さすがですね。

・竹林整備→山から里の間にかけて斜面が崩れないようにするいわゆる「土詰め」のために竹や笹はどこにでも生えています。生活にもたくさん使われているものではありませんが、制限をしないとどんどん根を増やして広がってしまいます。放置しておくと年齢がたった竹が倒れて荒れ果てた山になります。実際にたくさん見ることができます。

ほかにもチェーソーの使い方とか間伐という中級編までありました。ボランティアのレベルでここまでくるとすごいと思いますが、この程度なら森林の仕事をしていなくても生活の一部としてだれでもできた時代があったのかもしれません。

これらの講座は無料です。そして1回でも参加が可能です。
詳しくはこちらでご覧いただけます。


平成29年福岡県森林づくり活動安全講習会案内

山村塾のホームページ



●山育てと人、そして動物

 いそがしいから森林ボランティアなんでする時間がないという方も多いかもしれません。しかし都心の小さな部屋の中で体を動かすスポーツではなんだかもったいないと思うのは私だけでしょうか。アウトドアスポーツの方が好きという方もいるかもしれないけれど、オートキャンプのために削られて平坦にされる山はもうあまり見たくありません。自然の中で汗を書いて気持ちがいいと叫びたい方で、犬がそばにいて一緒に協力して作業ができて、ありがとうといえるような関係を気づきたいなら、山育ては絶対にお薦めします。犬がほどよく木が生えて風通しの良い森林で紅潮する気持ちは、犬という動物の歴史を考えるとわかります。そして、犬と過ごす山で得られるこれこそ本当の犬のよろこびだと感じてしまう瞬間」は、自分にとって気持ちの高まる時間です。

 山を育てるということは、結局自分や犬が成長する場をいただいているということになります。考えれば結局は自分のためじゃないかということになりそうですが、それでも構わないと思っています。自分のためといってもいろいろあります。山育ての目的は、自己利益や自己顕示欲のためという気分の悪くなるものではありません。動物にとって体と心と精神の成長は、日々の時間がこのためにあるのではないかと思えるほど大切なことだと感じ、その場を山からいただいていると感じるからです。

 梅雨がもうすぐ始まります。下刈りはますますヒートアップしていきます。


dav

Posted in 自然のこと, お知らせ

鹿肉ジャーキーのヤクトさんの試作品ができました:骨を与えるときに注意してほしいこと

大分の竹田市でつくっている鹿肉ジャーキー「やまごち」を販売しているヤクトさんから、試作中の商品をいただいたのでご紹介します。


●骨シリーズ

ときどき譲ってほしいといわれることがあるからということで準備されている骨シリーズが2個でした。

ひとつめは肩の部分です。
手の平くらいのサイズです。全部食べられそうにみえるのですが、実はしゃもじのようになっている形の周りが軟骨になっているだけで、中心部はしゃぶるくらいです。全部食べてしまう犬はいないらしいです。

dav
次は脚の骨です。
中心に骨の髄がはいっているので、ここが大好物なんですよね。
でも骨自体はとても硬いです。サイズは手の平くらいの長さです。

dav

●内臓シリーズ

ひとつめは肺です。
空気がはいっているのでパフパフしていますね。
とても人気があるとのことでした。

dav

こんどは心臓です。やはり色が濃い、血液成分が多いということです。

dav

●鹿の角

角の片方で30センチくらいの長さがあります。
犬が少しずつ食べることもあります。捕る時期によって中が空洞になっているとのことでした。
とてもきれいですね。このサイズで2500円くらいになるそうです。

dav

 いただいた命は全部役立てたいいうヤクトさんの商品作りは、少しずつ新しい商品に変わっていくようです。骨はサイズによって多少金額が違うそうです。内臓関係は試作段階ですが、犬たちの食べ具合によっては商品化も近そうです。試作品はグッドボーイハートで犬たちに食べてもらっています。


●骨を与えるときの注意点

 ここからは硬い骨類を与えるときに注意してほしいことです。まず骨を与えるときは十分に注意して与えてください。骨を与えることによる事故やトラブルはたくさん発生しているからです。注意して与えてくださいという文言はどんな骨商品にも記載されています。ところが、何を注意していいのかわからないので与えるのはなかなか難しいでしょう。犬は動物だから食べないものは食べない、食べるものは食べるだろうと犬に判断させるとトラブルになってしまいます。

 そのトラブルはこんな理由から起きます。
1 犬は遺伝的に顎の強さが変化しており、すべての犬が顎が上部なわけではない。

2 犬はストレスがかかるとかじる行動が多発し、硬い骨でも無理をして噛むため歯を欠損する恐れがある。

3 かじる行動は少しずつ起こるためわかりにくいが、年齢をたってみると歯が磨耗してなくなっていることがある。

4 途中で取り上げるつもりの骨の一部を飲み込んでしまい喉につからせる危険性がある。

トラブルとしてはこんなことがあります。
 特にストレスが強い犬はかじる行動が強いため、どうしても骨をかじらせたくなります。そうしないと家具をかじったり、自分の手足をなめたり、吠えたりするストレス行動が出るからです。とはいえ、骨をかじる行動がストレスの回避行動であれば、犬は必要以上に、また自分の能力を超えて骨をかじるためトラブルが発生する可能性は高くなってしまいます。

 犬はかじることで満足感を得やすいので骨を与えたいという気持ちになってしまいますが、犬が少しでもストレスがかかっていると感じられる状態のときは、大きな骨を与えるのは控えてください。また遺伝的にストップ(鼻先までの長さ)が短い純血種、マズルの細すぎる純血種、歯のかみ合わせの悪い純血種の犬たちには硬い骨は危険性が高いので、選ぶときには慎重にお願いします。


 硬い骨が食べられない犬にも、いろんな部位のジャーキーは与えられます。安心して与えられるものをオヤツやフードのトッピングとして使ってください。ヤクトさんの商品はまた新しい展開があるようです。今からとても楽しみです。

サンプルもたくさんいただきました。
お友達の犬たちにプレゼントしたい方にもお渡ししていますので「サンプル下さい!」とお声かけください。

dav








Posted in 犬のこと, お知らせ

犬語セミナー開催のお知らせ<福岡校>&<七山校>

近日中に開催される犬語セミナーの日程をお知らせします。

・グッドボーイハート七山校開催 (佐賀県唐津市七山)
2017年5月28日(日)14時~16時

・グッドボーイハート福岡校開催 (福岡市博多区住吉)
2017年6月4日(日)14時~16時
※あと数名で定員になります。
追記 福岡校開催は定員に達しました。福岡校での平日クラス(金曜日夕方)の参加者を募集していますのでお気軽にお問い合わせください。(2017年5月15日)

どちらも事前予約が必要です。
始めてご参加の方は、お手数ですがグッドボーイハートホームページお問い合わせフォームよりご連絡ください。

犬語セミナーは犬のコミュニケーションを自分で読み取る力をつけるためのクラスです。
2時間の短い時間ですが、毎回参加者のみなさんと真剣に深く読み込んでいます。

どうぞお気軽にご連絡ください。


dav


Posted in お知らせ

ホームページ更新しました:Skype通信講座、犬の訪問介護、預かりクラス、留守のお世話代行サービス

以下の新しいクラスとサービスについてホームページ内容をアップさせました。


■Skype(スカイプ)通信講座クラス
Skype(スカイプ)でトレーニング・行動カウンセリング・行動学クラスを
受講することができます。

遠方で家庭訪問クラス・通学クラスを受講できない飼い主さんや、犬を飼っていないけど犬のことをもっと学びたい方のためのSkypeを利用した通信クラスです。


■犬の訪問介護・犬の預かりクラス・留守のお世話代行

・犬の訪問介護
病気や年をとった老犬にお世話や介護が必要になったとき、
ご家庭を訪問して犬のお世話・介護をします。
飼い主さんが不在のとき、在宅のときにもお手伝いします。


・犬の預かりクラス ※このクラスの対象はグッドボーイハート生のみです。
家庭的な安心して過ごせる犬の預かり場所としてグッドボーイハートがお役に立ちます。飼い主さんがいなくても楽しく過ごせる自然あふれる環境で、犬がリフレッシュする時間を提供します。

・留守中のお世話代行 ※このクラスの対象はグッドボーイハート生のみです。
グッドボーイハートの犬育て、犬との暮らし、しつけ・トレーニングを通して
飼い主さんをサポートするためのサービスです。

グッドボーイハートは、犬と真剣に向き合い、人と犬が共に豊かに生きるためのサポートをいたします。詳細についてはお気軽にご相談ください。


散歩代行

Posted in お知らせ, 未分類

春のプレゼントのお知らせ:クラス参加の方へ先着順「スープ用鹿骨プレゼント」します。

3月で猟期を終えた鹿肉ジャーキー販売のヤクトさんから
「鹿の肉がついている骨が余っているから購入してもらえないだろうか」という相談を受けました。

骨は与えるには少し大きいです。
慎重な犬だったらしゃぶって遊ぶでしょうが、洋犬は無理にでもかじろうとするためすすめられません。

煮込めばスープとボロボロに落ちる肉が取れるらしいのです。
とはいえ、手間もどのくらいかかるのかわからず、すぐに購入されるかたもいないでしょう。

ということで、グッドボーイハートで少し購入してお手伝いすることになりました。
購入したものを先着順でプレゼントしていきます。

条件は以下のとおりです。

本日よりグッドボーイハートのクラスを受講される方
犬に手作りゴハンを与えたことのある方
犬に与えたあとの感想といくらだったら買いたいと思うかなどの感想を教えてください。
数がなくなり次第終了します。
絶対欲しいという方は直接グッドボーイハートにメール連絡をいれてください。

冷凍庫がいっぱいなので、できるだけ早くみなさんに配ります。
来校で受講の方は保冷剤などをお持ちください。


dav

Posted in お知らせ