グッドボーイハートは人と犬が共に成長して調和することを目指すドッグトレーニング・ヒーリングスクールです。

トップページ
お電話でのお問い合わせ
お問い合わせフォーム

トレッキングクラスのアフターコーヒーが美味しい!その単純な理由とは。

七山でのトレッキングクラスの後に、時間に余裕のあるときにはお茶をお出しするようにしています。

特に寒い冬になると暖かい飲み物をいただきながらゆっくりとお話を聞きたいですし。

それでセレクトしていただくのですが多くの方が「コーヒーをお願いします。」と言われます。

実は私もコーヒーが大好きなので、いっしょにいただきます。

といってもそんなに有名なお店のコーヒー豆ではなくて、普通のワンパックになっているスーパーで購入できるコーヒーです。

そのコーヒーを飲んで下さった生徒さんから先日も「コーヒーが美味しい」とほめていただきました。

結構ほめていただけるのです。

もちろんお世辞もあるとは思いますが、本当に美味しいと思います。

なぜトレッキング後のコーヒーは美味しいのでしょうか?

一番はやっぱり「水」です。水が井戸水なのですが、普通の井戸水といっても山からずーっと流れてきた山の下からくみ上げた水です。

グッドボーイハート七山のある場所が唐津ではかなり高い場所にあるので、水は格別まろやかです。塩素も入っていないし土にさらされて透明になった水です。

犬たちも水道水はなかなか飲まないけれど、井戸水はよく飲むということもあります。

そういえばオポも博多から七山に引っ越してきたときは体の中が全部入れ替えられるのではないかと思うくらい、湧き水を飲んでは排尿するをひたすら繰り返していました。

体を内側から洗っているように見えました。

トレッキング後のコーヒーが美味しいもうひとつの理由は、犬といっしょに時間を場所を共有して豊かに過ごした後だからかもしれません。

犬と人がいっしょに呼吸を合わせて山歩きをするというのは、とても原始的な行動なのです。

だから関係も昔に戻りよりシンプルになります。

そんな時間を過ごした後だからこそ、いいものはいいとわかるのかもしれませんね。

その辺のコーヒー豆でいれたコーヒーをほめていただけるのは本当にうれしいことです。

毎回準備できるわけではありませんが、できる限りお出しするようにしています。

トレッキングいつまでですか?と聞かれたのですが、1月も2月も3月もずっとトレッキングクラスは開催しています。

トレッキングのあとに暖炉にあたって暖かくしていただくこともできるだけですが頑張ります。

ひとりでいろいろとできないことも多いのですが、クラスに参加される生徒さんたちが自分たちでいろいろとして下さるので、それに甘えながら一緒に体験&体感を続けていきます。


 

Posted in 日々のこと, クラスのこと, 自然のこと

こんな時代でも犬と楽めることを続けてきて良かった

紅葉の終わるこの時期、山では一番活動ができる季節です。

気温良し、スズメバチいない、葉が落ちて山全体がよく見渡せる、体が動く。

山の手入れを急がなければいけないと気持ちだけが焦る中、助っ人参上で助かりました。

グッドボーイハートで学ばれ生徒さんが手入れのお手伝いに来てくださいました。

すでに犬ちゃんは他界。

今は自然と関わる様々な楽しみを生活の中に取り入れていらっしゃるようで時々お逢いしてお話を聞くのも楽しい時間です。

グッドボーイハートの尾歩山をいっしょに育てて下さったので、私がしっかりやっているかどうかチェックも含めてのお手伝いかと心から感謝いたします。

昨年の今ころは、まさか世界中の人間がマスクを着けて歩く姿など想像できなかった時代がやってきてしまいました。

旅行もイベントも自粛…。

こんな時代だけれど山で犬と過ごすことは以前と少しも変わりません。

昨年のこの時期も「早く山の手入れをしなくちゃ…」と預かり犬ちゃんを連れて山に入っていました。

やっていることは全く変わっていないし、これが一番楽しいし、これが一番学びになると昨年よりもずっと強く思っています。

今日あたりは北風の吹く風がときどき強まり「冬が来るよ~」となんどもお知らせが入っています。

昨日午後は福岡でのトレーニングクラスを開催し、こうして今は七山に来て犬といっしょに山歩きをしている。

人からよく「先生もお忙しいですね。」と言われるのですが、今はこの二つをつなぐことば役割なのだからさせていただくことはありがたいことです。

日本の山や田舎はヨーロッパのように管理されておらず暗い雰囲気が漂って人があまり寄り付きません。

でもそれは、近代になって小さな日本という国土の中で田舎から都会に向かってたくさんの人々が流れ出てしまったせいです。

こんな時代だからどこでも仕事ができると、今は郊外や田舎に家を探している人も増えていません。

芸能人のキャンプや山暮らしもYouTubeにアップされるようになり、これからは都会から田舎に向けて人が流れていく時代が来てくれると田舎はもっと洗練されて居心地よくなるでしょう。

そしたらきっとその自然あふれる里山に犬たちの健康な姿を見ることもできると想像します。

妄想とイマジネーションの違いがあるとしたら実現の可能性のある想像の方は、今できることをどれだけやっているかどうかなのではないかと。

犬の生涯は人の十分の一です。

だから毎日を大切に実現に向けて世界を作っていきたいのです。

福岡と七山を結ぶ「ドラえもんのどこでもドア」ができたらいいなと次世代につなぎます。

Posted in 日々のこと, 犬のこと, 自然のこと

犬が成長する環境整備のために木々の育つ環境を整えています。

程よく暖かく程よく冷たい風が吹く秋の日。

山で作業をするには最高の気温です。

今日はお預かりクラスの利用で到着した犬くんをお伴に、年に数回しか手入れに入れない尾歩山の東側の斜面の手入れに突入しました。

棘のついた雑草やらカヤやら笹やら葛やら…。

山の木々の成長を阻害するものたちを鎌、はさみ、のこぎりの山の手入れ3種の道具を駆使して刈り込んでいきます。

お供の犬くんは作業する私の周囲で番犬をしてくれるので調子にのって2時間ほど続けました。

なぜこんなに苦労して山の手入れをしなければいけないかというと、この尾歩山の中で成長する犬たちがいるからです。

犬の成長と発達のために、何よりも必要なのは環境を整備すること。

生徒さんたちに常々お願いしていることですが、実は私もこうして環境整備を進めています。

室内環境の整備や、寝床を準備することや、お散歩のコースを選択することや、床材を整えることや、部屋に仕切りを作ること、テラスやベランダを整備することの全てが、犬が安心して成長できる環境を整えることです。

同じように私もこの尾歩山を安全かつ安心して活用できる場となるように環境を整備する責任を負っています。

いつもトレッキングクラスに利用している道だけを整備しているのではありません。

みなさんが普段通行しない尾歩山の全ての木々がちゃんと育って森になるように育てているのです。

木々を育てて健全な森をつくるには木々の育つ環境を整備しなければなりません。

犬を育てて犬の健全な心身をつくるには、犬の育つ環境を整備しなければなりません。

環境を整えていないのに、犬をほめたり叱ったり、ごほうびを与えたり罰を与えたりしても、何も変わらないどころか犬は壊れていきます。

それは私が山の環境を整えていないのに、肥料を与えたり、ロープをかけたりするのと同じことです。

木々の根が育つように、犬の脳内では神経がきちんと発達していきます。

犬が心地よく過ごせる環境が整えられていることが何よりも大切なことです。

犬は人間ではない、犬は人よりもずっと自然に近い動物であることをこれからも尊重したいと思います。

この季節だからこそできる山の手入れを今年も楽しみます。

Posted in 日々のこと, 犬のこと, 自然のこと

リードを付けた犬と「人犬一体」となれるトレッキングを目指そう

今年も11月に入りました。

いろいろあってあっという間に年末に突入した感じです。

七山にも秋が到来して気持ちよくトレッキングクラスを開催できました。

今週はプライベートクラスのトレッキングクラスで山歩きを犬と飼い主さんといっしょにしました。

まだ数回の犬ちゃんは、だんだんと落ち着いた歩行になってきました。

はじめはリードを前に引っ張るばかりだったのに、ほとんどリードをたるませた状態で歩けるようになっていました。

犬が上手になったのはもちろんですが、飼い主さんの犬をサポートする力がかなり上がってこられているなと思いました。

犬のリードは犬が引っ張るのを引き留める道具ではありません。

犬のリードは馬の手綱と同じ役割を果たしています。

要するに「乗り手次第で動物は変わる」ということです。

馬だともっとわかりやすいのだと思います。

気難しい馬を上手に制御できる人は尊敬を集めたものです。

馬が人に協力をしまさに「人馬一体」となった姿には美しさを感じます。

同じように「人犬一体」となったリード使いではやはり美しいと感じることができます。

リードにたるみがあってお互いにバランスをとりながら歩くトレッキングは、お互いの気持ちを確認できるとても良いコミュニケーションです。

トレッキングクラスで学べることやトレッキングクラスで犬が受ける良い影響はひとつではなく、あげるときりがないほどです。

このすばらしい犬との山歩きを体験していただきたいという気持ちだけでこの七山の尾歩山を育ててきました。

今年で13年で紅葉もまだまだですが、そこそこといった感じです。

季節もあとわずか、犬には10回しか来ない秋だと思うとその1回1回がとても貴重な季節です。ぜひお出かけ下さい。

そのトレッキングクラス中にも何名かに「山で警察犬が逃げた事件なんですけど、先生はどう思われますか…」という質問を受けました。

そろそろブログに私の意見を書きますのでお楽しみに。

Posted in 日々のこと, クラスのこと, 犬のこと, 自然のこと

犬と見つめあっていたい?それとも犬の見ている風景をいっしょに見たいと思いますか?

週末はお預かりやトレッキングクラスで七山でゆっくり…とはいきませんでしたが、体をよく使いました。

最近インスタグラムを始めたからか写真を撮らなければいけないと思ってしまって多少反省しています。

自分が写真撮影をすることで犬の時間を邪魔したくないというのが私のポリシーです。

だから写真を撮るときには犬にこっちを向いてと言わないようにしています。

そのせいか撮影した写真はとてもインスタグラムに投稿できるようなものではありませんがブログと同じように日々の日記だと思って気軽に続けています。

そういえばオポの写真はほとんど後ろ姿でした。

今スマホに残されているわずか数枚の写真もほぼ後ろ姿です。

犬を真正面から見つめてかわいいなと思うのは、犬がよく休んでしまってからです。

犬が屋外で活動をしているときは、犬が見ている風景を自分も見たいという気持ちが先に立っています。

犬が何を見ているのか?

犬が何に興味があるのか?

犬が何を感じているのか?

そんなことを知りたいと願っているため、犬の見ている風景を見る。

自然と犬と同じ方向を向いています。

犬たちを見ていてなんとなく感じるのですが、顔をそむける癖があったり、顔をしたに向ける癖があったりする犬は、いつも人の方を向くように要求されてきたのではないでしょうか。

飼い主がリーダーだから自分を見るように教えるという方法もありますが、(実は私もやってみたことがありますが)それは実際の注目とは違うものだと今は思っています。

犬が見ている方向を私が見るように、本当に大切なときには私が感じていることを犬も感じる事ができるようになることの方がずっと大切だと学びました。

それもこれも、犬との山歩きの趣味が犬との山暮らしへと移り変わった犬との生活の中で得た貴重な学びです。

トレッキングクラスで犬たちは何を見ているのでしょうか。

山ではもう人の臭いを嗅ぎ続けなくていいのです。

山ではもっと大切な臭いを嗅いでそして自分を、つまりは犬を取り戻してください。

Posted in クラスのこと, 犬のこと, 自然のこと

お預かり期間のヒントを養老孟司氏の話から得たこと

グッドボーイハートのトレーニングクラスの特徴のひとつが、犬を自然の一部としてとらえるということです。

犬に限らず私たち人間も自然のひとつであることは間違いありませんが、犬も同じなのです。

犬と自然をできるだけ近付けて、犬を犬として過ごす時間を尊重する。

それがグッドボーイハートのお預かりクラスの奥にある目的です。

お預かりクラスを利用される飼い主さんたちは、旅行、出張、冠婚葬祭などのペットホテル替わりとしてのご利用と、飼い主さん側に特別な事情がなくてもお預かりクラスを利用されます。

グッドボーイハート七山校が自然の風が流れる空間にあること

多くの時間を屋外活動で過ごすこと

私たちインストラクターが犬を犬として扱うこと

これらの環境整備によって預かりクラスは構成されていきます。

そこで預かりクラスを利用される際には、

「どのくらい預けたら犬にとって良い方向になるでしょうか?」

というご質問を受けます。

単なるペットホテル代わりであれば、日帰りでも一泊でもお預かりします。

ですが当校で学ぶ飼い主さんたちは、犬のより深い成長に関心を持たれます。

そのため「期間が延びることで犬に良い影響があるならそうしたい。」と希望されることがよくあります。

その期間を説明するのに良いヒントを、先日拝見した養老孟司氏のインタビューの中に見つけました。

その期間は3泊4日を超える。

この数字はいつも私が生徒さんにご説明するのに、できれば3泊4日~が変わるとご説明しているのと同じ数字です。

この数字について養老先生のインタビューではこんな内容の話でした。

養老先生は都会と自然を行き来する生活をしていることはご存知の方も多いでしょう。

自然環境に行って体を整えることが人にとって大切なことだと日頃から力説されています。

仕事の多くを都会でされるのでしょうが、自分の体の声に応じながら自然の中に出かけていらっしゃるのかと推測しました。

養老先生が自然の拠点に移動された際には、3泊を超える4日目から自分の体に変化が訪れるということでした。

「ここにきて4日目から変わり始めるんだよ。」

3泊4日目からです!

先生はお茶目にも「そこで4日目には飯はどうするっていうことになるんだ」と続けられました。

どうやらご婦人不在で田舎生活を続けておられる様子。

自然に移動して4日目の夕飯には行き詰ることになり頭を悩ませるということです。

人と犬とでは寿命も違い流れている時間の速度も違います。

しかし環境が変化してから新しい環境に自分の体が適応し始めるこの4日目という数字は人も犬も同じことのようです。

2泊3日と3泊4日。

一日しか変わらないのに大きく違うのは、預かっている犬だけでなく飼い主の方にも訪れます。

2泊3日だったら犬なしでも生活をなんとかできる飼い主も、3泊4日となると耐えられなくなる可能性が大です。

飼い主さんが長期の出張や旅行のときには別として、今まで犬のいた生活空間の中に4日間、犬が不在で人間だけとなると人はとたんに落ち着きをなくしてしまいます。

このミラクル数字ですが、本当に変化が起きるかどうかは、犬の行動の変化によって現れます。

3泊4日を超えた時に起きる奇跡の瞬間。

一度起きてしまえば次の預かりの時にはもっと早いステップとなります。

今月はゴートゥーということでお預かり犬ちゃんたちが大変多いため、奇跡の瞬間を見守ります。


 

 

Posted in クラスのこと, 犬のこと, 自然のこと

薪ストーブのチェック完了!しかしまたもや難問が生じて頭が痛いこと。

先日ブログでご紹介したグッドボーイハート七山の薪ストーブのオーバーホール。

分解に関心のある方には興味深くご覧いただいたようです。

その後の薪ストーブのチェックですが、無事に昨日完了いたしました。

七山の薪ストーブ点灯



今年の冬もドブレの薪ストーブにお世話になることができます。

とりあえずホッとしました。

薪ストーブなどは山暮らしのご褒美のようなものです。

倒れた倒木を片付けるのもおっくうになるところ「これが薪に変わる」と思うと俄然やる気になってしまうのですから本当に不思議ですね。

山の恵みを利用する形で生活をしてきたのが長い文化の日本人なのでどこか血が騒ぐのかもしれません。

薪ストーブが一安心というところに、また難問が降りかかってきました。

それは床下問題です。

 

先日、無料のシロアリチェックのお知らせを受けていたので、家の定期健診ということで受けてみました。

シロアリはいなかったのですが、床下の木々が一部腐食しているとのこと…。

ほんとうに、やっぱり…という気持ちでした。

山側の湿気が気になって土を出す作業を今年はやろうと決意して取り掛かっていたところだったからです。

※その作業中にスズメバチに襲撃されて作業が一時断念したのです。

現在、土出しの作業は細々とですが確実に進行中です。

でも間に合わなかったか。

腐食した木を基に戻すことができなけれど、応急手当が必要です。

その総額がかなりの高額でびっくりしました。

毎年、裏側を注意していれば良かったのですが、土地の形状上致し方のないところもあります。

それでも今までの放置を少し悔やみました。

できることはやってきたつもりだけど、七山と福岡を行き来して仕事をしているのでなかなか手が回らなかったというところです。

過ぎてしまったことを悔いても仕方がない。

今できることをするしかありません。

たくさん考えなければいけないことがあるとき、自然の風と太陽、そして薪ストーブの炎は気持ちを落ち着かせてくれます。

シーズンには少し早いですが、動画をインスタグラムの方にアップしましたのでご覧になってください。

インスタグラムの薪ストーブの動画はこちらから

 

Posted in 日々のこと, 自然のこと

犬が脚の指をちゃんと使えているかをチェックしよう!

犬との山歩きをおすすめする理由のひとつは

 

犬と山を歩くという、とても古典的な行動をトレッキングクラスなどといったハイカラな名前を付けて皆さんにおすすめしているたくさんの理由のうちの一つがコレです。

犬が脚の指をちゃんと使えているかどうかを知ること。

脚の指?そんなものはついているだけで使えていると思っているなら大きな誤解です。

まずは前脚の指が片足で五本ない犬もいるのです。

犬の前脚の親指にあたる「狼爪」が切り取られている犬が増えています。

プードルやミニチュアシュナウザー、チワワなどの犬種で指のカットがされているのをなんどか確認しました。

飼い主さんに理由を尋ねられるのですが私の方が聞きたいくらいです。

犬の4つの脚にそれぞれに指があったとして、長さが短い犬が増えています。

指先を使うことがなく短くなった=退化させてしまったようです。

指先の短い犬は山の傾斜でうまくバランスをとることができず、飛び跳ねが多くなります。

そんな指をちゃんと使えていない犬たちのことを考える中、自分にもある出来事が起きました。

つい最近足指の不調が起きそれが現在でも起きているので、ちょうど良い素材として使ってみます。

 

自分の身に起きた足のバランスの崩れから考える

 

私に起きていること。

左足の指が思うように使えていないので、足の指裏の余分なところの皮膚が固くなってしまうという症状が起きています。

そのため明らかに左足の指と右足の指では大きさや厚みや固さに違いがあります。

違和感は、触るとしびれがくるなどといった他の状態などでも自覚できます。

理由は、長年にわたる長時間の運転によって左足裏で車のアクセルとブレーキを踏むという微調整が続いていること、

それに加齢という追い打ちがかかってしまい、足全体の筋肉が一気に減少していることでしょう。

足全体を上手く使うことができず、足の指と足裏に変なバランスがかかってしまい体全体のバランスに不調が起きています。

念のため整形外科でレントゲン写真も撮影したのですが、指が開いた状態になっており、指先が地面から離れているということでした。

(実は今年のはじめに親指を骨折したのですがそれは完治していました。治癒力ってすごい!)

指先を地面につけるように意識して体重を乗せる時間をつくるしかないということになりました。

しかし行きつくところは「山歩きするなら地面をつかむようにあるくと一番良いです。」という医師からのお話を聞くこともできました。

やっぱりね!です。

 

犬が山を歩くことで発達する指先の動きとは

 

犬は人以上に指先、つまり爪部分を土に差し込むようにして歩くように体の構造が設計されています。

人は平爪、犬は鉤爪。

犬はスパイクをはいたような状態だと思うと良いでしょう。

爪が地面に入るとまっすぐと立つことができるのですが、爪がフローリングやアスファルトにぶつかると指は自然に曲がっていきます。

これが結果として股関節の病気やヘルニアにもつながっていきます。

そもそも持っている体の部品をちゃんと使えていなければ体はどこかに負担が来てしまいます。

犬なら指をちゃんと使って歩いていなければ、体全体のバランスに不具合が起きます。

犬が屋外で生活していたころの、つまり野良犬や野犬の構造に近い骨格を持っていれば、正しい山歩きで犬の身体はちゃんと発達していきます。

ただ人の人為的(人のための)繁殖によってつくられた純血種のうちの多くは、骨格形成が本来の機能性の高さから離れてしまっています。

これらの犬の山歩きの場合には、それぞれのペースで無理のないように発達を促す手順が必要です。

今日はどうかな。いつもより安定があるかな。と見るべきところを見てあげることが大切なのです。

 

犬のことも大切だけど、まずは自分をもっと知ること

 

私は現在、自分の今の体の状態がもう少しわかるようになりたくて現在、整骨院の先生のところで教えていただいています。

自分の不調から自分の体の仕組みについて興味を持つことが、犬たちの体について考える機会になるからです。

私のような足指裏の不調からくる場合でも、腰に余分な負担がかかってしまい体のバランスが崩れていることは自分でもよくわかります。

ひとつが上手くいかないとこうなるのだなと感じます。

立て直すために、歩き方、立ち方、山歩き、タッチヒーリング、マッサージなど、

自分が持っているいろんなことを自分に試していきます。

ここを触るとここがしびれる。

呼吸を変えるとこんな風に変わると感じることで、犬はもっと全体がつながっているのだろうなと共感できるからです。

そもそも自分のことすらわからないのに、犬のことなどわかるはずがないというのが私なりの考え方です。

自分が今どのような状態なのか、自分を見つめて自分を知る時間をちゃんと作ること。

自分を客観的にみて自分を受け入れる時間を持つこと。

そのことが犬のことをより知るために大切だと感じていますし、今までもそうしてきました。

自分を大切にできない人は他人を大切にできないし、

自分を大切にできない人は犬を大切にできません。

犬のことを学べば学ぶほど、人として生きることを学ぶことになっています。

山歩きで脚指を使う犬

Posted in 犬のこと, 自然のこと

スズメバチとの闘いその後「今度こそ私からのやられたらやり返す」で自然の原理を彼らに教えたい

数週間前にスズメバチにさされました。

詳しくはこちらのブログ記事をどうぞ

やられたらやり返す!スズメバチから倍返しならぬ千倍返しを受けた生涯の不覚

このスズメバチの襲撃を受けて家の周囲にスズメバチ用トラップを置きました。

やられたらやり返すは自然の原理です。

 

スズメバチ用のトラップ設置を決めた理由

 

先に行っておきますが私はそれほど好戦的な方ではありません。

事前に自己主張もできるしテリトリーもちゃんと持っているし守るべき家族もいます。

不用意に生物たちと戦うつもりはありません。

戦いを挑むということはこちらも応戦されるということお互いに関与しなくていい生物なら手出ししないことが安全策です。

そんな風に考える私でも戦わなくてはいけないことがあります。

相手が自分のテリトリーに侵入してきて攻撃をしたときです。

スズメバチの言い分からすると「お前がオレたちスズメバチのテリトリーを犯したんやろうが」というところでしょう。

しかし家の軒下は私のテリトリーです。

「先にテリトリーに侵入したのはあなたたちスズメバチの方じゃないの」

ということで巣は撤去したのです。

ところがひとつのスズメバチの巣がなくなったことで別のスズメバチの群れの数匹が軒下まわりをうろつくようになりました。

もう巣をつくる時期ではないですが、軒下周辺に集まりやすい虫を探しているようです。

いきなり刺したりはしないスズメバチも軒下周辺にうろつかれると作業もままなりません。

テリトリーを侵入してくる攻撃性の高い生物は事前に排除することにしました。

これは攻撃ではなく罠。

攻撃は相手を威嚇して近付けさせなくすることです。

テラスでスプレーをかけたりするのも攻撃のひとつです。

ところがスズメバチは動きの俊敏性が半端ないのです。

スズメバチ用のバズーカ殺虫剤をかけてもスプレーの噴霧よりもスズメバチの後退の方が圧倒的に早く効力がありません。

威嚇も通用しないならトラップをしかけて境界線をはっきりさせるしかない。

 

製作したスズメバチ用のトラップはこんな感じに

 

こんな理由でネットをみながら作ったスズメバチ用のトラップはこちら。

スズメバチ用のトラップ



ちょうど生徒さんからいただいた自家製のブドウがあったので皮を発酵素材として入れています。

家の軒下や家近くの木に下げてみました。

持って歩いているだけで虫が寄ってくるのではないかというほどのお酒のあまーい香りがします。

これなら数キロは臭いが拡散できそう。

スズメバチ用のトラップをさげて様子を見る



先日トラブルのあった家の裏側に集中させて4つ設置してみました。

製作にあたり悩んだのは「返し」のつけ方。

入ったあとに出てこないようにするために「返し」をつけるが「返し」がきつすぎると入ることが難しくなる。

「返し」が弱いと簡単に入れるが出て来れるような気もする。

入口のサイズも小さすぎると入らない。

オオスズメバチなら2センチはいるけれど今回は家周りにいるコガタスズメバチ対応ということで1.6センチで作ってみた。

敵はやってくるのか。

期待に胸が膨らみます。

 

トラップにスズメバチが入ったが唖然とした結末に…

 

翌日雨が降ってしまったが自分で仕掛けたトラップを家の窓からなんどか眺めていると大きなスズメバチ(コガタスズメバチかな?)がトラップの中に入っていくのを目撃した。

ずごい、やっぱり入っていった。

入ったことをダンナくんにラインで連絡しているその瞬間にびっくりする光景を見てしまいました。

なんとトラップのペットボトルに入った大きなスズメバチは一度甘い液を吸い込んだようなしぐさの後再び上にとびあがり「返し」に脚をかけて外に出ていったのです。

えーーーーー。ビックリです。

悩んだ「返し」はほとんど返しの意味がなかったのです。

ではどうすれば良かったのか?

返しのサイズか、返しの角度なのか。

ビデオ撮りすればよかったのですが一瞬のことでびっくりして何もできなかったのです。

しかし、その午後もまたふと窓を見るとスズメバチが入っていってそれから同じように外に出ていくのを同じトラップで目撃してしまいました。

多分同じスズメバチだったと思います。

日頃から肉眼で観察する癖がついていてビデオを撮影しようということが全く頭に入らずに2回目もビデオ撮りできず。

とりあえずペットボトルがないのでこのまま様子を見るということになり、戦いは来週に持ち越すことにしました。

こんなに小さな生物でも人間の生活を脅かすのです。

今みなが恐れているウイルスだってもっと小さな存在なのに私たちの生活を激変させました。

昆虫や哺乳動物たちとの共存は、ちゃんとした境界線を設けることです。

トラップは境界線の印だからちゃんとしたものを作らねば。

自然と共に暮らすことは体力、気力、知力を使いますが、脳は活性化してまた新しい学びになりました。

次回ご期待下さい!

Posted in 日々のこと, 自然のこと

台風10号の爪痕が七山にもあった

100年に一度とニュースで報道された台風10号。

博多ではあまり影響を感じなかったけど、七山にはちょっとした変化が起きていました。

 

台風で折れた太い枝



全てを確認できていませんが、オポ広場周辺のいくつかの木々の枝が折れていたのです。

オポ広場には今にも倒れそうな小屋があるのですが、小屋の横に大きな木の枝が倒れており、ギリギリセーフで小屋は無事でした。

家の方は問題なく、家周辺の整備も途中になっていたのでとても気になっていましたが

こちらも大丈夫でした。

常日頃から地の神様にお参りしていますが本当に感謝です。

そしてオポも、いつもありがとう。

オポ広場を見回る預かりの犬ちゃん



いつも遊んでいる広場を見回る預かりの犬ちゃんも頼もしいですね。

折れた太い枝は暖炉の薪用として使わせていただくことになりました。

爪痕はあっても恵みもある。

自然はたくさんの喜びと恵みを下さるが同時に辛さも苦しみもあります。

だからこそ立ち向かう価値があると感じてしまうのかもしれません。

Posted in 日々のこと, 自然のこと