グッドボーイハートは人と犬が共に成長して調和することを目指すドッグトレーニング・ヒーリングスクールです。

トップページ
お電話でのお問い合わせ
お問い合わせフォーム

犬のためのカラス対策:カラスに向けた「カラス進入禁止」の紙は本当に効果があるのか?

都市圏ではカラスの数がずい分増えていますね。カアカアとなく声と大きく黒い体を福岡市内でもよくみかけます。
カラスは雑食性で小動物も捕食してしまうことがあります。小型犬に限らず犬にとっては怖いとか不快な存在になることがあります。

●犬のためのカラス対策を考える必要

犬のためのカラス対策とは、犬の過ごす庭やベランダにカラスが近づいてこないようにする対策を考え処置をするということです。冒頭に書いたとおり、カラスは犬を捕食してしまう可能性が十分あります。ネズミやヘビを持ったまま飛んでいるカラスの姿はなんども見かけました。子猫などが持ち去られているのをみたことがある人もいるかもしれません。最近では極小サイズといわれる3キロ未満の犬が増えています。こうした犬は簡単にカラスに持っていかれてしまいます。

カラスであれトンビであれ、大きな鳥が獲物をとるシーンを見たことがある人ならその速さにビックリすることでしょう。鳥の移動する速度は犬の歩く速度ですらミミズのようにしか感じられないほどの違いがあるのです。山歩き中に何かと間違えたのかトンビかタカのようなものが足元に突撃してきたことがありました。白い帽子をかぶっていたことで勘違いさせたようですが、その速さとV字で上がっていく素早さにビックリしてしばらく動くことができなかったくらいです。カラスが来るのことを事前に把握することはできません。ならばカラスが近づいて来ないように、環境を整えておくことが最善にできることです。

●カラス対策に効果があるものとは

庭やベランダを犬にとって安心できる場所とするために、カラスを近づけさせないようにする方法を考えてみます。カラス対策については多くの方が悩みを抱えているようです。ネットでもたくさんの情報提供があると同時に、あまり効果がなかったという感想もたくさんありました。畑ではよくカラスの人形を逆さにつるしてあるものを見かけます。最初は本物だと思ってビックリしたのですが、本当によくできた偽者のカラスが農業用に販売されているようです。ホームセンターでも販売していることがあります。逆さにつるすというところがポイントのようですが、確かに視力に頼る哺乳類であるカラスも警戒して近づけなくなるという一定の効果があるのでしょう。

ところがやっかいなことにカラスには学習能力があります。次第にその吊り下げられたカラスは偽者であることを学習してしまいます。一旦学習すると他のカラスも学習したカラスの行動に影響を受け、その後は効果がなくなってしまいます。他にもCDなどをつるすという対策もあります。キラキラと反射する光がカラスを警戒させるという仕組みです。しかしこれも同じようにいつかカラスが学習してしまい、防衛効果の期間切れが来てしまいます。

●以外だけど納得するカラス対策の方法

 先日、カラス対策に悩んでいるときにある生徒さんから面白い話を聞きました。その方は海洋学者の佐藤克文先生の文献を読む機会がありそこからカラス対策に佐藤先生が関わったというお話しを見つけられたそうです。佐藤克文先生はテレビなどにも出演する著名な学者なのでご存知の方も多いかもしれません。

 その佐藤先生が他の環境医学の専門からアドバイスを受けて実施したカラス対策というのは「カラス侵入禁止」という紙を貼り付けてみるということでした。本当に?と思えるこの方法ですが、実は動物の習性を見事に理解した方法で愉快なのでこちらに紹介させていただきます。

 佐藤先生がカラス対策の被害の相談を受けたのは岩手県大槌町にある東京大学の研究施設でした。東日本震災によって3階建ての建物の最上階まで侵食してしまい、窓や扉もなくなった建物をカラスが巣作りに利用しはじめたということです。津波によって周囲の住宅も全滅してしまい、巣作り場所として集中したのかもしれません。巣作りのために建物の部材をはがすなどの被害も出てきてしまったということで佐藤先生に相談があったとのことです。

 佐藤先生はカラスの専門家である宇都宮大学の「雑草と里山の化学教育センター」の竹田研究員(環境医学)に相談をもちかけたところ、「警告文を出してみてはどうか」というアドバイスをもらったということです。佐藤先生も最初は冗談だろうと思ったが試しに警告文をつるしてみたそうです。警告文のつるし紙には「カラス侵入禁止」と書いてあります。するとすぐにカラスは来なくなり、一時的かと思ったが効果が長続きしたとのすごい話でした。

 「カラス侵入禁止」の紙にカラスが応じたのはなぜでしょうか。実はこの用紙をとおりかかる施設職員や学生が不思議におもってみあげることで人が空を見る回数が増え、それに対してカラスが警戒して近づいて来なくなったというのです。


●野生動物とのせめぎあいと人の役割

 この用紙を見上げる人たちも最初は見上げるがそのうち見上げなくなってしまうはずです。カラスの被害の多い春時期に限定して張り紙をつるすことで「空を見上げる人たち」という本当にカラスを防御する刺激を作り出すことに効果をあげています。カラスの作り物もCDの反射の光も、カラスという動物の習性を考えた行動ではありますが、やはり最も効果があるのは、人が管理しているという姿だということにとても感銘を受けました。

 一般のご自宅でもこの張り紙は一定の効果を表すでしょうが、たくさんの人に見てもらう必要があるので住宅地では抵抗があるかもしれません。自宅の方向に顔を向けてほしくないという気持ちもあるし、犬への刺激にならないかという不安もありますね。とりあえずこの空を見る人を増やすという戦略で何か他のことを考えてもいいのかもしれません。

 全く別のことでしたがカラスの対策になったというひとつの例もこの人の効果ではないかと思えるものがありました。それはテラノザウルスの人形を庭に置くというものです。実物大なので8メートルくらいあります。パチンコ店の入り口などに置いてあるもので本当に人目を引きますね。庭においてあるとテラノザウルスの上部分が見えています。カラスはそのうちになれるでしょうが、通りすぎる人はテラノザウルスを見ることでしょう。近隣の騒ぎになるかもしれない危険性を覗けばこれはこれで効果があるやり方です。

 ところが人通りのない里山では通り過ぎる人もないため掲示物は効果がありません。人がウロウロとして空を見上げる機会を自分で作っていくしかありません。カラス対策に時間のかかる人も、ベランダや庭ではしょっちゅう空をみあげて警戒信号をおくって下さい。小さな犬の場合には特に大事に至るまえによろしくお願いします。


IMG_20170521_120401


Posted in 犬のこと, 自然のこと

山歩きに見る犬の行動:行動観察から得られる犬の性質と特徴について

お山のクラス「わんげるミーティング」を開催しました。5月も末だというのに、湿度も低く風通しもよく絶好のコンディションのゆったりの一日となりました。


●山歩きにみる犬の歩行の特徴

 山を歩いている姿を見るとその犬についていろんなことがわかります。まず体のことです。体の小さな犬たちは自分のできる器量にあわせて歩く場所を決めていかければいけません。飼い主が踏みあげる高さの段差も、犬にとっては飛びあがりが難しいことがあります。飼い主便りにならず、端の方の自分の歩ける場所を見つけていくことを最初はあまりできないことが多いです。しかし回数を重ねていくと犬も学び始めます。自分にとってよりよい環境を見つけようとすると、飼い主の歩く方向には進みますがより自分の歩きやすい位置を決めていきます。
 バランス感覚の育っていない犬は飛びあがりが多くなります。一定の場所に立っていることができないからです。山はどの地点をとっても坂です。坂といってもアスファルトのような坂ではなく、4つの脚を置く場所の高さが全て違います。左右が横並びならないこともあります。そうしたところで歩いては止まり歩いては止まりができる犬は慎重でバランスをとることを重要としていることがわかります。反対にジャンプして上ったり下りたり、走ったり(走るのもジャンプです)、左右にウロウロとしたりするのはバランスをとることが苦手だからです。不安定な場所にいることで犬は体にストレスを感じます。それを落ち着かせることができる自律タイプの犬と、興奮してしまう自律が不安定な犬では行動の安定感がまるで違います。

●歩く位置に見る犬の特徴

 犬は飼い主の前を歩きたがる場合には、いつも飼い主から見てもらい管理されていることが日常になっている場合です。散歩でも家でも、飼い主はいつも犬を見ています。飼い主よりも後ろを歩かせようとすると抵抗をすることがあります。飼い主が自分を見ていないと落ち着かなくなるからです。こうした犬ほど飼い主よりも後ろを歩かせるように練習する必要があります。歩く位置はその関係性の現われです。不安定な犬は飼い主の後ろ、つまり飼い主に従って歩くということです。この位置関係を受け入れさせるだけで、犬は飼い主に服従しているという関係を作ることになります。多くの小型犬はこの飼い主との服従関係をつくっていくのが得意ではないようです。すぐに飼い主の膝の上に乗ってきたり居場所を主張したり、ときには鼻をならして赤ちゃん行動をしたりする犬が多いですね。赤ちゃんは社会での役割を与えられないので、服従関係は結べません。犬の中でいう服従関係とは役割分担という意味です。言い換えれば飼い主と対等に社会に属しているということが前提の関係性です。


dav

●未熟な犬の行動の危険性について

 それでも楽しそうに走っていくからいいじゃないかと思われる方もいるかもしれません。実際にそうしていらっしゃる方もいるでしょう。これは事故につながります。未熟な犬は何か事が起きたときに衝動的に走り出してたり吠えたり、パニックを起こしたりしてしまうからです。ガサガサという音がしたらそちらに走り出してしまうかもしれません。
 また、未熟な犬は環境を把握することが得意ではありません。周囲の全体を捉え前進すべきか立ち止まるべきか引き返すべきかを判断する前に、目の前の茂みにヘビがいることに気づくのか鼻先をつっこんで怪我をしてしまうことの方が多いからです。
 ということは未熟な犬は世界が小さくなるということです。何も変わることのない柵の中に入れられて遊んでいるように見えながらただ興奮している犬達の姿を見ると、犬は人間から提供されたもの以外を楽しむ自由はもうないのだろうかと感じることもあります。
 環境を把握して行動ができるという自律性は動物の精神を安定させるベースのようなものです。実際に自分に当てはめて考えてみても、環境を把握しこれから起きることを予測できることが自分にとっての最大の安全確保になっています。予測といっても将来のことを予測するような力はだれにもありません。それでも動物は一歩先のことを知りながら時間と空間を進んでいるのではないかと思うのです。その一歩を踏み出すべきか止まるべきか、判断を誤るなら出きるものの後ろをついたほうが懸命だということです。

●下刈り中にみる犬の行動
 今回のクラスでは歩く距離を調整したあと庭で下刈りをいっしょにしてもらいました。下刈りとは山を育てるための作業で、小さな木々の間に生えてくる草や萱や木々を刈り取っていく作業です。
 人々が庭で下刈りをしているときの犬の行動もそれぞれに違います。飼い主の近くをずっとついてきて草の臭いを嗅いでいる犬、飼い主の近くに居場所を獲得して飼い主の作業を待っている犬、飼い主の方をみて鼻をならしたりする犬、それぞれに飼い主との関係性と犬の性質を表現しています。
 山歩きのときと状況は似ているのですが、移動という行動を伴っていません。作業をしている飼い主は土の方を見ているわけですから犬の方は見ていません。飼い主に依存している犬は(大半の犬は依存していますが)、いつもと違う状況に不安な状態に陥ります。犬によってはテラスにおいてあるクレートの中に入って出てこなくなったり、車の下にもぐったりすることもあります。飼い主が見ていないと行動が不安定になるため最小のテリトリーに戻ってしまうためです。
 こうした犬の行動を見ることで飼い主さんが気づくこともたくさんあります。なぜ犬はテラスに帰ってしまうのだろう、なぜ犬はこちらを見て鼻を鳴らしているなろう、なぜ犬は落ち着きなく動くものを常に追っているのだろう、そんな疑問が生じることが大切です。
 犬のトレーニングやしつけというと、何か犬に問題がないと関心をもたれないことがまだまだあります。犬に問題を感じたらすぐに対応をしてほしいとは思いますが、もし犬に問題を感じていなくても、犬の行動に少しでも「なんでだろう?」を見出せたら、それはもう犬のことを学ぶチャンスです。もう何十年も仕事をしている自分でも、犬に対するなんでだろう?はいつも存在します。そしてその疑問についてまず仮説をたててじっくりと時間をかけて納得するまで追い続けていくことを楽しいと思っています。犬の行動でいうところの追跡作業ということでしょうが、よほど関心がなければこれほどの追跡はないでしょうから、自分ながら本当にはまってしまったという他ありません。

●おまけ

 下刈りは庭のほんの一部でしたがそれでもすっきりとして風通しがよくなりました。里山の境界線なので藪にしてしまうようなことがあったら境界線を預かる身として面目がありません。お手伝いには心から感謝しています。お昼タイムはいつもは自宅で作らないものということで、博多駅周辺ではよくみかけるパンケーキにしました。しかも玄米粉でつくったパンケーキに豆乳ベースの生クリームをのせたものです。
 七山は水が本当においしいので安いコーヒー豆でもゴハンでもなんでも本当においしいです。水はすべての基本ですね。パンケーキを食べながら日本の山は水の宝庫、海外の人たちが山を買い取ってしまわないように山を守っていく必要があるねという話をしました。山を守るためには里山に住むしかありません。そして山の手入れを汗水たらしてして、山のおいしい水をいただきます。山があれば動物たちが住めるし、空気がきれいになるし、健康な土がたくさん育ちます。そして命もまたそこから生まれます。


dav

Posted in クラスのこと, 犬のこと, 自然のこと

猟師さんから聞いた猟犬の実情:「日本の猟犬」の復活を考える

 鹿肉ジャーキーヤクトの猟師さんとの話で、今回また猟犬の話で盛り上がりました。そしてついに今回すごい話を聞いたので、みなさんと共有して日本の動物について考える機会とします。


●猟犬と聞いてどんな犬をイメージしますか

 猟犬といってもいろんな種類の犬が猟に使われています。日本の鹿猟や猪猟をしている猟犬と聞いたとき、どのような形や色の犬をイメージしますか?

ハウンド系の耳が垂れていて白っぽくてぶちがある犬、茶色の犬とか、ビーグル系の同じく耳が垂れていて白っぽい下地に茶色や黒のブチのあるこんな洋犬を想像するでしょうか?

hound
ハウンド犬


それとも、毛の色が虎柄で耳の立っている日本の甲斐犬や四国犬を想像しますか?


甲斐

四国犬

ラブラドルリトリバーなどのリトリーブ犬を想像される方もいるかもしれませんね。

ラブラドールリトリバー

●国内の鹿(シカ)・猪(イノシシ)猟に伴われる犬たちについて

 現在、国内の鹿猟や猪猟に伴われている犬の種類は、大きくふたつのグループに分かれています。そのふたつは洋犬グループ、和犬グループです。

 洋犬グループの方は前述したハウンド系やポインター系、セッター系の犬たちです。すべての使役犬にいえることですが、犬は使役の目的にあわせた能力によって分けられていました。そのため、ハウンド系といっても形も色もさまざまですが、よく見かける形として耳が垂れていて、尾が少し曲がりながらもまっすぐとあがり、色は白地にブチや、茶色で鼻部分が黒いような形態を持つ犬たちが多いようです。

 実際に、山をウロウロとしている猟犬を見かけたり、車のケイジに乗せられて移動中の猟犬もよく見かけられます。佐賀地域では3月の猟期の終わり時期になるとこれらの猟犬が山に捨てられることがあるので、自治体の保健所には猟犬風の犬が収容されているという事実もあります。

 ところが猟の歴史をよく調べてみると、こうした洋犬の猟犬たちは西洋式猟の普及のときに猟銃や猟の道具といっしょに販売され普及を広めていったようです。猟という仕事はそもそも山奥深くに住む日本の「マタギ」といわれる人たちの仕事であったところから、西洋文化の侵入によってそれまでマタギではなかった人たちが仕事として猟を始めるようになったのかもしれません。

 これらの西洋式猟とは別なスタイルで日本古来の猟を支えていたのが和犬の猟犬たちです。和犬の猟犬も必ずしも純血種ではありません。地域によってサイズが違いますが、毛色が茶色ベースで立ち耳に立尾、犬によっては巻き尾の犬の写真も残っています。四国犬、柴犬、秋田犬、北海道犬、甲斐犬などの雑種や全くの雑種も猟としての能力があれば猟犬として猟に伴われていたようです。


●猟犬でも違う猟のスタイル

 こうした猟犬の種類の違いはただ形や色が違うだけではありません。猟の仕方そのものに違いがあります。今までに鹿猟や猪猟の話を聞いたときに、いつも不思議に思っていたことがありました。たとえば、ポインターやビーグル風の洋犬たちは、猟のときにワンワンと吠えながらとても興奮して走り出していくらしいのです。こうした光景については猟師に話を聞いたこともあるし動画で見たこともあります。ですが、これはとても不思議な行動に思えたのです。なぜなら、ワンワン吠えて追い立てれば獲物となる鹿や猪を興奮させてしまい、追いかける側に危険が及ぶ恐れもあるからです。西洋の犬だけがこうした行動を取るのだと思っていたのですが、その後に和犬の猟犬も獲物を見ると走り出しワンワンと吠えて追い立てるという話を聞いたときには、やはり猟犬とはそんなものなのだろうかととても複雑な気持ちになりました。

 ところが今回ヤクトの猟師さんから「とても猟が上手い猟犬」の話しを聞きました。つまり、獲物を見ても走り出したりしないということだったのです。これを聞いて本当にうれしかったです。やっぱりそうだ、そんな猟犬がまだ日本にいたのだと知った瞬間でした。実際に鉄砲をかついで犬のサポートで猟をしている猟師さんの話なのでワクワクしました。

 ヤクトさんが一緒に猟をした猟犬は、犬は獲物を見つけても走り出したりしない、ゆっくりと静かな足取りで獲物を後をつけていく、けれど後ろからついてくる猟師を置いていかないように距離をはかりながら追跡を続けるとのことです。そして尾根の方向に向かって獲物を押し上げるように追跡する、その後、位置をかえて上に待っているとガサガサと足音が聞こえてくるので獲物が来たとわかりゆっくりと構えることができるということでした。ガサガサという音については「犬がそんなに足音を立てないので獲物だとわかりやすい」といわれたのです。その犬って茶色で日本犬風だけど鼻先が少しすっとしているニホンオオカミみたいな犬じゃないでしょうかと尋ねるとその通りだといわれていました。GPSがいりませんよねと尋ねると、こうした犬にはGPSは使っていないということです。猟師から離れないので必要ないのです。

 以前、ヤクトさんから別の猟犬の話しを聞いたときは、犬たちはワンワンと吠えながら興奮して獲物を追うため、獲物はすごい勢いで走ってきてそれに対して犬たちもすごい勢いで走ってくるということでしたが、この犬たちは西洋の猟犬たちでした。西洋の犬と和犬で違うということでもないと思います。和犬の中にも吠えながら獲物を興奮して追いかけていく犬の話も聞いたことがあります。この違いは、人側が犬の猟をどう捕らえるのかという問題であると思います。

●猟という仕事をする犬の立場にたって

 使役をする場合、人の合図や人がつくった道具に頼るように仕事をする犬と、自らの犬の習性に基づいてナチュラルな形態で仕事をする犬がいます。前者の犬は人の指示のとおり動くことを要求され、後者の犬は自律して行動しながら人と協力する質を求められます。
 獲物を見てワンワンと吠えながら追い立てていく猟スタイルはどちらかというとスポーツドッグの印象が強いですね。西洋の貴族たちがたくさんの犬を伴って猟に出かける絵画をよく見かけることがありますが、あれはひとつの狩りというスポーツの姿です。先日このブログで紹介したDVD「狩人と犬」の中にも主人公が猟に出かけるシーンがあります。1頭の犬を伴って猟に出るのですが新米犬のやや不安定な行動で獲物に気づかれてしまいます。この猟でもやはり少ない犬を気配を消してというスタイルでした。

 気配を消して獲物を追跡してじっくりと追い詰めていくスタイルはまさにオオカミそのものです。野山に暮らす野犬であれば、同じようなスタイルで獲物を仕留めていくでしょう。人はそのイヌ科動物の習性にのっとった狩りのスタイルを尊重し、これに人の方が同伴する形での猟の姿というのは美しいものだと感じます。そしてなにより犬と人にとっては安全であり、捉えられる獲物にも不要なストレスを与えない行為です。逆に、犬たちを興奮させて獲物を追いかけさせるタイプの猟では、犬も人も危険にさらされます。

 こうした猟のスタイルで猟犬を育てると人によって動物の行動を操作しようとする力が強く働きます。その力は繁殖にも及びます。犬の興奮度を繁殖に頼ろうとする傾向が出てしまいます。異常に興奮して攻撃性の高い犬を選択繁殖するわけですから、一歩間違えばとても危険な犬を繁殖してしまうことになります。こうした危険性の高い猟犬は、山近くで動いているものを見ると攻撃をしかけるので、里山での犬や住人とのトラブルにも発展してしまう恐れも十分あります。現にこうしたトラブルは発生しています。

 使役犬については、人の作用を少なくして犬が本来もっている習性に基づく範囲内にとどめるのが動物の福祉に見合った態度であり、犬を尊重する姿勢ではないかと思うのです。とにかく今回は、日本古来の猟犬の姿がまだ残っていることを現場の猟師さんの体験談として聞くことができたので、それだけでも小さな光だと感じとてもうれしくなりました。



Posted in 犬のこと, 自然のこと

アナグマと犬が遭遇したら:山の中で野生動物を見たときの犬の反応でわかること

 お天気続きでつい山に脚が向いてしまいます。梅雨時期になるとさすがにトレッキングも難しくなるので、暖かなこの季節はトレッキングクラスでステップアップをはかる短いチャンスでもあるのです。

●アナグマとの遭遇

 そんな気持ちよいトレッキングクラスのときに、珍しくアナグマと遭遇しました。
トレッキングクラスでよく出会う野生動物といえば、鳥とかヘビとか、うさぎくらいまでは比較的多いのですが、四つ足の哺乳動物にはめったに出くわすことはありません。見晴らしの良いトレッキングコースでは人の声や犬の動く気配も伝わりやすいため、警戒心が高い四つ足の哺乳動物の方も接近しないように気をつけているのでしょう。

 出会う可能性のある四つ足の哺乳動物の具体的な動物名は、タヌキ、キツネ、イタチ、アナグマといったところです。このうち、タヌキとキツネがイヌ科動物で、イタチとアナグマがイタチ科動物です。それでこの2つのグループは大きく違います。
 イヌ科動物は警戒心が高いためなかなか姿を現しません。それと比較するとイタチとアナグマは活動が活発なのかよく目にします。野生動物を見る機会がない人でもペットのフェレットは見たことがあるかもしれませんが、フェレットはヨーロッパのイタチ科動物で家畜化されたペットです。イタチはフェレットによく似ています。アナグマはフェレットというよりはタヌキの方に少しにている形をしています。

 このアナグマですが、このあたりの福岡、佐賀周辺の山々では日中でもわりと見かけることがあります。七山のグッドボーイハートの裏側にはよく昆虫の幼虫をとりにきているようで、穴を掘っては何か食べているのを見かけることもあります。地面に落ちたサクランボを食べているのも見たことがあります。梅雨前になったら野イチゴを食べにくるので日中の接触率はぐんとあがります。


●アナグマは怖い動物なのか

 アナグマを凶暴と思われているようですが、人間ほど凶暴ではありません。どんな動物も恐怖を感じて逃げることができないとなると、その行動は逃走行動から闘争行動へと変化してしまいます。アナグマを追いかけたり追い詰めてしまい、アナグマが逃げることができないという判断を下すとその瞬間に攻撃に転じることがあるでしょう。攻撃といっても最初は唸ったり牙を見せたり口を開けたりする威嚇行動です。威嚇行動は犬と同じように、「そっちが攻撃するならこっちだって戦うぞ」という戦いの意志を表現するもので、動物の表情をよく見れるようになれば、ここまでは怖くありません。威嚇行動は相手に分かりやすく伝えるために表現方法がオーバーになっています。歌舞伎のようなものですね。特に相手が異種間の場合や距離がある場合には、はっきりと伝えて相手を遠ざけるためにその表現方法はわかりやすいものになります。人から見るとそれが「こわい」という印象を受けるのかもしれません。


●アナグマに遭遇したときどうするの

 動物たちだったらアナグマに遭遇したときにどのようにすればいいのかといったことを考えて練習したりはしませんね。若い年齢の動物は衝動に負けてしまい動物に向かって走り出し大ケガをすることがあるかもしれません。ただ、きちんとした社会的関係を持つグループに所属していれば、衝動に負けて少し走り出しても途中で停止することができます。それは、走りすぎることでグループ=群れを離れすぎてしまうというゴムのようなストッパーがかかっているからです。群れから離れることは自分を最も危険にさらすことでもあるし、群れそのものを危険にさらしてしまうことでもあります。社会的な力というのは、自己利益だけでなく、自己にとって有益なという理由であっても群れの利益になるように、一定の行動のルールができあがっています。
 こうした行動は、考えて行われてないというのが不思議なところです。走り出したら飼い主さんに怒られるとかそんなことを犬は一切考えていません。社会性が未熟な時期には野生動物との遭遇には十分に注意をする必要があります。お互いのテリトリーを侵さず、脅かさず、安全と安心を保っていられるようにするための距離感を身につけることは、動物としてとても大切で利益のあることです。実は犬がこの社会的距離感を一番学習してるのは、対人間に対してなのです。人との関係や距離が近すぎると、一定の距離を他者ととりながら関係性をつくることはとても苦手です。特定の人には甘え、他の人には遠ざかるという傾向がどうしても強くなってしまいまうようです。

 動物との距離感は野生動物との距離にも現れるのです。いろんな体験から犬を知り、自分を知り、そして世界を知ることができます。山の環境はやはりすごいなと感じる一日でした。


dav

Posted in クラスのこと, 犬のこと, 自然のこと

犬と日向ぼっこ:最古の健康療法「日向ぼっこ」が犬を元気にしてくれる

 七山では暖かなで心地よい日差しも福岡では暑く厳しく感じてしまうのは、単に標高の違いだけでもないようです。この時期下から車で上がってこられる生徒さんは「外気温が2度も急に下がるんですよ。」と驚いています。そんな梅雨前のこの時期にどうしてもやっておきたいことがある、それが「日向ぼっこ」です。


●日向ぼっこは、ただ気持ちがいい

 犬は日向ぼっこが好き、というよりも、犬は日向ぼっこを必要としています。
 この季節に犬が日向ぼっこをしている姿は、とても気持ちが落ち着きます。テラスで、庭で、土の上で、車のそばで、犬舎の前でと外空間でひなたぼっこを楽しんでいる犬たちもいるでしょう。庭のない家やマンションの中では、ベランダで、部屋の窓側のかすかに日のあたるところで少しでも太陽の光をあびようと日向ぼっこをしている犬の姿をみるかもしれません。
 中には、多少具合が悪いような状態で日向ぼっこをしようとすることもあります。少しグッタリしているような感じのときにも日向ぼっこをしている姿を見ると、少しでも太陽の力で癒されてほしいと思ってしまうのです。
 老犬たちも日向ぼっこをしています。人間も年をとるとよく日向ぼっこをするようです。家の外の椅子に座ってジーっと太陽にあたっているおばあちゃんを見かけることがあります。高齢犬たちもよく日向に寝ているのを見かけます。高齢犬は若い犬よりももっと日向ぼっこを求めているのでしょう。
 この時期にというのは多少理由があります。3月から日が長くなり始めると動物たちは日を求め始めます。冬の間に冷え切った体を温めるために春に日差しを浴びる日向ぼっこをしています。梅雨が開けると気温が高くになり過ぎてしまいます。こうなると今度は太陽をさけて土に穴を掘ってもぐりこんだりしてしまいますね。


●どんな日向ぼっこをさせたらいいのか

 森林に囲まれるような山空間では、梅雨前のこの季節は日向ぼっこには最適の時期です。ところが都市部のコンクリートに囲まれた場所では、地表の気温が高くなりすぎて思うようにひなたぼっこができません。それでも犬は太陽に当たろうとしますので、少しだけ空間を工夫してあげてください。
 たとえば、庭で飼っている犬や庭への出入りが比較的自由な犬たちのために、庭には一定の日陰ができるようにシェードを配置しておきます。犬が自分で日陰と日向を行ったりきたりできるようにしあげます。つなぎ飼いの場合には、その距離を測ってください。太陽は時間に応じて移動しますので途中でシェードの長さや向きを変えてあげる必要がありますが、この程度のことはやってあげたいものです。

 ひなたぼっこのときには暑さを調整するために風の力も必要です。しかし、マンションや室内に閉じ込められた状態で日中を送っている犬の場合は、ガラス越しの日向ぼっこになってしまいます。それでも日向ぼっこをさせる価値があるのかと質問されたこともありますが、犬が実際にガラス戸の内側に寝ているのですから、ガラス越しであってもその機会はあった方がいいのです。もし人がそばにいるなら網戸にしてあげてください。マンションの方は、日中ゆっくりとできる公園や広場やお気に入りの場所にいってじっとしているという方法もあります。お友達が良いお庭を盛っていたら、ランチでも作ってあげてお庭だけでも貸してもらいましょう。もちろん、お友達の犬には配慮することと、できれば犬を飼っていないご家庭を捜すのがベストです。

 日中はずっと留守番しているし留守番練習の途中なのでケイジから出すことができないという犬たちはちょっと時間が必要ですね。そして、ガラス戸をあけて外が見えてしまうと落ち着かなくなってしまうのでカーテンを開けることができないという犬もいるでしょう。それなら、塀の高さを調整して外の人からは中が見えないようにしっかりと目隠しをしましょう。カーテンは日差しを通すレースでも以外と目隠し効果があります。留守番練習途中の犬たちは、飼い主さんが毎日しっかりとがんばれば、ケイジから出して安心して留守番をさせることもできるようになります。早い犬だと数ヶ月でできるようになりますが、何もしなければいつまでたってもケイジ犬のままです。犬の生活は飼い主次第なので、犬が安心して日向ぼっこを楽しめるように、犬のためにがんばってあげてください。


●科学的な日向ぼっこ

 日向ぼっこは実は医療現場でも使われていました。この太陽の光を利用した太陽療法は「ヘリオセラピー」という名前で知られています。スイスの意志であるオーギュスト・ロリエ(1874年~1954年)が、患者に対して用いた治療法で、古い資料ながら文献も残されています。科学的なことも知りたいと思う方はぜひ読んでみてください。人間では、日向ぼっこに最適な気温は18度くらいで25度を超えると避けた方がいいとあります。ただしこの実験の被験者は白人なので、わたしたち黄色人種では少し違いがあります。
 文献によると食事にふくまれるビタミンやミネラルは太陽光線に対する皮膚の感受性を左右することがあるということで、オーギュスト・ロリエ医師も食事の指導を行っていたそうです。同医師が推奨した食材は未精製で未加工の食材だということです。ビタミンやミネラルが破壊されていない食材ということですね。そして脂肪には注意するようにとありますが、犬はより肉食中心なのでこのあたりも多少違いがあります。


 犬は科学的に理解はしていなくても日向ぼっこをよくします。純血種の繁殖が進みすぎて大切な情報が遺伝的に伝わっていないこともありますが、犬が日向ぼっこをしているときにはそっとしておいてあげましょう。



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

Posted in 犬のこと, 自然のこと

グッドボーイハートおすすめのアイテム:スチールのバッテリーチェーンソー

 今日のおすすめアイテムはペット用品ではありません。
もしかしたらみなさんがいつか犬とのスローライフを楽しませることになるかもしれないと思い、前もってお伝えするおすすめアイテムです。

そのアイテムとはこれです。

dav
ドイツのメーカーSTIHL(スチール)のバッテリー式のチェーンソーです。

 チェーンソーなんて一生縁がないはずという方が多いとは思いますが、それでも人生には何が起きるのかわからないので、あえてここで紹介しておきます。

●薪ストーブの薪あつめに必須のチェーンソー

 チェーンソーがなぜ必要なのかというと、薪ストーブのための薪をとってくるために必須であるからです。山暮らしはおしゃれにいうとスローライフという言い方になりますが、実際には自然のスローなリズムの中で人は忙しくよく働く「自然健康ライフ」といった方が適切かもしれません。とにかく、山中での生活できっといつか欲しくなるのが薪ストーブなのです。

 もちろん、薪ストーブ用の薪は購入することもできます。国内産のよい薪を購入することは、日本の林業を支えるひとつの方法でもありますので、余裕のある方はぜひ国内産の薪を買ってください。薪をとってくるにしてものこぎりを使うという手があります。もちろんこれも大賛成です。人力のエネルギーでエコですし体は鍛えられます。古来からやってきた方法なのでこれも選択肢のひとつです。でもチェーンソーもあった方がいいなというときには、初心者向けのこのスチールのチェーンソーはおすすめです。

●スチールのチェーンソーの特徴

 国産でもすぐれたチェーンソーメーカーはあります。マキタとか日立とかをお使いの方もいらっしゃると思います。ですがどちらも重いのです。そして軽いものを選ぶとパワー不足で小枝くらいしか切れません。スチールのこの型式のものはまず軽いです。3キロ未満しかありません。女性でも軽々と片手で持てます。そしてバッテリー式なのでパワーは小さいですが臭いませんし簡単にエンジンがかかります。

 安全については初心者が使う可能性のあるものなので、他のチェーンソーよりもしっかりしています。まずは安全装置がついているので手を離すとすぐに停止します。キックバッグしても自動停止してしまうのです。簡単で安全もある程度確保できるので、エンジンチェーンソーのように防具をつける必要がありません。防具は前掛けみたいなもので女性用のサイズはあまりなく重たく動きにくいこともあって緊張します。

 手入れがとても楽です。工具がなくても分解できます。目をとぐのは回数がいりそうですが、掃除の手順はとても簡単になっています。そしてなによりもいいのはバッテリー式のこのタイプの価格がかなり下がったということです。

●チェーンソーの目的はもっと別のところにある!

 このスチールのバッテリーチェーンソーを入手した理由は薪入手以外にもあります。それは、竹を切ることができるという利点があるからです。竹は他の木と比べても硬く構造が違うため、通常のチェーンソーの刃では切れないため刃のつけかえをする必要があります。ところがスチールの多くのチェーンソーは刃が鋭く竹を切ることに対応できるものがたくさんあります。今回入手したチェーンソーもそのひとつです。

 日本の山林には孟宗竹が猛威を振るっています。山中で食べるものものなく獣をとって食べる習慣もなかった日本人にとって、春になるとぼこぼこと土の中に芽を出すこの大量の炭水化物の食品は必須であったと思います。タケノコは保存もできるしすばらしい食材です。ですが、山に外来の植物を植えるということは丹念に増えすぎないように手入れをすることが原則です。とろこが山の手入れをする人手がなくなり、今や日本のあちこちの山で孟宗竹はひろがっているのです。その根は地面深くを通って他の広葉樹が育つのを妨げてしまいます。

 実はグッドボーイハートの尾歩山の境界線からもこの孟宗竹が勢いよく広がってくるので、この季節は竹が育たないように見張ることがひとつの作業になっています。見逃したものは切り倒すのですが、これがとても労力のかかることなのです。きっとこのスチールのチェーンソーが竹を切るお手伝いをしてくれると今から楽しみにしています。



 山から不要な木を拾ったり切ったりして薪をとることにしても、増えすぎた竹を切ることにしても里山の手入れなのです。薪ストーブを導入したのも、山を利用することについて考えたいという気持ちがあったからです。山を利用しなければ里山ではないのです。その山を利用ということがどういうことなのか、できることからやってみたいというだけの単純なはなしです。生態系の保護などと崇高なことは考えていません。里山が元気になったら里山犬たちが生きる場所ができるのではないかという、ただそれだけのことなのです。



dav

Posted in おすすめのアイテム, 自然のこと

日本オオカミが絶滅した今起きている議論:日本にオオカミが復活してほしい?復活して欲しくない?

 昨日のブログでデンマークに2世紀ぶりに野生のオオカミが出現したニュースをもとに、日本国内のオオカミの絶滅状態についてお話ししました。ブログはこちらで→デンマークで2世紀ぶりにオオカミ発見のニュース:絶滅したオオカミは戻ってくるのか?

●日本オオカミは絶滅していない?
 国内のオオカミの絶滅については、絶滅を否定する声があるということもお伝えしておきます。絶滅が指摘されたあとも、国内で日本オオカミを見たという目撃情報はたびたびはいっているようです。そのうち、明らかに誤報であったと否定されたものもありますが、目撃されたものの中にはオオカミとしてとても信憑性が高いと専門家に評価されている例もあります。有名なのは1996年に奥秩父の山中で写真撮影をされたイヌ科の野生動物について生態学者の今泉吉典氏が所見を寄せられたものについてはとても読み応えがあります。関心のある方はこちらのサイトからご覧ください→NPO法人日本オオカミを探す会HPの記事「1996年10月秩父山中で撮影された犬科動物」

 ここで今泉氏の所見の中にもあるとおり、写真の動物は剥製として残されたオオカミに大変酷似しているのですが、首輪周りに首輪の後のようなものがみられます。また、あまりにも人を恐れない行動がオオカミという動物の性質とあうのだろうかという疑問も抱いてしまいます。
 今もこうして日本オオカミが本当に絶滅したのか、それとも生息しているのかを多大な時間をかけて調査されている方々がいることについてはとても心強く思います。日本オオカミは本当にいなくなったんだろうか、いや絶対に山の奥地に隠れ住んで生きのびているに違いないという思いを自分も持ちたくなることがあります。

●日本にオオカミを復活させる活動があること

 日本の山から日本オオカミを乱獲によって絶滅に追い込んだのは人間です。そして今度はオオカミを日本の山に復活させようという計画案が一部団体によって提案されています。理由としてまずあげられるのは、被害の問題です。日本オオカミが生息してこそ山の生態数の守られていた部分がなくなり、山間部でイノシシやシカなどの草食動物が増えて農作物や森林を食いつくし環境破壊や農業被害が拡大するという問題が長期化しています。単純に日本の山から日本オオカミという頂点の動物を駆除してしまったわけですから、その後生態数が崩れることを当時予測できなかったことの方が不思議です。生態の全体を見るという習慣がいかになかったということでしょうか。イノシシやシカを食料としてとる猟師の数も減少しています。猟をしても肉の販売は家畜のようにはいきません。管理されていない環境で生育した動物ですから保健所の許可を得るのも大変なことです。

 こうした動きの中で、日本にオオカミを復活させようという考え方は少しずつ広まってきています。昨年は福岡県でもオオカミ復活についてのフォーラムが開催されました。ちょうど大田こぞうさんとコラボしたチャリティ犬語セミナーの前日であったことから、セミナーの質疑応答の時間にその話題が出ました。このときは、大田こぞうさんもわたしも「賛成とはいえないいろいろな問題がある」という短いコメントをしました。
 実際のところ、わたしはこの日本オオカミの導入計画についてはリスクが大きすぎると思っています。なぜなら導入計画の対象となるオオカミは日本オオカミではありません。タイリクオオカミの中の別の外来種を日本にいれるということです。外来種が国内に入ってくることで生態系が混乱することは、動物種でも植物種でも現に起きていることです。日本の山林国土は他国とは明らかに違っているということを考えておく必要があります。
 それでは、科学の技術をもって日本オオカミの剥製からDNAを採取して日本オオカミを復元できるのでしょうか?それがコピーのようなものでは意味がなく、遺伝により変化し続けるものでなければと思うのです。ですが人の手で遺伝子を復元することについてはとても抵抗があります。人の力で絶滅したかもしれない日本オオカミですが、だからといってまた人の力で復元させてもいいのかというと、これはもう倫理違反ではないかと感じるからです。二度と復活させることはできないからこそ、美しく大切にしなければならないのが命ではないかと思うからです。

 この日本へのオオカミ復活議論については、エルザ自然保護の会の藤原英司先生がホームページに原稿を掲載されていますのでぜひご覧になってください。

エルザ自然保護の会のホームページより「日本でのオオカミ復活を考える(藤原英司先生著)」

●おまけ、日本のネコのこと
 動物種は違いますが日本国内でみなさんが一緒に暮らしているネコは家畜化されて国内に入ってきた外来種の動物です。日本古来のネコやイリオモテヤマネコ、ツシマヤマネコの2種でいずれも絶滅危惧動物の野生動物です。外来種ネコの非常に強い繁殖力によって、日本ネコは本州では絶滅してしまったということです。そしてその外来種のネコたちはまた野猫として日本の山に生息している姿をみかけることがあります。里からずい分はなれた山の中で数回野猫の姿を見かけました。このことによってまた影響を受けている野生動物たちもいることでしょう。事実をちゃんとみること、今できることはこれではないでしょうか。


IMG_1278

Posted in 犬のこと, 自然のこと

デンマークで2世紀ぶりにオオカミ発見のニュース:絶滅したオオカミは戻ってくるのか?

 昨日ブログで紹介したとおりテントで寝ているときに不思議な犬たちの姿を幻想的に見た翌日のニュースに驚きました。(※ブログはこちらでご覧ください→「犬とテントで過ごしたときに見た夢」


●本当に絶滅したオオカミは復活したのか?

 そのニュースとは「19世紀初頭に絶滅したオオカミ、2世紀ぶりに発見 デンマーク」という見出しでした。絶滅した動物の発見には信憑性にかけるものも多いので、今回のニュースも本当かと疑いをかけましたが、このAFP通信(フランスの国営放送)によるニュースは、どうやらかなり有力な情報があるようです。専門家が目撃したオオカミの何かを入手したのかDNA判定によってオオカミ種であることを確認したとのことでした。デンマークで発見されたオオカミは、雌1頭をふくむ5頭の若い群れで新しいテリトリーを求めて500キロ近くを移動してきたのではないかと推測されているとのことでした。
 デンマークでは過度の狩猟により19世紀初頭にオオカミが絶滅したとのことです。過度の狩猟とはやさしい言い方ですが、はっきりいえば過剰の捕獲によって絶滅に追い込んだともいえるでしょう。オオカミは人の食料にはならないため、その狩猟の目的が人の権威をアピールしたいがためだったのか、家畜を守るためだったのか、もしくはスポーツであったのかはわかりません。そのデンマークにオオカミが移動してきたのです。巨大なユーラシア大陸の端っこにあるデンマークですから、陸続きであれば西洋のオオカミにとって500キロの移動は可能な距離です。デンマークの位置が不明確な方はこちらでどうぞ→デンマークはここにあります
 この地域の山の地形などは知りませんが、巨大な何かで切断されていない限りはオオカミは移動し続けます。群れの年齢が若くまた5頭と比較的少なかったことも、長距離の移動を実現させた理由なのかもしれません。もちろん、移動の途中で数頭を失った可能性はあります。しかし、オオカミは世界の野生動物の中でも絶滅危惧動物と位置づけられているため、発見したからといって簡単に殺すこともできないため、一部の密猟を除いては人の捕獲による頭数の減少はかなり抑えられています。
 この事実によってデンマーク国内では早速賛否両論が繰り広げられているということです。オオカミを恐れる農家や動物の頂点に立ちたい人種にとって、山の獣の頂点にたつオオカミは恐るべき存在です。野生動物とどのように折り合いをつけながら人の活動を行っていくのかを考える良い機会を与えら得たということでしょうか。デンマーク国民の今後の動きを見守り続けたいと思います。

●なぜオオカミは日本にいなくなったのか?

 日本では野生のオオカミはすでに絶滅した動物で、すでに国内には存在していないということを生態調査研究のすえ環境省が発表しています。以下は環境省発表の情報ですが、日本には本州に生息したニホンオオカミと北海道に生息したエゾオオカミがいました。ニホンオオカミは1905年に奈良県で最後の捕獲が行われた以後は生存確認されておらず絶滅したといわれています。エゾオオカミはニホンオオカミよりも早い1894年よりも前に絶滅したといわれています。環境省が絶滅したと発表している理由は、最後の目撃情報から50年にわたり生息が確認できなかった動物は絶滅動物として分類する仕組みがあるからです。

 ニホンオオカミをエゾオオカミをかりに日本オオカミというくくりで呼ぶことにします。その日本オオカミがなぜ日本国土から絶滅してしまったのかという理由をあなたはご存知でしょうか。環境が悪化したからなのか?山林が伐採されたからなのか?食べるものがなくなったからなのか?さて、どう思いますか?
 実は日本オオカミを絶滅に追いやった本当の理由は人の手による「捕獲」です。その捕獲は食べるための捕獲ではありませんでした。日本オオカミの捕獲には懸賞金が出るという政策が各地でとられていたのです。オオカミの頭ひとつにつき数百円くらいだったかと思います。その懸賞金と自分のライフルの腕を自慢したい人たちと、動物を殺したいという気持ちもオオカミの捕獲に火をつけたのではないかと思います。
 日本オオカミの捕獲に懸賞金が与えられたのは明治維新以降に欧米の文化をさまざまな生活の中に取り入れる圧力が強まり、それによって家畜を育てて食べるという食生活と動物との関係性についても変化を要求されたことが原因でした。エゾオオカミが早い時期に絶滅しているのは、未開の北海道でもっとも可能性のある経済活動が家畜を育てることであったこともその理由ではないかと思います。家畜を育てればエゾオオカミはそれを狙いきますので、家畜業は困難です。エゾオオカミを絶滅させることで人の経済活動を達成することができるという完全は人側の都合です。
 同じことが本州でも起こりました。肉食スタイルの西洋の食文化を日本に浸透させるために牧場建設が広まり、それに伴うように牧場を襲うオオカミは絶滅させるために捕獲を続けたのです。最後のオオカミが捕獲れたときに、ニホンオオカミは絶滅してしまうのではないかという危惧を抱いた方がきっと何人かは存在したのだと思います。でも、そんな人の話に耳を貸すこと人はいなかったのかもしれません。
 絶滅動物を守ろうなどのいうスローガンのもとに動物保護活動が行われる一方で、絶滅している動物の多くは人の関与によってそうなっているという事実をあらためて認識をする必要があります。まず、日本オオカミは日本国民の捕獲によって絶滅したという事実を知っていただきたいと思うのです。

●動物園のオオカミはニホンオオカミではない

 ちなみに動物園にはオオカミがいるじゃないか?と疑問をもたれた方もいるでしょう。国内の動物園にいるオオカミはタイリクオオカミという種別ではニホンオオカミといっしょなのですが、日本以外に生息するオオカミたちで輸入動物や動物園で繁殖された動物です。その種類は、シンリンオオカミ、シベリアオオカミ、チョウセンオオカミ、チュウゴクオオカミ、ヨーロッパオオカミです。
 これらのオオカミを動物園でみるからか、日本オオカミもこんな感じだと思っている人がいますが、実際のニホンオオカミはかなり違います。きちんとした写真がなく剥製ですがこちらが二本オオカミです。

ニホンオオカミ
 動物園や西洋の映画に出てくるオオカミとはサイズも要望もかなり違いますね。どちらかというとキツネとタヌキの間という感じでしょうか。キツネもタヌキも国内に成育するイヌ科動物ですから、ニホンオオカミにとてもちかい動物なのです。国内のオオカミグッズとして販売されているオオカミの肖像は西洋やカナダのオオカミのものです。ニホンオオカミの姿が日本人に忘れられてしまうのはとても悲しいことです。

 日本古来の文化では山のオオカミは「大神」として崇められていました。日本各地には大神神社がまだ残っています。そういえば数日前に「大神」という表札がかけらえたご自宅の前を通りました。これはこれで、本当にビックリしました。




 ニュースはこちらでご覧になれます。
19世紀初頭に絶滅したオオカミ、2世紀ぶりに発見 デンマーク


Posted in 犬のこと, 自然のこと

犬とテントで過ごしたときに見た夢:今度はたくさんの犬が出現する!!

 ゴールデンウィークはどのように過ごされていたでしょうか。
たくさんのお休みでマンションを脱出して自然の中で犬とゆっくり過ごした方もいたでしょう。
ご自宅のお庭で日向ぼっこする犬とまったりと過ごされた方もいたことでしょう。
 グッドボーイハートの七山校でも晴れのひとときを犬たちがそれぞれにゆっくりと過ごしていました。自分もテントクラスに参加して、犬たちの今年はじめてのテント泊をしました。

●テントでふたたび見た不思議な夢のこと

 犬と寝るテントクラス(ドギー・テントクラス)の夜に、また不思議な夢を見ました。わりと夢を覚えているほうらしく、今までにも何回も現実なのか夢なのかわからないほどの感覚のある夢を見たことがあります。テント泊のときにもなんどか同じ経験をしたことがあります。
昨年のテントのときに見た夢については以前ブログで紹介しました。
 こちらです→犬とテントで過ごしたときに見た夢:動物の楽しい化かしなのか?

 そして、また不思議な夢を見ました。その夢はこんな内容でした。

 テントの中でいっしょにテントにはいった飼い主さん1名といっしょに座った状態で体を起こしています。わたしたちが身を潜めてみているのは、山の下からゆっくりと人の道を上がってくるいくつかのライトの光でした。身を潜めているのでお互いに言葉もなく、テントに入っていた犬たちも伏せていますが静かにしています。ライトはどんどんテントに接近してくるのがテントの中からすけるように見えます。レースのカーテン越しに見ているような感じです。

 接近してくるとより詳細に様子がわかりました。ライトを持っていた人が7,8名くらいいて大人から子供まで横一列にならんだようにたっています。服装はぼんやりとしたブルーっぽいカモフラージュのような色で少し古い雰囲気のもんぺと羽織のようなものに見えました。
 声が聞こえてきました。「こんにちわ、何かご迷惑をおかけしたでしょうか。」というようなあいさつのようなものでした。声の主はとなりのテントに犬と入っていた飼い主さんのものでした。わたしたちが身を潜めている間に、声をかけられたのかと思って聴いていました。ほどなく声は消え去り、再び静けさだけが戻ってきます。

 そして、テントの布越しに透けて見える姿が少しだけはっきりしてきたような感じがすると、その人々の前にやはり大小の年齢の白い犬たちがしっかりとこちらを向いてたっていたのです。脚が長くスラリとしていて、大きなものは背丈が人の腰下くらいでした。毛は短毛ではなかったですが、長毛でもなく、少しだけ毛足がある白い色の毛でした。洋風のオオカミほどの幅はなく少しやせていてそれでもしっかりとこちらを見ていたことだけを覚えています。その犬たちが見えると後ろの人々の形が少しぼやけてきました。夢はここで終わりました。

●この夢を引き出しかもしれない前の日の談話

 テントでは熟睡はしていないので、途中で人の気配や犬の動き、野生動物の気配などで目が覚めることが普通です。このときも、途中で目が覚めて「あれ、さっき見たライトがさして人と犬がいたあの光景は夢だったんだ。」とぼんやりと考えてしまうのです。頭は半分寝ていますのでこのときは、その夢の意味を考えることはできません。ただ、覚えておきたくてどんな夢だったのかをもう一度頭にイメージさせてから再び眠りました。夢の中に出てきたテントのパートナーも実際の飼い主さんといっしょでした。隣で声を発した生徒さんも全く夢と同じ状況でテント泊をしていました。みたもの以外の状況は、その日のテント泊のままなのです。

 実は、このテント泊の夜の会食のときに生徒さんたちと犬の繁殖による行動の変化についていろいろと話をしていました。ブログに書いたカフェのマナーのこと(ブログ記事:オープンカフェでみるとんでもビックリな犬の光景:欧米と比較して考える都心の犬)がテーマとなり、ずい分深くお話したのです。日本は純血種を飼うことが当たり前のような傾向がありますが、欧米と日本の犬の文化の違いや犬のサイズの違いなどは比較すればするほど、以下に日本が独特であるのかがわかると思います。日本の飼い主たちがどのような犬を求めているのか、そしてその求める犬が繁殖されることで、犬はずい分犬らしくなくなったと感じることがたくさんあります。
 日本には、日本の国土が育てたイヌもしくは犬はいなくなってしまうのも時間の問題かもしれないという危機感があるという話をしていました。この話が、テント泊での夢を引き出してきたのかもしれないと感じました。

 「山怪」という本にも記されているように、山では不思議なことがよく起きるのです。その夢は室内では見ることはできなかったでしょう。そして、その夢の意味を自分がどう受け取るのかも自分次第です。ですが、こうした不思議を体験できることは、自分にとっては人生を少しだけ豊かにしてくれるものとして有り難く思います。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

Posted in クラスのこと, 犬のこと, 自然のこと

犬にも漢方:山の薬草を動物が得る不思議

生徒さんのお宅で、子犬が異様な形の木のようなものをかじっているを見ました。

これって何ですか?と尋ねると、それは「さるのこしかけ」だとのことでした。
さるのこしかけが漢方薬として使われているということだけが頭に浮かびました。

そのさるのこしかけは飼い主さんが山で見つけて自分用に取って来たらしいのですが、子犬がそれをみつけてかじり始めたので、遊びものとして与えているということでした。

子犬がかじっているさるのこしかけは半分くらいなくなっていて、見ているとかじりながら食べていたので、半分は食べてしまったということのようです。

とても不思議な光景でした。

というのは、犬は山ではきのこ類にはまず手をつけることはありません。
犬らしく説明するなら、食べたりかじったり臭いをとることすらありません。

きのこ類は毒性が大変高く、間違って口に入れると死に至るものもあります。
なんでも口にいれてしまう犬が食べてしまったら大変危険なもので、その上山のどこにも大量のきのこ類が簡単に口にできる場所にあるのですから、管理しようと思っても無理があります。

最初は心配したのですが、犬はまったくきのこには関心を示さないということがわかりました。

さるのこしかけもきのこ類の一種です。
そのさるのこしかけを犬がかじっていたのが不思議でした。

老犬ならまだしも、子犬にさるのこしかけが必要なのかどうかはわかりませんが、これが毒物ではないことをわかって食べているのだろうなという印象を受けました。実際に本当にそうかどうかはわかりませんが、その子犬に関しては大変慎重な性質をその行動でみる機会があったからです。

子犬は散歩途中の野原の中で動くものがあっても、じーっと身をひそめて様子を遠巻きに伺った上で、その動くものの気配がなくなると遠巻きに臭いをとって立ち去るという反応を示していました。
とはいえ、子犬です。たいした理由もなくかじられるものをかじって遊んでいたという見方できるので、体が必要としたから漢方を用いたというわけでもなさそうです。

犬は自分の体調にあわせて草を食べたり、土をたべたり、朽ちた木をかじったりします。
自然の中にあって自分の体が求めるもとを自然と取り入れるのは、野生動物であった記憶がまだ残っているといううれしいお知らせです。

漢方は動物たちが体の状態にあわせて取り入れているものを観察して得た知識が基盤になっています。犬がそうした行動をとるのは当たり前のことなのでしょうが、長らく自然から隔離されていた動物としての犬が自然の力を利用する姿を見ると、本当にうれしくなります。

山でさるのこしかけを見つけた、という飼い主さんの言葉が耳に残りました。
早速、七山でもさるのこしかけ探しをしてみました。なんとたくさんあります。
それがさるのこしかけであることに、今まで全く気がつきませんでした。

わたしたち人間はというより、文明人は知識としてしか必要なものを得ることができなくなってしまい、動物としてはずい分と能力を落としたものだなと改めて思います。
何かを得れば何かを失うのか、それがバランスなのかもしれません。

ここにさるのこしかけがあるという話題から、さるのこしかけは買うと高いという話題へと移ってしまいます。
なんでも対価になってしまうのも、私たち文明人の脳の偏りなのかもしれません。

そんな気持ちにならない犬の世界がいいなと思ってしまうのはわたしだけでしょうか。


dav

Posted in 犬のこと, 自然のこと