グッドボーイハートは人と犬が共に成長して調和することを目指すドッグトレーニング・ヒーリングスクールです。

トップページ
お電話でのお問い合わせ
お問い合わせフォーム

<犬のこと>なでるのとは違う「触れ合う」とは温かみを感じることではないか

犬ちゃんたちのお預かりのために寒い七山の夜は暖炉の前にいる時間が長くなります。

普段は事務所でしている事務作業も、暖炉前から離れることはできません。

夜も朝方もうとうとと暖炉の前にぼーっとしていて思ったことがあります。

炎のゆらぎを見ることがどうしてこんなに癒されるのかなということ。

そして肌に当たる温かさがなんでこんなに心地よいのだろうということ。

暖炉のあたたかさが肌に触る感じは、温かいものに触れられているもしくは触れているような感覚なのです。

この温かさは少しだけ心地よい日光浴の感じに似ていますが、それよりももっと優しい感じです。

暖炉の近くにいることで何か生きているものがそばにいてくれるような感覚を得られるのです。

人が犬をずっと抱っこしてなでているのはそうしていなければ落ち着けない理由があるからでしょう。

犬のぬくもりは、温かいものに触れていたいという人の基本的な欲求を満足させてくれるはずです。

でも抱かれている犬の方はいろいろと不具合が出てきます。

抱っこ依存症になっている犬たちの落ち着かない行動は、抱っこ依存症になってしまった犬を飼っている飼い主さんなら見る機会があるはずです。

接触がないと不安になる分離不安状態の犬たちがいかに落ち着かない精神状態になっているのか。

不具合の中には具体的に説明できる根拠というものもありますが、実は本当に怖いのは説明できない根拠のないものなのです。

それは自分を落ち着かせるために犬をなでる人の不安定な感情やエネルギーを犬たちがすべて受け取ってしまうからです。

犬たちに言わせると科学的に証明できるものなのかもしれません。

というのは、不安定な感情やエネルギーは臭いとなってその人から発しているからです。

臭いは犬の脳を刺激し共感性の高い犬は同じ領域へと引き込まれます。

犬を抱っこしている時間の長さやなでている回数は本人が意識していないほど長く多いものです。

暖炉がどの家庭にもひとつあればなあと思いました。

暖炉の前では犬と人は対等に同じ炎に向かって温かさを得てお互いに心地よいと共感できる時間を持つことができるからです。

ほんの100年ほど前の日本だったら、どの家庭にも囲炉裏のようなものがあって、外では焚火ができて、いっしょに温かさを共感できた暮らしだったのに、失ったものは大きいのだなとそんなことを思った七山の夜でした。



Posted in 日々のこと, 犬のこと, 自然のこと

<犬のこと>野生動物と犬、どちらが社会化してますか?

先日お預かり犬ちゃんをお庭で過ごさせながら草刈りをしていたときのことです。

草刈りを手伝ってくれていたダンナくんがバイクのメンテナンスを始めました。

テラスでバイクのエンジンテストのために結構強く吹かす音が聞こえてきます。

お庭の犬ちゃんが気になってそーっと様子を見にいきましたが、日向ぼっこを止める感じもなく、ウロウロもなく、いつもと変わらぬ感じです。

そういえばそのバイク作業の近くに小鳥の声がちゅんちゅんとしているのですが、その小鳥たちもバイクの音に反応して逃げ出す感じはありません。

いつもと変わらぬ感じでその場にとどまっています。

こうした大きな音、バイクの音は特に振動が強いので周囲の環境に与える影響は大きいと感じてしまいます。

でも小鳥たちなどの野生動物が全く反応をしないのですから、警戒する必要のないものと認識されています。

特定のモノや音に驚いてしまう過敏な反応は、野生動物よりもむしろ家庭犬の方が強いと思います。

その理由は日常的に過ごしている環境の違いにあるのでしょう。

そもそも社会化というのは周囲の環境の変化の中に安心を獲得していく学習のことをいいます。

普段と変わらないから大丈夫、これは危険でないから大丈夫を脳が繰り返し学習していくわけです。

バイクの音といった特殊な音でも、これは大丈夫と野生動物が判断できるということですから、単に音として認識されているわけではないのでしょう。

自分たちの身が脅かされるようなものではないと動物が判断するときにそれが大丈夫の箱の入れられていきます。

ところが家庭犬の場合には、危険と反応する箱の中に入れられることが多いのです。

ひとつ危険の箱の中にはいるとそれに類似するものはすべて危険の箱の中に入ってしまいます。

だから世の中は危険であふれているということになります。

過剰におびえたり逃げたりパニックを起こしたりするようになります。

そもそもこの反応の多くは人との生活の中で作られていきます。

原因のひとつとなるのは軟禁されていることです。

行動の自由をなくすと動物は不安を抱えます。

庭などで自由行動ができない環境に成長する犬の多くは不安を抱えやすい状態になります。

二つ目の原因となるのは、人の気持ちの不安定さです。

人が不安を抱えていることの解消として犬を求め始めると犬は不安を抱えやすい状態になります。

共感性の高い動物なので、気持ちの弱い動物の下では弱い動物となってしまうのです。

時代と共に人間という動物、特に日本では人が年々弱くなっていますので、そうした意味でも犬は不安を抱えやすい状態になっているといえます。

野生動物の方が家庭犬よりも社会化しているというと、野生動物よりも家庭犬の方が人に近付いてくるではないかと反論されるかもしれません。

でも野生動物が人にとびついたり噛みついたりする確率よりも、家庭犬が人にとびついたり噛みついたりする確率の方が圧倒的に高いとなるとどうでしょうか?

人は本当に犬と仲良く暮らしていると言えるでしょうか。

逆からいうと犬は本当に人と安心して暮らしているのでしょうか?

犬は本当に複雑か環境に置かれた動物です。

ひとつでもひとりでも犬を理解していただくために、ローレンツの本おすすめします。

DSC_0364

Posted in 犬のこと, 自然のこと

<日々のこと>急に冷えた七山で暖炉の炎のあたたかさを感じるとき

毎年季節が巡ってくる不思議だけは変わりません。

今年もやっぱり寒波がやってきました。

お預かり犬ちゃんを連れて一泊だけだったけど急いで立ち寄った七山では、気温が数度と下がりました。

この寒い季節の楽しみをいえば薪ストーブです。

同じ暖をとる方法でも、電気ストーブ、石油ストーブ、石油ファンヒーターと文明の利器はいろいろとあります。

便利なのはもちろん文明の利器の勝利ですが、あたたかさの中でもっとも癒されるのは薪ストーブです。

薪ストーブの炎はずーっと見ていたくなるのです。

薪のぱちぱちという柔らかにはぜる音も耳に心地の良いものです。

長い時間を七山で過ごしていただけるときには生徒さんたちもいっしょに薪ストーブで暖をとっていただきます。

ずっと見ていたくなりますねとみなさんが言われます。

本当にそのとおりです。

これはきっと人間の原始的な記憶に働きかけるのではないかと思います。

ヒトという動物がこれほど文明を発達させてきた起源は「火を扱えるようになったこと」ではないかと思います。

すべてのエネルギーはここから始まっているのではないかと。

そしてヒトといっしょに火で体を温めていたのは犬ではないでしょうか。

だから、暖炉の前に犬といっしょに体を温める時間はすごく昔のことを思い出させてくれるのです。

七山にある薪ストーブですが、当初は暖炉だったものをよりあたたかく安全に使えるようにと薪ストーブに作り変えました。

リフォームしたのはオポが他界した後でした。

薪ストーブへのリフォームには費用も時間も気力も相当にかかりました。

でもなぜか山での暮らしをオポがいなくなったと同時に止めてしまっては、自分がどうなのかなと思ったのです。

ここでの暮らしをもっと続けていく、そんな決心で暖炉を薪ストーブにリフォームしました。

今日は動画に収めたものをアップさせていただきます。

途中で空気の量を絞って炎の動きが変わっていくのを見ていただこうと思いましたが、その際わたしのズボンのすれる音が入ってしまい生活感満載ですみません。

年と共に七山までが遠くなったシニア犬ちゃんたちにも七山の癒しが届きますようにと願いをこめてこちらに動画を掲載します。

もちろん七山にいらしたときにはぜひ暖炉で体を温めてください。

[youtube]https://youtu.be/22lGMTAtSg0[/youtube]



Posted in 日々のこと, 犬のこと, 自然のこと

<クラス>グループトレッキングクラス開催しました

まだ秋とはいいがたい紅葉を待つ七山で、トレッキングクラスを開催しました。

不定期開催のグループクラスですが、今回はセミナー同日に行いました。

グループトレッキングクラスは、プライベートトレッキングクラスを受講していただいた後、犬ちゃんの状態に応じて受講が可能なクラスです。

プライベートトレッキングクラスとグループトレッキングクラスは開催の趣旨が異なります。

プライベートトレッキングクラスは通常のプライベートクラスと同じように、1頭(もしくは2頭)の犬ちゃんと飼い主さんの関係性に注目しながらアドバイスしていきます。

トレッキングしている犬ちゃんも飼い主さんだけに注目できますし、飼い主さんの方も他の犬に気を奪われる必要もありません。

わたしとも犬ちゃんの日常の行動と、トレッキング中の行動の比較や関連性についてお話することもできます。

また山歩きのスタイルや飼い主さんとの関係性を発展させる要素をクラスの中で試したり実践することが可能です。


グループトレッキングクラスでは個々の犬ちゃんや生徒さんに対するアドバイスはしていません。

プライベートクラスで実践できた犬との山歩きの行動を他の犬たちとの集団行動として実践していただきます。

グループとしての活動になるので、他の犬に過剰に吠える、防衛する犬ちゃんはご参加になれません。

ただ普段の生活では犬に過剰に反応する犬ちゃんも、グループクラスでは落ち着いて歩くことがえきる場合があります。

グループトレッキングクラスの参加頭数にもよりますし、犬の種類やサイズにもよりますのでこちらで調整させていただきます。

本来なら3グループ位がちょうど良いグループトレッキングクラスですが、セミナーの前は少し頭数も人数も多くなってしまいます。

無事に帰ってくるのが精いっぱいのクラスですが、普段は顔を会わせることのない生徒さん同士が交流される機会でもあります。

今回もなんとか無事に開催できました。

グループトレッキングクラスは2頭以上で組み合わせいたします。

それぞれのご都合に合わせたり、お預かり中の犬ちゃんにお手伝いいただくこともあります。

ただ、グループクラスに注目しすぎずに、プライベートトレッキングクラスでのステップアップを積み重ねることの方がずっと重要だということをお忘れないようにお願いします。

社会性とは他者との関係性の前に、まずは家族との関係性が一番です。

まずは飼い主と犬の関係作りのためにたくさんの時間を使いましょう。


20191027トレッキング

Posted in 日々のこと, クラスのこと, 自然のこと

<日々のこと>都会と山で気温の分かれるこの季節

お預かりクラスやトレッキングクラスでたびたび七山に訪れるたびに感じることは、涼しくなったなあということです。

福岡や唐津がまだ暑いので、七山は涼しいというよりもむしろ寒いといった方がいいでしょう。

夜は窓を完全に閉め切ったうえに毛布を使わないといけないほど寒いです。

この夏の終わりのころが、都会と自然の気温の差を一番感じるときです。

山には北風が吹き始め、犬たちは高鼻を使って北風を臭うしぐさを見せてくれます。

この姿が大好きです。

風が吹くときに、どの犬も胸を上げて風を受け鼻を高くあげます。

人は風が吹くと体を丸めたり胸を閉じたりします。

同じ動物なのになぜこのような違う行動をするのかいつも不思議です。

小さな犬が風を胸に受けながら立っている姿は誇らしげで頼りがいがあります。

犬という動物は常に走り回ったり飛んだりしていると誤解されています。

本当の犬という動物はとても静かでゆっくりとした動物です。

その動物を必要以上に動かしたり興奮させたりすると、犬の脳に負担がかかってしまいます。

犬が活動していると、喜んでいる、楽しそうと思いすぎることにも少しストップが必要です。

犬は人にはないスピード、跳躍、感性、強さがあります。

そのことを身近で見たい楽しみたいという欲求が人にあることは特別なことではありません。

でもそれを操作しすぎるのは少し危険かもしれません。

犬のもうひとつの本来の顔。

悠然として身じろぎもせず、ゆっくりと歩き、地に脚がついたその力強い立ち姿をうっとりと眺めるのもまたいいものです。

これからはじまる長い秋のトレッキングシーズン始まります。

今年こそトレッキングをステップアップして、犬とのより良い関係を築いてください。

少し苦戦していたテラスの修理ももうそろそろ終盤に差しかかりました。

秋からまた草刈りなどいろいろと、毎日楽しく犬のこと考えています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

Posted in 日々のこと, 自然のこと

<日々のこと>ヒグラシがなく夏の七山で「大丈夫」を知る犬

ヒグラシがなきはじめました。梅雨が明けたんですね。

ネットニュースで「九州地方の梅雨が明けました」などとわざわざ知らせてくれるのですが、ありがたいけど別にいいのになと思ってしまいます。

福岡では感じることのできなかったかすかな季節を巡る気配を感じられるようになったのは七山にいる時間が長くなってからです。

ある日の早朝一斉にヒグラシがはきはじめるときに梅雨が明けたと知るのです。

七山にきて初めての夏を迎えたときには、ヒグラシが一斉になくのを聞いてただただ当惑したものです。

昆虫が一斉に行動するって何事?異変、地変?と都会暮らしのバカさを爆発させていました。

昆虫が一斉に行動するひとつの理由は、一斉に孵化したときですね。

一体どうやったら365日のうちの1日しかないこの日を、しかもまだ一度も殻を破ってはいないのにわかるのだろうと今でも不思議でなりません。

外界の環境の変化を全身で受け取って行動をしているだけの昆虫ですが、脳がシンプルだからこそ行動もまたシンプルです。


犬も人に比較すると昆虫脳といわれる脳の辺縁系という部位が発達しています。

人よりも格段に環境を知る力があり、同時に環境に対して素直に反応してしまう動物です。

七山のお預かりクラスの目的のひとつは、犬の脳内に対して「大丈夫」を作り出していくことです。

過剰な環境や過剰な人の接し方、遺伝的な間違った情報の伝達によって犬の脳が「大変」を繰り返すようになってしまったら、この「大丈夫」のシグナルはなかなか出てこなくなってしまいます。

脳にたくさんの情報を詰め込みすぎると、本当に大切な「大丈夫」の情報がどこにいったかわからなくなってしまうのです。

このブログを書いている最中も今七山校のテラスで「大丈夫」を探している犬ちゃんがいます。

なかなか時間のかかる作業ですが私も犬も根気強く、ただそれしかありません。

ところが時間ってなかなかなくてですね。

みなさん忙しいです。超絶に忙しい。

なぜこんなに忙しいのかと思うほど忙しいのです。

シンプルに生きることはやはり永遠の課題になりそうですが、課題が永遠なわけありません。これはあくまで言い訳。

課題は乗り越えるためにあるのでしょうから永遠にはしないということです。

人がシンプルに生きると犬は幸せになる。多分そうなります。

DSC_2463





Posted in 日々のこと, 自然のこと

<犬のこと>動物の本能は発揮してこそ生きる力になる

預かり犬さんたちのお世話に七山の学校周辺の草刈りに挑みました。

毎年のことながらため息しかでないこの戦いですが、見て見ぬふりができないのが自然の猛威です。

やる気を絞り出して取り掛かった草刈り中に素敵なものを見つけました。

DSC_1971小鳥の巣
小鳥の巣です。

低木のつつじに絡まった葛を処理しているときに見つけました。

巣立ちの後なので巣はもぬけの殻です。

それで失敬して取り出してまじまじと見ることができました。

作りがすごいのです。

巣の中面、外面の上側、底部分と部位によって使われているパーツが異なります。

シュロの繊維だったり草の根っこだったりカヤだったりします。

こんなものを見事に作り上げる技術は親からならったのではなく、その小鳥の中から引き出されているのです。

これを本能といいます。

動物が本来持っている能力で本能が動物が適切な環境で生きる中で、生きていくために必要なため自然に引き出され使われる能力です。

小鳥は巣をつくって「さすがに自分は特別にすごい」と思ったりはしないでしょう。

巣をつくって繁殖をする小鳥であればどの小鳥でも持っている能力なので、努力しなくても身についていますし練習も必要ありません。

本能というのを人は少し恐れていないでしょうか。

たとえば犬が本能的な行動をしたときに犬をバカにしたり笑いものにしたり嫌悪感を示したことはないでしょうか。

人に比べて犬は下等な動物として扱われがちが、その理由は第一が理解不足、第二が本能的な機能を発揮する動物だからです。

犬は家畜化された動物で、国内では法律上も人の管理下にありますので、扱いが人によって制限されてしまうは当たり前のことです。

世話を放棄するネグレクト的な扱いはもとより、犬をかわいがる行為や犬の行動を面白がる人側に犬の本能的な部分を阻止してしまっていることもあります。

犬は本来の犬から近親繁殖を重ねた純血種犬に向かうにつれて、その大切な犬としての本能を欠落させてきました。

本能を発揮して輝くことが動物の本領なのに、引き出しの奥にしまわれた本能は生涯使われることがないこともあります。

うちの犬はどうなんだろうと思われたら、次のことを観察してみてください。

自虐行動、常同行動が日常的に多発している犬は、欲求が抑えられ本能的な行動が封印されている可能性があります。

激しい咬みつきなどの過剰な攻撃性や走り出す逃走行動についても同じです。

本能的な行動は欲望とは違います。

人の恐ろしい欲望と比較すると犬の欲求は大変シンプルですが、ストレスがかかると犬というシンプルな動物も特定のものに執着します。

犬の素敵な本能を感動していただくために、今一度生活環境を見直してみるのも良いでしょう。

DSC_1254

Posted in 犬のこと, 自然のこと

<おすすめのアイテム>田舎暮らしには必須の木酢液がいろいろと使えます

雑草が生い茂る季節となりました。

まだ草の勢いはそれほどひどくはありませんが虫たちは活発となりゴールデンウィークのお預かりクラスでも大活躍でした。

木酢液というのを使われたことがあるでしょうか?

木酢液は炭を作るときにでる蒸気から作られたものです。

臭いは硫黄のような独特のもので好みは分かれるでしょうが私は好きです。


実はこの木酢液を初めて知ったのは七山の直産物を販売されているお店に行ったときでした。

虫さされだったようで自分の手を書きながら購入する野菜を物色していたところ、お店のスタッフの方が「虫にさされたとね(方言です。虫にさされたのか?)」と声をかけられました。

そしてコレをつけたらすぐにかゆみは止まるからと、手にもっていたスプレーの液を私の手にかけたのです。

それでこれは何かという話になり、それが木酢液であることを知りました。

そしてその木酢液はまさにその産直野菜屋さんに販売されていました。

スタッフの女性の方はそのスプレーを陳列されている野菜棚にシュシュと振りかけていたのですが、その理由もあとでわかりました。



木酢液で検索されたらその効果を知っていただくことができますが、とりあえず自分が使っているのはこんな感じです。

・犬の体に虫よけとして使う

・自分の長靴に虫よけとして使う

・排泄物にかけてにおいけしとして使う

・家のまわりに虫よけ特にムカデ除けとして使う

・玄関回りにトビムシ除けとして使う

・虫に刺されたときにかゆみ止めとして使う

・お風呂にいれて美容のため、いや虫に刺されないように予防として使う


なぜか虫たちは木酢が嫌いらしいのです。

実際、虫に散布するとザーっと逃げていきます。

死ぬことはないようなのであくまで嫌っているということなのでしょう。

犬には害がないし美容の効果もあるらしいので全身にスプレーしたりします。

酢なので犬はちょっと苦手ですが、つけたあとになめたりすることはありません。


虫よけもいろんな種類ものがありますが、アロマタイプよりも効きがいいのではないかと思っています。

もう10年以上も七山で使っているので、つい毎年使ってしまいます。

犬たちの排泄物のにおいや分解には役立つようなので、お庭ではよく散布しています。


お値段ですが、ペットボトル大のサイズで七山では800円くらいです。

ネットで購入されるよりもお安いのではないかと思います。

お風呂にいれて美容に使う方法はよく知られているそうですが確かに気持ちがいいものです。


虫よけ用品で悩まれているでしたらぜひお試しください。

写真を撮ったのですがゴールデンウィーク中の大量の写真に紛れて探せませんでした。

七山校に来られたら実物がありますのでお気軽に使ってみてください。

DSC_1283

Posted in おすすめのアイテム, 犬のこと, 自然のこと

<日々のこと>自然と共に生きる「またぎ」の番組を見て思うこと

自然と共に生きている人、自然と共に生きようとしている人の姿を見ることで励まされることがあります。

自分の周辺の社会がまだ文明に侵されておらず、今でも自然のひとつとして生きている部族の方もいます。

そうではなく、すでに自分は文明社会の一員となっているのだけど、どうにかして自然の一部として生きようとしている人の姿に励まされるのです。

先日、テレビのドキュメンタリー番組で東北の熊と共にきるまたぎの姿が紹介されていましたので食い入るように見ました。

熊を探し、そして撃ち、そしてそれを感謝していただく。

熊を撃って手にいれたときは「山の神」という言葉で山の恵みをいただけたことを表現される。

手を合わせて弔いの儀式を行い、感謝してまたぎの方々全員に平等にその恵みが分け与えられる。

遠い日本の暮らしの一部をこの食べ物が豊かな文明の中で続けていくことの意義は、実際にそのことに携わったことのない私などには計り知れません。

今回のまたぎのそばには犬の姿はありませんでしたが、きっとこれが毎日の生活だったとき、またぎの傍には片時も離れずについていた犬の姿があったはずです。

人は熊撃ちの営みを続けられるまで続けていこうとされる中、犬たちはもうその場から姿を消してしまったと思うと悲しくなりました。

都会で幸せに生活をしている犬たちには、それぞれの幸せがあり熊撃ちの犬になる必要はありません。

熊撃ちの犬も都会の犬も同じ犬であるということを忘れたくないだけです。

自分も自然から離れて文明社会で生きているヒトという動物です。

自然に近づきたいと犬いっしょに山を歩いたり、竹を切ったり、草を刈ったりするのが精いっぱいです。

そんなわずかな時間でも、犬が犬として過ごす時間を共有することができることに幸せを感じます。

はだしで山を歩いて、獣のにおいを嗅ぎつけて、竹藪に顔を突っ込んでいくような、そんな犬の姿にワクワクしてしまいます。

熊撃ちの方に「なぜ熊を撃つのですか?」という質問をされていました。

生活のために必要のないことをなぜするのかという意味でしょう。

ハンターという音でいうと趣味的な要素が強くなりそうですが、またぎ達はハンターとは言われたくないといいます。

なぜ熊を撃つのか?にはっきりとした言葉はありませんでした。

当たり前だと思うのです。

なぜ山を歩くのですか?と聞かれているのと同じことです。

そこに答えはありません。

楽しいからでも、健康になるからでも、やせるからでも、疲れてよく眠るからでも、長生きできるからでも、最初はなんでもいいのです。

でも最後は答えは必要ではなく、ただ生きているから、そんな感じです。

山歩きには最高の季節が続きます。

花粉症の方も逆療法であえて山入りしてください。

またぎと比べることはおこがましいですが、犬たちはいつでも山とひとつになれそうです。

1539598725005

Posted in 日々のこと, 自然のこと

<クラス>トレッキングクラスと竹切りお疲れ様でした

春のこの季節、グッドボーイハート七山のトレッキング中に目につく伸びすぎた竹たちをお手入れしました。

トレッキングクラスの後、有志の生徒さんたちにご協力いただいて決行です。

竹を切るのこぎりやら大きなハサミなど、普段の生活の中では使うことのない刃物を使っていただくのでケガをされないかと心配しつつも、やりながら上手になっていくことがきっとみなさんの将来に役立つはずだと思い込んで応援しています。

この竹切り作業中、番犬を任される犬たちは作業から安全かつ敷地を見渡せる場に配置されています。

番犬のできそうにない犬たちにはそれぞれのハウスに待機するなどのお役目もあります。

犬も適材適所ですからそれぞれの性質や状態にあった仕事を任されることで成長の機会を得られます。

どんなに小さな犬でもみんなが頑張っているときには協力することを求められます。

普段ならわがままをいいそうな犬ちゃんでも、人が命をかけて仕事をしているときには黙って手伝ってくれるものです。

山の手入れは本当に命がけなので、見ている犬の方も真剣モードになれるのかもしれません。

孟宗竹はものすごい重量でして、切り倒して倒れてくるときにケガをしたら大変です。

また竹は用心しないと切目が鋭利で武器にもなります。

なんどかヒヤッとする思いをすると、嫌でも慎重にならざるを得ません。

数名の女子部での作業になりましたが、本当にスッキリとしました。

グッドボーイハートが七山に学校をもって12年になります。

この12年間、たくさんの人がこの山の手入れを手つだって下さいました。

ここに育っている森は、決して私ひとりでは育てることのできなかった貴重な場なのです。

だからこそ守り続けたいと思い、この尾歩山で犬たちの生命がワクワクするのをこれからも見たいと思います。

作業の後のお昼ご飯は最高に美味しかった。

そして、作業を手伝ってくれた犬たちの姿にまたうれしさを感じました。

4月から5月にかけてもう少し頑張っていきます。

DSC_1004

Posted in クラスのこと, 自然のこと