グッドボーイハートは人と犬が共に成長して調和することを目指すドッグトレーニング・ヒーリングスクールです。

トップページ
お電話でのお問い合わせ
お問い合わせフォーム

寒さより心地良い犬との時間を過ごしてますか?福岡の山でトレッキングクラスを開催しました。

今年も早速トレッキングクラスを開催しました。

七山のトレッキングクラス最高なのですが、時間がなくなかなか七山まで行けないからたまには福岡でもトレッキングクラスを開催してほしいというご要望に応じて行っています。

小雪の降る福岡の空、雨の気配はないけれどただ寒いだけです。

この寒い中をこれから山を歩くのかと気弱な人間だからちょっと臆するのですが、元気に集まった犬たちの表情を見ると「よし、行くか」と気持ちは定まります。

都会の福岡が一望できる山を犬と飼い主さんといっしょにみなで歩きました。

止まると目と目を見つめ合い少し興奮気味になる犬もいますが、前方を向いて行進しているときには他の犬にかまわず、一列で歩いていくことに夢中になっているように見えます。

犬と山歩きをする理由を毎回尋ねられるのですが、犬が生き生きと活動する姿が見られ、犬と一緒に空間を体感して心地よいと感じる場と時間を得る最大の機会だからです。

他にもたくさんの利点があります。

犬は前進の筋肉を鍛えられ、バランス感覚がよくなります。

いつも使えていない後ろ脚に体重がかかるようになり関節も強化されます。

澄んだ空気を吸うことで、呼吸が深くなり脳がリフレッシュします。

山のにおいを嗅ぎながら探索することで脳は動きがよくなります。

飼い主と共に前進行動をすることで社会性が培われます。

そして集団行動に合わせることで協調性が育ちます。

あと一歩を踏み出す力を得ることで我慢強くなります。

そして、ここに書いたことは犬だけでなく人にも同じことが起きます。

毎週という以上に山を犬と歩いている私も、山歩きをすると自分の体調がわかるようになりました。

広い空間の中で自分の立ち位置を把握しながら、考えていることもすっきり整理できるようになります。

福岡でのトレッキングクラス。

2月は平日にと土曜日に開催予定です。

日程はすでに決まっていますので、ご希望の方はお手数ですがお問い合わせ下さい。

犬と暮らしているたくさんの飼い主の中で、犬と山歩きをしている人は一握りしかいないのです。

その最先端を行く犬の理解者として、飼い主さんのおひとりおひとりがもっともっと学んでいただけるように、セミナーの準備がんばってます!

Posted in クラスのこと, 犬のこと, 自然のこと

初めての犬との山歩きで子供のころの感じた自然がよみがえる時間

先日もまた、初めてのトレッキングクラスで「初めての犬との山歩き」を体験していただきました。

何にでも初めてというのがあるはずですが、私自身が初めてオポと山を歩いたことがあまりにも普通に始まってしまってほとんど覚えていないのです。

そのこともあってクラスにご参加のみなさんが初めて山歩きをされたときにはできるだけ記憶しておこうと思い、こうしてブログにご紹介しています。

初めての犬との山歩きは、犬にとっても初めての山歩きでもあります。

今回の犬くんは数回の預かりクラスを利用されていたので、七山の自然の中で七山の家周辺で過ごす時間は作ってもらっていました。

それでも山を人と歩くという行為は特別なことなので、飼い主さんに初めての山歩きをいっしょに体感して欲しくて預かりの時にはデビューさせていませんでした。

お預かりのあとの山歩きでしたので、最初は少し興奮気味でしたが、次第に山という環境を深い記憶から思い出したのか、入念に地面のにおいをとりながらゆっくりとした足取りで歩くようになりました。

犬ちゃんはまだ生後7ケ月になったばかりです。

まだまだ若く好奇心も旺盛、新しいことにも興味深く、山のにおいは若い犬ちゃんにとっては格別なものであったはずです。

でも見ていると都会のコンクリートの上を、たくさんの人や車と行きかうときとは少し様子が違うようでした。

普段から散歩を見ているわけではありますが、想像するに明らかに街中の散歩よりも落ち着いて行動しているように見えたのです。

何のにおいを嗅いでいるのだろうと犬が知る世界を私たちが知ることもできず、いつものようにもやもやとしながらも、いつもとは違う犬の表情と行動にワクワクとしました。

飼い主さんの方は幼いころに過ごした自然の空間を思い出したとおっしゃっていて、小鳥の声や川のせせらぎが懐かしいととても良い時間を過ごされていたようです。

そして私の頭に残った印象的な飼い主さんの言葉はこんなことでした。

「もうドッグランに行きたいという気持ちがなくなりました。」

実際にドッグランに一度行って見られてもいいとは思いますが、山歩きの楽しさを知ってしまえば、ドッグランなんて全然楽しくないと思うようになるはずです。

犬の表情や行動をちゃんと見ることができる人なら絶対にドッグラン<山歩きですね。

こんな時間を犬と過ごして下さる飼い主さんに出会うことが、グッドボーイハートを続けている理由でもあります。

これからこの犬ちゃんがどのような経験を重ねていくのかとても楽しみです。

犬も人も自然の中から生まれました。

そして自然の中へと帰っていきます。

その生のある間も、ぜひ自然と共にありますように。

初めてのトレッキングクラスに参加したバロンちゃん生後7ケ月



 

Posted in クラスのこと, 犬のこと, 自然のこと

子供と犬の山歩きをもっと広めたいこと。

前回のブログ記事を読んで、子供教育の現場に長くお勤めの教師の先生からコメントをいただきました。

記事の内容には、普段街中を歩くのを嫌がる小さな子供が、犬といっしょに山歩きをするトレッキングクラスに参加して一時間もかかる坂道を楽しいと言いながら歩いたことを紹介しました。

子供の教育に携わる立場から、子供が山を犬と一緒に歩くという体験は、子供の脳や精神や肉体の健全な発達のためにとても役立つことだという後押しのお言葉をいただきました。

コロナの影響で福岡の子供たちにはタブレットが配布されて子供たちはいつでも気軽でタブレットを見れるようになりました。

このことは子供たちの成長を促進するよりも後退することにつながる可能性の方が高いというご意見も伺いました。

子供はYouTubeを見て時間を過ごすようになったことで、まるでYouTubeにお守をされているようなものだということです。

わたしも同じような考えを持っていたので、とても共感できました。

子供にとって大切なのはYouTubeを見続けることではなくて、自分の体を使ってバランスをとったり、木々に触ったり坂を歩いたり土に触れたり草をむしったりすることであるはずです。

さらに、子供だけが山歩きをするのではなく、犬と一緒に山を歩くことにとても大切な学びがあります。

山歩きでは犬が本来持っている能力を最大限に発揮することができるからです。

そして子供たちは山を歩く「犬」の姿を見て、必ず何かをつかみ取るはずです。

親が説明しなくても、犬が山を歩いている姿が部屋の中でボールを追いかけている姿とは違うということを、ただ見るだけで子供はわかるのです。

そこが大人よりも子供が優れているところです。

小さな犬をおもちゃのように子供が扱おうとするのは、山を歩く犬の姿を見たことがないからではないでしょうか?

犬はもっとすごい動物なのだということを子供たちが知る機会が、犬との山歩きにはあります。

子供自身の成長にも役立つ山歩きを通して、犬という動物について新しい見方をできるようになり、より動物として興味関心を持てるようになれば、子供の生涯を通して犬との暮らしは今までとは全く違うものになります。

実は私は子供時代に犬といっしょに山を歩いた経験がありません。

子供の時にやれなかったことを大人になってやっているようなものです。

小さな子供たちが山を犬と歩く姿を見ていると、本当に羨まして仕方ありません。

グッドボーイハートのトレッキングクラスでは、犬の家族の大人は二名まで、子供たちな何名でも参加できるというルールになっています。

子供たちが犬のことを知れば、犬の世界は変わります。

これからも子供と犬のトレッキングクラスがもっともっと広がるような仕組みを考えていきたいと模索中です。

どなたかよい案があれば、ぜひ教えて下さい。

関連ブログ記事 <初めて犬と山歩きですごく楽しく歩けたのは子供が自然だからです。>

 

Posted in クラスのこと, 犬のこと, 自然のこと

犬のしつけとトレーニングは三つ子の魂百までのために。

令和四年を共に迎えたお預かりの犬たちと過ごしながら、またいろんなことを考えていました。

たまたまお預かりした犬たちが生後5ケ月未満の比較的若い年齢のときからトレーニングをはじめたということでこんなことを考えたのです。

犬のしつけは何のためにするのか?

犬をしつけること、犬にトレーニングをすることを何のためにと尋ねられることがあります。

人へのかみつき行動や室内で排泄を失敗する、留守中に吠えるなど、人との暮らしに決定的な問題を抱えている犬もいます。

こうした犬の場合はその問題行動を解決しなければ人と共に暮らすことはできません。

飼い主や地域のために犬の問題解決を解決するための犬のしつけやトレーニングは絶対となります。

こうしたケースのように、犬がドッグスクールに通っているというと「何か問題があるのですか?」と尋ねられることもあるでしょう。

でも、これはとても古い考え方です。

犬のしつけの目的は問題解決よりもずっと深い。

犬のしつけとトレーニングは、犬の問題行動を解決するためにも有効ですが、もっと深い目的があります。

ただこの目的の達成を実感していただけるのは、犬ができるだけ若い子犬のころからトレーニングスクールで学んだ飼い主だけです。

さらに厳しくはっきりというと、自分の価値観を捨てて真剣に学んだ飼い主だけということを付け加えておきます。

人や他の犬にかみつく、吠えるなどの申告な問題を抱えてしまった成犬になったあとでトレーニングを開始しても、子犬のころから真剣に犬のしつけ方を学ばれた飼い主の元で育ったようにはなりません。

何がならないかというと、犬の基礎となる脳の発達がどうしても追い付いていかないのです。

子犬のころから犬を理解するための学びを続けている飼い主の元で育った犬は、何も知らない飼い主が育てた犬とは少し違うのです。

何が違うのか、犬のことをよく知る人が接すればすぐにわかるほど犬の脳の発達に違いが出ます。

そのことで得られる犬自身の生活の質、飼い主との関係などはかり知れません。

子犬のしつけは人でいう“三つ子の魂百まで”なのです。

 

Posted in 犬のこと

今年もたくさん学びました。年末はお預かりの犬たちと年越しします。

昨晩は同僚であり共に学ぶ仲間でもあるドッグトレーナーの先生と今年の反省会も含めてオンラインミーティングを開催しました。

家庭犬を取り巻く状況はますます厳しくなっていますね…という話が長くなりました。

犬と取り巻く状況とは、犬に対する価値観や思い込み、犬の幸せとは何かを感じる感性などがあまりにも作られたものになってしまったなということです。

犬という動物のすばらしさを知って感動しながら犬と暮らす感動を得る飼い主が少なくなっているなというため息をつきました。

犬の形がぬいぐるみのようで可愛いとか、犬を撫でるのが好きとか、犬をあちこちへ連れていくことが趣味とか、犬におもちゃを買って与えたり食べ物を与えることで犬が喜んでいると思っているとか…そんな犬との暮らしに満足する人が圧倒的に多くなったのです。

わたしたちの感じるところの「犬との暮らし」を体感するための道は結構長いようで、い一緒に歩いて下さる方は本当に貴重な飼い主なのだということも実感しています。

今年もグッドボーイハートと出会って真剣に学び続けて下さった生徒さんたちに心から感謝する思いが沸き上がりました。

そしてこれからもグッドボーイハートは犬のことを学び続けます。

今までは100人に一人の飼い主でいいから犬の本当の素晴らしさを知りたいと学んでくださる方と出会えればと思ってやってきましたが、これからは千人に一人の飼い主を探して引き続き活動を続けていきます。

年末にも数名の飼い主さんたちが草刈のお手伝いに来て下さいました。

わたしが十分にやりきれていない部分をサポートしてくださっていること重ねて感謝いたします。

また様々な形で今までグッドボーイハートで学び今も学び続けていることをお知らせして下さる飼い主さんもいます。

歩いていけばいつかはたどり着く素晴らしい場所も、たどり着くまでにはたくさんの困難な課題があってたどり着ける人はほんの少数です。

なのでみなさんはお気楽にたどり着いたらラッキーと思って、風景を楽しみながらゆるりと進んでいけばそのうちたくさんの気づきが生まれて夢中になって歩みを進めて行かれるでしょう。

さて、オポが旅立った翌年から毎年のことではありますが、今年もお預かり犬ちゃんと年越しをすることになりました。

寒いね、暖かいねと言いながら青空の下、曇り空の下、雪模様の中に山の中をうろうろ。

興奮しないで落ち着いて相手をよく見て、と心を落ち着かせて犬同士のやり取りを見守って、ああ、やっぱり犬っておもしろいなと思っている自分がいることを確信する今年最後の一日でした。

犬たちは一日遊んで大満足。

また明日も変わらず元気に過ごします。



 

 

Posted in 日々のこと, 犬のこと

犬の健康と幸せにも影響する形とバランスの限界地点はどこにあるのか。

先日有馬記念のレースを見る機会がありました。

わたしは賭け事には全く関心がありませんが、馬という動物には関心があります。

なぜなら、馬と犬は人が利用し続けている動物の中でも特別な位置にあると思うからです。

人の言うことを仕向けるように飼い慣らし、人の目的を果たすように繁殖し、そしてかつ人の友であるという役割を与えている動物、それが馬と犬です。

有馬記念のレース映像は偶然車を停車して待ち時間になったときに車の中でテレビ放送として見ました。

パドックに入る直前からレースが終了するまでのメインの部分だったのです。

優勝候補に挙がっていたエコフォーリアという名馬の歩く姿、バランスの良さ、筋肉のすばらしさ、動きに美しさ。

私が馬のことを全くわかいなかったとしても、長年犬という動物の姿を見ているのですからこの馬が特別すばらしい体形を精神を備えた馬であるということは伝わってきました。

競走馬の主流であるサラブレッドは犬でいうところの純血種です。

人の手が何世代にもわたって入り込んだまさに人為的に繁殖された馬です。

競走馬という目的を果たしているという意味ではすばらしい繁殖ですが、繁殖によっては欠点も生まれてしまいます。

馬のもっているすばらしさ「美しく速く走る」という機能性を高めることと、病気や欠点をできるだけ抑えた繁殖を末永く続けるためには大変な研究が必要になるはずです。

ただ、競走馬の場合には馬としての機能性を高めたいという目的であったことで美しい馬が生まれました。

ところが、犬の純血種はどうでしょうか?

犬の純血種も同じように人為的繁殖によって意図的に目的をもって繁殖を繰り返された人の産物なのです。

たくさんの純血種犬は「使役犬=働く犬」として役割をもつこともありました。

人よりも圧倒的な機能である嗅覚を使った警察犬、麻薬探知犬などは犬が最も得意とする能力です。

イノシシを追う猟犬には日本の純血種たちも現在でも活躍しています。

他に人に従順であるという服従性を利用した盲導犬などの福祉犬、セラピードッグも他の動物にはできないことです。

羊を囲むボーダーコリーは、捕食性を服従性でコントロールするというギリギリのラインでもあります。

しかし同時に、多くの犬は「変わっている」「奇抜」「かわいいもしくはきもかわいい」という理由で人の手によって繁殖されてきました。

犬は人為的繁殖によってさまざまな容姿が広がったことが他の動物ではなかったことだからです。

それだけ犬の繁殖に人が強く関与したということでしょう。

鼻のひっこんだぺちゃ顔の犬、足の短い犬、模様の特別な犬、毛足が長い犬、

毛の抜けない犬、毛のない犬、容姿がぬいぐるみに似ている犬など、人の好みに合わせて犬を繁殖させていけば全く本来の犬とは別の動物になっていきます。

今では少し行き過ぎているのではないかと思うほど犬の形は崩れてきました。

犬が本来人と距離を置いて生きていた時代に、犬の形というのは犬が生きている上で最大に出来上がった形であったはずです。

形は「機能性」であり、本来の形である方が犬としての能力は高いということです。

ところが、犬をペットとして犬にかわいさを求めるあまり、犬の毛は山を歩くには不便になりました。

飾り毛にはたくさんの落ち葉や種がついて離れず、皮膚は薄くなりすぐに切れてしまいます。

脚は短くなって長い時間歩くことが得意だった犬の機能性は発揮することができなくなりました。

犬を見るたびに動きにくそうだな不便そうだなと思ってしまい、あまりにも人の都合で形を変えて行き過ぎるのはそろそろ見直すべきときが来ているはずです。

新しい純血種の登録は今でも進んでいます。

新しく珍しいものに商品価値があるというビジネス的な発想なのかどうかわかりません。

もちろん純血種の販売も競走馬の育成のビジネスであることは間違いないのですからそこを否定するつもりは毛頭ありません。

むしろビジネスとして健全により本来の犬としての機能性が高まる方向性で人為的な繁殖を進めていただきたいです。

生まれたあとは、馬も犬も人が利用している動物だという自覚と責任を持ってちゃんと飼育し健全な肉体と精神をもった動物となるよう育てることです。


 

 

Posted in 犬のこと

犬のしつけが犬にストレスだと思う飼い主の気持ちと犬の末路。

犬のしつけ方を飼い主さんに教えるのが仕事なのですが、その犬のしつけの最中にたまに飼い主さんから言われることがあります。

「犬のストレスになるのではないか」とか「犬がストレスを感じている」というのです。

うーん、少し冷静になって考えてみる必要があります。

自分の犬のこととなるとどうしても感情的になってしまうのなら、他の犬と飼い主のことを想像して考えてみましょう。

不満と感じることを飼い主がしたらかみつく犬がいるとします。

飼い主がテーブルの上においていた食べ物を犬がとり、それを取り上げようとしたらかみつく犬、名前をポチくんとしましょう。

そのポチくんのかみつきを改善するために必要なことは、ポチくんが食べ物をとったときにたくさん叱ってわからせることでしょうか?

この方法でもある程度の効果は出します。

飼い主が見張っているときにはテーブルの上のものに手を出さない犬にはなるでしょう。

ところが、これは「犬のしつけ」のほかにやりようないときの方法であって根本的なしつけではありません。

本来のしつけられた犬とは「テーブルの上に食べ物があっても取らない犬」のことです。

テーブルの上のものは飼い主のもの。

だから食べ物があっても「がまんして手を出さない犬」のことを言うのです。

つまり、しつけられた犬は「我慢強い犬」になります。

 

ところが、犬のしつけをなかなか進められない飼い主は、犬にがまんさせることを可哀そうと思っています。

がまんに弱い犬はフセをすぐにはしません。

フセは伏せて待てという待機の要求なのですから、犬はそのことを知っています。

フセの姿勢になるとすぐに逃げたり走ったりできなくなることも犬は知っているのです。

そのため犬はフセというと逃げようとしたり、体をかいたり、ぎゃんと声をあげて飼い主の要求に対して反発することもあります。

犬の逃げや反発は「したくない」と言っているのだと、とても分かりやすいものです。

したくないことをさせる、それが犬のストレスになるというのなら犬をしつけることなど到底できません。

 

しかも、我慢せずに甘やかされた犬ほど我慢することができません。

問題を抱えた犬ほど、フセをすることは嫌がるのです。

嫌がるのはフセだけではありません。

甘やかされた犬は自分の思い通りにならないことは一切いやです。

領域を奪われるのもいや。

食べ物をもらえないのもいや。

ひとりになるのもいや。

他の犬に対して自分が弱いのもいや。

いやいやの生涯を送る犬、これって楽しい犬の生涯になるでしょうか?

 

犬にしつけをすることがストレスになっているのでしょうか?いえ、その犬はストレスに弱い犬になってしまったのです。

小さい頃から厳しくしつけられた犬は、我慢強く育つので多少のストレスにもきれたりしません。

でも甘やかされたことで、少しのことでストレスを感じる犬になってしまったのです。

犬をきちんとしつけて我慢強い犬にすることは、犬が他者に迷惑をかけないという最低のお約束だけではなく、犬自身がストレスに強くなり生きる世界を広げて楽しみを増やすことにつながります。

犬にフセをさせることを可哀そうと感じるのでしたら、犬は飼い主の膝かその周辺でしか生きることができません。

何が犬の本当の幸せなのかを考えてみてください。

犬の生涯は飼い主のあなた次第でどのようにでも変わるのです。

土の中に何かを見つける小鉄くん



 

Posted in 犬のこと

オポディ<オポの日>イベント開催しました。

一年を締めくくる12月にオポディイベントを今年も開催しました。


トレッキングクラスは今年大きなグループクラスでは最後のトレッキングです。

山の斜面は落ち葉で埋め尽くされていますね。

昨晩は冷や冷やした雪も「オポお願い」のメッセージが届いたのか食い止められました。

今年一年を振り返りつつ犬との山歩きを楽しみながら気持ちよく歩いていただいたかと思います。

飼い主さん同士も、犬と犬も、回数を重ねることでお互いを知り安心感と信頼感も生まれてきます。

まだなじまない犬たちもゆっくりと社会化を進めるでしょう。


トレッキングのあとに昼食会+お話会。

お互いの犬との関わり、しつけの悩み、うれしかったこと、辛かったことなど話ができる時間もまた大切です。

何も行動を起こしていない状態での話し合いはただの愚痴の言い合いになる可能性もあります。

一歩でも前進をしている飼い主さん同士だからこそ、うまくいったこと、うまくいかなかこと、できるようになったこと、これから目標にしていることなど、成長を報告し合える会になります。

お互いに勇気づけられたのだとしたら、素晴らしい仲間との出会いを得られたのでしょう。

グッドボーイハートがそのような場や時間を提供できれば幸いです。


そんなオポディ。

昨晩は準備などであわただしく深夜に少し眠っただけでしたが、その眠りの中にオポがやってきました。

いつまでもオポに頼ってはいけないと前進しているつもりなのですが、やはり犬のことになると迷うことも多く、今年もオポを頼って歩んだ一年であったことを痛感しました。

いつもそばにいてくれてありがとう。

生徒さんたちとの出会いに深く感謝し、グッドボーイハートは前進します。

オポ広場に集合。※念のためお顔部分はインクをつけました。

Posted in クラスのこと, 犬のこと, オポのこと

「犬のひっぱりっこ遊び行動」を深堀りしたオンライン犬語セミナー

オンライン犬語セミナーを開催しました。

オンラインスタイルに少し慣れてきたので前回よりもスムーズに進行できました(よね?)

動画の素材もオンラインセミナーだからこそ取り組みやすい内容にしてみました。

少人数制でディスカッションを進めるために行動の種類を特定したのです。

今回見ていただいた動画は「犬と犬のひっぱりっこ行動」です。

2種類の別に撮影した動画を準備しました。

その行動をまずは観察して行動を細かにピックアップする作業を終えたあとに、犬と犬がひっぱりっこ行動を通して何をやっているのかをみなさんと一緒に考えてみました。

結局のところたどり着いたところは「犬とのひっぱりっこ遊びでおもちゃを取り上げないと人の方が下だと思われてしまう。」という情報に対する疑問です。

おもちゃを取り上げないと人の方が下だと思われてしまう、という情報はいかにもそれが正しいと思われそうな間違った情報です。

犬の行動を表面的にしか見ていなければ、犬の服従性という関係を深読みする習慣がないと惑わされてしまいます。

というか、すでにみなさん惑わされてしまったはずです。

実際、犬とのひっぱりっこのときには飼い主がおもちゃを取り上げなければいけないのだと、セミナーを受講されたみなさん全員が思い込まれていました。

わたしも犬の仕事を始めたときには同じように習ってきましたから、そうするのが当たり前と思っていました。

ところが犬たちがやっているのはそういうことではありません。

ひっぱりっこしている道具を取り上げることに価値があるのではなく、それをどのように使うかに価値があるのです。

それでクラスを受講されているみなさんには「ひっぱりっこのときに重要な引っ張り方」について説明しています。

この引っ張り方は、犬と犬のひっぱりっこ遊びをなんども見た上で重要だと感じたことなのです。

犬がやろうとしていることのすべてを理解することはできません。

しかし、安定をはかろうとする犬がやろうとしている行動をマネすることはできます。

やっているうちに相手の犬との関係が変わってくると、結果として「ああそうか、こういうことだったのだ。」と気づくことも多々ありました。

すごく遠回りでどこかに正解が全部書いてある本があればいいのにと思うこともありますが、こうしてひとつずつ自分で見極めていくのも楽しい作業です。

まだまだ見極めきれていない行動がたくさんあります。

またこれからみなさんと一緒に考えていきたいと思います。

オンライン犬語セミナー次回の開催は一月を予定しています。

ご希望の方はご連絡下さい。

Posted in 犬語セミナー, 犬のこと

犬を愛する飼い主なら犬の散歩に伸びるリードを使わないで!

昨日ある生徒さんから「運転中に偶然、犬の交通事故現場に遭遇した」という報告をいただきました。

生徒さんが見た事故現場で犬は車にひかれてしまい、すぐに病院に搬送されたそうですが残念ながら命は助からなかったということでした。

その犬は伸び縮みするリード(フレキシブルリード)で飼い主が散歩をしていて公園から出てしまったらしいのです。

飼い主と犬の間に車が入り、急停車した車のタイヤにリードが絡まり犬も巻き込まれたそうです。

普段から「伸び縮みするリードは散歩では絶対に使わないで下さい。」とお願いしていたので、生徒さんはその理由がわかったといわれていました。

フレキシブルリードを使ってもよい場所は、車道に面していない広い公園だけです。

もともとはヨーロッパやアメリカなどで広い公園の中で使用されていますが、フレキシブルリードを使用するときには広い公園の中でも近くに他に犬や人がいないことも条件に入ります。

わたしも公園内でこの伸び縮みするリードを使用している犬にまとわりつかれて絡まった経験があります。

日本にはそのような広い公園で、しかも近くに人や犬がいないという条件になることがなかなかありません。

海岸で使用している人もいますが、フレキシブルリードをつけていた犬が走り出した衝撃で紐がはずれ車道に走り出した犬の話も聞いたことがあります。

使う場所だけでなく、このリードの使い方もちゃんと熟知した上で練習を重ねて使用していただきたいです。

同時にこのリード内で人の合図やコマンドに従えない犬には使用をお勧めできない道具です。

特に普段からリードを引っ張って歩くような犬にはこのリードはおすすめできません。

犬はいつもリードをつけられて不自由な状態ですから、少しでも自由にしてあげたいという気持ちは十分にわかります。

ただ安易な道具の使用や表面的な自由を犬に与えても犬はまだ不自由なままなのです。

犬がやりたいのはフレキシブルリードで都会の公園をうろうろすることでしょうか。

もっと奥深くまで犬の世界に踏み込んでいただき、犬と楽しく幸せな時間を過ごせるようにちょっとだけがんばってみられるならお手伝いいたします。

フレキシブルリードを卒業しましょう。

Posted in 犬のこと