グッドボーイハートは人と犬が共に成長して調和することを目指すドッグトレーニング・ヒーリングスクールです。

トップページ
お電話でのお問い合わせ
お問い合わせフォーム

変化を起こすもの

暖かくなったり、肌寒くなったり。
鳥の声が響き渡りカエルの合唱が川ではじまった。
毎日あきることのない変化というものを楽しめる季節、春・・・もう終わりそうだね。

先日テントクラスに参加した生徒さんから、こんな話を聞いた。
「テント場の近くに枯れ木があったのでテントの上に倒れないように倒そうと思ったんですけど
途中で別の木にひっかかってしまったんです。
先生とオポさんが歩いているときに倒れなければいいけど・・」

ふむふむ。
倒れ掛かっている木など山の中には何本もあるから、いちいち頭上をみながら歩いてはいないけど
人が倒した木となると、いつ倒れるかわからないものね。

そんなコメントをいただいた日、早速オポと山に入った。
驚いたことに、いつも休憩するスペースの真ん中付近に木が倒れていた。

木が倒れていたから驚いたのではなく、
さっき「倒木」について話をしたばかりだったのに
話に聞いた場所とは全く違う場所で、しかもテントを直撃する形で木が倒れていたからだ。

数日続いた暴風で倒れたのか、倒れるべき時がきて倒れたのか。
事の流れからすると「倒れるものは倒れるよ」と木々が語ったのだろう。

そこは、人や犬が休憩スペースとして利用している場所だ。
その中心に木が倒れていることをイメージしてほしい。
自分たちが下敷きになってもおかしくないような場に、木が倒れている。
みなさんだったら、まずどんな声を発するのだろう。

「まあ、ビックリした。」
「ケガをしなくてよかったわ。」
「危ないわね。」
そんなところだろうか。

では、犬たちだったらどんな反応をすると思う?
「ビックリして近づかない。」
「おそるおそる近づいて確認する。」
「今までなかった木に対して吠える。」
「いやがらせにオシッコをひっかける。」
他には?

こうした環境の変化を動物がどのように感じているのか?
私としては大変興味深いところだ。
さあ、オポはどうだろう。

いつもと何ら変わることがない。
木が倒れているということは、いつもと何ら変わることがないということだと彼は伝えていた。

そればかりではなかった。
オポはその倒木の横に伏せてゆっくりとその木に自分の頭を乗せて休んでいる。
「ちょうどよかった。アゴ乗せが欲しかったんだよね。」というように。

動物は変化を恐れているのではない。
それがどのようにして起こるのかを恐れているのだろう。
犬の最も近くにいて共に生活をしている人という動物は
自分たちの都合で何かと変化させてしまうやっかいな動物だ。

自分たちの都合で変化させられた環境はとても不自然で、そして時には危険なのだ。

起こるべくして起こる「自然」の変化というものを動物たちは受け入れる準備ができているはず。
そうした自然の変化を受け入れられないのなら動物であることを忘れそうになっているからかもしれない。

それに、変化を起こそうなどと大層な驕りではないか。
変化は自然に訪れるのだ。自分がその一部でさえあれば。


P4097281-150x150

Posted in 犬のこと, 自然のこと, オポのこと

犬語って?

ようやく灯油ストウヴを片付ける決心がつくほど本当に暖かくなってきた。
お客様を迎えるサクラの花も春雨と共にきれいに散っていく。
「散るべきときに散る」っていうのは大切だな。

さて、グッドボーイハートでは4年ほど前から「犬語セミナー」という勉強会を開催している。
グッドボーイハートの会員でなくても参加できるので “ちょっと知ってみたい”方にお勧めするクラスとして作ったものだ。

ところがちょっとどころか、ガッチリとはまる方も多く
一部の「犬語セミナーファン」から「チラシとかないんですか?」
要するに「チラシを作ってください。」といわれたので素直に「はい、わかりました。」と作ってみた。

七山に学校を移転させてからというもの
「急いで伝えるのは止めよう。」「いつかわかってくれるまで待つことにしよう。」
と、のんびり・・・というわけではないが辛抱強く「待つことを楽しむ」姿勢でいたので
クラスのチラシなどというものを熱心に作らなくなっていた。

来た方がその時に必要な何かに気づいて下さればいいのだ、とかまえていたが
ここに来ない方に声をかけて下さる方には「伝えるツール」が必要なのだ。
やっとそういう時期が来たのかな。
グッドボーイハートに来ている方が次の方に伝えていく、そんな時代が。

なんだかそんなことを受け取って、真剣にチラシを作ってみた。

ここでそのチラシの一部をご紹介することにする。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
犬語セミナーの「ご案内」

犬が話していることわかりますか?
「犬語」をご存じですか?

たとえば犬が「ゴハンちょうだい!」とか「散歩に連れて行って!」といっていることがわかるとしても
それでは「犬語」を知っているとはいえません。
正確には「犬の要求」というレベルで理解できることでしょう。

犬と犬が「会話」をしているときに犬は何を話しているのでしょうか?
犬は犬という種として長い歴史の中で使ってきた様々なコミュニケーションのツールを利用しています。
ボディランゲージだったり声だったり臭いだったりします。
犬と犬の会話には飼い主にしているような要求だけではありません。

犬の世界を知っていますか?
実は、犬は犬と共にいるときに本来の犬としての自分を表現しています。
犬たちがいっしょに過ごせば「あの犬のことが好き」なのでしょうか。
吠えあっていれば「あの犬が嫌い」なのでしょうか。

犬の世界は単なる好き嫌いという趣味の世界にとどまりません。
少し視点を変えてみると知らなかった犬の一面を見ることができるかもしれませんよ。

コミュニケーションを受け取れない人間に表現しなくなった様々なシグナルを犬に対して表現していることを知れば
いかに人が犬のコミュニケーションを無視しているのかがわかります。

犬語を飼い主が知ることで役立つこととは?
・犬がどのようなコミュニケーションを使っているのかがわかるようになる。
・犬が何を感じ、何を考えているのがよりわかるようになる。
・共に暮らす犬が、犬としてどのような世界をもっているのかがわかる。
・共に暮らしている動物に理解されると互いに安心して暮らすことができる。

■クラスの内容
犬の行動を撮影したビデオ、主に犬と犬が撮影された映像をスクリーンで見ます。
ビデオを見たあと参加者のみなさんで「何をみたのか」「何をしていると思うか」
「それをなぜしていると思うのか」など、犬の行動と心理について意見を聞きながら
ディスカッションしながら犬のコミュニケーションへの理解を深めましょう。
コミュニケーションの方法「犬語」は「犬の文化」です。
長い間、人の友である犬という動物の文化にふれてみませんか?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
不思議な犬語という言葉。

私にとってはただ「犬と会話する」というだけのこと。
このクラスとは別に「スピリチュアルメッセージ」を受け取るというクラスもあるけど私はよく知られる「アニマルコミュニケーター」などでは決してない。

私はただ、犬の良き仲間でありたい。
遠く先住の民がそうしていたように。
私たち人とは異なるコミュニケーションの方法を持ち異なる習慣や感覚や文化を持つ犬というすばらしい異国の友と
良き関係を築きながら、仲間として共に暮らしたいと願っている。

その思いから犬のことを知りたいと努力し
犬の言葉を聞きたいと思って感じ
そして、犬と対話したいと願い
こうやって土と太陽と風と水の中で犬と共に過ごし
犬という動物を肌で感じている、というただそれだけのこと。

だから私にとっては

犬のボディランゲージも、声のシグナルも、魂の対話も、
彼らの良き友であるために知った大切なことなのだ。
むしろ、彼らが私たちの前で今伝えようとしている「犬語」の方がずっと大切なメッセージだと感じている。

犬に何か問題があると「メッセージを受け取ってほしい」といわれることがあるがほとんどのケースでお断りしている。
なぜなら、魂のメッセージを受け取る前に受け取ってほしいメッセージを彼等は今すでに言っているではないか。
「犬語」という方法を用いて、精いっぱい、こんなに伝えてくれている。
だから、まずそれを受け取ろう。
それが、犬という動物の文化や彼らそのものを尊重する姿勢であり、私たちの対等な良き関係へとつながると私は信じている。

ブログ用オポとよもぎ縮小

Posted in クラスのこと, 犬のこと

たいしたことないこと

ずいぶんと暖かくなってきた。
庭で草刈をしていたときのある日の出来事。

私の草刈作業中には番犬をしてくれるオポがいる。
いつも…というわけではないけど、都合が合えば頼まなくてもやってくれる。
無理強いをしてはいないので私もあまり気にしていない。

草刈中にオポの吠える声が聞こえてきた。
番犬のオポはゲートの前で伏せていたのだが、ゲートに近づき4つ脚で立って吠えていた。
オポから私までの距離は20メートルくらい。今私のいる場所は急な斜面で高さもかなりある。

みると、若い男性が家の前の坂道をうちの方に向かってのぼってくる。
その男性は坂道の途中で立ち止まり、手にもっているアタッシュケースを地面に置いた。

この瞬間にオポは吠えるのを止めた。
オポの後ろ姿しか見えないけど姿勢は男性の方を向き、どうやら視線も男性の方を向いているようだ。
注目している感じは後ろからでも確認できる。


男性はアタッシュケースをおいたまま再びこちらに向かって歩き出した。
オポも再び吠え始める。
柵まであと10メートルを切ったところで男性が立ち止まる。
オポも吠えるのを止めた。姿勢と視線はまだ男性の方を向いている。

ここで私は「あなたに気づいていること」を知らせる動作をとる。
それに気づきその男性も立ち止まったまま待っている。
オポは吠えずに両者の接触を伺っている。

日常のなにげないシーンだけど、いろんなことを考えることができる。
自分がいて犬がいてテリトリーに外から人が近づいているのだ。
たいしたことないだけに見過ごしてしまいそうなたくさんのこと。

たとえば、あなたが飼い主であなたの家族の犬が同じ状況にいたったとき、オポと同じような行動をするのだろうか。
もししないのであればどのような行動をするのだろうか。
もし同じでないなら何が違うのだろう。
状況が同じで行動が異なるということは何かが違うのだ。
それは一体なんだろう。

それはずっと変わらないものなのだろうか。
もしくは変わるものだろうか。
変わるとすれば何が変わるのか。
答えは誰にでも出せる。

初心者はわかることから、中級クラスの方はもっとわかるレベルへ。
それぞれの段階でわかることは何かある。
わからないと決めてしまうことよりもっと危険なのは、関心がない、ということかな。

先日、ビデオ説明のために前者の例をあげたらこんな質問がかえってきた。
「その男性は犬のことを知っていたんでしょうか。」
つまりこの男性は、犬のことを知っていた上でそのような行動をとったのかということだ。

考えて行動するようなタイミングではなかったということはいえる。
この男性の行動は自然と行われたものだ。おそらく本能的な脳の支配によって。

こんな普通のことから知ることはたくさんある。
わかったつもりにならないで「知る」余地さえあれば入ってくる。
わたしたちが「知っている」と思いこんだ上で行っている。
犬に対するあまりにも礼儀のない行動よりもずっとわかりやすい。

知るためには情報が必要?でも情報に振り回されていないか。
「プレイボウ=遊びを誘うシグナル」ではないね。
そういうときにもみられるけど、全体を見るセンサーを忘れないで。

センサーといえば・・・冒頭の「庭で草刈をしているときのある日の出来事」の一文で
ピンとくるものがあったら、それも確かなセンサーなのだ。

ブログ用見張り番室内オポ

Posted in 犬のこと

犬語問題集

「去年は泣きましたからね~」
ほんと、ほんと。去年の1月は泣いたよね。
一緒に泣いてくれている人がいると知って心強くなったひととき。
立ち話しているのは郵便やさん。
昨年の1月に思いをはせ「泣いていた」ことを思い出し、見上げているのは冬の空。

「今日は雨なんですね…」って。
昨年の1月は白以外見ることがなかったからね。
あの厳しい冬を思い出しながら郵便物を受け取った。
泣きながら配達して下さっていたのだと思うと感慨深い。

今年も降らなかったわけではない。
うっすらとだが一応降った。まあほんのおためし程度。

オポもこんな風にね。

P10469931-150x150
P10469941-150x150
P10469951-150x150
P10469961-150x150
では「お題」です。

この4枚の写真をみて何かがわかるならあなたは犬語中級クラスにはいったかもですね。
わかった方は意を決して告白してください。


犬語勉強中だった保護犬のトワは迎えて下さる家族が見つかりました。
“元気につよくたくましく!”

Posted in クラスのこと, 犬のこと

世にも不思議なはなし

あけましておめでとうございます。

お正月には「ふる」のが恒例だったけど今年は気温が上がらず雨の元旦となりました。
不思議なことに降ったときは「あー」と思うけど降らないなら降らないで「降らないね」なんてね。
自分勝手とはこういうことをいうのかな。

昨年は最後の日までお客様をお迎えできました。
オポにはかわいいお客様も。

人になついているだけでは・・・ね。
犬は犬同士で学ぶことはたくさんあります。

調子にのりのりに乗ってしまいオモチャもベッドもストウヴさえもわがものとした子犬にオポからのイエローカード。
視線をうけとりながらもごねる子犬のトワ。
オポの忠告のタイミングやその視線や強さ。
そんなことも子犬の時期だから大切な学びとなる。

そのうちウトウトと眠り始めた。
子犬はたわいもなくてかわいいものだ。
だけどその環境をつくっていものには責任がある。
環境さえ整えば子犬はすくすくと育つ。
その「環境」をわたしたちはまだ充分に知り得ていないし
知り得たとしてもどこまで実現できるのだろうか。

思いはつきないけど今年〆のわんこ山入りですごい宿題を得た。
いつものとおりのオポと2頭6脚で登ったわんこ山。
今年最後の収穫を得るためにオポの鼻は全開になり親心で私の視線もずっと地面の上に。
探しているものはもちろん「いのさんの落し物」

山をおりてあきらめかけたところで私が先に発見。
その近くに座りオポに教えることなく気づくのを待つ。
もちろんそう時間はかからず彼の鼻はその存在に気づいた。
ここで終わるなら「日常」。つまりよくあること。

日常でないことはそのあとにあった。
オポが落し物を食べ終えた後にすぐわきに鼻先をむけた。
なんだかギンガミのような光がみえる。

人のものは人がチェックする必要があり。「オポまって」と声をかけそのギンガミに手を近づけた。
なんとそれは・・・。

山でこんなものが落ちているということがあるわけがないものだった。
首をかしげてもかしげてもその謎は解けず。

連想したり妄想したり空想したりするといくつかのストーリーは浮かぶが真実は一体なんだろう。

「知る」ということは簡単なようで簡単ではない。
答えを求めてしまっては過程がないではないか。
わからないならわからないで良い。ただ恐れるのは止めにしよう。

もうすぐ2012年になるという時間にたどりついた答えだった。
きっといつかその謎が解けるだろう。
そして全てをしっているオポに「わかった!」と言えるときをいまから楽しみにしている。

テント場で休むオポ

Posted in 犬のこと, オポのこと

オポ先生のデイケアクラス

冬というのにちょっとしたひなたぼっこができるような最高な日々。
あー感謝。夜中に丸くなって固くなった背中が伸びる一瞬だから。

こんな日は寒い部屋の中にいるより山へでかけるのが一番。
だが今日はオポに特別予約のお仕事の日になった。
山行きを一日返上してもらってお手伝いいただくことに、いつもの「お願い!オポ」。

今日のお客様はこちら。
先にこちらのブログでも紹介したこいぬたちです。
久しぶりの子犬の面倒。。。みてくれるかな~。
経験不足のこいぬたちだからお手柔らかにね。

おとなの“きびしさ”と“やさしさ”を備えたオポだからこその子犬たちとの接し方。いつも勉強になります。
いろいろと想像してみてください。

モイの方は家族として迎えて下さる飼い主さんが見つかりました!
トワは引き続き家族として迎えて下さる飼い主さんを求めています。
(※トワの飼い主さんも決まりました!)

たまには「子犬のデイケアクラス」をよろしくね。


Posted in 犬のこと, オポのこと

似てるけど違う

寒くなるのを決意したとたんに暖かくなった。
ちょっと休憩といったところかな…と思っているうちに再び厳しい寒さがやってきた。

ようするに「もうすぐ冬が来るよ~」というお知らせだろうがこうも気温の差が激しいと多少こたえる。
あまりの暖かさに死にかけていたカマキリが復活したり、部屋の中に蟻をみつけたり、そしてついにダニにやられたり。

あの熾烈な夏の戦いを思い出しながら「暑いのと寒いのどっちがいい?」の声が聞こえてくる。
もちろん寒い方がいいいよね、、、オポ。再び覚悟を決めて冬支度を急いだ。

暖かい衣類といえばここに移って出会ったのが綿入りの服たち。
中綿といってもダウンとかポリエステルとかではなくて本当のコットンのわたのこと。
私の母達の世代なら子供のころにだれでももっていた、半纏みたいなわたの入った服がお気に入りになった。
軽いし暖かいし、そしてやさしい。
そんな綿入りの布団をオポにも、と飼い主心でチャレンジしたが綿を薄く伸ばそうとすることの難しいこと。
結局ボコボコの綿布団みたいなものができあがってしまった。
オポ用の綿入りの半纏のイメージは消えていった。

とある生徒さんが「先生、綿を伸ばす機械がありました!」という。
そんなものがあるなら使ってみたいな、しかもその方はその機会を入手したというではないか。
さっそくその「機械」なるものを借りてみた。
円の中には毛のあるいろんな動物の絵が描かれている。
ラマ、羊、らくだ…。
この機械はウールのような動物の刈った毛を処理するためのものらしい。

さらに近づいてビックリ!

これってどこかでみたことがある。
スリッカーだ。
スリッカーをみなさんもお持ちだと思う。
犬を飼ったときに勧められる毛のお手入れ道具のひとつ。
私もずっと前にはスリッカーを使っていたがここ数年はスリッカーの使用に対しては積極的でない。
できれば使うことをおすすめしない。

なぜかというと「犬が好まないこと」を感じるからだ。
なぜあの道具が犬のために作られたのかを考えることはなかったけどこれを見て合点がいった。

そもそも犬のナチュラルな被毛は羊の毛とはその質が異なる。
ところが人の繁殖への介入によって本来の犬の毛とは異なる被毛の犬たちがあらわれてきた。
羊の毛のようにみえるもこもこの飾り毛の犬たちを。
その犬たちのために羊の毛を処理する機械の一部を、スリッカーという手入れ道具にしてくれたということかな。

見た目はにているようでも毛の質は全く異なる。
犬の皮膚にあてないように使ったとしてもその毛の強さは全く違う。
なんだか大きな勘違いのような気がする。

似ているけど違うものはたくさんある。
モコモコの毛質になってもその機能は全く違う。
本当のことを知ることが犬の役にたつのだろうに。
本当のことを知るためにできることって何だろう。

さて最初の目的の綿の処理については、結論からいうとうまくいかなかった。
コットンの綿と動物の毛では質が違うからね。
羊の毛を刈る知人ができたら、またあの機械を貸してもらおう。

10歳ブログ用

Posted in 日々のこと, 犬のこと

セミナーを担当させていただきました

先日、行動学入門編のセミナーを担当させていただきました。
このセミナーはグッドボーイハート主催のものではなく
ご縁があった動物管理センターの職員の提案に協力する形で開催が決まったものです。

当初は管理センターの職員の方を対象としたセミナーとなるはずでしたが
直前にいろんな変更が重なり対象者を変えて開催することになりました。
ドッグスピリッツやグッドボーイハートのメンバーも参加できることになり
良いタイミングで新たな視点にたつ機会として参加できた方もいたようですね。

動物管理センターの存在やその役割について充分に理解している人はまだ少数でしょう。
処分される動物たちがいることやその動物を思いやる気持ちも大切ですが、もっと別の視点から見たり聞いたりすることで気づくことを必要とされていると感じます。

たとえば、なぜ動物を管理する施設を私たち自身が作り今も必要としているのかを知ること。
また、その施設がどのようなシステムによって運営されどのような目的を果たしているのか。
そして動物の福祉活動という形で動物管理センターなどの施設との関わりを持つ場合には
求められていることは何で、自分にできることは何かをはっきりとさせる必要があること。
こうしたことが自分の中でベースとしてあるという事が関わりをもつ相手を安心させることにもつながります。

私が心がけているボランティアの姿勢というのは以下の3つです。
「私にできることは何かを知っていること」
「相手が何を求めているのかを知っていること」
「共にできることは何かを共に考え見つけて行動をすること」

今回のセミナーは動物管理センターの職員のみなさんと共通の情報を持つことで
「共に何ができるかを共に考える」入口になればという気持ちで内容を決めました。

もっと一気に飛び越えて「ああしたら、こうしたら」と大きな動きを期待されがちですが
最初の変化は少しずつ起こってくるものです。
小さな変化をくり返しながら次第に必要に応じて変化するときには大きく変わります。
こうした物事の原理はみな同じなのかもしれません。

飼い主が犬に対して「こうなってほしい、ああなってほしい」と期待することは
逆に犬を落ち着かない状態に追い込んでいきます。
また「かわいそうだから」と手を出しすぎることも同じ結果を生み出します。

小さな変化が起こるように飼い主自身が協力してその環境の改善に取り組めば
犬の行動や内面はゆっくりと変化をはじめ、気づくと大きく変わっていることがあります。

こうなったらいいのに、ああなったらいいのに、という気持ちは一旦奥へ置き
現実をよくみて話しあいできることから始めていくのはいかがでしょうか。

現実をよくみるということは自分自身をよく知るということです。
自分を知って関わることで自分が成長するチャンスをいただくことになり
そのことが関わる全てのものにとって良きものとなれば、それはまた自分に還ってきて感謝して受け取るすばらしいものとなります。

ブログ用山から下を見るオポ

Posted in 日々のこと, 犬のこと

わんげる・ミーティング

雪は去り暖かな雨の一日。
あの休日は奇跡的に、いや必然的に晴れたのかな。

キャンプ場を貸し切って自然の中で過ごすというクラス。
だけどグッドボーイハートの学びの場だからルールもたくさんあります。

当日はビデオスタッフの協力も得て犬語セミナーのネタ探し。
わたしの方は久しぶりにビデオ撮りから解放されて万全の体制でのぞみました。
「万全の体制って?」つまり監視、管理、指導…などに集中できたということ。

詳しくは犬語セミナーで…ですがこの日に感じたこと ↓
「その自信どこから?」でした。

ビデオ上で見る以上に犬たちは飼い主さんにピッタリ。
リードを付けているときの方が離れていますね。
なのに「その自信どこから?」

このことを思いついたときに今読んでいる「脳」の本にも同じことが書いてあったことを思い出しました。
「その自信どこから?」

これは性質(人でいう性格)や犬種の問題ではありません。
こういう犬種だから…
こういう性格だから…
いや、逃げる手なしです。
あえていうなら
こういう脳の機能だから…か…。

ところがどっこい、脳の機能は日々変化していることは周知のとおり
読書習慣が続いています。
最近は犬についての情報を得るために本を読むことはないけど、別のことに本が必要になることがあるので。

犬についてのいろんなこと。
最初は「ああ、そうか」と瞬時にわかるんだけど
それを自分に説明するために必要な時間があって、それを人に説明するためには本が役立つのです。
読む本は犬の専門家の本ではなく様々な分野のスペシャリストの本になります。
それは科学だったり、心理だったり、哲学だったり。そしてこうして人に伝えるというツールができあがってきます。

なのでツールがないときには
「どうしてですか」の質問にも「そうですね、なんとなく」と答えます。
説明できそうなときにも、時期でないと思えば「そうですね…」で終わりますけどね。

新しい読書習慣がはじまったのは犬ナティボ中級クラスの開講準備中なので。
「そっか、わかった」がたまってきたので、飼い主さんの「わかった」に変えていただきましょう。

その自信どこから?の犬たちのなぞ解き明かすのも楽しいものです。

DSCF0037-150x150

Posted in クラスのこと, 犬のこと

となりの犬:微妙な境界線で微妙な関係を保つ犬たち

グッドボーイハート七山校、つまり「オポ邸」の入口を護るのはオポと私の共同作業。
私よりもオポの方がセンサーが格段にいいことは言うまでもない。

お客様や宅配便、そして近所の動物たちのどんな来訪をも気づかぬことはない。
ところがただ一つの動物だけがゲートのフリーパスをオポから渡されているようだ。

彼の足あとである。
ゲートの下をくぐって入ってきてゲート沿いに反対側まで歩きふたたびゲートの下からくぐって出て行った様子である。

普段は犬が臭いで見ているものを、雪の日にはその足跡を目でみることができる。
雪の日は人間の私にとって彼の来訪回数がわかりやすく雪の日の楽しみにもなっている。

私たちが山に行っている間に来訪されたようでオポが柵越しに様子をうかがっている。

「彼」というのはオポの住処に最も近いところにテリトリーをもつ犬のことだ。
オポよりも若い昔流行ったスピッツ犬の風貌を思わせるような伝統的ミックス犬である。

オポの姿が見えれば柵越しにあいさつに来ることもあるし
オポが庭にいないときに柵の中に入ってきてもオポはなにも言わない。
もっとびっくりするようなことだってあった。

オポと彼には線をひくような境界線がない。
彼が来たときにゲートを開けても、オポは彼を追ったりはしない。
ゲートから少し入ったところまでは来るが山に上がろうとするのを見たことはない。
この犬達の間に結ばれているものは、都会では見ることができなかった。

人間にはさほど関心がないようで私が立っていても近づいてくることもない。
その彼が、今日はめずらしく私に関心を示してくれた。

雪のため車を下の道に止めておいたからだろうか
車を止めていたのは彼のテリトリーだった。
車で作業をする私のそばを離れず
私が車から降りると近くまで来て臭いとりをして私を確認する。そして自分の家へと帰っていった。

彼の見回り(嗅ぎまわりかな?)は1日数回。
雨の日も雪の日も、つないである紐が外されている限り欠かすことはない。

オポと彼の不思議な関係は
オポと私の中での未知なるものであり、犬の不思議な世界を教えてくれた。

PC305497-150x150

Posted in 日々のこと, 犬のこと