グッドボーイハートは人と犬が共に成長して調和することを目指すドッグトレーニング・ヒーリングスクールです。

トップページ
お電話でのお問い合わせ
お問い合わせフォーム

犬の起源

ロシア地域で氷河期の子犬の死骸が見つかったというニュースをラジオで聞きました。
約1万2千年前のものとのことで、発掘物による犬のものでは今までの最古と同じくらいのようです。
近くには火で焼いた形跡もあるらしく、人が近くにいたのではないかということでした。

犬科の動物が人の近くで生きるようになるまでには、とても長い時間を
かけたのではないかというのが私の推測です。
いろんな見方がありますが、人が繁殖によって改良したから犬になったとは思えません。

研究者ではありませんから科学的な根拠はありません。
ではなぜそのように思うのかというと、実際の犬の行動を通してそう思うのです。
犬は人為的な繁殖や異なる生活環境で過ごしているため、その能力の個体差は
大変大きくなっています。
ですが本来彼らが最大に持っていた能力というのは、人の手を借りずに生きていくために
十分なものだったのではないかということです。

オオカミとイヌのDNAは99%同じという資料を読んだことがありますが、
それに使われたイヌは実際にはどのようなイヌだったのかが知りたいところです。
純血種だったのか、ミックスだったのか、どのような地域のイヌであったのかも。

イヌの学名はCanis lupus familiaris
飼いならされたオオカミという意味ですが、Canis lupusはタイリクオオカミの学名。
イヌはその亜種ということになります。
分類学ではいろいろと説もことなり絶対ではありませんが、
要するにタイリクオオカミとイヌはあんまり変わらないよね、ということです。

本当に「飼いならされた」んだろうか。
本来の能力を失ってきただけではないのだろうか。
という疑問をもってしまいます。

「飼いならされた」というのはあまりにも人主体である気がします。

1万2千年前の子犬の死骸の検体について犬達は知りたがらないことでしょう。
人って本当に不思議な動物ですね。


明日のクラスの準備のために七山に移動してきました。
帰宅するとあちこちからウィーンという草刈機の音が聞こえます。
私もたまらず刈りバサミを抱えて山に入りました。

あと何万年もたって人類が滅亡、もしくは人間が激減したときに
森の中に潜んでいたイヌがこのわんこ山に下りてくるという妄想をしながら
せっせと刈りこみ作業を行いました。

何万年も先のことを考えたりするのも人間だけですね。

Posted in 日々のこと, 犬のこと

ブラッシング

ブラッシングが得意でない犬たちが結構多いようですね。
ブラッシングとはブラシで毛をとったり整えたりする手入れのことです。

本来の動物としての犬は「ブラッシング」なんかしていませんから
犬の方からしてみれば「余計なことをするな」というのが本音でしょう。

人側の立場からみて何故ブラッシングが必要なのかを整理してみましょう。

毛が散るから事前にとりたい。
毛が絡まって毛玉になるからきれいにしたい。

こんなところでしょうか。
犬によってはほとんどブラッシングの必要のない犬もいます。
アンダーコートが少なめで飾り毛のない毛質、本来の犬らしい毛質の犬です。

ブラッシングに困っている犬はこんな犬ではないでしょうか。

アンダーコートがびっしりとはえているタイプの犬
飾り毛のある長毛の犬
毛が伸び続けるタイプの犬

これらはいずれも純血種の犬たちです。
もしくはどこかで純血種の犬が混じったミックス犬たちです。

人が手入れをしなければ毛がうまく維持できないようになってしまったんですね。
こうした犬にはブラッシングが必要ですね。

「ブラシを見ると逃げるようになったんです。」というご相談を受けました。
まず犬の毛質をみて、現在使っているブラシの種類を聞いて、
どのように毛がとれているのかもお尋ねしました。
それで、私のお気に入りのペット用のブラシを購入してもらうことになりました。

ブラシが到着したので、どのようにブラシをあてていくのかもご説明しました。
私がやってみてその後に飼い主さんにも実際にやっていただきました。

よもぎブラシ
今までとは全くちがう犬の反応に飼い主さんもビックリです。

ブラッシングは毛を取ることを目的として行うと犬はいやがるようになります。
目的を「コミュニケーション」に変えるとうまくいくようになります。
ブラシで触っているという感覚ですね。
毛をとるためには少し時間のかかるやり方ではありますが、それを差し引いても
気持ちがいいことでブラッシングを受け入れてくれることの方がずっといいですよね。

犬の毛は犬の脳とつながっているんです。
安心できるブラッシングは犬に心地よさを与えます。
犬は正直に行動やシグナルで返答してくれるのでわかりやすいですよ。

今日からブラッシングが良いコミュニケーション時間になりますね。

よもぎブラシ3



Posted in 犬のこと

保護犬を迎える

天気も快復してトレッキングクラスが開催できました。
この季節はいくら歩いても疲れません。太陽が心地良いです。

参加したのは保護施設から家庭犬として保護犬を迎えられた
飼い主さんとそのわんちゃんです。

犬を家庭に迎える際、購入ではなく保護施設などからや
保護された犬を迎えられる方が増えているように思えます。

福岡県、福岡市も佐賀県も、新しい飼い主さんを求めるための
犬の譲渡会というものを開催するようになっています。
公報などにも掲載され、インターネットの普及もあり
出会いの機会が増えたことや、価値観の変化も起きているのでしょうね。

成犬を迎えられる場合には、その犬の過去の経歴がわからないということで
難しさを感じられることもあるかもしれません。

成犬は子犬よりも人との関係を築いていくことに時間がかかることもあります。
それでも、子犬だって人との関係を築いていくのに数年はかかるのです。
それを考えれば、どちらも長さとしては変わりません。

むしろ、経歴がわからないとしても今目の前にいる犬の状態はわかります。
そしてその状態の中から犬の本来の気質(性格)をいくつも拾うことができます。
予想通りということもあるし、予想に反してということもあります。
それを少しずつ理解して近づいていくことが楽しいですね。

飼い主さんの理解は犬の行動や表情の変化に表現されるので分かりやすいですよ。

今日来てくれたワンちゃんも保護される前とは別の犬のように
表情や体型が変わってきました。

飼い主さんも「来た当時は少し距離感があったけど、今は俄然カワイイです。」
とおっしゃっています。

そんな飼い主さんと犬の成長と変化を、一緒に楽しませてもらっています。

保護犬の性質を知るのはなかなか難しいものです。
いわゆる「保護犬とのお見合い」で悩まれている方を対象に
相談に応じるボランティア活動を行っています。
お問い合わせフォームからお気軽にご連絡ください。










Posted in クラスのこと, 犬のこと

犬と猫

ご家庭でドッグヒーリング中にある事がおこりました。

少し寒かったので縁側で窓を閉めた状態で
太陽に当たりながらドッグヒーリングをしていました。

しばらくすると庭に猫が入ってきました。
飼い主さんがいうには「野良猫」らしいです。
誰かが食べ物を与え、その辺をウロウロとしているのでしょう。

猫は、私と犬のいる縁側の方へ歩いてきます。
ところがあと2メートルというところで私と目があい
お互いに見つめ合った状態となり、猫が動きを止めました。

私はヒーリング中のワンちゃんが猫に気づいて興奮するのではと思い、
犬が猫から目線をさけるような方向であることを維持しながら
片方では猫から目を離さずに見つめ合っていました。
時間としては数十秒くらいです。

そのうち猫が2歩ほど後ずさりして、90度方向を変えて歩き始めました。

視力は人とは異なるので、目が合ったといっても私という人間を
きちんと認識できていたかどうかはわかりません。
犬の方はいつも室内にいるので、動く姿が見えていても
出てくることはないと知っているので気には留めないでしょう。

私の方は全く動いはいないのに、何か警戒しなければいけないというように
受け取られたのかもしれません。

犬と猫、大半は犬が猫を追う方で
猫が犬を追ってきたり攻撃することがある場合には
何か事情があるものと察します。

猫を追う犬の方には、特別な事情はありません。
庭でも散歩中でも、猫を追いやすい犬は追ってしまいます。
といっても、これは犬の性質だけの問題ではありません。
こうした犬が猫を追わなくなるようにもなります。

「動くものを追うのが習性」と単純にいわれてしまいますが
目に付いた動くものを全て追ってしまうのは
不安定な傾向のある行動です。

犬と猫は生活空間が近いため、関係性を見ていると
いろいろとおもしろくて、つい観察してしまいます。

その関係性も環境が異なると変わってしまうことは
全ての動物の不思議でもありますね。

コロ助わんげる160403

Posted in 犬のこと

パピートレーニングについて

生後2ヶ月の子犬ちゃんのところへ行ってきました。

グッドボーイハートでは生後4ヶ月齢(4ヶ月の誕生日まで)までをパピーと呼んでいます。

子犬という言葉や、子犬の顔の印象などから「赤ちゃん」と誤解されることも多いですが
生後2ヶ月というと、幼稚園生くらいにはなっています。

自分である程度の行動ができ、コミュニケーションも発達してきますし学習能力も日々高まります。
身近な人との関係性にも興味を持っています。

この時期は犬にとっては最も大切な時期であると同時に、大変な時期でもあります。
親兄弟と過ごしていた犬世界から、飼い主という人世界への移行期になるからです。
犬と人、全く異なる種の動物なので、生活環境やコミュニケーションも異なります。

人と暮らす犬は、人社会の環境やコミュニケーションも学習していかなければなりません。

昔はそんなことを難しく考えなくても犬は普通に飼ってたよね、と思われるかもしれません。
大変になってきたのは犬を飼う環境や人の生活環境が激変したこの50年くらいのことです。

特に集合住宅の室内飼いや、都会で戸建の庭のないビルタイプの室内飼いになると
人との距離感が近く、環境への適応性という学習にも時間と労力が必要です。

子犬を迎えたときは「うちの犬は吠えません」といわれる方が多いです。
子犬は吠えることよりも鼻をならすという行動がほとんどです。

生後5.6ヶ月になると吠えや散歩のひっぱりが出るようになります。
このころに相談に来られる方がいらっしゃいます。

問題を放置すると1歳ころから「じゃれ噛み」ではない「咬みつき」がでることもあります。
この段階で相談にされる方もいます。

問題が生じてくると「犬のしつけ本」やネット情報からいろいろ試してみられるかもしれません。
「いろいろやってみたけどダメだった」ということで1歳前後の犬の飼い主さんもいます。

専門家としてのアドバイスですが、しつけ本やネット情報、知人から聞いたという方法で
犬のしつけやトレーニングを行うのは危険です。

子犬の生活環境や性格と飼い主さんのできることにより、トレーニングの内容は全て違います。
トレーニングクラスでは日々の変化を見ながら、途中でトレーニング内容を変更する必要もでてきます。

子犬期の対応は、犬の性格形成と飼い主さんとの関係に直接的に影響します。
やってみたけど問題行動はなくならなかった、というだけでなく
実はやってみたことで問題が複雑化していることがほとんどです。

しつけ・トレーニングで大切なことは、まず「飼い主さんが学ぶ」ことです。

パピーは大変ですが、成長は楽しいものです。
子犬期は飼い主さんと関係を築いていくための大切で特別な時間です。

生後4ヶ月を過ぎてトレーニングを受講された生徒さんの100%が、
「子犬のときからトレーニングを受けていれば良かった。」といわれます。
その理由は「犬のことを理解せずに犬に行ったことで負担をかけてしまった。」というものです。
犬のことを家族同様に大切に思う気持ちから出てくる言葉ですね。

グッドボーイハートができることは、パピーを迎えた飼い主さんたちに
パピートレーニングの楽しさを伝え続けていくことです。

Posted in クラスのこと, 犬のこと

マイベッド

犬は自分のベッドが好きです。

ベッドの形や硬さや肌触りも犬によって好みはいろいろ。

「なんどもベッドを買い換えたのに、穴を掘ってしまって
全部ダメにしてしまうんです。」というケースや
「たくさんのベッドを与えたのにそれには全然上がりません。」
というときには何か理由があるものです。

小型犬用のベッドを作って使っていただけそうな方にもらってもらいました。

羊毛のベッドパッドの少し大きいものがあって
自分のベッドのサイズに合わせたら、端の部分が余り、
それがちょうどいくつかの小型犬用のベッドになりました。

ウールのベッドなので暖かいかなと思います。

ベッドをプレゼントしたワンコの飼い主さんが
写真を送ってくださいました。

犬の方がベストな形で使ってくれたようです。

まるちゃんとベッド

Posted in 日々のこと, 犬のこと

トレッキングクラス

寒の戻りで少し肌寒くなってしまいましたが
トレッキングクラスに出かけました。

小さな犬達も多少の寒さよりも自然を満喫するほうが楽しいのか
日頃のストレスを解消しているのか、表情はとても明るいです。

犬が山の中にいて表情が緩やかになるのには
少し時間がかかることがあります。

犬は不自由な時間が多いです。
部屋に閉じ込められたり、つながれたり、庭で自由といっても
犬の動きたい広さからすれば、ほんのわずかな広さです。

小さな犬でも1時間くらいゆっくりと山の中を歩いても平気で
まだまだ歩けるよ、というくらい元気ですね。


午後はミラグロクラス(ドッグヒーラー養成クラス)のアフタークラスでした。
内容はそのときどきで変わりますが、今日は飼い主さんの癒しをテーマに行いました。

冷え性の方が増えているようですね。
それでオイルマッサージを紹介させていただきました。

今日のデモンストレーションではマッサージ用のオイルに
植物の精油入れてを使いました。アロマテラピーです。

効果があるかどうかは期待せずに「なんとなくいいかも」くらいで十分です。
逆にすっごく気持ちがいいと感じられすぎたときは反動も大きかったり
疲れてしまうこともあるかもしれません。

女性は冷えやすいということもありますし、
緊張することで冷えが強くなることもあります。

オフィスワークでパソコンを使ったり、スマートフォンを長い時間みていたり
仕事上のストレスや家事や育児や日常のストレスで心身は緊張状態に陥ります。

ドッグヒーラー養成クラスの目的は「我が家のドッグヒーラー」です。
そしてその基本は「まず自分を癒せるようになること」です。

最初は「癒しって何?」ということでしょうが
いろいろとやっていくうちに自分に必要なものがわかってきて
感謝して受け取れるようになれば、それが癒しにつながっていきます。


ちなみに、犬は刺激の強い臭いを好みません。
犬も自然の香りとエネルギーを必要としていますが
体のつくりや機能の違いで、人と同じ感覚ではありません。

アロマテラピーを利用されるときいは自分の肌や衣服に用いるもの、
化粧水、クリーム、オイル、ジェルなどに含ませて自分に一番近いところに使ってみてください。
そうすると、自分が香りを近く感じることができます。
人には香りの満足が高く、犬にも自然のエネルギーが届くでしょう。

トレッキングと自然のオイルとアロマテラピー。
今日は自然の癒しを満喫した一日でした。




Posted in クラスのこと, 犬のこと

ドッグヒーリングクラス

ドッグヒーリングクラスを行いました。
犬は初老を迎えたくらいの年齢のコたちです。

私は犬の年齢をこんな風にわけています。

1歳未満 幼少期
1歳~3歳 少年期
3歳~7歳 青年期
7歳~10歳 中年期
10歳~12歳 移行期
13歳~   老年期

犬のサイズによって多少の違いはあるとは思いますが・・・。

10歳~12歳の移行期とは、中年~老年への移行の時期で
体はまだまだ若いですが老年に向けてゆっくりと変化していくため
いろいろとお知らせがありますよ、という時期です。

10歳まで元気だったのに急に体調を崩したような症状がでる、
たとえば、下痢、皮膚炎、しこり、歩行障害、食欲不振や
いろいろな炎症など、いろんな症状で体が変化がお知らせとなって届くことがあります。

老齢になって死期が近づいてくるのはどの動物でも同じです。
けれど、これまでにない病気は飼い主さんには予告のないことですから
どのように対応していけばいいのか不安になったり、
すぐに死を結びつけて緊張感が高まることもあるかもしれません。


ドッグヒーリングは病気治しではありませんが
体調を崩している犬に対して、バランスを整えるためのサポートを
促してくれる時間になります。

小さな病気がある犬ほどバランスを取り戻すチャンスが多くあります。
「風邪もひかなくなったら大病」のたとえは犬にもいえるような気がします。

バランスをどのようにして取り戻したのかというのがその犬の力になります。

いろんな病気の解決のために、犬が必要としているものだけを選択するのは
人にとって本当に難しいことです。

結果を急ぎすぎないこと、力みすぎないこと。
これもどちらもなかなか難しいですが、できることがひとつだけ。

毎日のリズムをできるだけゆっくりすること。
これなら、少しずつできそうではないでしょうか。

ヒーリングのリズムは自然のリズム。

とてもゆっくりと流れていきます。







Posted in クラスのこと, 犬のこと

ドッグ・ヒーリングクラス

ドッグ・ヒーリングクラスを行いました。

人と共に暮らしている犬は長生きになりました。

食べ物を安定して得ることができ、清潔な場所で過酷な寒さや暑さにさらされずに
生活することができるからでしょう。

一方で、純血種が増えることで遺伝的な病気が多くなり、病気がちな犬が多いことも事実です。

ドッグ・ヒーリングは医療行為ではありませんが、体を健全に保つためのサポートではあります。
体に圧力や刺激を加えるマッサージとは違うので、凝り返しのようなものはありません。

リンパマッサージの本には「悪性腫瘍の場合にはリンパマッサージは行わない」と書いてあります。
リンパマッサージと一言にいっても、やり方や取り入れ方によって様々だと思いますので
すべてのリンパマッサージがそうだということではないと思います。
私が学んだ学校のやり方や考え方ではそうだということです。

ドッグ・ヒーリングで用いるタッチ・ヒーリングの場合、もちろんこれもスクールにより違いはあるでしょうが
悪性腫瘍の場合にはより十分にタッチ・ヒーリングを行うとなっています。

ドッグ・ヒーリングには、手順を踏んで皮膚に圧をかけるという行為がありません。
それでも体の循環が起こるということが実際にありますから、本当に不思議です。

ドッグ・ヒーリングをすぐにできるようにならなくても、ご自宅で取り入れられる
ドッグ・タッチというものがあります。

「ふれる」ことを「コミュニケーション」に。
そしてその「コミュニケーション」を「癒しに」に変えていきます。

高齢犬のお世話をされている方に、知っていただきたいドッグ・タッチです。


Posted in クラスのこと, 犬のこと

プライベート・トレーニングクラス

プライベートトレーニングクラスを行いました。

トレーニングクラスを受講する目的は、犬の状態や飼い主さんの希望によりさまざまです。

犬の問題行動を解決されるために受講される場合もあるし
特に大きな問題はないが、犬のことをもっと理解したいとか
犬の成長のために環境を整えたい、できることをしたいというように
その目的もステップアップしていくように思えます。

私も少し前まではオポという犬の飼い主でした。
犬に必要なことはわかっていて犬を迎えたはずです。
問題行動というものはありませんでした。
たとえば、吠えたり、飛びついたり、リードをひっぱったり、物をかじったりなど
そうしたことはありませんでした。

それでも、犬がストレスを抱えていることや
犬が本当に必要としていることを十分に提供できていないと感じていました。
そのため、都市部のマンションから田舎の戸建てへと、
犬の生活環境を変えていくことになっていったわけです。

動物として大切なことは、人として、犬としてと、種により多少異なるとは思います。
それでも、犬と人は長い歴史の中でとても近い距離に住むようになったことを考えると
似ていることがたくさんあるのではないかとも思います。

最近、某量販店のカタログにすばらしい言葉を見つけました。

テニスプレーヤーのインタビュー記事でした。
「家族、社会性、柔軟性、精神力、喜怒哀楽、好奇心・・・・・。
これらはすべて、テニス以上に大切なこと」

自分に挑戦しつづけた人だからこそ言える意味のある言葉です。

人と犬は違いますが、似ているところがたくさんあります。
だから近くにいられるのかもしれないとも。

まさに、この言葉の中にあるようなことが犬にとって生きるために大切なことだと感じます。
そしてこれらを犬として発揮していくためには、飼い主さんの力も必要なのだと。

もちろん飼い主さんにも努力は必要ですが、
犬の成長や変化を目の前にしていただければ
苦労も報われるほどの喜びが得られるでしょう。

「何かおかしいかも?」と気づいたときがチャンスです。

訪問カウンセリングよもぎ1

Posted in クラスのこと, 犬のこと