グッドボーイハートは人と犬が共に成長して調和することを目指すドッグトレーニング・ヒーリングスクールです。

トップページ
お電話でのお問い合わせ
お問い合わせフォーム

日本の野良犬から家庭犬へと変化した遺伝子は稀少である

先日お散歩代行のお仕事をさせていただきました。

意外と知られていないグッドボーイハートのサービスのひとつです。

飼い主さん不在時のお手伝いは、ブログでもご紹介している犬のお預かりクラスが一番のおすすめです。

しかし、犬によっては移動が苦手で自分の住まいとその周辺が最も落ち着いて住める、かつ安定した環境の屋外飼育なで飼い主さんの不在にある程度の時間は耐えられる場合には、飼い主さんのご希望でお世話代行に伺っています。

今回お世話させていただいた犬ちゃんは、知人の紹介で定期的にお世話させていただいていて、社会性の高い犬ちゃんは私を認識してくれるのも早いのでお仕事を受けました。

導入が長くなりましたが本筋の話はこここからです。

犬種は日本のザ・ミックス犬です。

日本にいるミックス犬の中ではかなり大きな体格ではあります。

そして特筆すべきなのはその犬ちゃんの性質です。

日本の犬はそもそも山犬だったものが、人の里にいつくような里山犬となり、野犬と野良犬に分かれていきます。

野良犬とは文字とおり野犬の中でも「優良」の犬の方です。

人に害を与えず特別役に立つわけではないが、人も他の動物との関わりと楽しむ相手として余裕があれば歓迎して迎えたのでしょう。

人のものを無駄に捕ったり荒したりせずに少し下がって関わりをもつことのできる野良犬。

人のモノを常に奪うことを狙っている野犬とはかなり性質が違います。

人になつき、様子をよく観察し、出しゃばらず、隠れることが上手です。

良い意味で日和見的なその性質が時間をかけて人とより近く暮らす、つまりテリトリー(縄張り)を共有する家庭犬としてより洗練されたものだと私は考えています。

こうした雑種犬は今やほとんどいなくなっており、本当に貴重な存在です。

お世話させていただいた犬ちゃんにそんな日本の野良犬の遺伝子の臭いをなんとなく感じてうれしくなります。

なによりもコミュニケーションがとてもよくとれるのですが、もちろん小さいころから元の性質をより大切に育てて来られた飼い主様の環境や接し方があってのことであることは間違いありません。

今の日本の犬事情の中では、こうした社会性の高い性質の犬が増える環境がありません。

ペットショップで販売されている純犬種たちの全てではありませんが、その多くが人との暮らしに必要な遺伝子をあまり受け継がれていないと感じます。

彼らの親犬やまたその親犬は、人とどのような暮らしをしてきたのだろうかと想像するとしたらどうでしょうか。

日本の野良犬には特別な仕事はなく、家庭犬になってはじめて人のテリトリーを適当に守るという番犬としての役割が多少与えられた程度です。

さらに純犬種の場合には、アナグマを刈っていたとか、猟犬だったとか、闘犬だったとか、牧羊犬だったとかいろんな使役として遺伝的に求められたものがあったのです。

それらを一日中なにもしなくてもいい家庭犬として納めていくことの難しさを考えずに、ただ「見かけがかわいい」という気持ちだけで飼われる犬の方にストレスがかかるのは仕方のないことだと思います。

さらに野良犬の方は、餌付けという方法をもって捕獲されてしまいます。

人に時間をかけて自然に近づいてきた野良犬から家庭犬になったものと、餌付けを通して人に近付いてきた犬では大きく違うことをまず理解してあげる必要があります。

もちろんどの犬にも人と暮らす権利があります。

むしろ国内では人に飼われていない犬が生きることは認められていません。狂犬病予防接種法という法律があるからです。

かといって、うじうじと不安や不満を抱えていても仕方ありません。

だから今目の前にいる犬にできることを考えたときに、純犬種もミックスも超えてそのもっとずっと奥にあることは「ただあなたは犬なのだ」ということを思い出してもらうことしかないという考えにいたりました。

あなたはボーダーコリーである前に犬なのだ。

あなたはトイプードルである前に犬なのだ。

そんな時間をすべての犬に大切にすることが、犬が持っている根底の力を引き出すことだと信じています。

犬から引き出すべき素材は、犬本来の習性と自然とのつながりの力です。

日和見主義といえば英語ではOpportunism(オポチュニズム)と言われます。

お天気によって行動が変わるのは犬の本質なので、オポもやっぱり日和見犬でした。


 

Posted in 日々のこと, クラスのこと

長いお預かりクラスで学んだことをお返しします。施されたら施し返す!

今週は久しぶりに長い期間のお預かりクラスでした。

慣れている犬ちゃん、始めての犬ちゃん、そして途中でクラスメンバー交代といろいろと目まぐるしいお預かりクラスでした。

お預かりクラスの目的はいつもお話しているとおり、安全に犬たちをお預かりすることです。

さらに場合によっては、今の犬の状態をより詳しく把握して次のステップを決めること、環境をリセットすることでどのような変化が犬に起こるのかを見極めていくこと、という上級クラスのお預かりもあります。

今回は前者と後者がダブルになってお預かりクラスでした。

インスタグラムをご覧になった生徒さんから「喧嘩しないのですか?」と聞かれましたが、もちろん喧嘩をするような犬と犬を同じスペースに出すことはできません。

同時にどの程度の行動制限を与えるのかも、犬の状態に応じて日ごと、いや時間ごとにステップアップしていきます。

昨晩まで起きたことから、今日起きるかもしれないことを予測して、今日のスケジュールを決めるが実際には今日起きるかもしれないことが起きなかったり、予測しないことが起きたりします。

都度犬に対する管理の方法や接し方、やるべきことややることを変化させていくので、自分ながらこれは職人芸だなと思っています。

同じことを人にできるように教えてくれと言われても、決して伝えることができません。

そんな今回のお預かりクラスで学んだたくさんのことの中のひとつは「よく見極めること」でした。

職人気質の私も見ているようで見ていない部分があったり、聞いているようで聞こえていない音があります。

そうさせてしまうのは自分の中にある思い込みの世界です。

犬の飼い主のほとんどがこの思い込みの世界によって、本当の自分の犬を理解することができません。

犬が喜んでいる。犬が好きだから。という言葉がでるときに、本当にそうなのだろうかと考える必要があります。

犬の中にある「良し」「悪し」という単純な選別だけでは犬を知ることはできません。

犬にはもっと複雑な感情があるはずですが、ほとんどの犬がその感情を得る機会を持てていません。

なぜなら、いつもいっしょにいる飼い主が「良し」「悪し」という判断を下すだけだからです。

自分の犬は天使で汚れなくいつも笑っている、そうでなくてはならないと犬に課すことを止めて、犬だってずるもする、文句もいう、反発もする、イライラもするということを認めていきましょう。

それも含めて犬なのですから。

お預かりクラスをご利用いただきたくさん学ばせていただいてありがとうございました。

これからまた他のクラスでお返しさせていただきます。

施されたら施し返す。の精神いただきます。


 

Posted in 日々のこと, クラスのこと, 犬のこと

「犬語をわかる人を探しているんですが…」と連絡があったこと

先日のことですが福岡の某テレビ局から電話がありました。

お問合せの内容は「犬の言葉がわかる人を探していてこちらを見つけたのでお尋ねしたいのですが…」というものでした。

お話を聞いていくとこういうことでした。

① 相談に至った経緯

福岡で変わったものを紹介する番組を制作している。

福岡市中央区の春吉に変わった看板を見つけたのでそれを番組で紹介したいと思っている。

その看板には「ワンワンワオーン…」などと犬の言葉で書かれている。

看板を取り付けた不動産会社に尋ねたところ、その駐車場で犬にトイレをさせる人が多いため注意を促す看板を設置したが、普通に書いても注目されないのでこのような形で設置したということらしい。

② 質問内容

それで、この看板に書いてある犬のことばを訳すということができるのか、犬だったらなんというのだろうか?という単純な疑問で質問してみたくて連絡した。

とまあこんな話でした。

③ 質問に対する答え

そもそも犬のコミュニケーションには音声の他に臭いや視覚的なコミュニケーションもあり、その方法は多様であること

そのすべてのコミュニケーションがシグナル形式になっており、人のように言語学習をしなくても身につくものであるということ。

同じく音声もシグナル形式になっており、犬同士であれば世界共通で会話ができること。

以上が人のコミュニケーションとの相違であって、犬のコミュニケーションの特徴であるということ。

あとは音の長さ、高さ、連続性などで状態を伝えることができるのが犬の音を使ったコミュニケーションである。

 

とまあこんな説明をさせていただきました。

ある程度はご理解いただいかと思いますが、その適当に書かれた看板の下でどのようなことが書いてあるのかを説明するということにはなりませんけどね。

ただ、犬は人に対しては特別に声を使ったコミュニケーションや音を出すコミュニケーションが多くなるという事実はあります。

これは、人が臭いのコミュニケーションを受け取る能力がなく(犬からみたら人は鼻のない動物ですから…)、そもそもの形が違う犬と人では犬のボディランゲージなどは理解しにくいということ。

そして何より音を出すことが一番人の気を引くことができるということをすぐに犬は学習します。

そんな犬語を学ぶ勉強会をコロナ禍でずっとお休みしているのですが、年内に一度再開できればと思っています。

オンラインも良いですがやっぱりみなさんと対面でお話したいですね。その方がエネルギーが湧き出る感じがします。

犬語セミナーまだご参加されたことがない方もお気軽にご参加ください。

それにしても「犬の言葉がわかる」というキーワードでグッドボーイハートを探しあてて下さったのであったらありがたい話です。

番組はもう放送されたと思いますが、その話題の駐車場は福岡市春吉にあります。変わった看板ということで話題にはなったらしいので興味のある方は検索してご覧くださいね。

Posted in 日々のこと, 犬のこと

10代の頃ビートルズのポスターに願った「犬の訓練士になれますように」

先日「YESTERDAY」という映画を見て10代の自分を思い出していました。

この映画は題名からわかる方にはわかるとおり、Beatles(ビートルズ)の曲がたくさん登場する映画でした。

実は私は小学校6年生のころにビートルズの曲に魅了され中学時代はビートルズの音楽のリフレインの日々でした。

そうはいってもオーディオもなく、ラジオとカセットテープだけが頼りです。(時代を感じていただける方はありがたい!)

青春時代のみんながそうしたようにビートルズのポスターを部屋の天井近くに神棚のように貼って、毎日寝る前にポスターの前で手をあわせて願いことをするのが日課でした。

願い事とは「犬の訓練士になれますように」。

中学生のときに柴犬を飼い始めたことがきっかけとなり、犬の訓練士になることを決めてからずっとずっとビートルズのポスターに願い続けたのです。

今となってはなぜビートルズに願うのだと不思議ではありますが、当時の私の中では最もあこがれの存在、かつ「神」であったのだと思います。

あの10代のときの願いの中には、今自分がやっていることが具体的にあったわけではありません。

ただ、生涯を通して犬という動物が自分の人生からいなくなりませんようにという気持ちが、犬の訓練士になりたいというすごく単純な発想に行きついただけです。

行き当たりばったりの、大人がみれば思いつきにしかとられない目標は、今自分がこうしてここにやってきたこととして現実のものになりました。

すごく大切な犬との時間は、同時にすごくつらく苦しい時間にもなりました。

犬が辛いと自分も辛い。

犬が苦しいと自分も苦しい。

愛するものが生まれれば、同時に愛するものを失う悲しみも共に得てしまう。

本当に理解できただろうか、本当に全力を尽くせただろうか。

不安と疑問と恐れが、愛する犬という動物を目の前にすると高まっていくのです。

そして、長らく仕事を続けさせていただいたことで、犬たちとの別れを幾度も経験することになりました。

先日またすごく小さなときから知っている犬ちゃんが、かぐや姫となってお空に帰っていきました。

たくさんの楽しい思い出と貴重な学びを与えてくれた犬ちゃん。

これまでありがとう。そしてこれからは今までよりずっと自由に向こうにいった仲間たちと過ごしてねと思います。

飼い主さんとは分かれ分かれだけど、きっとあなたのお世話をしてくれる人や犬がそっちにもいるから大丈夫。

いつでも山に遊びにきてねと話しかけました。

犬の訓練士になったから知り得たこと、学んだこと、楽しいこと、辛いこと、悲しいこと。全部まとめてありがたい時間ばかりです。

犬を愛するということがどういうことなのか、死を受け入れ悲しみにくれることが一番そのことを教えてくれます。

ビートルズを聴くとあの10代のころの魂がよみがえり、今まだ活力を与えてくれます。

七山のオポと空

Posted in 日々のこと

薪を運ぶ作業のお手伝いをする預かりの犬ちゃんの存在でパワーは倍の倍

七山のスクールの薪ストーブの準備のために、今年も薪をあっちへこっちへ移動。

オポ広場に薪置場をつくる予定はあるのですが、まだまだ時間がかかりそうで予定は未定ということです。

床下の湿気問題を解決しなければいけないこともあり、裏側に設置した薪を移動させる作業をひとりでがんばりました。

家の裏から表までを100回くらいは行ったり来たりしたのです。

その際、お預かりの犬ちゃんにおともをお願いしました。

移動の際は私の後ろ、薪を置くときにはマテ、再び行くよで出発、薪台ではまたマテ、そしてまた行くよで出発、私の後ろを歩いて…。

これをずーっとしていました。

犬ちゃんは私にちょこちょことついて歩き、待ち、再び私の後ろを歩きを繰り返しておともをしてくれます。

犬の方はその中で自分の役割を見つけられるほどの成長はしていません。

ただ、わたしが頼んでいることをやってくれているだけです。

犬には共感するという素晴らしいセンサーがあります。

センサーがちゃんと動いていれば、人が真剣に働いているということは伝わっていきます。

いわゆる「本気モード」というやつです。

山で仕事をしているときには、草刈り、薪はこび、木々の手入れなど、どれも真剣勝負がほとんどなので、犬たちもよく付き合ってくれます。

犬がそばにいていっしょに歩いてくれるだけで、私のパワーは倍増します。

時には倍増のさらに倍になるほどエネルギーをもらえます。

犬が薪を運んでくれるわけではないのですが、なぜか頑張ろうと意欲がわいてくるのです。

これは本当に不思議です。

同じような理由で犬から生きる力をもらって人生が長くなっている人間はたくさんいるでしょう。

動物と暮らすことの不思議な力ですが、自然の中ではそれがさらにパワーアップするから不思議です。

預かり犬ちゃんはお手伝いをしてくれた後はとても満足な感じになります。

要求もなくテンションも下がり、お昼寝や休憩が始まります。

そして夕方からまた再び作業が開始され、犬のお手伝いもはじまります。

都会では、犬に何かをさせようとしてボールを投げたり、オモチャで遊んだりというのが多くなってしまいます。

一番クラシカルで落ち着く犬と人の行動はやっぱり散歩です。

しかし都会にはその散歩をする良さげな場所もなかなか見つからないというのが現状です。

山を買うという選択、2020年こそはありかもしれませんね。

お預かり中の犬ちゃんが薪はこびのお手伝い

Posted in 日々のこと, クラスのこと

薪ストーブのチェック完了!しかしまたもや難問が生じて頭が痛いこと。

先日ブログでご紹介したグッドボーイハート七山の薪ストーブのオーバーホール。

分解に関心のある方には興味深くご覧いただいたようです。

その後の薪ストーブのチェックですが、無事に昨日完了いたしました。

七山の薪ストーブ点灯



今年の冬もドブレの薪ストーブにお世話になることができます。

とりあえずホッとしました。

薪ストーブなどは山暮らしのご褒美のようなものです。

倒れた倒木を片付けるのもおっくうになるところ「これが薪に変わる」と思うと俄然やる気になってしまうのですから本当に不思議ですね。

山の恵みを利用する形で生活をしてきたのが長い文化の日本人なのでどこか血が騒ぐのかもしれません。

薪ストーブが一安心というところに、また難問が降りかかってきました。

それは床下問題です。

 

先日、無料のシロアリチェックのお知らせを受けていたので、家の定期健診ということで受けてみました。

シロアリはいなかったのですが、床下の木々が一部腐食しているとのこと…。

ほんとうに、やっぱり…という気持ちでした。

山側の湿気が気になって土を出す作業を今年はやろうと決意して取り掛かっていたところだったからです。

※その作業中にスズメバチに襲撃されて作業が一時断念したのです。

現在、土出しの作業は細々とですが確実に進行中です。

でも間に合わなかったか。

腐食した木を基に戻すことができなけれど、応急手当が必要です。

その総額がかなりの高額でびっくりしました。

毎年、裏側を注意していれば良かったのですが、土地の形状上致し方のないところもあります。

それでも今までの放置を少し悔やみました。

できることはやってきたつもりだけど、七山と福岡を行き来して仕事をしているのでなかなか手が回らなかったというところです。

過ぎてしまったことを悔いても仕方がない。

今できることをするしかありません。

たくさん考えなければいけないことがあるとき、自然の風と太陽、そして薪ストーブの炎は気持ちを落ち着かせてくれます。

シーズンには少し早いですが、動画をインスタグラムの方にアップしましたのでご覧になってください。

インスタグラムの薪ストーブの動画はこちらから

 

Posted in 日々のこと, 自然のこと

コロナが通り過ぎペットたちが捨てられる日本という国で

数日前のニュースで「コロナが収束しはじめたからペットの飼育放棄が続いている」という内容を拝見しました。

テレビニュースをすべて鵜呑みにするつもりはありません。

でも、今年の自粛生活中にペットがいつも以上に販売され「ペットバブル」になっていたことは事実です。

コロナ禍でいろいろな商品な品切れになったようですが、犬猫などのペットも商品として人気があがりました。

他の商品と違うのは、ペットの価格はオークションのように購入希望者が増えると高騰することです。

同じものが二つとないことで取り合いになるということですね。

コロナ禍で販売される犬猫は増えましたがそれでも数に限界があります。

そうすると1頭の価格は高騰します。

福岡でも純血種の販売価格は2倍、3倍となっていました。

これが、ペットを買い求める人が増えていたと証明する事実になります。

コロナ禍で自粛生活となり自宅の中に何か楽しいものを持ち込みたいと考えて犬や猫を迎えた人たち。

そろそろ自粛生活も収束して旅行や外出しての遊びに切り替えるときペットは足手まといとなります。

保護施設や保護団体に飼い主が放棄した犬猫が集まります。

またペットの里親募集サイトを利用される方もいるでしょう。

犬猫の飼育を放棄する人達を「無責任」「最後まで飼うのが飼い主の責任だ」と憤る意見があるでしょう。

これは正論です。

ただ、私は今ではそれでは問題は解決しないと思っています。

ペットの飼育を放棄した方々はペナルティとして何かの負担をおうべきでしょう。

しかし、放棄された犬や猫たちは、無責任な飼い主の元で一生を飼い殺しにされる必要がありません。

犬や猫にはもっと違った「生きる選択権」があって良いと思います。

それは、新しい飼い主の元に行くという選択です。

人の子供でも、子供をきちんと育てることのできない親からは子供を引き離すという法律があります。

犬にも同じようなことができればと思うのです。

飼うことのできない飼い主から引き離して、幸せな生涯を送ることのできる新しい飼い主を積極的に見つけてあげることができれば。

私個人としてできることをいつも考えているのですが、里親になるときの選別について「この犬が自分との生活にあっているかどうか」、無償でボランティアとしてお手伝いしています。

あくまで里親の方で購入に関してのアドバイスではありません。

今放棄されている犬、猫たちが、今以上の幸せを獲得できるように支援の目を向けていきたいと思います。

もしみなさんの周囲に犬を手放したいという方がいたら、無理に引き留めずに積極的に新しい飼い主を見つけるための手伝いをしてあげてください。

人としてどうなんだと問いかけることは、人を成長させる機会なのですが動物にはあまり時間がありません。

いつも、少し犬よりに考えてほしい。

それでちょうど良いくらいだと思います。

保護されて楽しく暮らしている犬ちゃん

Posted in 日々のこと, 犬のこと

短いようで長い犬の生涯は飼い主の人生と共にあることを大切にしたい

犬の寿命はここ20年でずいぶんと長くになったと思います。

室内飼育や食べ物の質の良さ、動物医療の発達などいろいろなことが犬の生涯を伸ばしてくれているのでしょう。

長生きの犬になると12歳、14歳、16歳と、人生を共にする家族となります。

10年をかけると人の人生にもいろんな出来事がおきます。

転職、親との死別、転勤、結婚、出産、離婚、そして自分が他界する。

犬にとって毎日の安定した平穏な日々が大きく揺れ動くときです。

犬は飼い主と悲しみを共にしてくれます。

犬は飼い主がその親と死別したことを知らなくても、飼い主の悲しみを受け取ってしまいます。

犬が直接的に悲しまなくても、自分の悲しみを受け取ってくれると感じられるから人は犬にずいぶんと癒されている、もっと直接的にいえば助けられています。

私も長い間オポという犬に助けてもらいました。

大きな負担をかけていたとごめんねと思ったこともあります。

同時に犬は飼い主の喜びを受け取ります。

楽しいことがあった、心地よいと感じることを犬の方が受け取ってくれます。

 

グッドボーイハートの生徒さんの中には、犬と暮らし始めた後に結婚をされた方が何人もいらっしゃいます。

子連れ結婚ならぬ、犬連れ結婚ですね。

ご結婚される飼い主にとってはまさに人生最大の転機です。

犬は飼い主の人生の大きな変化の波にいっしょに乗ることになります。

犬が飼い主の家族であればあるほど、この波は大きく犬の平穏を揺さぶってしまいます。

それが飼い主にとって成長のひとつの段階であっても犬は飼い主といっしょに波に揺れます。

そしてその先にのもっと広い海に出る飼い主と共に犬も広い海に出ていくことができます。

飼い主の人生のチャレンジは家族である犬のチャレンジでもあるのです。

その生活がお互いにとってより良いものとなるためには、飼い主は犬をできるだけ理解し尊重するように努力するしかありません。

犬だってつまらない飼い主の人生よりも、より豊かな飼い主の人生に沿うことを願っていると思います。

結婚は飼い主に新しい家族ができるのと同じように、犬にとっても新しい飼い主ができることなのです。

結束の高い群れになることを犬は心から歓迎するでしょう。

そのために犬も成長のチャンスをもらえるはずです。

どんな時間も大切に。

家族であることを忘れない。

犬はきっと飼い主が人として成長することを良しとして見守ってくれます。

私自身もすでにこの世にはいない自分の犬がまだ、自分の成長を見張っている?と思って生きています。

あの犬に恥じないように生きたい。

そう思うと今目の前にあって向き合っているいろんなことから逃げずに真剣でいられるからです。

良いご縁をありがとう。

きっとあなたの犬がそのご縁をつないでくれたのだと思います。

グッドボーイハート七山のテラスで白柴くん

Posted in 日々のこと, 犬のこと

スズメバチとの闘いその後「今度こそ私からのやられたらやり返す」で自然の原理を彼らに教えたい

数週間前にスズメバチにさされました。

詳しくはこちらのブログ記事をどうぞ

やられたらやり返す!スズメバチから倍返しならぬ千倍返しを受けた生涯の不覚

このスズメバチの襲撃を受けて家の周囲にスズメバチ用トラップを置きました。

やられたらやり返すは自然の原理です。

 

スズメバチ用のトラップ設置を決めた理由

 

先に行っておきますが私はそれほど好戦的な方ではありません。

事前に自己主張もできるしテリトリーもちゃんと持っているし守るべき家族もいます。

不用意に生物たちと戦うつもりはありません。

戦いを挑むということはこちらも応戦されるということお互いに関与しなくていい生物なら手出ししないことが安全策です。

そんな風に考える私でも戦わなくてはいけないことがあります。

相手が自分のテリトリーに侵入してきて攻撃をしたときです。

スズメバチの言い分からすると「お前がオレたちスズメバチのテリトリーを犯したんやろうが」というところでしょう。

しかし家の軒下は私のテリトリーです。

「先にテリトリーに侵入したのはあなたたちスズメバチの方じゃないの」

ということで巣は撤去したのです。

ところがひとつのスズメバチの巣がなくなったことで別のスズメバチの群れの数匹が軒下まわりをうろつくようになりました。

もう巣をつくる時期ではないですが、軒下周辺に集まりやすい虫を探しているようです。

いきなり刺したりはしないスズメバチも軒下周辺にうろつかれると作業もままなりません。

テリトリーを侵入してくる攻撃性の高い生物は事前に排除することにしました。

これは攻撃ではなく罠。

攻撃は相手を威嚇して近付けさせなくすることです。

テラスでスプレーをかけたりするのも攻撃のひとつです。

ところがスズメバチは動きの俊敏性が半端ないのです。

スズメバチ用のバズーカ殺虫剤をかけてもスプレーの噴霧よりもスズメバチの後退の方が圧倒的に早く効力がありません。

威嚇も通用しないならトラップをしかけて境界線をはっきりさせるしかない。

 

製作したスズメバチ用のトラップはこんな感じに

 

こんな理由でネットをみながら作ったスズメバチ用のトラップはこちら。

スズメバチ用のトラップ



ちょうど生徒さんからいただいた自家製のブドウがあったので皮を発酵素材として入れています。

家の軒下や家近くの木に下げてみました。

持って歩いているだけで虫が寄ってくるのではないかというほどのお酒のあまーい香りがします。

これなら数キロは臭いが拡散できそう。

スズメバチ用のトラップをさげて様子を見る



先日トラブルのあった家の裏側に集中させて4つ設置してみました。

製作にあたり悩んだのは「返し」のつけ方。

入ったあとに出てこないようにするために「返し」をつけるが「返し」がきつすぎると入ることが難しくなる。

「返し」が弱いと簡単に入れるが出て来れるような気もする。

入口のサイズも小さすぎると入らない。

オオスズメバチなら2センチはいるけれど今回は家周りにいるコガタスズメバチ対応ということで1.6センチで作ってみた。

敵はやってくるのか。

期待に胸が膨らみます。

 

トラップにスズメバチが入ったが唖然とした結末に…

 

翌日雨が降ってしまったが自分で仕掛けたトラップを家の窓からなんどか眺めていると大きなスズメバチ(コガタスズメバチかな?)がトラップの中に入っていくのを目撃した。

ずごい、やっぱり入っていった。

入ったことをダンナくんにラインで連絡しているその瞬間にびっくりする光景を見てしまいました。

なんとトラップのペットボトルに入った大きなスズメバチは一度甘い液を吸い込んだようなしぐさの後再び上にとびあがり「返し」に脚をかけて外に出ていったのです。

えーーーーー。ビックリです。

悩んだ「返し」はほとんど返しの意味がなかったのです。

ではどうすれば良かったのか?

返しのサイズか、返しの角度なのか。

ビデオ撮りすればよかったのですが一瞬のことでびっくりして何もできなかったのです。

しかし、その午後もまたふと窓を見るとスズメバチが入っていってそれから同じように外に出ていくのを同じトラップで目撃してしまいました。

多分同じスズメバチだったと思います。

日頃から肉眼で観察する癖がついていてビデオを撮影しようということが全く頭に入らずに2回目もビデオ撮りできず。

とりあえずペットボトルがないのでこのまま様子を見るということになり、戦いは来週に持ち越すことにしました。

こんなに小さな生物でも人間の生活を脅かすのです。

今みなが恐れているウイルスだってもっと小さな存在なのに私たちの生活を激変させました。

昆虫や哺乳動物たちとの共存は、ちゃんとした境界線を設けることです。

トラップは境界線の印だからちゃんとしたものを作らねば。

自然と共に暮らすことは体力、気力、知力を使いますが、脳は活性化してまた新しい学びになりました。

次回ご期待下さい!

Posted in 日々のこと, 自然のこと

台風10号の爪痕が七山にもあった

100年に一度とニュースで報道された台風10号。

博多ではあまり影響を感じなかったけど、七山にはちょっとした変化が起きていました。

 

台風で折れた太い枝



全てを確認できていませんが、オポ広場周辺のいくつかの木々の枝が折れていたのです。

オポ広場には今にも倒れそうな小屋があるのですが、小屋の横に大きな木の枝が倒れており、ギリギリセーフで小屋は無事でした。

家の方は問題なく、家周辺の整備も途中になっていたのでとても気になっていましたが

こちらも大丈夫でした。

常日頃から地の神様にお参りしていますが本当に感謝です。

そしてオポも、いつもありがとう。

オポ広場を見回る預かりの犬ちゃん



いつも遊んでいる広場を見回る預かりの犬ちゃんも頼もしいですね。

折れた太い枝は暖炉の薪用として使わせていただくことになりました。

爪痕はあっても恵みもある。

自然はたくさんの喜びと恵みを下さるが同時に辛さも苦しみもあります。

だからこそ立ち向かう価値があると感じてしまうのかもしれません。

Posted in 日々のこと, 自然のこと