グッドボーイハートは人と犬が共に成長して調和することを目指すドッグトレーニング・ヒーリングスクールです。

トップページ
お電話でのお問い合わせ
お問い合わせフォーム

訪問トレーニング

家庭訪問のトレーニングを行いました。
動物愛護センターから保護犬を家庭犬として迎えられた飼い主さんのご家庭に伺いました。当日急遽、犬のお友達が来ているからその様子もみてほしいということだったのであわせてみせていただきました。

犬は生活環境や飼い主が変わると安定するまでに早くても数ヶ月を必要とします。特に成犬の場合には子犬の頃よりも適応能力が低下しているため少々時間がかかることを前提として迎えいれる必要があります。それでも、安定するまでの期間や安定の度合いは飼い主さんの協力によって違ってきます。

かわいらしい子犬から犬を飼いたいとか、以前飼っていた犬と同じ犬種を迎えたいなど、犬を飼う理由や環境は人によってさまざまです。今までどのような生活をしていたのかわからない成犬を迎え入れることに不安を抱かれる方もいらっしゃると思います。

人の生活が変化しやすいこの時代には、いろいろな状況から成犬を飼えなくなってしまうことも多いでしょう。最近では成犬の飼い主募集は子犬よりも多く、飼い主を必要としている成犬がまだたくさんいることも事実です。

成犬を迎えて不安を抱えられるような場合には早めに専門家からアドバイスを得ることをおすすめします。飼い主さんの不安が犬の不安につながっていきますし、その犬にあった飼育環境を聞くことも可能です。

ドッグトレーニングは問題がおきる前に、困ったことになる前に利用していただきたいサービスです。犬のことが理解でき、人の手に余すほどの問題に発展することを防ぐこともできます。

犬を理解することに関心の高い飼い主さんの家庭に来た元保護犬さんがどのような成長をみせてくれるのかとても楽しみです。

Posted in クラスのこと, 犬のこと

家庭訪問トレーニング

家庭訪問トレーニングに行きました。
訪問トレーニングは犬が生活している空間の中で細かくチェックしアドバイスできるので生活トレーニングには最も効果的です。

今日はリードの使い方について練習しました。
すでに練習を重ねているので、散歩中のリードのひっぱりなどはなくなっていますが飼い主さんが少し上のステップを目指されているので練習に取り入れました。

リード(引き綱)は犬がいなくならないようにするための道具として使われていることが多いですがもっと違った使い方に発展ささえることができます。
リードをコミュニケーションの道具として使えるようになると犬がリードをつけているときのストレスはかなり少なくなり犬も楽になります。
コミュニケーションの道具といっても、グッドボーイハートではリードをひっぱったりして強制するトレーニング方法は使用していません。

リード使いは奥が深いのです。
リードは外に出るときには必ず装着しなければいけない道具です。
犬を管理する上で欠かせない道具であるリード。
ぜひ奥伝をきわめていただきたいです!

Posted in クラスのこと

ドッグ・ヒーリング:自然のエネルギーとのつながりについて

昨晩からまた寒の戻りで七山は一面雪景色です。
朝になってもちらちらと雪が降り積もります。

今日はドッグヒーリングのために家庭訪問に出かけました。
雪の日は外出のための装備に時間がかかります。
それでも15分も車を走らせると、雪は全く見られません。
山はひとつ角を曲がると景色が違ったりして気温もずいぶんと差があるのですね。

さて、ドッグヒーリングをご家庭で行うときには、お部屋の環境が大切です。
きちんと片付いていて気の流れのよい環境だと助かります。

犬は狭いところの場所の方が落ち着くのだと思って、使っていない荷物をいれたダンボールの中に
過ごしていた犬もいました。
いらない荷物をいれたダンボール箱はエネルギーのいいものとはいえません。
それに囲まれた犬は重苦しい感じだったでしょう。

犬はテリトリーで休む習性があるので寝床のような場所は好みます。
同時にとてもキレイ好きです。
犬といっしょに使っているお部屋はぜひきれいにしてあげてください。

ドッグヒーリングは病気治しではありません。
毎日のいつものことを見直す機会にもなります。

特別なことより毎日のことを大切にしたいです。



Posted in クラスのこと

クラスのご利用について

原稿を作る仕事がたまってしまったので今日は七山でパソコンに向かいます。
福岡オフィスでもパソコン作業はできるのですが、集中したいときや文章を練り上げたいときは七山の方が集中力が上がります。
ふらりと出かけるようなお店はないし、つかれたら大声を出してリフレッシュしてもいいし、深呼吸も気持ちがいいです。

ところが突然電話が鳴りました。
「七山にいますがそちらの場所がわかりません。」とのことでした。

今日はご予約のお客様はないはずなのに?と確認すると
ただ見学をしたくて来たのだということでした。
その後何度か電話で場所を確認されて、ようやくたどり着かれました。

ですがご予約をいただいていないとお話ができない旨を伝えると
見学のつもりで来たので構いません、と帰っていかれました。
初めての方にはわかりずらい場所ですので、七山にいなかったらわからないままに帰られたのかなと思います。
七山にいてもクラス中は電話応対を控えさせています。
せっかく足を運んでいただいのに、わからなかったなと残念に帰っていただくことも気がかりです。

初回のクラスはワンちゃんがどのような状態や年齢でも「初回訪問カウンセリング」から始まります。
はじめての方はぜひお問い合わせメールかお電話でご連絡ください。
訪問形式にしているには大切なワケがあります。
クラス紹介やQ&Aのページをごらんになってください。

ご予約の前に不安なことがありましたらお問い合わせフォームから気軽にご質問ください。
できるだけ迅速に対応させていただきます。

飼い主さんと大切なわんちゃんのことについてお話できることを楽しみにしています。




Posted in クラスのこと

わんげる・ミーティング

今日はわんげる・ミーティングを行いました。
場所な七山スクールとわんこ山です。

何度も参加しながら社会性や調和を高めていくクラスですが、今回は特別なことがありました。
ホームページの制作をお願いしているデザイナーさんがクラス風景を撮影するため参加されたのです。
いつもと違う環境で犬たちがどのように変化するのか…。
それをもっと知りたくてビデオ撮影も別の方にお願いしました。

コースはほとんど変えていません。
何度も歩いていると自分の中でペース配分ができるため疲れは感じません。
今日は初めての方がいたのでコースはいつもより短めにしました。

休憩地点もいつも同じです。
特別なチャレンジを取り入れるとき以外はそうしています。

犬たちも休憩場所や折り返す場所をよく知っています。
七山スクールをテリトリーとすると、そこからどのくらい離れていくのかもわかっていきます。
少しずつですね。少しずつ理解を進めていきます。

山の中の学びというと興奮したりはしゃいだりということをイメージされることがあるようですが実際には本当にゆっくりしたものです。

犬たちは結構年齢がいっています。飼い主もそんなに若くはありません。
いえ、気持ちはとても若いです。

お昼はキムチ鍋です。初めて食べました。
辛いものが苦手なので一度も食べたことがなかったのですが、新しいことにチャレンジしてみようかなと思い提案しました。私向けのやさしい辛味のキムチ鍋で満足。

食事中はグッドボーイハートに通ったきっかけや今の犬たちとの関係やさっき山の中でみた出来事などいろんな話題で盛り上がりました。
同じ方向へいっしょに成長していける仲間がいるというのは励みになりますね。
山歩きといっしょなのかもしれません。

室内でも撮影のために犬たちにも手伝ってもらいました。
お疲れ様でした。




Posted in クラスのこと

ご家庭でドッグヒーリング

今日は家庭訪問でのドッグヒーリングを行いました。
ドッグヒーリングは私が直接犬に手をあてて行うタッチヒーリングを行うものです。

今日のわんちゃんは5年ほど前に体調不良を起こし深刻な長期治療を控えていました。
七山で自然のエネルギーにふれながらドッグヒーリングを続けられ、数ヶ月すると状態が変化してきました。体の変化はドッグヒーリングによるものだけではないと思います。ですが、ドッグヒーリングが飼い主さんと犬に何かきっかけや変化のお手伝いをしていたことも真実だと感じています。

今はとても元気に過ごしています。

人では初老にあたるような年齢のため、飼い主さんの希望で定期的にこのクラスを利用されています。
しばらく車で移動する手段がなくなったため、ご家庭を訪問することになりました。
また通学できるようになれば、きっと七山に来られるのだろうなと思います。

飼い主さんがそのわんちゃんに「七山にいくよ」というととても喜ぶのだと話されたことがあります。

自然のエネルギーは見えないだけに、わかるものにしかわからない。

動物の感覚はそんなことにも敏感です。

Posted in クラスのこと

プライベートカウンセリングを行いました

今日はプライベートカウンセリングを行いました。
犬の行動についてのご相談にカウンセリング形式で対応していきます。

小さいころからトレーニングクラスを受講していて楽しく犬との生活を楽しんでいても
ちょっとした思い込みが重なってしまい「うちの犬はこうだから」と小さなシグナルには目を向けなくなることはどんな飼い主にも多少はあります。
問題は大きくならないと「これって問題かも?」と気づきません。

ですが、犬のコミュニケーションや犬という動物について少しずつ学ぶことを続けていくと、多くの方が見過ごしてしまう犬のわずかな行動の変化に気がかりになります。

今回は少し落ち着きがないなと感じていた行動がエスカレートしていったことがこのクラス受講のきっかけになりました。行動をよみとき犬が必要としていることを進めていくと、飼い主さんの思い込みもはっきりとしてきます。たとえば本当は必要としていたことを犬が嫌がっていると勘違いしていたことなど、思い込みというのは真実を見る目をくもらせてしまいます。

しっかりと見るようになると見えてくるものがある。
見えてくるものがあれば、飼い主としてできることがはっきりとする。
以外とシンプルなのです。

「これって問題かも?だけ」の扉をあけることは勇気がいります。

扉はインストラクターがいっしょに開けます。そこに何が見えても大丈夫。
まずは扉をあけて一歩を踏み出す勇気は飼い主さんの愛の力ですね。

Posted in クラスのこと

コラム「たくさんの知識が必要なのか?~しつけ・トレーニング~」

久しぶりに美容室へいきました。グッドボーイハート福岡のご近所の美容室です。髪の手入れをしてもらっているときもこの地区の近所犬のはなしがつきません。
美容師さんはミリちゃんというミニチュアダックスの飼い主さんです。ミリちゃんの子犬時代からグッドボーイハートで犬のしつけやトレーニングを通して犬についてたくさん勉強され、散歩中に会う犬についてもわかることが多くあるといわれます。

「勉強する」というとどこから、どのくらい勉強すればいいの?と不安に思われるでしょうか。実はとてもシンプルに犬のことを学び始めることができます。

ミリちゃんの飼い主さんがグッドボーイハートに犬の飼い方について相談された理由は「犬を飼ったことがないし犬があまり得意ではないけど知人に相談されてつい飼うことになってしまったんです。」というものでした。家に迎えたミリちゃんのことがわからない、だけどきちんと育てたいという責任感からトレーニングは始まりました。

最初、飼い主さんは犬については真っ白の状態です。子犬がどのような生活環境を必要としているか、何をしなければならないのかなど、課題が決められインストラクターの指導によってトレーニングはステップアップしながら進みます。課題は「こうしてください」というものだけではありません。「ミリちゃんはそのときどうしていましたか?」という質問の方が多くなります。飼い主さんはミリちゃんをよく観察して、こういうときにこういう行動をするのはこういう意味があるのだな、と理解を深めていきます。

この段階で自己流のしつけ方にこだわりインストラクターのアドバイスを受け入れられなかったり、事前に得た知識「私は犬のことをよく知っている。」という気持ちが観察力を落としたりします。なぜしなければならないのかと納得できないとしない、という場合にはトレーニングはなかなかすすみません。それがわかるのは実際に練習をくり返し犬に変化がみられたときなんです。

大切なのは知識や情報を仕入れることではなく、この犬に何が必要なのかというシンプルな答えだからです。頭の中だけで知ろうとするのは意味がないばかりかその間にも犬は問題を山積みにしていきます。そのためにこの道の専門家がいるのです。美容師である飼い主さんは、専門家がいうことを「ただ実践するという力」を持っていました。技術は魔法ではありません。飼い主さんの受け取る力が大切です。

Posted in クラスのこと, 犬のこと, コラム

初回カウンセリングを行いました

GoodBoyHeartのホームページの制作のため、デザイナーさんに初回カウンセリングについて知っていただくために、協力者の飼い主さんとその犬を対象に初回カウンセリングを行いました。

特に困っていることはないということでしたので最近気になっている犬の行動についてお尋ねしたところ、いくつか今までとは異なる行動をしていることがわかりました。
さらに、犬の全体の状態を把握するためにいろいろな角度から質問をさせていただき飼い主さんには質問に答えていただきます。

質問をくり返すことによって、飼い主さんがあげた「最近気になっている犬の行動」とは別の犬の本質的な問題行動が表面化してきます。
この「飼い主さんが問題だと思っていない犬の行動」が実は犬が解決を必要としている行動であることがよくあります。
注目すべき犬の行動が問題とされない理由のひとつは「しつけがうまくいかずに悪癖が残った」と飼い主さんが思っていることです。

初回カウンセリングでは、現在犬がどのような状態にあるのか、犬はどのような気質(=性格)なのかということを十分に把握します。現在抱えている犬の問題行動を解決に導くために必要な情報だからです。

飼い主さんは今まで知らなかった犬の本質的問題に触れ「犬がそんな状態でいたことを気づいてあげられなかった」と肩を落とされることもあります。犬は人とは異なる動物であり、犬が必要としていることを理解できなかったり、犬の発しているコトバを受け取れないというのはどんな飼い主にもあることです。
大切なのは、知らなかった犬ことを知ってよかったと思い、今自分にできることは何かを考えることです。その気持ちも犬に伝わり落ち着いてくることもあるんですよ。

「今飼い主さんができること」については初回カウンセリング後に始まる訪問トレーニングクラスの中で行っていきます。飼い主としてできることはまだまだあります。飼い主と犬の関係作りはここがスタートです。

Posted in クラスのこと

プライベートクラスを行いました。

生徒さんがプライベートクラスを七山スクールで受講されました。

どのようなケースでもプライベートクラスは家庭訪問から始まりますが、
本日クラスを受講された飼い主さんと犬は家庭訪問トレーニングを終えたあと
グループトレッキングや行動学を専門的に学ぶ犬ナティボコースまでを修了されています。
現在でもグループトレッキングと犬語セミナーを定期利用されて学びに生かされています。

こうした生徒さんには七山スクールでのプライベートクラスを開催しています。
犬の行動や環境についての把握ができ、カウンセリングの中でのトレーニングの説明を
実践する力をつけているからです。

今日のプライベートクラスでは前半はカウンセリングを行いました。
現在の犬の行動分析をしながらその行動がどのように学習されていったのかを
飼い主さんといっしょに謎解きをしていきます。
飼い主さんも自分で謎解きができるようになるととてもやりがいを感じられるようですね。

後半はヒーリング効果のある皮膚の刺激の仕方について説明し、
実際に犬に試してもらいました。
するとすぐに目の前で犬の行動に変化がありました。

この犬は変化し続けていること、
成長しつづけているというお知らせでもあります。

一旦停止してしまったものを再稼動させることは大変です。
少しずつでも変化、成長を続けていくという安定を得られるのは犬もいっしょです。

Posted in クラスのこと