グッドボーイハートは人と犬が共に成長して調和することを目指すドッグトレーニング・ヒーリングスクールです。

トップページ
お電話でのお問い合わせ
お問い合わせフォーム

グッドボーイハートおすすめの本:ニュージーランドの野生のイルカ“オポ”と人が交流した記録物語「海からの使者」

今日おすすめする本は、藤原英司先生の著書「海からの使者 イルカ(朝日文庫出版)」です。


dav


●本の内容について
 本書は主にイルカの保護について考えてほしいということを目的にしています。
イルカと人とのかかわりについて考えるために、欧米の神話を取り上げ、欧米のイルカ観について紹介されています。
そして、近代に実際に人と交流をしたという記録が残されているニュージーランドのビーチにあわられたオポと呼ばれたイルカのお話しです。オポの存在は物語ではなく実話なので、実際の記録をもとに細かに書かれています。オポが謎の死をとげた部分では少しだけ気持ちが落ち込んでしまいました。ただ、藤原先生がそのことをできるだけ真実に近づくように力を尽くしてくださっていることで救われる思いもしたのです。

 藤原先生はあとがきで、イルカの殺戮や保護について考えてほしいということを述べられています。アメリカのオオカミ殺しと日本のイルカ殺しが常に重なっているということも書かれています。


●本を知ったきっかけと藤原英司先生のこと

 昔のことではっきりと思い出せないのですが、この本を知ったのは、藤原英司先生が野生のエルザの翻訳者であったことと、野生動物の絶滅などに関心があっていくつかの書籍を読んでいたからかと思います。

 そのころ、野生動物保護活動で自分にできる範囲でお手伝いできればと思い、藤「エルザ自然保護の会」の会長をしている藤原英司先生に、自分の地域での活動についてお尋ねしたところ、エルザ自然保護の会としては九州での活動はないが、天草地区でイルカの保護活動を立ち上げている地域団体があるのでそちらに連絡してほしいというお返事をいただいたという経緯がありました。

 その後、藤原英司先生が参加されるセミナーに参加する機会がありました。そのときは蚊も殺さないという先生の徹底した姿勢に驚いたものです。しかし、アメリカの動物絶滅の研究などをとおして得られる日本の危機感については、常識で考えていては追いつかないという先生の主張も身に沁みるところです。

 エルザ自然保護の会は、現在ではとても大きな活動になっているようです。
引き続き野生のイルカの数や捕獲数について訴える活動を継続されています。


●オポのこと

 偶然のふしぎなできごともありました。ニュージーランドに行った際に、たまたま時間つぶしで立ち寄った図書館で「オポの写真展」を開催していたのです。このときは本当にビックリしました。たくさんのビーチで人と交流する野生のイルカオポの大きな写真が飾られていました。
小さなポートレートにしたものもあったので、それをいくつか購入して藤原先生に郵送したところオポのことが語り継がれていることをとても喜ばれていました。

 ビーチでの交流がどのようなものであったのかは、直接自分がそこにいたわけではないのでわからないこともたくさんあります。それでも、野生の海からやってきて再び野生の海に戻っていくという自由なオポと名づけられたイルカが人に与えた影響については、はかりしれないものがあったと思います。

 そんな記憶からか、犬を迎えたときに名前を「オポ」と名づけたのです。愛犬のオポの方は「山からの使者 イヌのオポ」となりました。

●最後に
 この本は犬について知るための本ではありませんが、野生動物と人とのかかわりやその文化を知るきっかけです。そして藤原英司先生のことばに触れるチャンスでもあります。
 野生動物はペットとは違います。そのペットもはじめは野生動物であったことをときどきは思い出してみることは、動物と暮らすことを再認識しより良い関係を考えるきっかけになります。




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

他のおススメの本はこちらからご覧ください。

以下をクリックしていただくとブクログのgoodboyheartの本棚をご覧いただけます。
goodboyheartの本棚

Posted in 本の紹介

グッドボーイハートおすすめの本:チンパンジーの研究者ジェーング・ドール博士の「森の旅人」

今日ご紹介する本は、チンパンジーの研究者として活躍したジェーン・グドール博士の「森の旅人」です。


ジェーングドール森の生活
ジェーン・グドール博士は、イギリスから人類の起源を調査する私が尊敬する行動学者のひとりです。博士の書いたどの本もその精神がちりばめられているように感じますが、特にこの「森の旅人」には心を打たれるものがありました。

本書にはグドールが旅人と表現するチンパンジーたちとの距離感を縮めていく過程が具体的に記されています。その過程の中に、ジェーングドール博士の動物に対する尊厳の気持ちを感じることができ、その気持ちは博士の動物を観察して得られた内容のすべてにみてとることができるものです。

ジェーングドール博士はチンパンジーの住む深い森の中で長い間生活をしながらチンパンジーの観察による研究を進めました。その未開の地は都会で育った人間が快適に住めるような場ではなかったことが想像できます。その幻想的で深い森の中に自分も共に連れて行かれているような感覚を得られました。

本書に書かれたチンパンジーの行動は、ジェーングドール博士が専門的に論文として選別したものでなく、日常的なシーンで直接的な言葉から出されるものであるだけにワクワクする内容です。論文としてはそれほど価値のないものであっても、動物を理解することが愛であり、動物との距離を保つことがまた愛であることを、博士の姿勢を持って受け取ることができます。

また本書は翻訳者が上野圭一先生と松沢哲郎先生という逸脱された先生方です。上野圭一先生は代替医療の専門家でもあり、見えない自然の力についての様々な専門的な本を国内に紹介してくださっている先生です。松沢哲郎先生は国内のチンパンジー研究者であり、ジェーングドール博士のようなフィールドワークオンリーの行動観察者ではありませんがやはりその松沢先生の研究の中にも深い愛を感じることができます。

「森の旅人」は現在は新書(朝日選書)で販売されているようです。自分は犬好きと思われる方、犬と共に暮らしている方、犬などの動物と関わる仕事をしている方にはぜひ読んでいただきたい一冊です。




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

他のおススメの本はこちらからご覧ください。

以下をクリックしていただくとブクログのgoodboyheartの本棚をご覧いただけます。
goodboyheartの本棚

Posted in 本の紹介

GoodBoyHeartの本棚

今までに読んだ本の中で比較的印象に残っている本を「GoodBoyHeartおすすめの本」として紹介していきます。

テーマとして、以下のものを対象にした本に制限しました。

・犬

・動物

・自然

・ヒーリング

・スピリチュアル

・健康

・暮らし

一覧になるように ウェブ本棚サービスブクログ というサイトを活用させていただきます。

以下をクリックしていただくとブクログのgoodboyheartの本棚をご覧いただけます。

GoodBoyHeartの本棚

 

現在整理途中でコメント紹介まで掲載できていませんが、これからもこのブログやコブログに追加していきます。

 

たくさんの本に出会い、それぞれに良い学びと考える機会を得ました。

みなさんにも良い出会いがありますように。

 

Posted in 本の紹介

憧れの人:自然の使者、星野道夫さんを想う

今日は犬のことではありません。

ほぼ自分の回想と、ほんのお知らせです。

今日、素敵なものを手にいれて、コンビ二でよくするイートインコーナーランチが
いつもとは違った時間になりました。

手にいれたものは今月号の「BRUTUS」という雑誌です。
今月のテーマは「星野道夫」
表紙のシロクマの写真をみれば、知る人はすぐに星野さんの写真であることが伝わってきます。

どういう虫の知らせかわからないのですが、必要なものは必ず手に入ってくるのです。
毎月チェックしているわけではないのに、なぜか今月号が星野道夫さん特集であることを知っていました。
入手したいと思っていて偶然コンビ二で見つけて手に取り、イートインコーナーでかじりつきました。

写真も文章も素敵で、本は読みふけったり写真集は書店でめくります。
でも、写真集はまだ入手していません。
写真集を手にしても、自分には手に入らないものに憧れているからです。

動物を見る力です。

野生動物をみて、彼らがどのように見て感じているのかを知ることができる力。
その感性はマネすることもできず、鍛えて身に付けることもできず、生きる中で与えられた能力のように思えるのです。

あまりにも自分とかけ離れすぎているからといって、諦めるということではありません。

尊敬という憧れの気持ちは、自分の姿勢を正す、よき教師となります。

星野さんは、ジェーングドール博士のもとを訪れています。
星野さんの本は、ジェーングドール博士との出会いについても紹介されています。

星野道夫さん、ジェーングドール博士。
すごく遠いはずなのに、伝わってくる力があります。

今月号のBRUTUS。
いかがでしょうか。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
熊本被災ペット支援ネットワーク
http://kumanimal.blog.fc2.com/blog-entry-3.html

Posted in 本の紹介, 日々のこと, 自然のこと

おすすめの犬の本・コンラートローレンツ「人イヌにあう」

中学生のときに犬の訓練士になりたいと思ったときから、犬の本をたくさん読みました。30年以上前、覚えているのは犬の行動学に関する本はほとんどなかったということです。犬のしつけ本すらありませんでした。犬は外で飼うのが当たり前で、咬む犬は飼えないという判断が当時の常識だったことや、室内飼育の犬が少なかったことが、しつけ本のなかった理由なのかもしれません。

しばらくすると、海外の動物行動学者で、オオカミやジャッカルなどのイヌ科動物を観察対象とした行動学の翻訳本が出版されるようになりました。これらの本が出たらすぐに購入して読みふけりました。逆にペットの増加で急増した犬のしつけ本のほとんどが、大変つまらないものばかりでした。犬の本質にはふれない、対処法的なものばかりでしつけ本の危険性を感じたものです。

今や膨大な犬の本の中で、この本だけは自信をもっておすすめすることができます。

動物行動学者のコンラート・ローレンツ博士の著書「人イヌにあう」

この本は古典です。1966年に翻訳された初版が出版されました。犬の本がすくなかった私の学生時代にもあり、いち早く手にとり読んだ本です。ところがその当時、まだ犬のことを理解できていなかった私にとっては、この本はなかなか難しい本でした。他の行動学の本と異なり、ローレンツ博士が自分のイヌやネコとの関わりの体験を元にして書いた、動物の行動学に、人と動物の関係学が含まれた内容となっています。

人と動物の関係学については、のちにこの分野が確立されるようになり、動物行動学とは別の研究分野となってさまざまな本が出版されています。動物の家畜化の過程や、ペットの人に与える影響などについて書かれています。

ですがローレンツはずっと以前から、イヌとネコは他の家畜化された動物とはことなる動物として分類していたようです。本の冒頭にも、友人からイヌとネコの本を別々に書くように忠告されたことが記述されています。動物行動学として考えれば、イヌとネコは別々の動物ですが、ローレンツ博士がここで伝えたかったことはそれだけではなかったことが、イヌとネコのことをいっしょに書いたことからも伝わってきます。

私は今でも時折この本を読み返します。イヌという動物のことを理解すればするほど、この本のすばらしさを共に理解することができるようになり、少しずつだけど近づいているという感覚を得られて自分の道を確認することができます。そして、ローレンツ博士のいう「イヌ」が減っている危機感もつのらせています。この本は古典であり真実です。

本からはコンラート・ローレンツ博士の動物に対する愛を感じます。それが彼がイヌやネコ、他の動物を正しく見ることができた姿勢なのだと感嘆し、自分もそうありたいとそこを目指しています。

イヌを心から愛するという姿勢を持っている人なら心に届く本です。。読んだことがない方はぜひ、読んだことがあるけどあまり覚えていない、という方はもう一度読んでみてください。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
熊本被災ペット支援ネットワーク
http://kumanimal.blog.fc2.com/blog-entry-3.html

Posted in 本の紹介

生態学の本

今年に入ってからはまっている本があります。
以前にもご紹介したのですが、麻布大学の高槻成紀先生の本です。

図書館や知人に借りたり、自分で購入したりして何冊もの本を読みました。
今回読み終えたのはヤマケイ新書のこの本です。

唱歌「ふるさと」の生態学~うさぎはなぜいなくなったのか~

唱歌「ふるさと」とは「うさぎ追いしかの山 ♪ 」というあの歌です。
小学生のときに歌った記憶があり、メロディは覚えていました。

ですが、東京のマンションで幼少期を過ごし
その後も博多の中心地で成長し、自然といえば庭しか知らないような私です。
おそらく、全く意味がわからないまま歌っていたのでしょう。


グッドボーイハートが七山に移転してオポと共に学んだ7年の経験を通して
ほんの一部ですが、この「ふるさと」の歌がわかりかけたのかと思っていました。

でも今回この本を読み、2000年にもなると「ふるさと」の風景は
一変してしまっていたことを知りました。
私たち世代は、この歌に詠まれている光景を見ることすらできず
知ることもできなくなってしまったのです。

本にはどのように変化してきてこうなったのかがわかりやすく記述されています。
里山の変化、水の変化、森林の変化、社会の変化、
そして震災と自然というテーマでも語られています。

文章の中には、生態学者としての高槻先生の自然への熱い思いを感じます。

この題材はあまりにも大きく深いため、自分の中でも一気には解決しません。
だからこそ、なんどもなんども考えたり調べたり思ったりして
頭の中を整理していく作業をくり返しています。

でも希望があります。
なぜなら、高槻先生の本を読みながら私の中には
生き生きと自然と生きる犬の姿が思い浮かんでしまうのです。

どうしてだろう…。

生態学を学ぶということは、自然環境がどのように変化し
そのことが生態にどのように影響を与えたのかを知る必要があります。
その時同時に人が自然環境にどのような影響を与えたのかを知ることになります。
そして、近代化が与えたそれは、自然や動物にとって重大なことなのです。

そのため、そのことを考えると相当に落ち込みもするのですが、
同時に私たちの祖先が自然によりそい命あるものに畏敬の念をいだきながら
生きてきた時代があったことも知ることにもなります。

「最新の」という言葉が使われます。
新しいことが良いことのように思われてしまうことがあります。
「最新のドッグトレーニング」など。

犬は自然の生き物です。
たとえペットとなってしまっても、犬は動物です。
犬と人の関係も「先人の叡智」から学ぶことができます。

犬を自然の一部だと感じられる方には、高槻先生の本をおすすめします。
犬を飼っていないけど、自然の心地よさが好きという方にもおすすめです。

この本をなんども読み直していこうと思います。
このような時代にこのような先生に出会えたこと感謝しています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
熊本被災ペット支援ネットワーク
http://kumanimal.blog.fc2.com/blog-entry-3.html

Posted in 本の紹介, 日々のこと, 犬のこと

タヌキ学

唐津市内の図書館でよく本を借りてきます。
福岡市内の図書館よりも早く入手できて便利で助かっています。

「タヌキ学入門」(誠文堂新光社)という本を借りて読みました。
タヌキは分類学上イヌ科の動物なので犬に近いということと
タヌキは七山スクールの周辺や山での遭遇率も高く身近な動物だいうことで興味があります。

タヌキの生態学的な基礎知識、体のつくりや何を食べているのか、生息地域、行動圏、繁殖といった細かな情報が記されています。

野生のタヌキの寿命は6~8歳で飼育下では14歳くらいという記述もありました。
犬も同じくらいではないかと思います。

取り上げ方として特に興味深いと感じたのは、人がタヌキという動物に抱くイメージについて、文面を裂いて語られていたことです。
イメージの変化の例として「オオカミ」が例題にされていました。

「人が抱く動物のイメージが動物の保全にとっても重要な意味をもつことを示している。」(タヌキ学入門より抜粋)

深い言葉です。

タヌキは野生動物です。
犬はペット化された動物です。

ペット化された動物は本来の犬の状態で保全されることは難しいのです。
人為的な繁殖によって人の好みに合わせて残される形態が偏りつつあります。

どちらにしても動物は人という大きな存在に影響を受けています。

以前にこのブログでも紹介したのですが、数頭のタヌキが円陣を組んでいたのを見ました。
夜暗くなってから福岡か七山に戻る道でスクールのすぐ近くの角でした。
ビックリしたので車のスピードを緩めて横目で見ながら通り過ぎました。
タヌキたちは逃げませんでした。

そのことをずい分人に話したのですが笑いものにされ真剣に聞いてもらえませんでした。
私はタヌキの化かしにひっかかったのでしょうか。

今思い出しても不思議でなりません。









Posted in 本の紹介, 自然のこと