グッドボーイハートは人と犬が共に成長して調和することを目指すドッグトレーニング・ヒーリングスクールです。

トップページ
お電話でのお問い合わせ
お問い合わせフォーム

ヤギのRとZ、お誕生日おめでとう!

今日はヤギのRとZのお誕生日、二頭とも二歳になりました。

二年前の春のことを思い出しています。

ヤギを飼おうかなと知人の紹介でヤギのいるカフェを紹介してもらいました。多久市にあるカフェを訪れると、そちらもヤギをもらって来られたとのことで、ご親切に紹介して下さったのが波佐見で古民家を改装したお宿でした。

早速、古民家のoniwaさんに連絡を取ったのですが、残念ながらオスのヤギは去勢術をしてしまったため仔山羊が産まれる予定はないという話でした。今回はご縁がなかったのだな、私にはまだ早すぎたのだろうなとヤギを飼うのを諦めていたところでした。

ところが、二年前の今日の日、4月17日にoniwaさんから「仔山羊が産まれました」と連絡が入りました。妊娠しているかもしれない気配はあったもののまさかと思っていたら…ということで、どうやら去勢手術をする直前に勝手に交配をしていたらしいのです。産まれた三頭のメスのうちの二頭をこちらにお迎えすることが決まりました。

向かって一番右がZ、一番左がR



初めて対面したときには膝の上に乗れるほどの小さかったRとZが、20キロ近いおとなのヤギへと成長しました。小さな山羊たちでしたが草を食べる勢いはものすごく、生い茂っていた登山口もあっという間に芝刈り、笹刈りをされていきました。いまでは小さなすみれが咲く風景となり、ヤギが来る前の写真と見比べると驚きます。

斜面の草刈の大変さをお手伝いしてほしくて迎えた山羊たち、草刈としては十分な役割を果たしてくれていますが、それ以上にヤギという動物について学ぶ機会となったことをありがたく思います。

ヤギのZの方は、賢く逃走傾向もないため最近までフリーで過ごさせていたのですが、斜面の工事やグラスシートの貼り付けをしたことで係留するようになりました。また、フリーにするもうひとつの欠点は、花を全部食べてしまうことでした。紫陽花やつつじの花には関心がないのですが、最近はシャクナゲや生徒さんたちが素敵な花壇を作って下さっていることもあって、しばらくは係留しながらできるだけあちこちにつなぐようにしています。


RとZでは全く知能のレベルが違うため、同胎の上に同じ環境で生育しているのになぜこれほど違うのかと思うのですが、そういえば私の母も「同じように育てたのにどうしてこんなに違ったのか」と憂いていたのを思い出し、それが動物の面白さなのだと納得しています。

犬のJは圧倒的にZに関心を持っていて、Zにまとわりついては頭突きをされることを繰り返しています。近づくと右往左往するRと違って、ちゃんと対面して頭突きをするZのコミュニケーション力の高さと自立性の強さに、いつも尊敬の念を抱きます。


Rの方は無駄な行動が多いのですが最近は個性として楽しむようにしています。山羊柵に頭を突っ込んで取れなくなるのを何度も繰り返しているので、柵の周りを木枠で囲む作業が終わったところです。

突っ込んだから取れるはずなのですが、しかも突っ込んで取れなくて鳴くなら学習すればいいのになと思うのですが、そうならないのがRです。道をなんども間違えるように「やったことを覚える」という基本学習を繰り返すのでなんども突っ込んでしまうので、見つけたときは“やぎのアールさん”というようになりました。逃走傾向の高いRが落ち着いて草を食べているときはほっとします。

ヤギと暮らすなど考えたこともなかったことが起きてヤギたちは2歳に。ヤギの寿命は犬と同じくらいですが、ヤギは医療の処置を受ける機会がなかなか得られないのです。しかし想定した以上にヤギという動物は強いことがわかりました。

RとZの毎日に安心が生まれるようにこれからもできることにトライしていきます。


多久市のスローカフェさんはこちらから→https://www.instagram.com/slowcafe_taku/?hl=ja

波佐見町のお宿oniwaさんはこちらから→https://oniwa.fun/