グッドボーイハートは人と犬が共に成長して調和することを目指すドッグトレーニング・ヒーリングスクールです。

トップページ
お電話でのお問い合わせ
お問い合わせフォーム

動くものを追う行動は本能なのか?

昨日のブログに、山歩き中に野うさぎと出くわしたことを書きました。
「犬の反応はマチマチです。」という文章を読んだときに
「うちの犬だったら追いかけただろうな。」と思われたでしょうか。
「うちの犬だったらどうしたんだろう、予想がつかないかも。」という方もいるでしょう。

猫を追いかけたり、走る子供を追いかけたりする、動くものを追う行動を
「犬の本能」だといわれることがあります。
他にも動くものとして、枯葉とか、ハエ、トカゲ、ヤモリなどもありますね。
本当に「動くものを追うことは犬の本能」なのでしょうか?

動くものを追うことが本能だといわれる所以は、犬が捕食動物だからです。
獲物を食べるために捕らえる行動をするため、その獲物を追いかけるという行動をします。
それが「動くものを追う」という行動と同じことになります。

ですが、動くものならなんでも追うというわけではありません。
ボール遊びが好きな犬が、転がっていくボールを追いかけていくのは
そのボールを食べるためではありません。

トカゲやミミズなどの動くものを追って殺してしまうこともありますが
それを食べるわけではありません。

犬が捕食行動に入る際には、いくつかの条件が整っていること、また
捕食行動が始まる際の行動のパターンというものがあって、そこから捕食行動が始まっていきます。

いくつかの条件のひとつには、捕食を必要とするほど空腹であるということです。
野生動物が無駄に食べ過ぎていないことはみなさんもご存知ですね。
捕食しすぎたらえさがなくなってしまうなどと、生態系の維持を考えているわけではありません。
捕食行動にはエネルギーを必要とするため、無駄な捕食はしないという機能が備わっているためです。
ペットの犬たちはいつもお腹いっぱい食べています。空腹知らずといってもいいでしょう。
犬がいつもお腹をすかせているように感じるのは、3日分くらいは一度に食べて消化する機能、
つまり「食べためる」機能も持ち合わせているからです。
空腹知らずとはいえ、人の味わう満腹感を知っているのは、
留守中にドッグフードの袋に頭をつっこんで食べたことのある犬くらいです。

捕食行動の始まりのパターンは、目の前を通り過ぎた動物をいきなり追いかけるという
行動からは始まりません。
特にテリトリーから離れて、グループで移動の最中には、自分だけがそのグループを離れる行動は
できないのです。
グループを衝動的に離れるということは、群れを離れるということ、社会性の高い犬にとって
最も危機的な行動になります。

動物はいつも自分の身を守る必要があります。
捕食に関する行動は自分と群れの安全が守られていることが前提で、計画的に行われています。

移動中に目の前を野うさぎが横切ったら、一旦停止し環境を確認し異変がなければ前進、という行動が群れ全体を安全に導く行動です。
衝動的に走り出そうとする犬がいれば、制止の声を出して止めるのが管理者の役割です。

野うさぎに気づきもしなかった犬は環境の変化に対する理解力が低い状態です。
このタイプの犬はのんびり屋さんではないのです。環境を把握する能力が低いのは
能力の違いのひとつですが、併せて経験不足と遺伝的な情報不足によるものがあります。
ビックリすると走り出す可能性もありますので、細心の注意を必要とする常態です。

犬が「動くものを追うのが本能」ではあるのですが、細かくみるとそうばかりでもないということです。
自由な環境を与えられないため、衝動性が強い犬が増えています。
環境制限をしていれば衝動が強くても事故にはつながらないからです。
ハエやトカゲ、道路に舞う葉を追っている犬たちは、本能に従っているのではない、ということなのです。