社会現象かもしれないなと思うほどに「お留守番できない犬」たちのご相談が続いています。
ネットでも検索すれば出てくるような有名なワードになってしまった「分離不安」という状態になっている犬たちが増えているということです。
犬の分離不安の代名詞ともいえる行動が「留守番ができない」です。
飼い主の留守番中に、吠える、排泄する、破壊行動をする、部屋を走り回る、遠吠えする、排泄にまみれる…などなど。
最近は留守番カメラもあり犬の留守中の様子が鮮明に記録されるようになりました。
そのことで今まで知りえなかった「留守番中の犬の様子」を見て、びっくりしている飼い主も増えているようです。
留守中に吠えでご近所に迷惑をかけるとか、留守中に部屋が排泄で汚されるといった問題がきっかけで犬の分離不安行動を解決したいというご相談を受けることがあります。
問題と向き合うきっかけはどんなにささいなことでも構いません。
なぜなら解決したいと思っているのは飼い主よりもむしろ犬の方だからです。
犬の行動の傾向の中に分離不安傾向がたくさん見られるなら、犬はかなり強いストレス状態にあるのです。
生活の基盤である食べることや寝ることすら楽しんでいない状態になっていることもよくあることです。
分離不安状態にある犬は飼い主にまとわりつきますので、コミュニケーションは十分に取れていると思うならそれは勘違いです。
分離不安状態にある犬は飼い主にコミュニケーションを求めているのではなく、飼い主に執着している状態だからです。
この分離不安ですが、大変強いレベルまで上がっていくと自己破壊行動となることもあり大変危険な状態です。
少しでも何かおかしいと感じられることがあったらすぐに解決のために動き出してほしいのです。
どんなに大変な分離不安状態でも改善できると私は信じていますが、いくつかの大切なお約束があります。
解決にたどり着いた犬と飼い主の傾向があるからです。
まず、飼い主の犬に対する責任という愛する気持ちが必要であること。
問題に取り組んでいるのは犬ではなく飼い主の方なので、困難が生じても乗り越える覚悟と決意があること。
そしてもしご家族でこの問題に取り組むなら、家族間での堅いチームワークが必要です。
この3つがそろっているなら、あとは専門家を信頼していっしょのチームとして犬の安心をつかみ取ってください。
それにかかる時間はすぐの場合もあるし、少し長くなることもあります。
結果良ければすべて良しということでしょうが、犬の成長はもっと素晴らしいものがあります。
結果よりも経過で起きている自分と犬の関わりの小さな変化を喜べる人こそ、犬との暮らしをより豊かに変えていける人です。
犬は人の10分の一の長さを生きています。
犬は幸せになるために生まれて来たはずです。