昨日のブログ「インターホンに吠える犬“インターホンダッシュ”に対応する:なぜ犬はインターホンに吠えるのか」で、犬がインターホンに吠える理由と吠え方による違い、吠えるようになる年齢(時期)についてお話ししました。
では、インターホンに吠えたときにどのように対応するばいいのかということについて説明していきます。
●インターホンは警戒吠えであるという事実
インターホンに対する反応が通常の警戒吠えである場合の対応については簡単です。まず、通常の警戒吠えというのは落ち着いたコミュニケーションであり犬はそれほど興奮状態に陥っていないという状態です。犬が落ち着いていれば、コミュニケーションなので普通に話しかければそれで通じます。
まず、犬が落ち着いた警戒吠えをしているかどうかの行動チェックが必要ですので、以下でチェックしましょう。
□ 四つ脚で立っている
□ 飛びあがらない
□ 走り出さない
□ くるくる回らない
□ 低くて少しだけ長い声を出す「ウォン、ウォン」という感じ
(※ 犬種によっては出す声が少し違いますので他の行動を参考にしてください。)
□ 高い声を出さない
□ 遠吠えではない
□ ドアに飛びついたりジャンプしたりしない
上記にすべてチェックがはいれば、犬は興奮状態には陥っていない状態です。はっきりと声をかければ吠えていることを止められる状態にあります。
声を出して犬の行動を制止させる場合は、「もういいよ」「ちょっと待って」などの声を出します。犬に言葉の意味を理解させる必要はありません。声質をはっきりと出すことで犬の行動を抑えます。犬に声をかけた直後に次の行動をします。。犬に声をかけたらすぐにインターホンの受話器をとって応答し玄関に、もしくは直接玄関に行ってください。このときに、犬は一緒には連れていきません。ココで待っててなどといって部屋の中においていきます。
すべての行動には意味があります。正確には脳の構造が破壊されていない正常行動の場合には必ず意味や目的があるといった方がいいかもしれません。犬は警戒吠えをする「ウォンウォン→テリトリーに誰かが入ってきます!」といいます。飼い主は「わかりました。では私が対応しますのであなたはここで待っていてください。」ということを、声と行動で伝えます。役割を引き継いだので、犬はもう吠える理由もありませんし、来客が入ってきても興奮することはありません。
しかし、こういう風に単純な対応にならない場合があります。上記のチェック表にあてはまらないむしろ逆の行動になっているとき、つまり興奮しているときには声をかけても全く吠えることをやめません。マンションなどの密室空間や、庭のない限られたスペースで生活している犬(特に日本の犬は欧米の犬よりも部屋の面積は極端に小さいのです)、周囲が密集した住宅地の犬、防衛の高い傾向のあるテリア種、牧羊犬、牧畜犬を飼っている場合には興奮の度合いが高いため、別の対応が必要になります。
●インターホンの吠えが、警戒吠えプラスアルファになってしまっていたら
インターホンがなったときに犬が以下のような行動をしているときには、すでに犬は興奮状態にあります。もう一度行動チェックを行ってみましょう。
□ 走り回る
□ ウロウロする
□ 左右に行ったりきたりする
□ 飛びあがる・ジャンプ
□ 走り出す
□ くるくるる
□ 連続してワンワン吠える
□ キャンキャン吠える
□ キーという奇声を発する
□ 高い声で吠える
□ 遠吠えする
□ ガウガウいっている
□ 声を出しながらウロウロしている
□ ドアに飛びつく
□ 飼い主に飛びつく
□ 飼い主にマウンティング
□ 飼い主にまとわりつく
□ ソファは椅子などの高い場所に飛びあがる
行動のタイプはさまざまですが、行動の意味をいくつかにわけるととこのような状態です。
1 警戒+興奮 状態
2 警戒+威嚇(攻撃態勢) 状態
3 警戒+興奮+不安(依存) 状態
なぜ犬の行動がこのように複雑になるかというと、インターホンで来客を予測するために、来客という社会的な対象に対する興奮や不安、飼い主が犬から離れて他者と接触することで起きる分離不安傾向の興奮が入ってしまうからです。
インターホンにすごく吠えて興奮する犬の飼い主の中には「うちの犬は他人には大人しいので興奮する理由がない」と思われるかもしれません。実際これだけ興奮している犬も、人が室内に入ってきてしまうと全く別の行動をとるようになるのです。たとえば、飼い主の後ろをついて回ったり、飼い主をじっと見ていたり、来客の膝にのったり口をなめたり、だまって部屋の中をうろうろとしていたり床をなめていたりすることもあります。
来客がテリトリーの外、そしてテリトリーの中にいるというちょっとした環境の違いでも犬の行動はどんどん変化していきます。飼い主さんがわかりにくいと感じることも十分理解できます。飼い主から離されると興奮したり、逆に飼い主が不在になると極端におとなしくなってしまう犬は社会的にとても落ち着いているとはいえませんが、ほとんどの室内犬は飼い主への依存がとても強い状態で生活しているため、これは多少は仕方のないことでもあります。犬の人に対する社会性の話しは一旦ここで打ち切ります。次に実際のインターホンの対応に入っていきます。
●苦情の多いマンションでの室内飼育での対応(動画あり)
上記のとても興奮していてるので声をかけたくらいでは静かにさせることができない犬たちの行動にも、すべてに「警戒」という共通した項目があることに注目してください。この「警戒吠え」はテリトリーに来客が入ってくる警告から実際にテリトリーに来客が侵入する(ドアを開ける)緊張感によって高まっていきます。
このテリトリーへの来客の侵入について安心感を持たせ理解を深めるためには、一旦犬をひとつ後ろのテリトリーに下がらせる必要があります。その下がったスペースとは、犬の隠れ場所として使っているスペースのいわゆるハウスです。道具の名前でいうと「クレート」や「ソフトケイジ」になります。
インターホンがなったときに「ハウス」といって一旦犬をハウスに戻して少しだけ待たせるだけで十分です。
タイミングはこんな感じです。
1 インターホンがなる
2 犬が吠える
3 すぐさまハウスといいながらハウスに犬を誘導(食べものは使わない)
4 ハウス(クレートなど)の入り口を閉めて、マテという
5 来客対応へ
6 対応が終わったらハウスからふたたび出す
これだけです。とても簡単です。
実際に生徒さんに協力してもらい動画を撮影してみましたのでイメージとして確認してみてください。
[youtube]https://youtu.be/udm4Ga1Yfbo[/youtube]
インターホンがなったらハウスへのハウストレーニング動画
●「インターホンがなったらハウスへのハウストレーニング」は対処法なのか
このインターホンがなったときにハウスに犬を誘導するハウストレーニングは、ある面では対処法になります。いわゆる根治療法ではないということです。なぜかというと、変えるべきは犬ではなく、犬が不安をかかえやすく緊張しやすい環境にあるからです。変えるべき環境であっても、変えられない環境もあります。たとえば、庭がないマンション、空間の狭い部屋、密集した住宅地、といった住居環境を変えることはできません。さらに、変えることのできないもののなかには、遺伝的性質というのもあります。興奮しやすいとか、刺激に反応しやすいとか、認知が発達しにくいといった質は、なかなか変えることはできません。
この厳しい環境の中で、対処法としてインターホンがなったらハウスに誘導するトレーニングを行うことは、犬を安定させるためには今のところ最善の方法だと思っています。ただ、このハウストレーニングですがステップアップさせていくこともできます。しかしステップアップをあせる必要もありません。
インターホンがなったらハウスに誘導できれば、それだけで犬はずい分人を信頼していることになります。もし人との関係が曖昧で甘え優先の依存的なものになっていれば、それは犬の状態に不安定差をもたらし、犬の行動は不安定になります。ハウスといってもハウスには入ってくれないでしょう。依存関係はとても不安定で、犬が危機的状態のときに飼い主は頼りにならず、結局のところ犬を不安にさせてしまい、犬はいつも興奮しているようになります。
どのような環境であっても最後まで環境を整えることに対する努力は忘れてはいけません。その上で、犬と人はお互いの関係性がどちらの行動にも反映してしまう、おもしろい動物です。インターホンでハウスのトレーニングにぜひチャレンジしてみてください。