グッドボーイハートは人と犬が共に成長して調和することを目指すドッグトレーニング・ヒーリングスクールです。

トップページ
お電話でのお問い合わせ
お問い合わせフォーム

ゴールデンリトリバーによる子供の死亡事故について:もっと深く考えることで見えてくる犬の姿

先週、国内でゴールデンリトリバーが赤ちゃんに咬みつき死亡するという事故がありました。
亡くなった小さな命には哀悼の意を表します。
またご家族など関係のある方々の深い哀しみがいつか癒されることを願っています。

この事故についてたくさんの方にご質問やコメントをうけました。
犬と暮らす方もそうでない方も関心の深い事故だったのだと思うとともに、私たち人間がいかに犬のことに対する理解にかけているのかということを思い知らされることにもなりました。それは周囲の方のコメントだけでありません。メディアやネットで公開される内容のすべてを確認していませんが、現時点でその多くは科学的な分析にかけており感情的なレベルが先行しているように感じます。

この事故について直接的に解説をすることはできません。なぜなら、現場がどのような状況であるのか、犬がどのように飼育されていたのか、犬の個体の性質を得る情報など、正確な状況を知ることができないからです。ニュースで公開されている情報も正確なものであるかどうかはわかりません。

ただ、少しでもこうした不幸な事故が起きないようにするためには、ひとりひとりが「犬を動物として正しく理解すること」しかありません。

今日は似たようなケースや部分的な状況を上げることで、犬の行動の読み取り方や環境が犬に与える影響、現在の犬たちに起きている問題点についてお話ししていきます。
長くなりますので、分かるところから読み解いてみてください。

まず、ゴールデンリトリバーの咬みつき(咬傷)事故を聞いてもビックリするようなものではありません。ゴールデンリトリバーをふくめ周囲から「おとなしい犬」を思われている犬が赤ちゃんに咬みつく事故というのは実際にときどき起きています。

犬は犬種により行動の似たような特徴が見られます。
本来は犬を活動させる使役犬、競技犬、スポーツ犬としてヨーロッパを中心に純血種の繁殖が繁殖されたためで、現在では顔がかわいいとか変わっているという趣味の世界に入ってきていますがそれでも長い人為的繁殖のくりかえしによって根付いた特徴のある行動のパターンがあります。

ゴールデンリトリバーの主な性質は活動性が低く警戒吠えなども出にくく防衛が低いことが「飼いやすい」というのが一般的な評価です。補助犬や警察犬といった使役犬としてまれに活動していますが服従性はあまり高くないためその多くは家庭犬として飼われています。

ですが咬みつき事故など他の面においても個体としての犬について話す場合には、ゴールデンリトリバーがという説明にはなりません。なぜなら、個性は犬種の性質を超えるからです。
他の例になると、柴犬はすぐに咬みつくとか、ミニチュアダックスは吠えるという犬種と行動と直接的に結びつけて行動の評価を下してしまうのは犬種でした犬の個性をみない差別的行為になります。

周囲から「おとなしい犬」といわれ、人に吠えたことも咬み付いたこともない、いつもからだを触らせてくれるような犬がなぜ赤ちゃんに咬み付いたのかという風に考えてみます。

「この犬はおとなしいんです。」といわれる時、どこが大人しいといわれているのかわからないことがあります。大人しい犬といわれやすい犬は、吠えない、咬みつかない、とびつかない、走り回らないという感じでしょうか。もしくは「大人しくいつも抱っこされている犬」なのかもしれません。今回は大型犬に絞りたいので大人しい大型の犬ということにします。

大人しい犬といわれる犬は、活動量が少ないです。あまり動かないでじっとしていることが多かったり動くときもゆっくりであったりします。活動性が低い理由はふたつに分かれます。超大型犬では活動するのに血液が循環するのに一定の時間が必要になりゆっくりとした動きになります。通常の犬で活動性が低い犬の多くの犬が活動することができない犬になっています。

動物は動いて活動することで生命の維持をしています。活動する必要のあるときには常に活動します。そうしなければ死んでしまうからです。家庭犬は人から餌をもらい繁殖行動もしなくなり人為的繁殖により愛玩化が進んでいますので、活動をする必要がなくなり野生動物よりも活動性は低いなります。

それでも活動しなければいけない理由があるとすれば、その一番は防衛です。環境の変化を察知しその状況に応じて自分の身を守るために必要な行動をとります。その中には立ち上がる、唸る、吠えるという行動があります。もしくは戦えないと思うと逃げる行動にも転じます。これは動物の基本行動なので愛玩化した犬にもまだ残っていることが多いですし、動物としては正常な行動です。全ての動物は「闘争」と「逃走」を抑制しつつもうまく使いながら、全ての動物との距離を保っています。

これらのお互いの距離感があることは反対の側面からみれば自分の居場所を確保しているための重要な活動です。ところが愛玩化によりこれらの正当防衛できなくなってしまった犬は自分の居場所を確保することができません。
犬と犬の対面シーンで想像してください。ある犬が大人しい犬に近づきました。その大人しい犬は顔を背けたり下がることもなく、服従行動を見せることもなくじっと立ちすくみただハアハアと言っています。近づいてきた犬が自分のテリトリーを主張しているとしたら、闘争に制御のかかりに犬の場合には牙をあてる空咬み行動に発展することもあります。「なにもしていないのに咬みつかれた」という例です。しなければいけないことをしないとお互いの距離や関係性が保てないため、そのことが相手の咬みつきを引き出した例です。

これらの、自己防衛ができずにテリトリーもつくれず居場所を確立していない犬は、飼い主のスペースに依存します。飼い主がいないと落ち着かない、鼻をならす、ものを壊す。飼い主がいるとそばをついて回る、手をかける、撫でることを要求する、構うことを要求するなどの行動がでます。分離不安傾向のある犬なので分離不安に関する過去のブログ記事も参考にしてください。

ラジオ番組「月下虫音」で分離不安の話をしたこと

大型犬で分離不安傾向のある犬は飼い主にべったりとくっついてきたり、手の下、脇の下、またの間など体の一部に自分の顔を押し付けたり押し込んだりする行動を繰り返します。人が触っているとその人のスペースの中に入ることになるので、触られていると居場所ができるため落ち着いてきます。そのことが触られるのが好きな人好きの犬という勘違いをされる理由にもなります。好きなものには近づく、嫌いなものからは離れるのが行動のパターンなのでそう思うのも無理はありません。
ただ、関係性においては「好き嫌いは妄想の産物。」好きは一瞬で嫌いになることを経験されたことはないでしょうか。人と犬の関係の中には好き嫌いといった曖昧な表現は現状把握を曇らせます。

人の心理学のコトバを借りていえばパーソナルスペースを確保できない犬は人への接触が多くなり、人好きな犬と勘違いをされやすいという事実を認識します。


続きはまた明日。




OLYMPUS DIGITAL CAMERA