グッドボーイハートは人と犬が共に成長して調和することを目指すドッグトレーニング・ヒーリングスクールです。

トップページ
お電話でのお問い合わせ
お問い合わせフォーム

犬のとびつき、走り回る行動の理由とは

来客に対してピョンピョンと飛び跳ねて、部屋の中を円を描くように走り回り、そしてまた飛びついてくるような犬がいます。よく見ていると来客だけでなく飼い主さんに対しても飛びついたりまた走り回っては飛びつくという行動をくり返しています。こうした犬の行動に対する飼い主さんの見方の多くは「いつも、とても元気なんです。」というものです。

室内でこのような行動をしても制止せずに笑顔で見ていられるのは、犬のサイズが小さいからなのでしょう。大型犬も同じような行動をする犬がいますが、中型、大型犬の場合には人へのとびつきは来客に怪我をさせる危険行動ですし、人を怖がらせる行動にもなります。飼い主はこうの行動を制御しようとするものです。部屋の中で走り回ったりしたら机の上のものが落ちたりじゅうたんが痛んだり床に傷がつくといった理由で、これらの行動を犬の困った行動としてしつけにとりかかられるかもしれません。

犬が日常的に動いているその速さや多さを犬の性格を示す言葉では「活動性」といわれています。犬の活動性とは犬が外で活発に動けるかという動作の機敏さをいうのではなく、いつもチョコチョコと動き回っていたり、歩いていたりする日常の活動の多さによって活動性が高いとなり、室内でゆったりとしておりまた散歩中もゆっくりとした速度で歩くのであれば活動性が低いとなります。

小型犬、中型犬、大型犬を比較すると、小型犬の方が動きが早く活動性が比較的高いのに比べて、大型犬の方はゆっくりと立ち上がるなど活動性が低くなります。大型犬は心臓から手足に血液を送り込むのに時間がかかりますので少しゆったりとした動作に見えるのです。昔のアニメになりますがハイジのヨーゼフの動きを思い出していただければいいでしょう。ゆっくりとたちあがってゆっくりと動くという動作でしたね。大きな犬になるとそんな行動になります。同じ理由で心臓があまり強くない犬はゆっくりと行動をすることで調整をしています。心臓病といった状態でなくても普段から活動性の低い犬に激しいスポーツをしたり、多くの犬や人に接触させる刺激を与えすぎることは犬への負担になりますので配慮してあげたいものです。

小型犬は比較的活動性が高いので、冒頭で紹介したとびつきや走り回りを室内で日常的におこなっていても「元気な犬」と誤解されてしまうことがありますが、実際には犬の状態はただ元気ではないということが多々ありますので紹介させていただきます。

まず、活動性とは別の言葉になりますが「テンション」という言葉を聞かれたことがあるでしょうか。テンションが高いとか低いとか、人の状態を表現する言葉としてもよく利用されます。犬の行動を見るときに同じように「この犬の今の状態はテンションが高い」といった説明をすることがあります。テンションとは「張り」ですね。突っ張るというイメージがありますね。緊張の糸が張っている状態をテンションが張っている、つまりテンションが高いという表現に言い換えられます。テンションが高いというのは英語ではなくカタカナの和製英語です。張りといっても興奮の張りのほうで、テンションが高いというときは「興奮が高まっている」という表現になります。テンションという言葉を使うことで、精神的に気持ちのつっぱっている状態がわかりやすいのでつい多用してしまいます。

ここで説明したとおり、テンションは活動性とは違います。
犬が緊張することでテンションが高いと、行動にも突っ張ったような興奮行動が出てしまいます。その行動がとびつきや走り回りといった興奮行動となるのです。動物は緊張すると「動かなくなる=硬直する」ことがあります。確かに緊張すると尾を下げたり後ずさりしたり硬直したりすることがあります。しかし、気持ちの張りは硬直する方向ではなく、興奮する方向にも傾くのです。そしてこの傾きはシーソーのようになります。つまり、興奮しやすい犬は硬直したりおびえ行動も大変多いということです。

すべてを一度に説明することは難しいので来客や飼い主へのとびつきや部屋の中を走り回る行動は「ストレス行動」として一旦理解していただきます。部屋の中でなくとも、ドッグランで人に飛びついたり、2本足立ちをしたり、ドッグランの広場を走り回ったりする行動も同じ行動なので行動チェックとして活用してください。

実際に、室内で興奮行動の多い犬は、物音や他の犬の吠える声、苦手な人などなにかビックリするようなことがあると、尾を下げて逃げたり狭いところへ駆け込んだり、パニックになってキャンキャンと吠えたりする行動をするようになります。こうした犬の行動を読み違え、誤解して受け取ってしまうと「いつもは元気で明るい犬なのに、何かあるととても怖がる。」といった見方になってしまいます。

先日訪問レッスンのときに、やっと本来の活動性を取り戻しつつある状態にいたった犬に対して飼い主さんが「なんかいつもと違うんです。動きがすごくゆっくりになりました。でも前みたいに尾を下げて逃げたり歩いたりしなくなったんです。苦手な人にも少しずつ近づいていけるようになったんです。」
そうなんです。はじめに飛びつきや走り回りをしていた行動に対して「この興奮行動がなくなくなってきたらおびえもなくなってきますからね。」とご説明したのですが、それが現実となって犬本来の活動性を取り戻すことができました。

犬の行動をちゃんと見て犬を理解してあげることは、犬に必要な環境を整えていくために何よりも大切なことです。そして犬が本来の姿を取り戻すための環境を整えられるのは飼い主さんしかいません。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA