グッドボーイハートは人と犬が共に成長して調和することを目指すドッグトレーニング・ヒーリングスクールです。

トップページ
お電話でのお問い合わせ
お問い合わせフォーム

犬のパーソナルスペース<つづき>

犬のパーソナルスペースについて昨日のブログでご紹介しました。
実際、犬とくらしているみなさんの中には、犬にもパーソナルスペースがあるなと感じられることを思いつかれたのではないでしょうか。

人の行動を観察すると行動の基本になっているパーソナルスペースですが、最近はこの犬のパーソナルスペースが十分にできあがっていないと感じられる行動が増えています。

動物は生まれたときは親動物に完全依存した状態で生まれます。動物によって立ち上がりのいわゆる「自立」の時期は違います。犬の場合には自ら排泄に出るようになるのが生後約21日です。この期間は完全依存の状態といえるでしょう。兄弟犬たちとひっつきあって寝ていたり、親犬の上に寝ていたりという時期です。

犬は排泄行動によってテリトリーを構成しますが、テリトリーを意識して警戒吠えをするようになるのが8ヶ月~1歳くらい、しっかりと守るようになるのは2歳を過ぎてからです。もちろん固体差があります。
テリトリーを守るまえに、パーソナルスペースを意識します。時期は幼犬期から青年期のころまでに行われます。環境や犬の発達の度合いにより異なりますが生後1歳前後にもなるとほぼパーソナルスペース広がっているように感じられる行動を示します。相手との距離感をとるなどの行動によって示されています。ちょうど警戒吠えを始めるようになるときですね。

同年齢時期には、休みたいときに自分の居場所であるクレートに戻って寝るようにもなります。人が見えていないところでもテリトリー内では不安行動を示さなくもなります。

このパーソナルスペースができていないということは、自分の個体空間を守るという意識がないということです。これは幼犬期に飼い主との関係によって、依存から自立への発達が得られず飼い主に依存した状態が継続しているということです。

たとえば次のような行動をするようになります。

飼い主のひざの上にのってくる
飼い主の布団の中で寝る
飼い主に接触して寝る
ほんの一例です。

パーソナルスペースは他者とかかわりを持ちコミュニケーションを発達させていく上で重要な空間です。このスペースを守ることができるからこそ、社会的なコミュニケーションを作ることもできるのです。

そのため、パーソナルスペースを獲得できていない犬は、社会的な、特に他の犬とのコミュニケーションがうまくいきません。距離があっても犬に興奮したり不安行動を示すようになります。

パーソナルスペースをつくるためにも、まずパーソナルスペースを尊重する必要があります。その方法については、また次回紹介します。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA